プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもかるた,ゲームハウス,マンガ,五色百人一首,子ども,学校,

五色百人一首

ちょっと休憩。
子どもたちは、2階に上がってバーコードリーダー1をピッピいわしたり、ゲームハウスを探検。
基本、大人しか住んでいない家なので、まぁ、あんまり子どもが見てはいけないマンガとかも、ゴロゴロ転がっていたりするのですが……。

子どもたちは気にせずに、バーコードを読ませて、ピッピッと楽しんでおります。
それ、おもしろいか?音なってるだけですが……。

昔、ぼくらがお店屋さんごっこをしたときは、レジスターの数字をガチャガチャと押すのが憧れの的でしたが、最近(というほど最近ではなく、もうここ10年以上かな前からかな)は、バーコードリーダーでピッピッといわすのが、花形の様です。

で、そんな混沌の2階からアミーゴちゃんが見つけて、

「コレしよう」

と持ってきたゲームは、「五色百人一首」でした。
それ、札が1枚足りないから、よけて置いといた取り札ですな。

ということで、ちゃんと札がそろっている読み札を一式探してきて、遊びます。

「五色百人一首」は、百人一首を20枚ずつ色分けて、20枚の札で「百人一首」を遊べるようにしたものです。
読み札も、取り札も、同じ色で色分けされていて、

「今日は、青色の札でするよ~」

とかいうと、青い札だけを並べて、青い読み札だけを読みます。
そうすることで、5分から10分ぐらいで、「百人一首」の源平戦ができます。

もともとは、TOSSという学校の先生の研究団体がつくったもので、学校でもよく利用されています。
双子ちゃんたちも、学校で遊んでいるそうです。

源平戦は3人以上で取り札を囲む、お正月の「かるた取り」ではなくて、、1対1でする「百人一首」の遊び方です。
対面して、自分の前に並べた札を取っていきます。

「これ、誰か札を読む人がいるよ」

というと、

「わたしが読むわ」

とポッドちゃん。
読んでもらったら、けっこう上手に、浪々と読んでてビックリしました。

若干、今のルールはわたしが習ったルールとは違っています。というか、源平戦ではなくて、なぜか、カルタのルールになっています。いつから、そんなルールなんだろうというのと、なんでそんなルールになったのかは、ちょっと疑問です。

20枚のカードを10枚ずつにわけて、一方を受け取り自分の前に自分の方を向けて並べるのは、同じです。
自分の陣地と相手の陣地に、それぞれ10枚からススタートします。
それから、読み札が読まれたら、相手の陣地のカードでも、自分の陣地のカードでも、見つけたら素早く取ります。

カードを取った後、わたしの習ったルールでは、相手の陣地のカードを取った場合は、自分の陣地のカードを1枚相手の陣地に送ります。
こうして、自分の陣地からカードがなくなれば勝ちというルールでした。

でも、最近のルールでは送り札は一切せずに、ひたすら取っていって、最後に取った札の数を比べて勝敗を決めるようです。

うーん。送り札した方が、絶対に楽しいと思うのですが。
送り札のルールは、不利な方にカードが集まるという調節機能があるし、札が1枚残って最後の1枚が読まれるという不毛なことも起こりません。2
まあ確かに、そうした方が、教室などで複数のグループで対戦しているときには、ゲームの終了時間を揃えられるという良さはあるのかもしれませんが、別に一緒にゲームが終わらなくても、1、2分待つだけだろうと思います。
まあ、送り札をするのを忘れたりすることはあるのかもしれませんが、それは、次の札が読まれたら、前の札にはもどらない。取った札の枚数で勝敗が決まるのではなくて、自陣の札がすべてなくなったものが勝つということを徹底すれば、2、3回すれば絶対に忘れなくなると思うのですが……。

あと、今回、子どもたちとやって、教室の教師が若干ルールをゆがめているのではないかと思うところがあって、心配な感じがありました。

1つは、暗記時間を取らないこと。
これ、「五色百人一首」のすぐに覚えられるというよさを完全に殺している気がするのですが。
双子ちゃんたちは、空いた時間に裏を見ていると、

「裏を見るのはずるい」

と言ってました。
実は、「五色百人一首」の取り札の裏には、上の句が書かれています。空いた時間に、裏を見て上の句を覚えることができるのです。
ここが、この「五色百人一首」の最大のいいところで、試合時間の1番やる気のある、集中力のあるときに、裏を見ることで上の句も下の句も覚えることができるのです。
もちろん、読み札が読まれて札を取るときに裏を向けて読むのはなしですが、ありとあらゆる空いた時間(それこそ、早く試合終了してしまったり)に、覚えられるようになっています。
その仕組みを使わないって、まったく、意味がわかってないのか??

