プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもゲームハウス,コヨーテ,スパルタコ・アルバタレッリ,ブラフ,

コヨーテ

「ブラフ」はできなかったけど、これならできるんじゃないということで、ちょうど日本語版を手に入れたばかりの「コヨーテ」をチョイス。

「これ、どうや?」

「それは、イヤ!!」

「これ、おもしろいよ~」

「イヤ~!!」

理由はわからないけれど、双子ふたりともが断固拒否。

「ブラフ」と似ているゲームだというのを超感覚で感じているのか??
それとも、絵が気にくわないだけか?でも、けっこうかわいらしい絵だと思うのだが……。

うーん。仕方がないので、昔のキダルト・ゲームから出ていた方の「コヨーテ」を持ってきます。

「じゃあ、それやめてこのハチマキをするゲームをしようか」

「やった!!」

2人とも、騙されています(笑)

「コヨーテ」は数を上げていって、上げすぎだと思えばチャレンジするブラフ系のゲームです。
さっきやった、サイコロゲームの「ブラフ」とは違って、カードを使って遊びます。それから、ハチマキを(笑)
いろいろ特殊能力が飛び交う上級ルールもあるのですが、今回は、基本ルールだけで遊びました。

各プレーヤーは、1枚ずつカードを配られます。普通のゲームと違うところは、このゲーム、自分に配られたカードだけは見てはいけません。
どうするかというと、この配られたカードを見ないように自分のおでこのところに表向きに持ってきます。おでこに、ハチマキがあるので、そこに差し込んでしまいます。
自分のカードはおでこのところにあるので、自分からは見えません。でも、他のプレーヤーのおでこにあるカードは見えるわけです。

ちょうど、インディアン(ネイティブアメリカン)が頭に羽根飾りをつけているような感じですね。
で、手番プレーヤーは、その自分以外の人のカードを見て、すべてのカードの合計を予想して、宣言します。

次のプレーヤーは、前の人の宣言した数を吊り上げるか、前の人の宣言が大きすぎると思えば、

「コヨーテ」

と宣言して、実際にすべてのカードをおでこから外して合計します。
数が宣言以上だった場合は宣言したプレーヤーが勝利、数が宣言よりするない場合は疑ったプレーヤーが勝利します。

負けたプレーヤーはダメージを受けて、3ダメージ受けたプレーヤーはゲームから脱落。最後まで生き残ったプレーヤーが勝ちの生き残りゲームです。

大事なのは、カードの構成です。どんなカードがどれぐらいあるのかわからないと。ということで、日本語の新版の方は、カード構成がカードの裏にかいてある仕様で、これは素晴らしいと思います。

「なんのカードが、何枚あるかは、このカードにかいてあります」

と、やっているのはキダルト版ですが、カードは日本語版を見せているという。そして、それになんの疑問も感じていない双子たちでありました(笑)

まあでも、けっこう、リシャッフル入りますし、「-Max」とか、「-20」とか、無茶苦茶なカードがありますので、役に立つかというとあんまり役に立たなかったりします。

今回、アミーゴちゃんが、若干「カード見た?」というぐらいに怪しい感の冴えを見せておりました。

「だって、みんなわたしばっかり見て、笑ってるんやもん。ヤバいと思った」

鋭い。そういう観察は大事です。
うーん、わたしが見ている限りは、不正なことはしていないようでした。1回、ポッドちゃんに、

「アミーゴ、今、見た」

と言われていましたが。
そんなときは、

「まあ、疑われてもつまんないのでカード変えとくか」

と変えてプレーしました。カード変えても変えなくても、見てなければ自分にとってはなんの影響もないという。

最後は、みな蔵さんとアミーゴちゃんの親子対決でした。
これも、アミーゴちゃんが制して勝利しておりました。

終わってから、

「実は、今やったこのゲームとキミたちが拒否したこのゲームは、同じゲームです!!」

と教えておきました。
わたしは、日本語版の方がおもしろそうな絵だと思うんですがねぇ。
ちょっと怖そうなのかなぁ。

まあ、ハチマキは必要だということかもしれません。
追加キットとして出るみたいですね。欲しい。

大阪のゲームマーケットで売ってたのかな(行けなかった……)。

スパルタコ・アルバタレッリ,Spartaco Albertarelli
ニュー・ゲームズ・オーダー
発売日 :

