ハリー・ポッター,映画ハリー・ポッター,ハリー・ポッターと死の秘宝,ハリー・ポッターと謎のプリンス,リアル,子ども,映画

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2

「ハリー・ポッターと死の秘宝」PART2見てきました。
長かったハリー・ポッター、完結編です。
これで、映画もコンプリートです。

うーん、リアルタイムに子どもたちが成長していく物語を、ほぼリアルタイムで映画にしていくというのは、けっこう大変だっただろうなぁと思います。

もともと、原作のハリー・ポッターっというお話自体が、最初の巻は、あんまりおもしろくない話で、巻数を追うごとに深みを増していくお話でした。
で、それを映画にしていくと、後半が、重たい重たい……。
特に、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」あたりからの映画は、ストーリーとして伝えなければならないことが多くなりすぎて、ちょっとしんどかったかなぁ~。

基本、原作を読んでストーリーを頭に入れてから見る映画ですよねぇ。それはこの「死の秘宝」では、とっても顕著で、けっこう一見さんお断りな映画になっていると思います。

これだけのストーリーを伝えようとすると、テレビドラマの方がよかったのかなぁとも思うのですが、毎回、いつもの風景から始まるところとかは、映画向きといえば映画向きです。

やっぱり、この作品は、原作が完結した今、全シリーズを見越した上で、切るべき所は切り、もう1回再編成して、映画化すべきだと思います。
今回のシリーズでは、いろんな要素を入れすぎて、そのせいで、説明不足になったところが多すぎな気がします。

ただなぁ、もう、同じキャストはつかえないので、そのあたり誰を使うのかは、難しいところです。自分の中でも、ものすごくイメージ定着してしまっています。
ハリー、ロン、ハーマイオニー、ミネルバ、、ルーナ、ベラトリックスあたりは、代わりがだれでも納得いかないかも。
ルーナ、かわいいです。ミネルバの老け方は、演技なんでしょうか?俳優変わってもあんまり違和感ないかもしれないけど、でっかくなりすぎたネビルも、良い味でていました。
まあ、ダンブルドアがわかっても、大きく違和感なかったので(多少、白から灰色になった印象は受けましたが)、大丈夫なのかなぁ?

リメイクされたら、また、見てみたい作品ということで。

ハリー・ポッター,映画ハリー・ポッター,ハリー・ポッターと死の秘宝,ハリー・ポッターと炎のゴブレット,映画

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1

「ハリー・ポッターと死の秘宝」の映画を見てきました。PART1です。PART2で、完結するのかな?
まあでも、2部に分けても収まり切れていない感じが……。
これ、「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」あたりから2部に分けて作るべきだったんではないかと思ったりもします。

で、感想書こうと、前の映画の感想なんかをつらつらと読み返していたのですが、割と、前の映画と同じ感想ですねぇ。

勢いがあって、面白いです。今回も、よくぞここまでまとめたなぁという感じ。
でも、バッサリ切られていて、勢いだけでは説明しきれない部分も多いです。

なによりも、ダンブルドアですら、完璧ではないという原作の深みは、なくなってしまっています。
ダーズリー家にいる意味も、ないよなぁ。あれは、すごいどんでん返しなのに。

やっぱり、映画見ながら、これ、原作が全部で揃った後に、1作目から映画を撮り始めたら、また全体として違った作りの映画になっただろうなぁという残念な感じがあります。

原作読んでないねぇさんは、

「えー、ここで終わるのー!!」

と叫んでおりましたが、確かに、「PART1」の終わりとしたら、ここしかないよねぇというところで終わります。
そして、それを叫ばせるということは、

「続きを見せろ!」

という思いが強い。続きが見たくなっちゃう映画であるのは確かです。

次回、完結。
どこまで、伏線を回収できるのか、ちょっと心配もしています。すでに、回収不能な伏線も、チラホラ。

ハリー・ポッター,映画ハリー・ポッター,ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団,ハリー・ポッターと死の秘宝,ハリー・ポッターと謎のプリンス,子ども,映画

ハリー・ポッターと謎のプリンス

「ハリー・ポッターと謎のプリンス」の映画を見てきました。

今回も、原作を先に読んでます。
というか、原作は、最終巻まで読んでしまいました。

ということで、話は全部わかっているし、原作の方が出来がいいので、映画見に行っているのは、もう惰性みたいな感じかも。
でも、前回の「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」は、詰め込みすぎだろうという感じが大きかったのですが、今回は、よくぞここまでまとめたなぁという感じで楽しかったです。
まあ、もちろん、あのシーンはどうしたというのとか、このシーンは映画だけだと意味わからんだろうというのは、やっぱりいっぱいあるのですが、自分が原作読んでからしばらく立っているので、それも感じるのが少なくなっているということもあるかもしれません。

映画見ながら、これ、原作が全部で揃った後に、1作目から映画を撮り始めたら、また全体として違った作りの映画になっただろうなぁと、映画の作り方としては少し残念な作りになったなぁと感じていました。

