すごろくや,読書おうちでボードゲーム for ママ & キッズ,すごろくや,スモール出版,ボードゲーム,ボードゲームカタログ,ボ育て,子ども,

おうちでボードゲーム for ママ & キッズ

スモール出版✕すごろくやのシリーズ第3段になるのかな。
今回は、「ボードゲームカタログ」よりも、さらに小さい子向けな感じですね。

ボ育てなんていうけども、まあ、自分が好きなものを子どもにも好きになって欲しいと思うじゃないですか。そういうとき、隣にあると心強い本だと思います。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもすごろくや,カンビオ,クク,ククカード,クク21,ゲームハウス,トランプ,生き残りゲーム,

クク21

さて、夜も更けて参りました。
そろそろお帰りの時間です。

最後に簡単なゲームを。
ということで、「クク21」です。

「クク」というカードゲームがあります。このククカードというのは、トランプみたいなもので、複数の遊び方ができます。
そのなかで、日本で1番よく遊ばれているのは、「カンビオ」というゲームです。これは、実際に遊ばれている海外のククのカードを使ってする「カンビオ」とは、また微妙に違ったルールのゲームだそうで、日本で広まっている遊び方は、草場純さんが作られたそうです。
日本で「クク」といえば、ほぼこの「カンビオ」のことを指します。

「クク21」は、その「カンビオ」のルールにアレンジを加えて専用カードにして遊びやすくしたものです。
「カンビオ」は、カードによっていろいろな特殊効果があるのですが、「クク21」では、その効果がすべてカードにしっかりとかかれていて、わかりやすくなっています。

ゲーム自体は、簡単です。
カードを1枚だけ配られて、それで、カードの大きさを競い合います。1番小さな数字を持っている人が負けになります。基本、負ける人だけが決まるゲームです。
まあそれだと、配られた時点でなにもかも決まってしまうので、1回だけ自分の手番がまわってきて、その時に、手札を右側の人と交換するかどうかを決めることができます。
自分の手札が、他のプレーヤーのものより小さいと思ったら交換を申し出て、大丈夫と思えば交換をしなければいいわけです。
基本的に、交換を拒否することはできません。だから、小さい数のカードは、どんどん下家に流れていくことになります。

でも、負けるのかどうか微妙なカードというのもあります。真ん中あたりの数字は、五分五分。交換したことによって、小さくなってしまうかも知れません。

さらにそこに、カードの特殊能力が絡んできます。
交換を拒否するカードや、交換しようとしたプレーヤーを脱落させようとするカードもあります。

負けたプレーヤーは3回戦目までは罰金を払ってゲームにもどることができますが、4回戦目からは生き残りゲームになって、負けると脱落してしまいます。
こうして、最後に生き残った1人が、参加料や罰金で貯まったコインを全取りするという博打なゲームです。

「クク21」の場合は、このカードの特殊効果が、元の「クク」の「カンビオ」からアレンジされています。
ただし、このアレンジされたルールというのが、ちょっとくせ者で、「カンビオ」の経験者にとっては、ちょっと混乱の元となっています。

1番のアレンジは、「式典」です。
「クク21」で追加された特殊能力の中でも、「式典」は特別に異端な能力を持っています。
「カンビオ」は、基本的にコインの動きというのは、1人の勝者が全取りするゲームなのですが、このカードはなんと、ゲーム中にコインのやりとりをするというカードです。
このカードは、さらに「クク21」の1版と2版でルールが変わっていて、さらに、混乱に拍車をかけております。

1版の「式典」は、交換を申し出て交換が成立したら、プレーヤー全員からご祝儀として1枚ずつコインを受け取るという能力でした。
多人数で「クク」をしているときに、スタートプレーヤーがこのカードを持っていて、交換を申し出たりすると、下家のプレーヤーは、ものすごい勢いでコインを削られていきます。
今まではコイン0枚のギリギリのところでも、なんとか耐えて、1位になってたまったコインを取るぞというのがあったのですが、このカードがあると、「ご祝儀」で脱落ということが起こります。これが、いわゆるご祝儀貧乏というやつです。
ただし、この能力は「式典」を持っているプレーヤーが交換を申し出たときだけ効果を発揮するので、せっかく「式典」が配られたのに、上家から交換を申し込まれて、上家に無理矢理「式典」をチェンジされてしまった場合は、不発になります。