ゆうもあ,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記そっとおやすみ,ねことねずみの大レース,ゆうもあ,カタン,コヨーテ,ジュニア・ラビリンス,ダイヤモンド,テンプテーション,ドクロと宝箱,ブレイク

先週に引き続き、今週も、奈良の方で、ゆうもあのイベント出展がありました。

今回は、富雄公民館の「世界のボードゲームで遊ぼう」でした。

午前中は公民館活動の「富雄子ども探検隊」の一環として、午後からは公民館を開放してのオープンなイベントとして、朝9時半から夕方の4時半まで、80人ぐらいのかたに、来て、遊んでいただきました。

けっこう、時間差があってお客さんが来られたので、ゆったいりとした雰囲気で遊べました。

インストしたゲームは、

「ダイヤモンド」
「コヨーテ」
「ハゲタカの餌食」
「ミッドナイトパーティ」
「ドクロと宝箱」
「ジュニア・ラビリンス」
「ブロッケン山めざせ」
「ステック&リング」
「メインクブレイク」
「ねことねずみの大レース」
「カタン」
「バチークキッズ」
「ねことねずみの大レース」
「ブロッケン山めざせ」
「手探りゲーム」
「キャンディー工場」

などなどでした。
うーん、盛りだくさんです。

個人的には、5、6年生に「カタン」を教えたのが楽しかったです。
ちょっと時間がかかって、お昼越えてしまったのが反省ですが……。

一緒に遊んだゲームは、

「バチークキッズ」
「そっとおやすみ」
「テンプテーション」

などなどでした。
めずらしく、おねむちゃんを1枚もとらないパーフェクトなプレイでした(笑)

来年の1月にも、富雄公民館で第2回の「世界のボードゲームで遊ぼう」のイベントがありますので、よかったら、ご参加下さい。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,家においでよコヨーテ,ブラフ

ブラフ

ちょっとレベルアップ。
しかも、大人がやってかっこいいゲーム……ということで、セレクトは、「ブラフ」です。

けっこう、ギャンブラーなおもしろさがわかる人たちだったので、このセレクトです。
うーん、「コヨーテ」でもよかったんですけどね。でも、まだそこまでは、リラックスしていない感じでもありましたので。

「振り直し」のルールなしで遊びました。

はじめは、なんかサイコロが多い時に「ブラフ」と言うのか、サイコロが少ない時に「ブラフ」というのかが、ちょっとよくわかんなかったみたいです。
うーん、わたしも、ときどきわからなくなります(笑)

「ブラフ」は、

「お前、そんなたくさんサイコロあるわけないやろう!はったりや~!」

ということなので、前の人が言った数が多すぎて、それよりサイコロが少ないと思った時に宣言します。

けっこう、みなさん、期待値とかもすぐに理解して、的確な宣言をされていました。
なんと、わたしは、隣の若い人にいきなりサイコロを3個とばされてしまいました。

あと2回ぐらい、「ピッタリ賞」が出ていました。「ブラフ」と宣言して、ダイスカップをあけてみると、ピッタリの数字になるやつです。当てた人以外全員が1こサイコロが減ります。
「ピッタリ賞」が出ると、「振り直し」のルールは、やっぱり必要だなぁと思いますね。

なんと、わたしも、ねぇさんも、早々に飛んでしまって(しかも、ねぇさんはサイコロ4個ぐらいを一気に飛ばしていました)、お客さん同士の一騎打ちになりました。

と、その時、お客さんの携帯電話が……。

リチャード・ボーグ,Richard Borg
Ravensburger
発売日 :

ゆうもあ,ゆうもあイベント,サマー・ツアー,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記コヨーテ,ブラフ