まあ、負けたくないから言っているだけならいいのですが、この「裏見るのはずるい」って、教師が言っているとしたら、ちょっと問題だなぁと思います。

あとなんか、両方が手に触れた場合は、ジャンケンみたいに言っていて、それは、それでいいのだけれど、明らかに、相手の手が下にあるときにもジャンケンって言っていたのですが、それもちょっと気になりました。

「札をとばしてはいけません」

というのは、狭いところでやっているので、ある程度わからないでもないですが……。うーん。
まあ、2人ともがそういうのなら、そのルールで仕方ないですな。

札は五色でわかれていて、青の札から遊び始めることが多いようです。子どもも、青の札が強い子は多いです。
実はわたしも、青の札なら、けっこう覚えています。
ただし、わたしの覚え方は、頭から順番に唱えないと出てこない。

良く覚えているのはアミーゴちゃんの方でした。札を探す能力は、わたしの方がちょっと上で、なかなか良い勝負でしたが、結局、僅差で負けてしまいました。

「今度はわたし」

とポッドちゃんが言うので、今度はわたしが読み札かと思ったら、

「違うよ。わたしが読む」

とアミーゴちゃん。
ということで、りん対ポッドちゃんで、もう一対戦。

……。アミーゴちゃんが、ボットちゃんとやらない理由がわかりました。
ポッドちゃん、激強。
5枚ぐらいしか取れなかった……。

こ、これは、昔、子どもに教えて貰った、下の句と上の句のはじめだけ覚えとく作戦を実行する時がきたか。
覚え方の本も、どっかにあったはず……。

  1. なぜ、そんなものが家に(笑) []
  2. これは、正式ルールに、読み札は17枚しかよまないと書かれていたので、正式ルールでも起こりません。 []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記こぶたのレース,にわとりのしっぽ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ウボンゴ,ゲーム会,コリドール,サンタシ,ダミー,ドラゴンの宝

2006年、はじめてのゲーム会は、「ゆうもあゲーム会・京都」でした。

今日は雪ということで、いつもに比べるとお客さんの出足が遅かったようです。
でも、最終的には、3~40人は来ていたのではないでしょうか?

まったりと遊びました。
なんか、久方ぶりに、いっぱいゲームを遊びましたよ~。

遊んだゲームは、

「ピット」
「プロックス・デュオ」
「サンタシ」
「ドラゴンの宝」
「コリドール」
「ハリガリ」
「ハリガリ ジュニア」
「ハイパーロボット」
「ダミー」
「ウボンゴ」
「こぶたのレース」
「モンツァ」
「五色百人一首」

でした。

インストだけしたゲームは、

「大にわとりのしっぽ」

です。でかい。

子ども用のゲームでは、「ドラゴンの宝」がいい感じでした。
メモリー系のゲームなのですが、記憶力だけがものをいうわけではなくて、フレンドリーな感じです。

「ウボンゴ」、「コリドール」は、いいゲームです。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年1月ゆうもあ・京都いろはかるた(江戸),かるた,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,五色百人一首,子ども,学校,投扇興

今年、2004年になってはじめての「ゆうもあゲーム会」は、「ゆうもあゲーム会・京都」でした。
まだ、どこかお正月の気分の残っている三連休の真ん中の日、1月11日(日)に、開催されました。

三連休の真ん中ということで、参加者の人数が危ぶまれていたりしたのですが、なんと、スタッフをあわせて70名近い参加者があり、年の初めから、大盛況でした。

今回は、お正月ということで、いろいろ普段遊ばれないようなゲームも、遊ばれていました。
お正月ゲームの1番の目玉は、「投扇興」。これは、広げた扇子をフワリとなげて、的に当てて、その落ち方の美しさを競い合うという、なかなか日本伝統の雅な遊びでした。

