ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年10月ゆうもあ・大阪ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会,ザーガランド,子ども,穴掘りモグラ,RAVE

穴掘りモグラ

ご家族の方3人とわたしで、「穴掘りモグラ」もやりました。

最近は、このゲームも楽しいなぁと思っているのですが、どっちかというと苦手なこのゲームです。
苦手なゲームは、落ち込んでいるときには、するべきではないですね。

このゲームは、けっこうシビアなゲームで、自分の残りの移動タイルを考えながらモグラを動かしていかないと、なかなか進まないところがあります。
でも、落ち込んでいると考えられなくなっちゃうんですね。そして、ズルズルと時間が延びてしまうという。

まあ、自分のプレーだけで、そういったことが決まっていくということはありませんので、なんとか周りのプレーヤーが穴を埋めていってくれてプレー自体は進んでいくのですが。

元気だと、

「あと残っている移動タイルは3だから、ここに移動して」

とか、言いながらのアドバイスプレーができるのですが、それがないので、はじめてプレーした人も試行錯誤ですすめていって、けっこう難しそうでした。

でも、全員初心者だと考えると、そんなプレーになるのも当然です。そして、作戦を自分で思いついて考えていくのも、やっぱりゲームの楽しみなので、これは、これでよかったのかな。

「ザーガランド」に比べると、悪い印象は持たれなかったと思います。
さすが、去年の子どもゲーム大賞です。

そして、結局、わたしのモグラは、最終面まで1ぴきも残らなかったという。

ゲームに関して覚えているのは、こんなところですねぇ。

ということで、いつもより小粒ですが、10月ゆうもあゲーム会・大阪のレポートは、おしまいです。

穴掘りモグラ

/ Ravensburger


ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年10月ゆうもあ・大阪にわとりのしっぽ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会,ザーガランド,ハンカチ落とし,子ども,13,RAVE

ザーガランド

「記憶力ゲーム」苦手と言いつつ、「にわとりのしっぽ」や、「ハンカチ落とし」は、大好きなのですが、けっこう「ゆうもあゲーム会」では、遊ばれているのに、わたしが逃げているゲームというのも、あります。

それが、この「ザーガランド」です。
今まで、1回だけ遊んだことがあります。そして、それ以来、このゲームを持っている子どもの周りには近づかないという……。

これ、メチャクチャ元気なときでないと、苦しいです。
で、なぜか、落ち込んでいる今回これを遊ぶことに。

「前、これやるって、約束したでしょう!」

常連の子どもに責められました。
そ、そんな約束、したっけなぁ(泣)

子どもには、弱い。
遊んだのは、多分、子ども3人とお母さんとわたしの5人。

きれいなボードと、かわいい立ち木。けっこう子どもの心を惹きつけるコンポーネントです。

まず、ゲームを始める前に、ボード上に木を配置します。
木の根本には、宝物が埋まっておりまして、木を裏返すと宝物が見える仕組みになっています。
木は、ランダムにおかれますので、遊ぶたびに宝物の位置はランダムに変わっていきます。
この木の下の宝物のうち、王様が欲しがっている3つの宝物の場所をお城で報告した人が、勝ちになります。

ゲーム開始。
まず、お題のカードがめくられます。これが、今回、王様が欲しがっている宝物です。
宝物は、グリム童話に出てくるアイテムで、「シンデレラのガラスのくつ」とか、「赤ずきんちゃんのずきん」とか、日本人にもなじみ深いものもあります。でもなかには、「ルンペルシュティルツヒェンの話」とか、聞いたことないようなのもいくつか……。
そして、多分ですが、今の子は、わたしの子ども時代よりも童話って知らないんじゃないかい?