ブラフ

得意な分野ということで、「ブラフ」です。

えーと、最近、わたしの周りでは、「コヨーテ」がメインストリームになってしまって、影をひそめているこのゲームです。

同じ様なゲームだと認識されていますが、わたしは、実は「ブラフ」も好きだなぁ。
まあ、説明のしやすさと見た目のインパクトは、圧倒的に「コヨーテ」なんですけどね。

「ブラフ」は自分のサイコロの目だけが見えているゲームで、「コヨーテ」は自分の頭の上のカードだけが見えないゲームです。
だから、ブラフを吹っかけるときに、「コヨーテ」の方が、共有されている情報が多いんですね。それが、わたしにとっては、とってももどかしいときがあります。

えぇ。基本的にこの手のゲームしているときは、嘘をついて、人を陥れようとしていますから(笑)

まあ、「ブラフ」が強いというよりも、だれの隣に座ったらラッキーかという偶然の要素も、かなりあるゲームなんですけどね。
今までは、けっこう、ラッキーだっただけかも。

でも、今回も、6人でスタートして、最終的に、自分のサイコロ2個、相手のサイコロ3個の一騎打ちにまでこぎつけました。

えーと、「コヨーテ」の場合は、ここからの勝負が、ダメなんですが(笑)、「ブラフ」は、ここからの勝負が熱いですよ。

先にビットした方が得か?後からの方が得か?
わたしは、先にビットした方が好きです。でも、いろいろ作戦あると思います。

何とか耐えて、サイコロ2つ対2つに。
わたしのビットからです。
ここで、一気に勝負をかけます。

自分のコップのなかを見て、いきなり、ない数字2つをビット。
これ、間髪入れずに、上げられるとつらいです。
でも、うまくいけば、一気に相手のサイコロを2つ奪えます。

相手は、すんごく、迷っています。
そして、相手は、数字をそのまま、数を3つに。

ブラフ!

だって、わたし、1つもその目ないもん~。

相手の方は、1つその目が出ていたのですが、わたしが0ですので、2-0で、一気にサイコロ2つ失ってしまいました。

ということで、大逆転!!!

えーと、一騎打ちになったら、迷ったらだめです。迷ったら、手にないのがわかっちゃいます(笑)

さも、自信がありそうに、ビットしましょう。

リチャード・ボーグ,Richard Borg
Ravensburger
発売日 :

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年3月ゆうもあゲーム会・京都ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,クイズヘキサゴン,ゲーム会,コヨーテ,ババンク,ブラフ

クイズヘキサゴン

あと、「コヨーテ」も遊んだと記録されていますが、覚えていないので、省略します。

今回の研修会の目玉は、「クイズヘキサゴン」でした。
「クイズヘキサゴン」は、けっこう楽しそうなパーティゲームでした。

どうやら、テレビ番組であるようなのですが、わたしは、テレビを見ないので、ちょっとおもしろさが半減かな。

名前の通りクイズのゲームです。
クイズをゲームの題材にしたゲームとしては、「クイズを考える」ゲームと、「クイズに答える」ゲームの2種類に分けられると思います。

「クイズを考える」ゲームというのは、結構、難しそうでプレーヤーを選びそうな感じですね。
なかなかに、人を、

「うーむ」

と唸らせて、正解を言えば、

「そうかぁ」

と納得するようなクイズというのは、難しいものです。

「クイズヘキサゴン」は、あらかじめクイズが用意されていますので、「クイズに答える」ゲームです。
「クイズに答えるゲーム」は、1回目とか、2回目とかはおもしろいんですが、長く楽しむのは、難しいです。
理由は、だいたい想像がつくと思います。
用意されたクイズは、いくら量が膨大だとしても、所詮、有限なんですよねぇ。
やっていると、そのうち、答えを覚えてしまいます。
そうすると、プレイ回数が、もろに結果に影響してしまいます。

