おもちゃ日記,子ども,積み木おじさんライブショーおもちゃ,キュービックス,セラ,ネフの積み木,ネフスピール,ボーン,リグノ,子ども

リグノ

アングーラ×2

「リグノ」は、わたしのなかでは、「ネフの積み木にしては積み木らしすぎる」と思っていた積み木です。
たしか、

「はじめてネフの積み木をさわる子どもに触れて欲しい積み木」

というのが、「リグノ」のうたい文句だった気がします。

1辺が5センチメートルの普通の立方体の積み木です。ただし、なかが、円柱状にくりぬかれています。
これだけ。
えーと、たしかなかに入っている円柱じょうの積み木が、長いのと短いのと2種類あるぐらいで、あとは、角もなければ、ひっかかるような部分もなく、同じ形が入っているだけです。

だから、本当に単純な積み木なのかなぁと思っていました。
でも、単純な積み木なら、わざわざネフじゃなくて、ピースのもっとたくさんはった積み木の方が……。

おもちゃの紹介の本で、他のネフの積み木との組み合わせて作った作品があったりして、それはちょっといいなぁと思っていたのですが、単品としての魅力は……。

うーむ。子どもにとっては、こういうオーソドックスなものもあった方がいいのかなぁ……。

てな感じで、まだまだ、購入にまではいたってなかったのです。

だから、パフォーマンスとは、なんか結びつかないのが、「リグノ」でした。
今回、前のテーブルに置いてあるのは知っていましたが、まあ、合わせ技に使うのかなぁぐらいに思っていました。

でも、なんと、「リグノ」単品のパフォーマンスがあったのですねぇ。

ひとつは、「流しそうめん」(笑)
「リグノ」の穴のなかを、ソーメンにみたてたチェーンリングを流します。
「みたてる」って、大事ですよ~。
けっこう、それらしく流れて、うけておりました。

ただ、これは、わたしとでこねぇさんは、きっと、途中を飛びながら、円柱のパーツがなかを流れていくのだと思っていたので、ちょっと、期待をはずされた感じ(笑)
いや、よく考えたら、それはちょっと、無理かも……。もう、なんでもしてくれると信じてしまっていますねぇ。

1番おもしろい、やってみたい「リグノ」のパフォーマンスは、こんな感じでした。

相沢さん子どもたちに、

「あぶないと思ったら、すぐに逃げ出す準備をしておきなさい」

なんて言いながら、リグノをひたすら縦にどんどん積み上げていきます。
それも、自分の手の上で。

1ピースが、ネフスピールと同じ大きさなんですね。だから、全部を縦に1列に積むとかなりの高さになります。
たしか、1辺が5センチメートルで16ピースあるので、80センチメートル!!

「こういう積み方はねぇ、危険なので、大人の人しかしてはいけません……」

てなことを言いながら、80センチを全部手のひらに乗せてしまったのは、さすがです。

「あっ!」

バランスが崩れました。
積み木は、ステージから、子どもたちの頭の上にパラパラと……落ちて……落ちてこない?

なんと、積み木が、手の上で斜めになったまま倒れずになっています。1個、1個別々のはずの積み木が、なぜかひっついて止まっているのです。

「すっ、すげえ~」

わたしは、ビックリ、唖然。となりで、

「なろほど」

の声が。

「いや、アレは、なかの積み木をちょっと指でずらしてあるんですよ」

すかさず、でこねぇさんが、小声で解説(笑)

「そうなんだ」

それに、あの一瞬で気づく、この人もすごいですねぇ。さすが、理系。
わたしが、気づかなすぎという説もありますが……本当に、大人なんだろうか(笑)

「実は、おじさんは、念力が使えるのです」

なんてことを相沢さんは、言っておられます。

「念力か~。すげ~」

一緒に見ている子は、わたしと同じレベルのようです(笑)

相沢さんは、念力で斜めになった積み木をもう1回真っ直ぐたてています。
もう、自分が念力を使ったような気分になってる子にむかって、でこねぇさんが、解説。

「あれはね……」

「えー、念力じゃなかったんや~」

その一言を聞いて、でこねぇさんは、すごい後悔をされたそうな(笑)

いや、嘘をつきとおして夢を見させ続けるのもよし。また、真実をしらせるのもよしですよ。

最後は、大技でしめくくりです。

「『アングーラ』2つを使った大技と、さっき使った『リグノ』、『ネフスピール』、『アングーラ』、『セラ』、『キュービックス』、『ボーン』、『ヴィボ』など全部使った大技があるんだけど、どっちが見たい?」

という問いかけ。
でも、相沢さんのなかでは、今日、最後に作りたかったものは、決まっていたようですね(笑)

「全部つかうやつ~」

という子どもたちの声もけっこう聞こえた気がしますが……。

「全部の方か……」

と、ちょっと作りかけるそぶりなんかもしたけど、「アングーラ」2つ使ったパターンを見せてくださいました。

うーむ。2つともというわけには、いかないか~。

このパターンは、ピエール・クラーセンが、考案したものだという話でした。

「非常に、魅力的な男でして、天才というのは、ああいうのを言うんでしょう。
 気むずかしいところもあります。
 さて、この小さな2つのピースが種です」

てな話をしながら、種のまわりに少しずつずらしながら「アングーラ」2セットを平面に配置していきます。
ずれは、パーツが大きくなるに従って、大きくなります。
出来たのは、花のような不思議な文様です。

「さて、花が咲いたら、種はどうなるか知ってる?
 種はねぇ、なくなるんです。
 これが、クラーセンの天才のゆえんです。だから、必ず、種をとらないといけないと彼は言うんです」

そう語りながら、相沢さんは、1番最初においた、2つの小さなピースをはずすと、なんと、その平面に出来た文様を、ギュッと締め付けて、立てました。

「アングーラ」2つ分ですからねぇ。けっこう重さだと思います。
でも、それを、ブリッジの上に載せて、見事、アングーラのお花が咲きました。

素晴らしい!!

でも、わたしが、相沢さんって、やっぱりわかってるよなぁ(生意気ですねぇ)と思ったのは、すべて終わった後のこの一言でした。

「じゃあ、子どもたち。この前にある積み木は、全部、おじさんの私物だから、近づいてきて、好きにさわって遊んでいいんだよ!」

今回も、パフォーマンスは、特別なそれようの積み木でされていたわけではなくて、けっこう使い込まれた、そしてその分だけ手になじんだ積み木でされていました。

そして、パフォーマンスの意味は、やっぱり、子どもたちに、

「あれに触れたい!」

と感じさせることだと思うのです。
だから、見せた(魅せた)後では、当然、さわらせないと……。

なんて、正しいんでしょう。

ということで、「積み木おじさんライブショー」は、終了しました。

そして、でこねぇさんになついていた子どもともお別れ。
さびしいので、

「さよなら」

はあんまり上手に言えないのです。
その気持ちは、よくわかる。

お母さんが、

「本当に、お世話になりました」

とあいさつしてくださいました。

その後、自動車のおいてあるアーカスに行くまでの会話。

「で、結局、あの子はなんだったのだろう」
「えっ、りんさんが、『ころぼっくる』で遊んでいる子じゃあ……」
「いやぁ。あんな子、知らんよ」

こうして、ライブショーは終わったのですが、積み木話は、もう少し続きます。