2版以降の「式典」は、このカードを5以上のカードと交換した場合に「ご祝儀」が貰えることになっています。

うーん。
まず、今まではどんなカードでも、「ご祝儀」が貰えていましたが、新しい版では、「5」以上のカードでないと貰えません。ちょっと条件が厳しく成りっています。旧版では、即アウトにならない限りは交換されたカードというのはなんでも取りあえず収入があったのですが、新版では不発になる割合が少し上がって、チェンジのリスクが上がりました。また、不発になる場合があるので、ご祝儀を取られる頻度も、以前に比べると少なくなりました。
これは、旧版で、あまりにも「式典」が強いというか、ご祝儀貧乏になった人が多かったということだと思います。
さて、さらに新版ですが、カードのテキストを読む限り、「自分から交換を申し出て」という条件が抜けています。
ここが、本当に抜けていて新版では、自分から交換を申し込まなくても、交換できたら「ご祝儀」が貰えるのか、それとも、やっぱり自分から交換を申し込まなくてはならないのかは、ゲームを始める前に、もう1回、全員でルールの確認をして置いた方がよいと思います。

今回は、わたしは旧版のルールが頭に残っていたので、「自分から交換を申し込んだ場合のみ」としましたが、どうも、カードのテキストを読むとその制限はとれているのではないかと思います。

あと、そんなに気にしなくてもいいことなのですが、「家」と「馬」を持っている人の手番です。
「家」と「馬」は、チェンジを申し込まれた時、スルーを宣言することができます。スルーと言えば、チェンジを申し込んだ人は、スルーした人の次のプレーヤーとカードを交換することになります。
これは、「クク21」でも、「クク」の「カンビオ」でも同じです。
で、「クク」をしていたときは、これらのカードで「スルー」をした後は、「スルー」したプレーヤーは、手番パスみたいな感覚でした。
でも「クク21」では、能力を発揮したあと手番がありますと書かれています。

「プレーヤーA」→「プレーヤーB」→「プレーヤーC」と3人が並んでいて、「B」が「家」のカードを持っているとします。

すると、「A」が、

「チェンジ」

といって、「B」は、

「スルー」

して、「A」と「C」がカードを交換します。その後、「クク」の「カンビオ」では、「C」の手番になっていたのですが、「クク21」の場合は「B」の手番がくるのかなぁ。
ルールブックに、カードの効果を発揮した後、そのプレーヤーの手番と書かれています。

「クク」の「カンビオ」の場合は、「馬」も「家」も強いカードなので、ほぼ交換はあり得ません。
でも、「クク21」の場合は、「家」が微妙な強さです。でも、「A」と「C」がチェンジした後に、「B」の手番がきてチェンジをしたとしたら、「B」がもらうカードはチェンジを拒否した元々「A」が持っているカードということになってしまいます。
うーん。わざわざ、チェンジする理由がまったくないような気がするので、それは考えなくていいかぁ。

今回は、でこねぇさんとアミーゴちゃんが、コインをどんどんすり減らしていく感じでした。結局、どっちかが破産してゲーム終了だったかな。

「アミーゴちゃん、けっこう破産寸前だったのに耐えたねぇ」

とでこねぇさんが、感心しておりました。

「わたしという、一緒に破産しかけのプレーヤーがいたからかな」

というわけで、双子と遊ぶ土曜日は終了しました。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年9月湖畔のゲーム会すごろくや,カナイ セイジ,ゲーム会,トランプ,ラブレター,子ども,戦争,湖畔のゲーム会,,R-Rivals

R-Rivals

そろそろ夕食ということで、ねぇさんは、用意。
ちょっと空いた時間に、すぐにあそべるとゲームということで、和邇之児さんとカナイ セイジさんの「R-Rivals」です。

「ラブレター」は凄いゲームで、4~5人の子ども達とゲームを遊ぶときのド定番です。まあ、子どもだけでなくゲーム慣れてないよという人と遊ぶときは、このゲームを最初にすることが多いです。
でも、2人で遊ぶときは同じカナイ セイジさんの「RRR」が好きです。

「ラブレター」、「RRR」ぐらいから、カナイセイジさんのゲームを知ったので、初期のゲームはやりたいけれど品切れな状態で遊べなかったのです。

「R」は、そんななかの1つで、遊びたいなぁと思っていたのですが手に入らないゲームでした。でも、最近、この「R」をリメイクした「R-Rivals」が出たのです。1
「R」に追加ルールをつけたものみたいです。