プレーヤーは、サイコロを2こ振って、どっちかの出目の分だけ、自分のコマをボードのマスにそって進めることができます。1
立ち木のあるマスに止まったら、他の人には見えないように、そっとその木の下の宝物をのぞくいて覚えることができます。

お題のカードと同じ宝物を見つけたら、王様に報告するためにお城に向かいます。お城にたどり着いた人は、どこに宝物があったかを報告します。
報告が正解していれば、そのお題のカードをもらうことができます。
はやく3枚のカードを集めた人が勝利します。

ボード上、どこに進んでもいいスゴロクですので、全ての立ち木のマスに止まって、全部覚えちゃってからお城に向かうということもできますし、いきなりなんにも見ずにお城に向かって、当てずっぽうで立ち木を示すということもできます。ただし、お題の数は13種類ですから、それで正解する確率は少ないですけどね。

サイコロの目がゾロ目だった場合は、3つの魔法のうちから1つの魔法を選んで使うことができます。

  • 好きな木の下の宝物を自分だけ見ることができる魔法。
  • お城のそばまで一気に移動することができる魔法。
  • 王様のお題のカードを変更することができる魔法。

この手の記憶ゲームが、難しく感じるのは、多分、ゲーム中に記憶以外のアクションが入ってくるからだと思います。
サイコロを振って、移動するだけの動作なのですが、これがあるのとないのとでは、記憶のしやすさが微妙に違います。

子どもとゲームをするときに大切なのは、大人と一緒になって楽しむことだと思います。
でも、今回は一緒に遊んだ子たちにはとっても悪いことをしたのですが、わたしがこのゲームを楽しんでする精神状態ではなかったのです。
そのせいもあって、ちょっと、後半部、だれてしまいました。

そうでなくても、後半部、だれやすいゲームだと思うのですが……そうでも、ないかな。

あと、ゾロ目の魔法が出たときに、子どもたちが全員、「お題カードの変更」ばっかりしていたことも、だれちゃった原因だと思います。
最初に「カードの変更」をしたら、みんなに以外とウケちゃって、ウケ狙いで「カードの変更」が続いていたのですが、そのうち、だれてきちゃって、自分たちがなんで「カードの変更」をしているのかも判らなくなってきちゃったりして……という感じですな。
↑ このあたりも、体調がよいと、上手にアドバイスをして、ちゃんとした楽しいプレーの方向に子どもたちを誘導できると思うのですが、今回は、「うむ。好きにするさ」とか思ってしまっていたわけですな。

そして、ダレてくるしいので、終わらせに入る大人ダメプレーヤー。
下半分の立ち木の宝物6個ぐらいだけ覚えて、あとは、お城の周りをブラブラ。魔法の「カードの変更」で、自分の知ってるカードがめくられたら、一気にお城に入ってカードを稼ぐという作戦。

あぁ、今回の唯一の収穫は、宝物は全部探すんじゃなくて、6つぐらい覚えたらあとはお題のカードの方を宝物にあわせるということかな。

うむ。せっかく遊んでくれた子どもたちには、ちょっといい印象を残せなかったかもしれない。それが、残念ですねぇ。

元気なときだったら、もっと楽しく遊べると思うので、元気なときに再戦しましょう。

Ravensburger ザーガランド

/ 河田


  1. このルールは、間違っているという話があります。 []

真島ヒロ,読書真島 ヒロ,講談社,講談社コミックス,RAVE

RAVE24

そろそろ、かぶったキャラが、パーティのなかに見られる気がしてきました。
人数整理のときか?

ジュリアの性格がすごいですねぇ。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもセット,テイク・イット・イージー,子ども,RAVE

テイク・イット・イージー

久方ぶりに、このゲームを遊びました。
いつかやろうと思っていた、多人数企画です。

名付けて12人で「テイク・イット・イージー」(笑)
あんまり、驚き的には、少なそうですね。

そうです。なぜか、りんのところには、「テイク・イット・イージー」が3セットあるのです。

集まってきたのは、小学2年生が11人。
これはまた、集まってきたもんですな。

「キミ達、かけ算は、もう習ってるの?」

と聞くと、

「習った。習った」

という答え。
ほれならやってみましょうと、スタートしたわけです。

えーと。
15分から20分ぐらいで1ゲームしていた覚えがあるのですが。
なんか、たくさんの人数の子どもに説明しながら遊んでいると、最後のタイルをおき終わるまでに、40分ぐらいかかってしまった。

