プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,東京わんだーぐらうんどゆうもあ,オセロ,クニツィア,シュリレ・シュテレ,ダイヤモンド,バネスト,ミスターダイヤモンド,子ども,数独

さて、バネストでの買い物も終えて、会場をぐるりと見て回ります。

知り合いのいるブースで、知り合いのゲームを購入したり。
知り合いと出会って、挨拶をしたり。
バネスト前でオセロみたいなコマを並べて超能力らしきことをしておられる方を見たり(笑)

「『カナンの開拓者』が、けっこうお手頃な価格である~~」

と、会場を1周したらなくなっていたり、

「『ミスターダイヤモンド』だ~。入札しよう!!」

とか言っていたら、入札の締め切り時間が来ていたり、

「えー、『シュリレ・シュテレ』なんて、どこにあったんですか?」

「普通に、競りにかけられてたよ~」

「えー、欲しかった~」

「なんか、1位、2位の人が、取りに来なかったから、3位でけっこあう安く手に入った」

てなエピソードがありまして、メビウスのブースの前に。

数独

ブースの前には、フリーで遊べるテーブルがありまして、そこに、話題のゲームが置いてあります。

「あっ、『数独』や~」

海外では、めっちゃ流行っているパズルらしいです。
で、クニツィアが、それを題材に、ゲームにしたものです。

これ、遊んでもいいねんなぁ……。なぁ、なぁ、なぁ、と、ちょっとおそるおそる箱を開けてルールを読む、ゲームマーケットなれしていないわたしたち。

数独

すると、メビウスの店長・能勢さんが、わざわざテーブルまで来て下さり、ルール説明をしてくださいました。

「数独」。けっこう簡単なルールで遊べました!!

パズルは、81こある升目すべてに、ルールに従って全部矛盾なく数字をおければ正解というものです。

ゲームですが、81こある升目にルールにしたがって数字をおいていくところは同じですが、全部おききるのが目的ではありません。

手番のプレーヤーは、数字の書いたタイルを1枚めくります。そこに書いてある数字を数独のパズルのルールにしたがって、配置します。配置すると、点数を数えて得点ボードのコマを動かしていきます。

手番でやることは、タイルを1枚めくって、ボードに配置して、点数を動かすだけ。
だんだんとタイルがボードに配置されれば配置されるほど、次のタイルを配置するのが難しくなります。また、どんどん入ってくる点数も大きくなるようになっています。
そして、めくったタイルが配置できなくなったら、ゲーム終了。点数の大きい方が勝ちです。

別に、全部タイルがおけなくてもいいですし、自分が配置できるタイルも、手番に1枚めくって1枚配置するだけなので、今、点数を最大限とれるところをさがす感じのゲームです。
だから、かなりタイルのめくりの運に勝敗は左右されます。考えどころは、見落としのあるなしかなぐらいかも……。

ただ、遊んだ感じでは、だんだんと点数が鰻登りに増えていくところは、けっこう気持ちよかったです。
裏面には、簡単な子ども用がついていて、けっこうお得感ありました。

『ゆうもあ』向きかな?

遊んでいるうちに、話題のゲームだったからか、ギャラリーつきまくりでした。

えーと、ときどき見落としで、数独のルールからはずれて配置してしまったタイルがでてきます。
プレーヤー全員が見落としてしまった時は、「そのまま、無視してゲームを続けて下さい」という一文が、ルールにありました。

「そんな見落とし、せえへんよなぁ」

とか言っていたら、1カ所しておりました……。
そして、ギャラリーの人から、3回ぐらい、

「えっ、ここあかんやん!!」

という指摘を受けておりました。

「こういう見落としがあったときはねぇ、無視しプレーするって、ルールブックにも書いてあるんですよ……」

ビバ・ルールブック。ありがとう、クニツィア。

そんなこんなで、お昼です。

「競りの本番は、昼からですよ~」

という声にうしろ髪を引かれつつ、そんなんにまで参加したら、身が(お金が)もちませーーんということで、東京を後にしました。

うーん。楽しかったです。

ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2005年10月湖畔のゲーム会アラン・ムーン,クラウド9,ゲーム会,ダイヤモンド,フェイドゥッティ,ブルーノ・フェイドゥッティ,マウアー,ミスターダイヤモンド,湖畔のゲーム会