情報としては、「ラブレター」の様にたった16枚のカードだけをつかったカードゲームらしい。でも、「RRR」様な2人用の対戦ゲームらしい。
ということで、これだけで、けっこうワクワクします。

それぞれのプレーヤーは、8枚ずつのカードを持ちます。お互いに、同じカードです。青い国と赤い国。

8枚全部が手札です。プレーヤーは、それぞれ1枚手札を選んで、同時に公開してカードの強さを比べます。
1度使用したカードは、もう使用できません。次のカードを選んで、また勝負します。
4回先に勝利した方が、勝利です。

カードには、数字かかかれていて、基本的にその数字が強さを表します。だから、基本はトランプの「戦争」みたいな大きさ比べです。大きな数字が勝ち、小さな数字が負けます。同じ数字だと、勝負は保留になり、次の勝負に持ち越されます。

でも、それだけではありません。カードは、それぞれに特殊能力を持っています。

この世界で、最強の8という強さを持つ「王子」のカードは、2の強さしかない「姫」のカードに負けてしまいます。
その他、絶対に勝負を保留にしてしまうカードや、本人はたいした数ではないけれど、次の勝負を有利に進めるカード、相手と数字を入れ替えてしまうカードなど、いろいろです。

遊んでいる感じは、4回勝負のじゃんけんをしているみたいな感じです。まあ、時間も5分ぐらいで終了する簡単なゲームです。
すごろくやさんの「ぐーすか、ぱーすか」に似たプレイ感かな。

けど、けっこう迷います。

わたしが迷うのは、スタートですねぇ。

「王子」は、後に出せば出すほど、相手の「姫」とバッティングしやすくなります。なら、最初から、出して置いたらどうか。そうすれば、「姫」はただの2点のカードになって苦しいはず。

とか、

いや、それを読んで「姫」とか「王子」で合わされるとまずいので、「道化」から始めて、2回戦目に「王子」でとるか?

とか、

いやいや、2点取れる場面があれば、「相手」も全力でくる可能性があるから、そこは「姫」を出す……いや、「姫」はあまりにもリスキーか?

とか、いろいろ楽しいです。

そして、ゲームが進むにつれて、お互いに手札が減っていきますので、最終的には、二択的な展開になります。

これは、あんまり「もう絶対に勝てないやん」という感じにはならずに、負けても「あっちだったか~」という声が出そうになってけっこう楽しい。

今回は、わたしが勝った記憶が。

他のゲームの手番決めとかに使ったらいいと思ったけど、2人用なのね。

  1. あと、「RR」というゲームもあるらしい??これは、リメイクされて「RRR」の元になったようです。 []

すごろくや,読書すごろくや,スモール出版,ボードゲーム,ボードゲームカタログ,ボードゲームカタログ201,レジスタンス,人狼,子ども,

ボードゲームカタログ201

新しいボードゲームカタログ。
1/3くらい入れ替えと書かれているので、2/3は前と一緒。
続編ではなく、改訂版。

まあでも、これは、人にオススメするのによい本だと思います。
特に子どもと一緒に遊ぼうというゲームの紹介は、この手の本では弱くなりがち(まあ、購入層がゲーマーなんだから)だけど、これは、そこが強いし、アドバイスも的確です。

世相を反映して(?)人狼増えた。
まぁ、「レジスタンス」あたりが1つあればいいのかも。

ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年4月湖畔のゲーム会すごろくや,アイザック・アシモフ,カシュガル,ゲーム会,ファウンデーション,ヘルマン・ヘッセ,湖畔のゲーム会,

カシュガル

たいへんおもしろくて、これは何度でも遊ぶだろうということで、和邇乃児さんが帰った後、「すごろくや」さんで購入。けっこう、即購入。
和訳シールをもうちょっと遊びやすいものにつくり直そうと思って、ルールの確認をしておりました。

まずは、ラマ。
カードのイラストは、どうみてもロバ。

わたしのイメージでは、ラマって、牛とラクダがあわさったみたいなやつ?

