カプコン,大和田秀樹,読書エニックス,カプコン,シャドルーのベガさん,スクウェア・エニックス,スト2,ビッグガンガンコミックス,大和田 秀樹,

シャドルーのベガさん

今、スト2(ZEROかも)かよ!!

というのはあるけれど、面白いです。
キャミー主人公で、キャミーのパパがベガという設定。そういえば、ベガのDNAが……って設定が、あったっけ?

ママは、誰だ?

カムイ外伝,映画カムイ外伝,スト2,マンガ,リアル,映画,DEATH NOTE

カムイ外伝

ねぇさんが、

「松山 ケンイチ、キャー!」

ということで、カムイ外伝、見てきました。

松山 ケンイチは、「DEATH NOTE」のL役がはまってて、けっこう期待していたのですが、出来は、期待はずれでした。

動きですが、マンガ通りを実写に。でも、それは多分、実写映画としては間違いだと思います。特撮(ワイヤーアクション?)でなんでも出来るからといって、忍者は人間なので、人間の動きの範囲内(もしくは、それよりもちょっと出ただけの動き)に、止めておくべきだったのじゃないかと思います。

昔、「スト2」のテレビアニメがあって、それの技の動きが、ものすごくリアルに感じたんです。竜巻旋風脚とか、スピニングバードキックとか、ゲームのなかの技をするときに、ゲームの動きではなくて、連続回し蹴りみたいな動きでみせていました。
あぁいう動きを、見せて欲しかったなぁ。

特に、飯綱落としは、そう感じました。
でも、変移抜刀霞斬りは、けっこういい感じだったと思います。

ストーリー的には、やっぱり、カムイ外伝は長すぎる気がします。これが、テレビシリーズだったりすると、けっこう面白そうな話にできた気がするのですが、2時間に納めようとすると、カムイがずーーっと追われていて、神経をすり減らしている感じがでないのです。
そして、カムイにその感じが出ない限り、スガルの疑いも、なかなか伝わってこないという……。

ところどころ、かっこよくないことはないんだけれど、たりないものがいっぱいある感じ。
おもしろさが、その足りないところを越えていたらいいのだけれど、越えるまでは至らなかった感じでした。

残念。

おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年12月おてばんおてばん,ゲーム会,スト2,トランプ,ババ抜き

11月の「おてばん」は、「京いきいきボランティアまつり」に参加していたため、残念ながら不参加になってしまいました。

ということで、12月11日(土)。2か月ぶりの「おてばん」参加です。

12月のこの週は、仕事が修羅場でした。そして、どうにかこうにか、土曜日には、仕事のメドがたってきたということで、なんとか、参加することが出来ました。
これ、参加しなければ、次はもう、2005年ですよ。

疲れているので、少し遅れて会場入り。重役出勤です(笑)最近、時間にちょっとルーズかも。

ババ抜き(アレンジバージョン)

ちょうど、ゲームが始まったばかりという雰囲気です。
うーむ。ちょっと、待たないといけませんねぇ、と思っていると、

「今から、ちょうどやりますから、入りますか?」

とお誘いをうける。
すいません、そのせいで、2回インストをしていただくことになったかも。

なんと、遊ぼうとされているゲームは、普通の「ババ抜き」。もちろん、カードも、普通のトランプです。
ただし、ただのトランプではなくて、「道中紀」1の紀道さんのオリジナルのルール、ちょっとだ変わっ「ババ抜き」です。

ジョーカーは、使いません。
↑ よく考えたら、ババ抜きじゃない?というか、はじめっから抜いてるから、それでいいのか?
ジジ抜き(ランダムに1枚カードを引いてするババ抜きですね)でもありません。

カードを配って、ペアのカードを捨てて、ジャンケンして最初のプレーヤーを決定。ここまでは、普通の「ババ抜き」と同じです。
ただし、ここからがちょっと違って、手番のプレーヤーは、自分の手札のなかから1枚いらないカードを選んで、好きな人に渡します。
そして、渡された人が次の手番になって、自分の手札から1枚いらないカードを渡していって……というように、プレーしていきます。
あとは、普通のババ抜きと一緒。ペアのカードがそろったら、どんどん捨てていきます。
そして、すべてのカードが最初になくなった人の勝ちです。

わたしは、まったく自分でルールを考えるということができない人(あたま堅すぎてルールを変えるというのも苦手です)ですので、こうやって、いろいろ自分でルールを考えられる人は、すごいなぁと思いますね。

さて、実際のプレーです。

まず、最初のプレーヤーが、誰かにカードを渡します。
このとき、考え方としては、

  • カードの残りの少ない人に渡せば、その人のカードがさらに少なくなる可能性があるので、ヤバイ。
  • カードの残りの多い人に渡せば、渡したカードがそろう確率が高い。

