ヘルマン・ヘッセ,日本ヘルマンヘッセ友の会研究会,読書Hermann Hesse,ある文通,ゲルトルート,ヘルマン・ヘッセ,ヘルマン・ヘッセ全集,友人たち,日本ヘルマンヘッセ友の会研究会,臨川書店,車輪の下

ヘルマン・ヘッセ全集5 車輪の下 物語集3 1906-1907

「物語集3」。
次は、「ゲルトルート」だと思っていたのですが、5巻、6巻は、物語集でした。
ということで、「車輪の下」から「ゲルトルート」までの間、同時期にかかれた短編集という感じです。

なんとなくですが、ヘッセ自身の書きたい物語と売れる物語の間で、ちょっとずつ調整をしているような様子も感じられるかな。
「ある文通」とか、「友人たち」は、それが綺麗に整理されて表現されている気がします。

自分のためだけにかいていたら、多分、ここまで愛される作家にはなってなかったんだろうなぁ。
そういうところも、実はヘッセの好きなところです。

ヘルマン・ヘッセ,日本ヘルマンヘッセ友の会研究会,読書Hermann Hesse,デミアン,ヘルマン・ヘッセ,ヘルマン・ヘッセ全集,マンガ,子ども,学校,文学,日本ヘルマンヘッセ友の会研究会,紡木 たく

ヘルマン・ヘッセ全集4 車輪の下 物語集2 1904-1905

さて、心配していた「車輪の下」ですが、楽しく読み終わりました。
というか、割と記憶にあるよりも、明るく緩いぞ。まあ、頭痛という重低音がずっと鳴っているのですが。

まあ、そもそも初めて「車輪の下」を最初読んだのは、小学校高学年か中学校ぐらいのはず。

部屋に兄貴のお古の子ども向けの世界文学全集みたいなのが並んでいて、まあ、暇なときにそれをパラパラ読んでいる子どもでした。土に日の朝とかは、親が起きてくるのが遅かったので、そういう時間があった。
その手の全集を買ってもらっている人は何人か知っていますが、それ読んでたというのは、うちのねぇさんに出会うまではあったことなかったです。

その中に「ああ無情」というのがあって、まあ、「レミゼラブル」なわけですけど、メッチャ印象的なシーンが、ジャンバル・ジャンが、自分の正体がばれてしまうのも気にせずに、馬車かなんかの下敷きになったおばあさんをたすけるシーンでした。

で、「車輪の下」という題名を聞いたときに、なぜか、

あぁ、あの本の本物、大人版なんだ。

という、閃きが(笑)大いなる勘違い。
で、読んで見たら、いっこうに銀の燭台を盗んだりしないし、少年時代ばっかりだし、ということで、期待したのと違っていた記憶が。
その期待したのと違っていたというのが、なんかつまんない印象として残っていたとしかいいようがないな。

ラストは確かに悲劇なんですが、それでも、いろいろなものを優しく楽しく書いているし、やっぱり美しいなぁと感じながら、しあわせな感じでいっぱいになりました。
「デミアン」までは、やっぱり、ヘルマン・ヘッセって、作者自身が思っていたり、読者に思わせたいと感じていたほど屈折していないようです。屈託がない気がします。あの「デミアン」の屈折したところも好きなんですけどね。
「デミアン」の感想でもキット書くと思いますが、「デミアン」書く時には、幼い頃から2つの世界があるのがわかっていたみたいなこと書いているけど、キミ、以前の作品にそんなこと書いてなかったよねというところも、好きです(笑)

このころのヘッセって、けっこう年寄りが好きで知ったかぶりな感じで書いているけれど、まあ、鋭いけれど見通し甘いところがあって、やっぱり、自分の理想を投影していたりと老いを書いていても若さを感じてしまう。