それから、点数計算。
まずは、縦の1列目。

「そろってる~?」

「はーい。3でそろってる~」

「じゃあ、メモに、『3×3』て書いておこうね」

1列ずつ確認していきます。
これに、けっこう体力消耗(笑)
15列全部確認したころには、そろそろ50分ぐらいかかっております。

「それじゃあ、これで終了。あとは、かけ算を計算して、それを全て足したのが点数です。
 点数の大きい人の勝ちだよ」

ひとまず、終了。ホッ。
まあ、2回目からは、説明もなくなるから、もっとはやくできるようになるでしょう。

「えー。おっちゃん、かけ算わからへん~」

「キミたち、はじめに、かけ算習ったって言ったやんか?」

「だって、ぼくら、まだ2の段しかわからへんもん」

ご丁寧に、2の段を唱えてくれている子もいます。
もうそろそろ、時間が無くなっています。

「じゃあ、そのメモだけ持って帰って、家で足し算で計算したりしておいで」

教訓。
子どもの「知ってる」を信じてはいけない。

九九を覚えてから、また、遊びましょう。

テイクイットイージーL

/ Ravensburger


ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年9月ゆうもあ・京都おしゃれパーティ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,子ども,穴掘りモグラ,RAVE

おしゃれパーティ

従姉たちも慣れてきたようなので、別のファミリーに頼まれた「おしゃれパーティ」のインストをします。
しまった。久しぶりのゲームなので、後で確認してみたら、1つルールを落としてしまっていました。
チュウが成功したとき、連続してそのテントウムシを動かせるということを説明するのを忘れてしまっていました。
このルールがあるから、テントウムシ側は、けっこう有利です。
でも、このルールがないと、たまにアリの方が先にパーティ会場に着いちゃうこともあります。

どうだったかな?
負けてなかったかな?

穴掘りモグラ

「おしゃれパーティ」の結果を見ることなく、またまた、他のファミリーの方から、「穴掘りモグラ」のインストを頼まれました。

お父さん、お母さん、子どもさんと、お姉さんと呼ばれている方。なんか、感じからすると、このお姉さんは、ここのファミリーの方ではないようです。
1人で参加されていて、ファミリーの方と一緒に遊んでおられるような感じです。

すごいかわいらしい声をされている方で、どっかでこの声、聞いたことがあるうな??

1回で1通り全部説明するやり方ではなくって、面が変わったときに、その都度その都度、新しいことがあれば説明するというやり方で、ゲームをしているところにくっついてインスト。
こういうのは、スタッフの人数に余裕がないとできません。
ヘルプに来てくださったみなさんに、本当に感謝です。

と言っても、このゲーム、そうやって新しく説明するルールって、2面目になったときの「連続移動」のルールだけなんです。
あとは、外のコマを動かせないときは、穴の中のコマを動かさないといけないとか、そういったことを出てきた状況にあわせて説明していきます。
あと最終面の点線の説明をするぐらいかな。

知恵をふりしぼって遊ぶゲームですね。
やっぱり、子どもにとっては、魅力的なようでした。

ゲームが終わって、ホッと一息。
けっこう頭使って疲れるゲームだと思いますが、子どもは、そうでもないようで、さっそく新しいゲームを探しに行ってます。

お姉さんとお話をしていると、なんとこの方、宇治の「KID’S いわき ぱふ」のお店の方ということが判明。
ゲームのことをもっと色々勉強するために、今日は、参加されたそうです。
やったー。「ぱふ」にも、もっと色々なゲームを入れてくださね。

思い出しました。
はじめて「ぱふ」に行ったとき、ゲームの説明をいろいろしてくださった方でした。

せ、世間は、せまい。というか、りんの世界がせまいのか?

穴掘りモグラ

/ Ravensburger