あさのあつこ,読書あさの あつこ,バッテリー,マンガ,映画,角川文庫,角川書店

バッテリー3

女の子が全然でてこないですねぇ。
でも、いいなぁと思います。それぞれ、みんなかっこいいです。青臭い感じもするんだけれど、そこがいいんだよねぇ。

絵になるお話だなぁ。マンガにすると、おもしろさは半減しそうですが、映画の俳優は、ものすごくあっていました。あの顔というか、しゃべり方が思い浮かびます。

お母さんは、映画の方がきつそうな感じですけどね。お父さん、まったく出てこないし(笑)

あさのあつこ,読書あさの あつこ,スピード,バッテリー,映画,角川文庫,角川書店

バッテリー2

2巻目。

映画も、けっこうよかったけれど、本のこの丁寧なスピードに慣れてしまうと、映画は詰め込みすぎだなぁと。
その分、小説の方は、物語が動いていかないもどかしさがないわけではないのですが。

ひぐちアサ,読書あさの あつこ,おおきく振りかぶって,ひぐち アサ,アフタヌーンKC,バッテリー,リアル,講談社

おおきく振りかぶって11

平行して、あさの あつこの「バッテリー」の2巻目を読んだりしていて、このギャップに、けっこうおもしろがっています。
あっちが、中学生で、こっちは、高校生だもんなぁ(笑)

多分、どっちもリアルだと思います。
端から見てると、「おお振り」の方が現実っぽく見えるけど、自分たちの中では「バッテリー」なドラマを生きている感じがするもんです。

しかし、ひぐち アサは、このキャラクターが、どうやって生きてきたのかという、生活臭というか、周りの人物や、家族、人間関係、そういう雰囲気をしっかり考えてかいているのだなぁとつくづく思います。

上橋菜穂子,読書あさの あつこ,バッテリー,マンガ,上橋,上橋 菜穂子,児童文学,勾玉シリーズ,子ども,弧笛のかなた,文学

弧笛のかなた

世の中には、まだまだ、面白い話書く人が、いっぱいだ~。と、思い知らされた1冊。

「守り人」シリーズが文庫になったので読み始めよう1ということで、その助走のつもりで読んだ「狐笛のかなた」なのですが、思わずはまってしまいました。

今、日本の女性作家の児童文学を何冊か読んでいます。
「西の善き魔女」「勾玉シリーズ」の荻塚 規子、「パッテリー」のあさの あつこ、「西の魔女が死んだ」の梨木 香歩。
で、荻塚 規子とあさの あつこは、子どもが読んでもちゃんと面白い児童文学をしていると思います。
でも、実は、梨木 香歩や、この上橋 菜穂子は、児童文学といいながら、子どもが読む本だとは、とても思えないのです。

それは、決して、4人を比べて、どっちが優れているとかそういう問題ではなくて、

「この切り込み方は、ある程度人生経験がないとわからないだろう」

と思わせるものが、梨木 香歩や、上橋 菜穂子にあるのです。2

「弧笛のかなた」は、ストーリーだけ追っていくと、メチャクチャ悲惨で暗い話のはずです。でも、不思議とそれは感じない。もちろん、脳天気なのではなくて、物語の1番奥のところに悲しみは流れているのですが、それでも、淡々としたそれぞれの生をかいています。

これは、上橋 菜穂子の圧倒的な文章のうまさがあって、なりたっているのだと思います。

楽しいシリーズが、これからも待っていると思うと、ちょっと幸せなりんでした。

  1. 守り人シリーズが、どんな話なのかは、まったく知りません []
  2. 好みだけの問題からいえば、わたしはきわめてマンガな荻原 規子の作品が1番自分にとってはしっくりきます。 []

あさのあつこ,読書あさの あつこ,ジュブナイル,バッテリー,子ども,学校,映画,角川文庫,角川書店

バッテリー

映画を見て、文庫本で6巻が出たので、読み始めました。

「バッテリー」は、なんと小学生を卒業して、中学校に入学するまでの春休みの間だけの物語でした。
この密度にビックリしました。
映画は、ぎゅっと6巻分が濃縮されていたのですね。

映画でも、親子関係など、微妙な描写が上手かったのですが、小説は、それ以上に上手かった。
変化したかしないかがわかるかわからないかぐらいの変化。それ以上書いたら作り事になるような心の動きが、メチャクチャおさえられながらも、的確にかかれていてビックリします。

1番最初にそれに気づいたのは、おろち峠を越えるところ。
あぁ、巧は母親に似ていて、青波は父親に似ている。そして、巧と母親のギクシャクしたところは、そんなところにも、原因があるのだなと自然に理解できました。
それは、映画を見ていたときは、気づかなかったことでした。1

もちろん、映画と同じく、巧の自負や、豪の心の広さには、

「オイオイ、キミたちは、本当に小学生か??」

とツッコミをいれたくなることもあるのですが、思い返してみれば、心の中では、少年時代、自分たちもあんな風に精一杯つま先立ちで背伸びをしていた気がします。
思春期をむかえた子どもたちにとっては、とても共感できる心の動きかもしれません。

だから、この物語は、とてもジュブナイルとしても優れていると思います。

  1. でも、確かに気がついて見ればという感じではかかれていましたが []