吉野朔実,読書いたいけな瞳,吉野 朔実,小学館,小学館文庫,櫻の園

いたいけな瞳5

「薄紅」を読んで、ちょっと吉田秋生の「櫻の園」を思い出していました。

桜の花びらの散るなか、ポツリポツリという雰囲気の会話が、すごい好きですね。

「卒業生の 桜色のスカーフ
 私 あの色 好きだったな」

「私は この浅葱色が 好きよ」

「緋も 悪くない」

「杏が 気の毒」

「藤も やだな」

「萌葱は?」

「可もなく 不可もなく」

「だね」

吉野朔実,読書いたいけな瞳,吉野 朔実,小学館,小学館文庫

いたいけな瞳4

「嘘をつかずに男を騙す方法について」の次が、「花の眠る庭」。
すごい、並べ方だ。というか、この話が1人の人のなかに共存しているのがすごいです。
でも、「嘘をつかずに男を騙す方法について」は、よく読むと、2巻の「橡」と同じテーマにも思えてきます。

この巻で印象が強いのは、「花の眠る庭」と「百合の吐息」。コメディも好きですが、妖しい話に惹かれる傾向があるな(笑)
多分、おいて行かれちゃう人間にシンクロしやすくなっているのだと思います。

吉野朔実,読書いたいけな瞳,吉野 朔実,子ども,小学館,小学館文庫

いたいけな瞳3

この3巻の「いつも心にスキップを」というお話と、4巻の「嘘をつかずに男を騙す方法について」というお話が対になっています。

これは、アレですね。自由に生きている女の子が、もう決まった女の子がいる男にとっては、いかに危なっかしく見えるか(自分にとっても、相手にとっても)ということと、まだ、決めた女の子の子がいない男にとっては、どんなに魅力的に見えるかという話かな?

そして、そんな子は、どこかで案外、自由な自分をしばって欲しいと感じているのかも。
あぁ、これでは、4巻の感想だ(笑)

惹かれる話は、「夢喰い」。
XPのの女の子を外に連れ出してしまうお話。

それは、辛い記憶なので、記憶のなかに封印されてしまいます。

はじめて陽光のなかに出た女の子の気持ち。
ずっと、大切に守ってきた女の子を亡くした親の気持ち。
そして、女の子を光の下に連れ出したかった子どもたちの気持ち。

物語にかかれていないことまで、いろいろと想像できてしまう今の自分は、もしかすると、物語にたいして以前よりも不純になっているのかもしれないです。

神宮は、トラウマしらずなんではなくて、きっと、燿と同じ能力を持っているのだと思います。
でなければ、あそこで、あのかっこは出来ないでしょう。
トラウマさえも、笑いに変えちゃう強さと優しさ。

「恋は季節モノだが友情はオールシーズンだ」

といって去っていく彼の「恋心」が見えるとかいたら、それは、あんまりにも勝手な解釈なのかな。

でも、そんなこと言っているときは、たいがい恋してて、必死に自分に言い聞かせているときだと思います。

吉野朔実,読書いたいけな瞳,ジュリエットの卵,吉野 朔実,小学館,小学館文庫

ジュリエットの卵1

えーと、「いたいけな瞳」を読んで、感想に

「もしかすると、この人は短編の方が繊細かも。」

なんて書いたのですが、実は、長編を読んだ記憶というか、どんな作品があったのか、あんまり覚えていない……。

ということで、本棚から、「ジュリエットの卵」を出して読んでみる。

すごいフワフワした作風ですが、実は、けっこう悪意にみちているかも……いや、この言い方は、間違っているなぁ。出てくる人は、けっこういい人たちだと思います。

でも、それを外側から見る作者の目って、すごく厳しいような気がする。厳しいというか、突き放している?
ちょっと、これも違う気がするが……。

えーと、例えば、わたしは、苫子さんとか好きです。

「あなたキレイだもの。おなたのお兄さんもキレイだもの。それだけで充分、私には毒なのよ…」

そんな風に、恋敵に素直に言えてしまう人というのは、なかなか、すごいと思います。

あと、生きるためには、誰かに依存するだけではなくて、自分に依存してくれるだれかが必要なこととか、けっこうシビアなことをかいてます。

吉野朔実,読書いたいけな瞳,吉野 朔実,子ども,小学館

いたいけな瞳2

アインシュタインが、子どもに核を渡す話があって、これって、今の時代の方が、より切実な現実になっているよなぁと思う。

1番印象に残っているのは、「橡」。
でも、今回、改めて読んで、はじめて、空が通学の電車の中で自分の相手を見つけていたことを発見しました。
これは、ストレートに、出会ってくっつくような話しかしらない子どもには、絶対わからんわ。

恋愛には、ふっと何かのきっかけがあって、わきあがってできる想いと、見つめているうちに気づく想いがあって、そのかきわけや、境目をかくのが、吉野朔実はとてもうまい。

もしかすると、この人は短編の方が繊細かも。