紡木 たくのマンガが、ほんのちょっと未来からなのに、ものすごく「追憶」の物語であるのと同じように、追憶がものすごく今のとなりある感じがいいなぁと思います。

ヘルマン・ヘッセ,日本ヘルマンヘッセ友の会研究会,読書Hermann Hesse,デミアン,ヘルマン・ヘッセ,ヘルマン・ヘッセ全集,ペーター・カーメンツィント,新潮文庫,日本ヘルマンヘッセ友の会研究会,春の嵐,臨川書店,車輪の下

ヘルマン・ヘッセ全集3 ペーター・カーメンツィント 物語集1 1900-1903

ここからが、本格的にわたしの知っているヘルマン・ヘッセです。
「ペーター・カーメンツィント」は、ヘッセのいいところが全部出ているお話だと思います。
元々、新潮文庫版で、「春の嵐(ゲルトルート)」を読んで、「郷愁(ペーター・カーメンツィント)」を読んで、「デミアン(デーミアン)」に至るというこの順番も、ヘッセへの出会い方としてものすごく良かったのだと思います。
「春の嵐」が、めちゃくちゃおもしろくって、「郷愁」でほっこりして、「デミアン」で衝撃を受けるという。まあ、たしか「郷愁」と「デミアン」の間に「車輪の下」があったはずですが、これは、あんまりいい印象がないです。

まあ、なんというか、読んでいてものすごい多幸感に包まれておりました。
短編も、なんだろう若い作家のはずなのに、もうベテランみたいな感じが出ています。

次は、「車輪の下」で、ちょっと苦しそうですが、今なら、印象変わるかなとも思っています。

ヘルマン・ヘッセ,日本ヘルマンヘッセ友の会研究会,読書Hermann Hesse,ヘルマン・ヘッセ,ヘルマン・ヘッセ全集,日本ヘルマンヘッセ友の会研究会,臨川書店,

ヘルマン・ヘッセ全集2 青春時代の作品2

2巻目になって、ちょっと小説らしくなってきた感じがします。今までは、書きたいことだけを書いてた感じがあったけど、楽しませようとか、楽しもうとしている感じがしています。
まだ、なんというか1つの物語として成立しているかというと、微妙な感じではあります。

でも、ヘッセらしさを感じられます。

次の巻からは、いよいよわたしの知っているヘッセです。

ヘルマン・ヘッセ,読書Hermann Hesse,デミアン,ヘルマン・ヘッセ,ヘルマン・ヘッセ全集,学校,新潮文庫,新潮社,春の嵐,臨川書店,車輪の下

ヘルマン・ヘッセ全集1 青春時代の作品1

中学校から高校生ぐらいまで、読んでいたヘッセです。
多分、兄貴のおさがりの本だった記憶が。

「郷愁」とか「春の嵐」とかを最初最初に読んで、これは面白いと思って読み進めました。「車輪の下」は、まったく受け付けなかったけれど「デミアン」で衝撃を受けて。
1番好きだったのは、「クヌルプ」。あんな感じの放浪物は、今でもものすごく自分の根幹にある気がします。

昔はそれなりに新潮文庫で出ていたのですが、わたしが読み出した頃には、どんどん絶版になっていっている時期だったみたいです。
で、新潮社から出ているヘッセの全集を集めようとしたりもしたのですが、まあ、高校生ってお金ないし、そのうちにそっちも、人気のある巻以外は絶版になっていき……。

あきらめていたときに、京都のアバンティの本屋で、この全集を見かけたのだと思います。

まあでも、けっこうお高い本なので、迷って迷って、7年ぐらい迷って後、8年ほど前から購入しはじめた全集をやっと今、読み始めております。

1巻目は、青春時代の作品。
ということで、まあ、読んだことのない作品というか、作品以前の雑文というか……。
文章も、詩も、最初の方はとりとめもなくて、読みにくいです。多分、訳のせいだけではないと思います。

でも、ところどころで、ヘッセだなぁと思うところがあって、あぁ、この甘ちゃんな感じは好きだなぁとやっぱり思ったりします。

けっこう、鬱な感じの人だったみたいなのですが、作品を読むとそうでもない。なんか、躁と鬱とか、自信と不安とかが、交互に出てきていて、今でもどことかフラフラしているわたしには、心地よいです。