ダイアモンド

うちのねぇさんのお気に入り「ダイヤモンド」も遊びました。
これも、「マウアー」と同じように、握るのが熱いゲームです。

バースト系のゲームで、わたしは、同じ系統のゲームでは、「クラウド9」が大好きなのですが、最近は、「ダイヤモンド」も、単純な美しさがあってよいゲームだなぁと思います。

もっとも、うちで「ダイヤモンド」なんていうと、ネフ社の積み木のダイアモンドか、あのおもしろゲーム「ミスターダイヤモンド」か、この「ダイヤモンド」かわからないのでご注意下さい。
ときどき、全然、かみ合っていない会話をしているときは、危険です(笑)

さて、「ダイヤモンド」ですが、ダイヤモンドを目指して、どんどん坑道を突き進んでいくゲームです。

坑道は、カードで表されています。山札から1枚ずつ表にして、坑道を続けていきます。
カードには、そこで発見できた宝石の数がかかれています。
発見した宝石は、坑道を進んでいるすべてのプレーヤーで山分けです。
あまった分は、ケンカにならないように(笑)そのままそこに置いておきます。

こうやって、どんどん坑道を進んでいって、どんどん宝石を集めていけばいければいいのですが……そうは、問屋が卸さない(古)
坑道のなかは、宝石だけではなく、危険もいっぱいです。
カードのなかには、「落石」、「サソリ」、「毒ガス」、「ヘビ」、「謎の大爆発」などのアクシデントのかかれたカードも入っています。

カードをめくるたびに、プレーヤーは、自分がこれから先に進むのか、引き返すのかを決めて、一斉に公開します。

引き返せば、今まで集めた宝石を本当に自分のものにすることが出来ます。また、途中においてきた宝石も、引き返す人たちで山分けすることができます。
でも、引き返した1歩後に、たくさんの宝石が発見されるかもしれません。

進めば進むほど、たくさんの宝石が手に入る可能性があります。しかも、進む人数が少なくなれば、取り分は、どんどん大きくなります。
でも、奥に進めば進むほど、危険も大きくなります。すべてを失ってしまうかもしれません。

アクシデントのカードなのですが、種類が違うカードが何枚めくられてもなにも起こりませんです。
しかし、同じ種類のカードが2枚めくられると……その坑道からは、帰ってこれなくなっています。その坑道を進んでいるすべてのプレーヤーは、今までその坑道で得た宝石をすべてなくしてしまいます。

まさに、「ハイリスク・ハイリターン」。

「ダイアモンド」のよさは、そのシンプルなところにあります。
ゲームの肝は、「行くか?」、「帰るか?」の2択だけです。
それなのに、カードがめくられる一瞬は、ドキドキします。

こうして、全員が無事に坑道から生還するか、坑道が塞がるかまでを5回プレーすると終了です。

さて、今回のゲームですが、1回目、2回目と、メチャクチャはやい時点で坑道が塞がってしまいました。
ほとんど全員、宝石を全然持ち帰っていないという……。
すごい展開。だ、大丈夫か、このゲーム?