原作は、基本的に1年1冊のサイクルで、ハリーのはじめのシーンは、ダーズリー家であることとかは、実はけっこう重要な伏線になっているじゃないですか。そういう伏線が、この作り方の映画では活かせてないんですよね。屋敷妖精も、バッサリ切るんなら切る、使うなら使うで、全体を見たときに一貫性がとれたのになぁと思います。

まあ、1作1作が、監督も替わったりして、別々の映画として見なければならないのかもしれませんが、見ている方は、続き物として見てるし、そうでないとわからないところ多すぎですしねぇ。

物語に合わせて、本当に登場人物たち、俳優たちが、大きくなっていくのが、この映画のいいところです。

今回、恋の季節を迎える(前回、ぐらいからか)この映画、子どもの成長は本当にはやいので、それがおもしろいです。

物語的には、1番かわいそうだったのは、やっぱり、ドラコ。この恋の季節に一切関知せずに、ひたすらおびえながら自分の使命を果たそうとします。子どもっぽさが抜けて、いい感じ。

ハーマイオニー、ジニーの女性陣は、男の子よりも成長がはやい。エマ・ワトスンなんか、もう、ほとんど大人です。

一方、ハリーは、女の子よりも、背が低い……。子どもの時は、「子ども」という力があったのですが、ちょっと今この役は、力不足かも。ロンとかが、うまいだけに。

ルーナは、次回作につなげるためだと思いますが、それなりに目立っていました。変な格好して、ウロウロでてきていただけですが。でも、わたしは、ルーナ派(笑)なので、最終的には、主人公とひっつくといいなぁと。あのしゃべり方は、素じゃなくて、演技ですよねぇ。

ネビル、かっこよくなってきてます。ネビルの因縁とか、彼が悪を憎む気持ちの強さとかも、映画ではかかれなかった部分で、残念な部分です。

スラグホーンとかは、イメージ通り。なんというか、基本的には善良なんだけれども、どうしようもなさがある部分がとってもよくでていると思います。そういえば、ベラトリックスとかも、ものすごくイメージ通りです。
このあたりの完成した人のイメージは、ものすごく大切にされています。

そういえば、ミネルバが、ものすごく老けていたような気がしたのですが、これは、効果なんでしょうか、実際にだんだんとこうなってきたんでしょうか?

うーん、こういう原作つきの映画のよいところは、今はもう、同じ本をよっぽどのことがない限り、1から読み直したりしないので、もう1回思い出させてくれるという効果があることかと思います。

この映画は、物語の構造上、どうしても、「次回に続く」で終わってしまいます。

そして、映画の最後に、衝撃的な事実が。

次回、ハリー・ポッターの完結編、「ハリー・ポッターと死の秘宝」は、なんと、パート1、パート2と、2部にわかれているそうです。

そうだよなぁ。そうしないと、おわれねぇよなぁ。

でも、今回、伏線で出さないと行けないリドルの過去とか、結局出てこないまま、ダンブルドアがああなったので……。どうするつもりなんだろう。

松岡佑子,読書,J・K・ローリングJ. K. Rowling,ハリー・ポッター,ハリー・ポッターと死の秘宝,ローリング,児童文学,静山社

ハリー・ポッターと死の秘宝 下

最終刊。
ついに完結しました。

おもしろかったーーー。

何回か書いた気もしますが、本当に1巻の「ハリー・ポッターと賢者の石」を読んだときは、

「なんじゃこりゃ……」

と思ったんですよ。

「これがおもしろい……???どこが???設定が???」

多分、いろんなところで、「ハリー・ポッターより面白い!!」なんて特集を組んで、「ゲド戦記」を紹介した人たちも、同じ気持ちだったんだと思います。1

でも、こうやって7巻の最終刊まで読むと、そんなふうに、「おもしろくない」と感じたことのほとんどが、ローリングが物語に仕掛けた罠だったんだなぁと思ってしまいます。

以下、ネタバレありです。

  1. まあ、でも、わたしはゲドは1巻しか読んでいませんが、今のところ、そんなにすごくおもしろいとは感じてません。 []

松岡佑子,読書,J・K・ローリングJ. K. Rowling,ハリー・ポッター,ハリー・ポッターと死の秘宝,ローリング,児童文学,静山社

ハリー・ポッターと死の秘宝 上

いよいよ、ラストです。

もう、安全なホグワーツから出て、危険な世界へと旅立ちます。
しょっぱなから、ものすごくスピーディな展開です。

10歳(でしたっけ?)で、特別な恵まれた子(……と書くと、まあ語弊があるのですが。努力なくしてヒーローという意味ではその通り)だった、ハリー・ポッターですが、17歳は、なかなか厳しい世界と向き合わなければなりません。
これが先に待っているのなら、あのぬるま湯状態も、ある意味、大切だったというか、許されてもいいのかと思ってしまうほどの厳しさです。

ローリングは、けっこう、大人を理想化して書かないところが、児童文学なのにすごいです。
いい人にも、欠点があるところをちゃんと書いている。