アイスウィンド・サーガ 暗黒竜の冥宮
アイスウィンド・サーガ3部作の2作目。
味方の主要キャラは出そろって、大きな敵(ライバル)が登場する展開は、王道ですねぇ。
それぞれ、完璧ではない仲間達が、それでも力を合わせていくからこそ進んでいけるという、ものすごく単純で力強いメッセージは、本当に読んでいて気持ちよいです。
世界は決して単純ではないけれど。それでも。
読みやすさは、最初の「ダークエルフ物語」以上のものがありました。最初に、読んだり、子どもが読むのなら、こっちがオススメかな。ユーモアも、効いているし。
まあ、多少、グエンワイヴァー便利過ぎというのはありますが。
深さとか、はまり具合は、さすがに後からかかれた「ダークエルフ物語」の方が上です。
しかし、やっぱり巧い人ははじめっから巧い。ラストのブルーノーには、わたしも騙されました。
サルバトーレは、うまい。
もともとは、これが、ドリッズトの最初のお話なわけです。でも、ドリッズトの葛藤は、ここでは語られません。
でも、同じ立場のウルフガーを2つの世界のまん中に置くことで、ドリッズトが今まで経験したことまでも、表現しています。
実際に、こんなことがあったとかくよりも、読者がいろいろ想像できる。そして、深くなる。
「ダークエルフ物語」にくらべると、こっちの方が、軽くて読みやすい感じです。
ストーリーも、「悪い魔法使いをやっつけろ!」みたいななものになっていくような感じで、とっても、RPG的です。
「ダークエルフ」の方は、主人公のドリッズトが物語の中心でしたが、こっちは、群像劇みたいな感じです。ちょっと、ドリッズトは、退いた位置で物語をみています。まぁ、それが、ダークエルフっぽいといえば、ダークエルフっぽいかな。
しかし、いきなり、こんなダークエルフを見せられた人は、けっこうビックリしたと思います。
ダークな必要は、ほとんどないもんなぁ。
続きが読みたいです。
アイスウィンド・サーガは、読んだことがないので。
この物語のような信仰の考え方は、とても好きで受け入れられます。
すごい良いです。
子どもとかにオススメするときに、1巻の出だしの部分だけが、ちょっと読みにくいのが難点だなぁ。