3回目あたりから、わたしがビビって、素早く帰る。それは、見事に当たりで、これも、すぐに塞がりました。

期待の4回目。これも、2回連続で、アクシデントが出て、終了。
オイオイ、だれだよ、シャッフルしたのは(笑)

5回目、さすがに、今度は長く伸びそうな感じです。でも、アクシデントカードがでてくると、今までが今までだけにビビる、ビビる。

そして、帰ろうと握ったら、5人中3人までが、一緒に帰ってしまいました。

そしてなんと、後は悠々2人旅。けっこうたくさんの宝石が出て、一気に逆転されてしまいました。

優勝したのは、ゲストのお父さんでした。
またかよ。大丈夫か、ゲーマーたち(笑・笑・笑)

ブルーノ・フェイドゥッティ,Bruno Faidutti,
アラン・ムーン,Alan R. Moon
アークライト
発売日 : 2011-06-18

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年11月ボランティア祭ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,ダイヤモンド,ボードゲーム,ミスターダイヤモンド,ラー,子ども,穴掘りモグラ,RAVE

11月28日(土)は、「京いきいきボランティアまつり」の日でした。
「京いきいきボランティアまつり」は、京都のボランティア団体が集まって、いきいきとするお祭りです(笑)
そこに、「ゆうもあ」もボランティア団体としてブースを出店してきました。
「京いきいきボランティアまつり」は、今回で第8回ということですが「ゆうもあ」がブースを出したのは今回が初めてです1

「ゆうもあ」のブースは、もちろん、「家族でボードゲームを楽しもう」というコンセプトです。
いつもの「ゆうもあゲーム会」とあんまり変わりませんね。
大阪でも、西区民まつりの「文化のつどい」や、「スプリングフェスティバル」などに参加していますが、あんな感じです。

さて、わたしも、この活動に朝から参加する予定だったのですが、な、な、な、なんと、仕事場の方で、

「地域のボランティアに参加するように」

というお達しがありまして、午前中は、そちらに行かなければならなくなってしまいました。

「ボ、ボランティアって、自主的に参加するもんじゃあ……。これでは、ただのサービス残業です。」

ということで、午後から参加。

いってみると、3つぐらいのテーブルで、ゲームが遊ばれています。

「お昼だからですか?けっこうすいてますねぇ」

「いやいや、午前中は、もっと人いいひんかってんで」

その日は、あいにくの雨のために、人の出足もちょっと鈍っていたようです。
でも、その分スタッフだけで、楽しいゲームをしていたようです。ズルイ。

ミスターダイヤモンド

さっそく、ご家族の方3人とわたしで、「ミスターダイヤモンド」を遊びました。
これ、1回プロコアで遊んだことあります。でも、もうなかなか手に入らないゲームだそうです。

1回しか遊んだことないので、別のスタッフの方にインストしてもらって、見ていてもらう。

スゴイ単純で、パッと見には、「バカみたい」と思うゲームですが、これが不思議と盛りあがるゲームです。

カードをめくって、そこにダイヤモンドを載せるだけ。あとは、カードによっては、人のダイヤモンドを横取りします。
カードには、そのダイヤモンドの値段がかいてあって、その値段が自分の点数になります。
ただ、このダイヤモンドを取るのが一苦労です。

ダイヤモンドは、優しく優しく、慎重に慎重に取らなければなりません。
そうしないと取れないダイヤモンドを引っぱったときにボードが動いてしまって、次の順番の人にどれが本物かを知らせてしまうことになります。

ドンッ!

「あ、お父さん、今、ワザと机動かしたやろう!!」

お話を聞きながら遊んでいると、お父さん、かなりのギャンブラーのようです(笑)
まあ、このあたりは、家族なのでワザとバレてウケを狙っているという感じです。
よい子は、真似しないように(笑)

このご家族は、このゲーム気に入ったようで、3回ぐらいは遊びました。
うーむ。これが、手に入らないというのは、もったいないですねぇ。

穴掘りモグラ

次に遊んだゲームは、「穴掘りモグラ」。
これは、わたしの記憶では、最後に子どもとお母さんの一騎打ちになっていたような気がします。

全部モグラが穴に入っていても、カードをめくって動けるモグラがいたら、穴から出さないといけないというルールが厳しい。
特に、自分のモグラが少ないと、すぐに穴に入ってくれるんだけど、すぐ穴から出ないといけないはめに……。
そうしているウチに、ふさがれるという。