という2通りが考えられるのかな。
でも、ゲームとしては、前のプレーヤーが次のプレーヤーを決めることが出来ますから、あがりそうなところには、渡さなければいい。

ということで、カードが多い人のところに、カードを渡すというプレイになりました。
そうすると、はじめからカードが少ない人は、なかなか手番がまわってきません。

ゲームとしては、常にカードの枚数の多い人に手番が多くまわってきて、その人がカードを減らせる可能性が増えますので、なかなか、競り合った勝負になります。

……というか、ラスト2枚とかになって、あがりそうになっている人のところには、全員がそういう状態にならない限りほぼ絶対にまわってきません(笑)
確かに、かなり競り合った勝負になるのですが、でも、そうすると勝負所は、全員が2枚になったところからになっちゃいます。
わたしみたいに、どのカードを誰にまわしたかなんて、全然覚えていないプレーヤーにとっては特に(オイオイ)

ということで、ちょっと、改良の余地ありという結論でした。
でも、よくしっているゲームでも、ちょっとルールを変えるだけで、けっこう、雰囲気がかわっておもしろいんだなぁと思いました。
今度は、ぜひまた、改良したらどんなふうに変わったのか知りたいですね。

ということで、軽い感じでゲーム会スタートです。

  1. 現在、閉鎖 []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第7回 囲碁・将棋クラブスト2,スピード,ピック・イット,ラミィキューブ,子ども,将棋,

ラミィキューブ・ミニ

ラスト15分。
インストなしで、わかっている人間が入ればすぐに終われるか?
ということで、2回戦目は、わたしも入ってプレーです。
↑ 偉そうに言ってますが、かえって時間かかったりして……。

あぁ、そうそう、前回から続けてまわったゲームは、「ピック・イット」だったりしました。
うーむ。これよりも、「スピード」とかの方が受け入れられるかと思ったけど、ちょっと意外。

で、タイルをジャラジャラと混ぜて、7枚ずつ積みま……積み……す、ずこい積みにくい(笑)

えーと、最初は、わたしがちゃんと積むところまで用意して待ってたんですね。
でも、今度は、子どもたちも一緒に積みます。
小さなコマは、積むとバランス悪くて、とっても積みにくかったです。

……。こんどから、遊びやすい「ラミーデラックス」か、「ラミィキューブ・デラックス」を持ってくることにしよう(笑)

で、意外に錘の時時間をとってしまいましたが、なんとか、スタートです。

最初に配られた手札って、けっこう重要ですね。
わたしは、いきなり、30点以上のタイルがそろっていて、ドローなしに出せました。
さい先いいぞ。

子どもたちは、さっきと遊ぶメンバーがそう入れかえです。
でも、さっき遊んだメンバーも、ギャラリーとしてついていて、遊んでいる子に、いろいろ指示を出しています。
やっぱり、後ろから見るのと、実際に遊んでみるのでは、大違いのようです。

子どもの特徴は、出せるタイルを見つけると、一気に、全部出してしまうということですね。
そして、次の自分の手番がまわってきたときに、出すタイルがなくて、1枚ドローということをよくしていました。

あぁ、それ、わたしもはじめてしていたとき、そんなプレーをしていました。

まあ、後で付け足そうと思っていたタイルとかは、時々、人の手番で組かえられて出せなくなったりしますので、これも、まったくの間違いとは言えないんですけどね。

えーと、さっき勝利した子は、やっぱり的確なアドバイスを出していますねぇ。ただ、的確すぎるアドバイスって、プレーしている子にとっては、あんまりおもしろくないんですよねぇ。

それでも、その子とわたしが順調にタイルを減らしていって、ラスト2枚。
このあたりで、ちょっと、硬直しました。
そして、実は時間も終了時間を越えました。
まあ、あとちょっとだから、ラストまで(笑)

ムムッとにらむと、案外とおけるところが見えてくるものです。
最後の2枚を組み替えて、置いて、20分ぐらいかかって、わたしの勝利でした。

うむ。やっぱり、時間短縮にあんまり貢献してないかも(笑)

わりとすぐに、子どもたちに実力を追い抜かれてしまいそうな「ラミィキューブ」でした。

「これおもしろかったか?」

の問いに、肯定の答え。

「なら、来年は、もっと遊びやすい大きいヤツをもってきてやるわ」

の言葉に、

「なんで、今日、持ってきてくれへんかったん!」

の声。
まあ、ごもっともです。

ということで、今年の「囲碁・将棋クラブ」は、終了しました。

エフライム・ヘルツァノ,Ephraim Hertzano
増田屋コーポレーション
発売日 : 2011-11-18