グーグル様で、画像検索。

ラマ、こんなんかーー。ちょっと思っていたのとは違うけど、白いな。羊っぽい。羊駝と書く。
ウマっぽくはない。

「ラマ売り」のドイツ語。なんとなくだが、ミュールと書いてあるような気がする……。

ミュールといったらあれですよ。ファウンデーション(by アイザック・アシモフ)をぶっ潰したミュータント。
あの人、一代限りだから、ミュールって名乗ったのですよ。
ラバ。
ウマとロバのあいのこ。

うーん、でも、このカシュガルのあたりでは、ラバがキャラバンに使われていて、正しくはラバなんだけど、西洋人にとっては、ラバとラマが同じだとか?
ドイツの人って、チョウとガって、たしか同じカテゴリーにはいってるんだよなぁ。(参照・「少年の日の思い出」ヘルマン・ヘッセ作)
ラマでも、ラバでも、全部、ミュールっていうのかも。

シルクロードで、ラマのキャラバンっていうのは、ありうるのか?

グーグルで、検索。
「シルクロード」、「ラマ」で検索。

ラマ僧。動物のラマは、なさそうです。

だいたい、ラマって、どんな動物だ?
ウィキペディアによると、南米アンデスに住む……。
アウト。ラマ、アウト。

ラマではなくて、ラバです。
うーん、そうすると、訳の他の部分もあやしい??

ギーグを見ていると、和訳がおちていて、たしかめるために読んでいると、けっこう、メビウス訳と違うことが書いてあります。

でも、ギーグ訳も、けっこうコピペミスみたいなところもあって、怪しい感じ。

特に違うところは、

ギーグ訳によると、

・「女族長」は、キャラバンの先頭に来た瞬間に、連続手番になる。
・「情婦」。

なんかが違う。

えーと、どっちがあっているかわからーーん。
ネットに情報はないのか??

うーんと、いろいろさがしていると、英訳ルールと英訳カードのページがありました。

うーん、「情婦」に関しては、好きなキャラバンからピックアップして、この(情婦を使った)キャラバンに移動するので良いみたいです。
「情婦のうしろを追っかけてくる感じですかねぇ」

これは、ギーグ訳が正解かな。

「女族長」は、英訳のルールだと「As soon as」って書いてあるなぁ。
ということは、すぐ??

でも、ギーグ訳に書いてあった連続手番という言葉はないです。
わかりやすいように、訳した方が付け足した感じです。

これ、「すぐ」だとしても、今すぐなのか、次のターンにすぐなのかわからない感じです。
もやもや。

こまった時は、ギーグのフォーラム。
英語はさっぱりわからないのですが、グーグルさまの助けを借りて、それらしいものはないかどうか?

あった。
この人はどうやら、次のターンにすぐに使わないといけないのか、それとも、別のキャラバンのカードを使っていいのかが疑問みたいです。
連続手番というのはなさそう。

これに、回答しているのは、コスモス社の人かな。

「強制力はありません。『女族長』を選んでもいいし、選ばなくてもいい。効果がなくても『女族長』を選んでもいい」

と書いてあるみたいに思える。

うーん、ではあの1文はどういう意味だろう。

族長の2つ目のアクションが、「パス」みたいになっちゃうため、裏向けてすぐに使うんじゃなくて、キャラバンの先頭にきたときにこの「女族長」の効果は使えるんだよということみたいです。

「情婦」解決。
「女族長」解決。

でも、この英語訳カードを見ていると、「村の美女」のカード「All player」になっていて、自分も入るのか??

これは、ギーグでも情報はでてないなぁ。

ドイツ語のカードテキストをグーグル翻訳に掘り込んでみる。

「あなたの友だち……」

「あなたの友だち」は、あなたじゃないので、多分、対戦相手ってことなんだろうなぁ。
「All other player」の「otshe」が抜けたのかな。

ということで、この1週間がかりで、なんとかシール作りが終わりました。

まえ、2回遊んだだけだと、見てなかったり、気づいていなかったりするカードがいっぱいです。
特に、特殊カードの方は、1枚ぐらいしか使ったことがないので。

強烈に、通常カードの山札から引いてくるカードは強そうですが、たくさん捨て札にカードが落ちるので、相手のデッキを整えるのに使えそうだとか。

ねぇさんのやった作戦も、それほど悪くなさそうだとか。

「門番」って、いつゲットするだろう……とか。

遊ぶのが楽しみです。

うーん、でも、ルールは怪しい。
正しい情報が欲しいですね。

割と遊ばれているゲームなのに、あんまりこういう話題が出てないですねぇ。