普段ゲームを遊んでいるテーブルではなくって、座布団の上に座っての遊びです。会場が広い京都だからできる贅沢な遊びといえると思います。

いろはかるた(江戸)

ということで、最初に紹介するゲームは、「いろはかるた(江戸)」。

「いろはかるた」は、絵札と読み札にわかれていて、1人が読み札に書かれている言葉を読んで、残りのプレーヤーが、その言葉にあう絵札を競争でとっていくゲームです。
絵札には絵の他に、読み札で読まれる言葉の最初の1文字だけが書いてあります。
その最初の1文字が「いろはにほへと……」の文字になっているので、全部で絵札、読み札とも、48枚の札からできています。

まあ、このあたりは、有名な話。
多分、子どもの頃に、1回ぐらいはダレでも遊んだことがあるのではないかと思います。

さてさて、「いろはがるた」といえば、「犬も歩けば棒にあたる」なのだと思っていたのですが、なんと、江戸と京都(上方)では、選ばれていることわざが違うのだそうです。京都(上方)の「い」は、なんと「一寸先は闇」なのだそうです。

今回は、この江戸の「いろはがるた」と京都の「いろはがるた」両方の種類を持ってきておられたので、有名な江戸の「いろはがるた」で遊びました。

基本は、「かるた」なので、ルールは簡単です。
ただ、反射神経のゲームなので、得意・苦手は、けっこうでるかもしれません。
あと、大人と子どもでやると、大人はやっぱりかるた取りの経験って、けっこう今の子よりあるので、そのあたりの経験値の差も、激しそうです。

だから、同じ年齢ぐらいの子どもたちを集めて、大人は、読み手に徹する方がいいのかもしれません。

小さい子には、「ゐ」とかの旧仮名遣いも、ちょっと難しいと思います。

多分、昔は大家族で、一緒に遊ぶ同年代の子どもが、特にお正月なんかは、たくさんいたんでしょうね。
今は、兄弟もちょっと少なくなっちゃっていたりして、遊ぶ機会そのものが減ってしまっているのかもしれません。

知育……という考え方は、あんまり好きな方ではないですが、こんなゲームで楽しく遊んでいたら、やっぱりいろんな生活の知識みたいなものも、一緒に吸収していたんだろうなと思います。

江戸いろはかるた(英文解説付)


五色百人一首

次も、かるたといえば、かるたです。

「百人一首」です。
なんだか、最近、流行しているような気もするのですが(「百人一首」関連の新しい本をいくつか見たという程度ですが)…どうでしょうか?

「百人一首」といえば、まあ、「小倉百人一首」のことです。他にも、「近江百人一首」とか、いろいろあるのですが、こっちは、持っている人は見たことあるけど((うちの母親とか…))、実際に遊んでいる人は、見たことないです。

「五色百人一首」も、「五色」とか前についていますが、実は普通の「百人一首」だったりします。
以前も書いたように、100枚ずつある読み札と取り札を20枚ずつ5色に色分けして、短い時間でも遊べるようにしたのが、この「五色百人一首」です。

基本的に、源平戦ということで、2人対戦のかるたとりです。
今回は、お父さんと小学校高学年の娘さんが、対戦しました。
わたしは、あいもかわらず、読み手でした(泣)
その大声は、廊下までも流れ出ていて、「京都リビング」でも報道されたようです(爆)

えーと、今回は、2人の実力は、わりと伯仲していました。
若干、何種か覚えているお父さんの方が強かったようです。
上の句だけで取っちゃうと、

「そんなん、ずるいわー」

と、娘さんから声が飛んでいました。
いや、そういうゲームだから。

うまい人は、札の配置まで覚えて、読み始めると同時ぐらいに取ってきます。
しかも、取った札が、飛びます。
これ、本当の話。

五色百人一首 豪華愛蔵版 CD付


ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年12月ゆうもあ・大阪忘年会ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会,七つの印,五色百人一首,子ども