考えられる対処法としては、追加カードで、クイズの問題を追加していくとか……。

<b>「クイズヘキサゴン」</b>の場合は、そうならないように、いろいろな工夫がなされています。

まず、クイズの正しい解答を答えることが、必ずしも、勝利条件にはつながりません。

手番プレーヤーは、問題の出題者になります。
問題は、ジャンルと正解率から選ぶことができます。
たとえば、ジャンルが「芸能」で、正解率「男子学生5パーセント」の問題という感じです。
正解率の方は、「小学生80パーセント」とかいう感じで、誰に聞いて、何パーセントあっているかが、書いてあります。
これで、「どのあたりの世代が得意な問題か?」てなことを考えながら、一緒にゲームをしているプレーヤーの傾向なども考慮して、問題を選びます。

手番プレーヤーが、問題を出したら、他のプレーヤーは、その答えを見えないように書きます。

そして、みんなが、答えを書き終わったら、手番のプレーヤーは、解答者に、クイズに関する質問をします。
質問をされたプレーヤーは、知っていようが、知るまいが、知ったかぶりをして、その質問に答えます。

手番プレーヤーは、その中から、クイズの答えが間違っていると思う人を選んで、

「ヘキサゴン」

と宣言します。
宣言された人は、答えをオープンして、正解かどうか確かめます。

もし、手番プレーヤーの宣言が正しくて、宣言されたプレーヤーの答えが間違っていれば、宣言されたプレーヤーは、「×」マークを1つもらいます。
でも、宣言されたプレーヤーの答えが正しくて、手番プレーヤーが間違っていた場合は、手番プレーヤーが、「×」マークをもらうことになります。

また、クイズが簡単すぎて、全員が正解だと思ったときは、手番プレーヤーは、

「セーフ」

と宣言します。
そうして、確かに全員が正解していたら、手番プレーヤーは、好きな人に1つ「×」マークをつけることができます。
宣言が違っていたら、やっぱり自分に「×」マークがつきます。

こうして、順番に、出題者を替わっていき、3つ「×」マークのついた人は、ゲームから抜けていきます。
最後まで、残った人が、勝者になります。

まあ、答えが間違っていると指摘されるとまずいですので、ゲームとしては、やっぱりクイズの答えをたくさん知っていた方が有利です。
でも、自分の手番で、誰が間違っているかをしっかり指摘できないと、「×」が貯まっていきますし、「セーフ」宣言が通ったときは、集中攻撃を受けることになります。

手番のプレーヤーは、簡単な問題を出して、「セーフ」を狙うということもできるのですが、人によっては、「セーフ」を崩すために、わざと間違った答えを書いているかもしれません。
↑ わざと間違ってもかまいません。というか、わざとかどうかなんて、判断できない(笑)

でも、いつもわざと間違ってばかりいれば、それを読まれて、

「ヘキサゴン」

と言われてしまうかもしれない……。
などなど、どっちかというと、相手の性格を読む心理戦に重点がおかれています。

クイズゲームなので、やっぱり、クイズに答えられなければおもしろくありません。
このゲームのよいところは、クイズが、基本的に全員にわかるような問題でいいので、あまり、マニアックな問題ではないところです。
逆に、マニアックすぎる問題だと、全員に、

「ヘキサゴン」

と言われてしまって、ゲームが成り立ちません。

もう1つおもしろいのは、手番プレーヤーが、解答者に、問題に関する質問をすることができるというものです。
手番プレーヤーにとっては、「相手が正しい答えを本当に知っているか?」というのを確かめる方法ですし、解答者にとっては、「自分はちゃんと正しい解答を書いているよ」というアピールになるわけです。

「わからない」とばれるのが、1番まずいわけですから、わからない質問でも、知ったかぶりして答えます。
そうすると、知っている人にとっては、トンチンカンな会話が繰り広げられるわけです。

でも、もちろん、ここにもブラフも絡んできますので、本気でそういっているのか?ブラフなのか?単なるウケねらいなのか?わからなくなってきます。

人の考えの裏を読んでいく感じは、「ババンク」に似ていると思います。

ということで、たしか、1番か、2番ぐらいに、わたしは、ゲームから抜けてしまいました。負け抜け。
なんで、あんなに考えていることが、読まれてしまうのだろう?謎だ。

そんなに、何回も繰り返し遊ぶゲームという感じではないかなぁ。
パッと盛り上がるゲームとしては、よいかな。