今回は、大人3人と小学生中学年ぐらいでプレイしましたので、残りのカードなんかもちゃんと読んで、かなりシビアなプレーが楽しめました。
人のカードまで読んで、妨害をはじめると、なかなか終わらないという問題はありましたが……。

さすがに、これには、

「もう1回」

の声はかかりませんでしたが、楽しめたのではないでしょうか。

とここてで、ルールを間違っていたことが判明しました。
自分のモグラがすべて穴に入ったら、手番パスでもう動かさなくてもよいということでした。
あぁ、インストも間違っておりました。

ど、どおりで終わらないと……。
申し訳ないです。
精進します。

穴掘りモグラ

/ Ravensburger


  1. まぁ、年に1回だと去年はまだ「ゆうもあゲーム会・京都」が立ち上がっていません」 []

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記にわとりのしっぽ,ゆうもあ,アバロン,ガイスター,キャッチミー,ゲーム会,ジュニア・ラビリンス,ダイヤモンド,トラベルアバロン,バロン

なぜ、「京いきいきボランティアまつり」が、ゲーム会なのかというと、「ゆうもあ」で「ボランティアまつり」にブースを出したからです。

でも、あいにく今日は大雨で、特に午前中は、ちょっと参加は少なかったようですね。

りんは、午前中地域のボランティア活動があったので、そっちに参加。昼からボランティアまつりに参加と、ボランティアづいていた1日でした。

午後から、けっこう切れ間なくお客さん来られていましたよ。

遊んだゲームは、

「ミスターダイヤモンド」
「穴掘りモグラ」
「にわとりのしっぽ」
「ガイスター」
「ジュニア・ラビリンス」
「トラベルアバロン」
「キャッチミー」

などなどでした。

ゲーム会レポート,プレイ記録,プロコアゲーム会,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年4月プロコアゲーム会ゲーム会,スー,ダイヤモンド,プロジェクトコア高槻店,ミスターダイヤモンド,子ども

ミスターダイヤモンド

これは、今回、子どもとすぐにでもできそうだと感じたゲームです。
残念ながら、絶版で手に入らないようですが。

ゲームボードの上にあるダイヤモンドをとって、指輪を完成させるゲームです。

まず、八角形のゲームボードに、ダイヤモンドを散らします。ただし、このダイヤモンド、本物とフェイクがありまして、フェイクはボードにくっついています。

プレーヤーは、カードをめくって、カードには指輪とその指輪の値段がかいてあって、みごと本物のダイヤモンドを引き当てたら、ダイヤモンドをカードに載せて、指輪が完成です。

カードのなかには、相手から直接ダイヤモンドを奪ってこれるカードなんてのもあって、これは、フェイクをつかむことがないので、とってもおいしいです。

でも、このゲームのおもしろさは、やっぱりボードからダイヤモンドを取ってくることです。
取りたいダイヤモンドを選んだら、目的のダイヤモンドに指を伸ばします。ほかのダイアに触らないようにしてうまくスーッと動かして、ゲームボードの端までついたらそのダイヤモンドがもらえます。

で、

「いくぞ」

と気合いを入れて、ダイヤモンドを動かそうとしても、フェイクだと動かないんですよね(笑)
いや、ボードごとおもいっきり動かしたりして。

そんなときは、みんな、なんともいえないバツの悪そうな顔を一瞬します。

実際にゲームをしてみると、わからないものです。
人が選んだフェイクのダイヤモンドがあって、まさかそのすぐとなりにあるのは本物だろうとか思って、引っぱります。そうすると、動かない。
あれ?まちがえて、さっきの人と同じところを動かしたかな?

そういうのが、何回もありました。

後から見てみると、見事に隣り合ってフェイクのダイヤモンドが配置されてたりしておりました。

カードでのやりとりではなくって、やっぱり直接的な動きがとっても、面白いゲームでした。

ただし、やっぱり地理覚え系のゲームですので、わたしは苦手です。多分、子どもとやっても負けます。