七つの印

これは、けっこうお気に入り、オススメ。購入希望のリストにも入っています。ということで、インストして遊びました。
ただし、あのインストが、正確だったかどうかは、わかりません。一緒に遊んだ方は、自分が遊ぶときに、もう1回ルールの確認をお願いします。

今回のプレイでは、だれも「妨害者」をやりませんでした。3人という少ない人数でのプレイということもあったかな。
いや、ここは、率先して経験者のわたしが、「妨害者」をするべきだったのかもしれませんが、「妨害者」、どうプレイしていいのか、どんなときプレイすれば効果的なのか、さっぱりわかりません(笑)

わたしは、カードを見て確実にとれそうな分だけチップを取る感じで今までプレーしていました。
前回は、まわりのプレーヤーも、みんなそんな感じだったのですが、今回は、メチャクチャたくさんチップをとっている方がいたので、ビックリしました。

それは、無理やろうと思うぐらいチップをとって、しかも、ゲームをしてみるとけっこうトリックを取ってチップをかえされていました。

よく考えるとでも、たしかに、相手が少ないトリックしか取らないことを宣言していたら、自分はたくさんトリックをとるように宣言しても、共存できるのかも。かえって、相手と同じように少ないトリックを宣言すると、押し付け合いになってしまうので、あぶないのかもしれません。

こういうゲームは、やっぱりいろんな人とやると勉強になります。
うーむ。おもしろい。ということで、ますます気に入りました。

子どもとできるかというと、ちょっと難しいかな。
まず、「ハーツ」とか、ごく普通のトリックテイキングからはじめないと1

七つの印


五色百人一首

このサイトで、ちゃんと紹介したのははじめてですが、近所の子どもたちとは、けっこう遊んでいる「五色百人一首」です。
ただし、わたしは、読み手専門です。

「五色百人一首」というのは、普通の「小倉百人一首」を20枚ずつ5色に色分けした百人一首です。
「百人一首」のカルタをするときに、100枚全部で遊んでいては、初心者では、さがすのが大変で、時間がかかりすぎます。
だから、20枚だけを取り出して遊べるようになっているわけです。

「百人一首」の遊び方ですが、基本的に源平戦という1人が読み手、2人で対戦という形で遊びます。
字札さえたくさんあれば、2人組を作って、20組40人ぐらいでも遊ぶことができます。
ということで、この「五色百人一首」ですが、字札と絵札が別売りで売っています。読み手は、全体で1人でいいので、絵札の方は1つだけ購入したらいいわけです。

20枚で、源平戦をすると、慣れてきたらだいたい2分ぐらいでゲームが終わるようになります。
はじめての時でも、10分はかからないと思います。

いろいろな色のカードをやっているうちに、どんどん歌を覚えていくようになりますし、そうすると100枚で遊んでも、それほど時間がかからないようになってきます。

ただし、百人一首は、経験の差がモロに出るゲームです。だから、同じ実力ぐらいの人と遊ばないと、おもしろくないというのはあります。強い人は、ほとんど「上の句」だけで全部のカードをとってきますから(笑)

お正月には、いいと思います。けっこう、オススメです。

五色百人一首 豪華愛蔵版

(2006-12-01)


  1. でも、よく考えると、「ハーツ」は、トリックを取らない方がいいゲームなんですよね []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記いろはかるた(江戸),かるた,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,アンダーカバー,クロンダイク,ゲーム会,スコットランドヤード,ラミィキューブ,五色百人一首

今日は、今年初めての「ゆうもあゲーム会」、「ゆうもあゲーム会・京都」に参加してきました。

今日は、なんとスタッフをあわせて70人近い参加がありました。
連休のなか日なので、どうなることかと思っていましたが、盛況でびっくりです。

今日遊んだゲームは、

「いろはかるた(江戸)」
「五色百人一首」
「クロンダイク」
「アンダーカバー」
「スコットランドヤード」
「ラミィキューブ」

なんか、後半、けっこう重たい目のゲームを遊んでいますね。
インストしたゲームは、

「手さぐりゲーム」

あれ、けっこう少ないような気が……。

今日は、2歳とか、小さい子の参加が多かったです。

ゲーム会後のお楽しみは、

「投扇興」
「王位継承」

などなどでした。