プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもアクア・ステップ・アップ,アフリカ,エルフェンランド,ゲーム会,ニムト,ニューエントデッカー,ブラフ,リアル,子ども,学校

アフリカ

4年生3人と「アフリカ」です。
実は、その中の1人は、以前、わたしと「アフリカ」2人でやったことあります。
そのときのルールは、交易のルールなしでした。というか、わたしも2回目ぐらいのプレーで、どのタイミングで貿易が発生するのかイマイチわかっていなくて、説明できなかったのです。

わたしの持っているのは、エポックから出た日本語ルール版です。
エポックから出たゲームのなかで、「6ニムト」は別格として、まともにプレーしたゲームは、そういえば、「エルフェンランド」と「アフリカ」ぐらいです。

「エルフェンランド」は、京都ドイツゲーム会で遊びました。だから実質、子どもと遊んでいるのは、「6ニムト」と「アフリカ」だけです。

「ミシシッピークイーン」は、購入した当時は遊べそうだと思ったのですが、ちょっと操船が難しいのと、場所がないという理由で断念。

「ニューエントデッカー」は、ルールを知るために1人でコマを動かしたりはしたのですが、どう考えても時間が足りないだろうということで、未プレイのままです。

そういえば、「アクア・ステップ・アップ」で、アクアたちが学園祭か何かの出し物を決めるために、学校で「ニューエントデッカー」をプレイするというお話があったのですが、あれはいったいどの時間を使ってやったのかがものすごく気になります。
話の流れだと、学校に来てすぐに勝負を挑まれて、プレイ開始という感じに見えるのですが、あさのショートのホームルームの時間までに勝負がつくとは思えないんです。
うーむ、1時間目も、学園祭のためのロングのホームルームで、そのまま突入したとか(笑)
そして、その間、クラスメイトはみんなギヤラリーかい!
「アクア・ステップ・アップ」好きなんですけど、そのあたりは、ちょっとつっこんでおきます。

うーん、やってないゲーム、今度、大人のゲーム会に行くときに、持っていってみようかな~。

それを考えると、「アフリカ」は、けっこう時間も手頃、ルールも簡単ないいゲームです。
でも、最初、エポックのゲームを全部見たときは、このゲームが1番難しそうだと思っておりました。だから、購入したのも、エポックから出たドイツゲームのなかでは、1番最後でした。

多分、「ブラフ」とか、他のエポック以外のゲームを買い始めてから買った記憶があります。

渋い色のリアルなアフリカの地図。そして、そこにかかれる六角のヘクスマス。ものすごい数のチップ。
初心者から見ると、「難しいオーラ」がバンバン発せられているように見えるんですよ。

でも実は、「アフリカ」は、3年生ぐらいの子でも理解できる簡単なゲームです。
「難しそう」という理由だけで敬遠されている方がおられたら、ぜひ、1回試してみられることをオススメします。

「アフリカ」は、暗黒大陸と呼ばれた頃のアフリカを探検するゲームです。
プレーヤーは、アフリカの5つの都市から、スタートして、謎のヴェール包まれた暗黒大陸を調査し、富や、名声を得ていきます。
そして、あのリアルな地図、六角へクスマスとくると、シミュレーションゲームをイメージしてしまいますが、全然、そんなことはありません。
どっちかというイメージは、カードをめくって一喜一憂するので、うーん、「ぼうずめくり」に近いかな。遠いかもしれません……。

ゲームボードは、アフリカの地図になっていて、そのすべてが六角形のヘクスマスで区切られています。
その上に、裏向きにしたまるいチップを1つの場所に1つずつおいていきます。
おく場所は、裏向きなので、当然ランダムです。

手番のプレーヤーは、まず0マスから2マス、任意のマスに探検家コマを動かすことができます。ただし、たのプレーヤーのいるマスや、裏向けのチップのおいてある場所には移動することができません。
そして、チップをめくるか、チップを動かすか、ベースキャンプをおくかのどれかの行動をします。
それを2回くり返すと、自分の手番は終了で、次の人の手番なります。

チップには、動物の絵や、原住民の絵、遺跡の絵、いろいろな交易品の絵、宝石、金の絵などがかいてあります。
このチップをめくったり、めくったりチップを動かしたりすることで、点数を得ていくことになります。
めくったり、動かしたりできるチップは、自分の探検家コマが今いるマスか、隣接しているマスのみです。

プレーヤーがチップをめくります。

動物の絵のチップならば、すぐに1点です。また、同じ動物がボード上にいて、隣接するマスが空いていれば、すぐに動物をそのマスに移動させることができます。隣接する同じ動物につきさらに1ポイントずつの点数が加算されます。

原住民の絵のチップならば、原住民のマスのとなりの空きマスの数の分だけ、ポイントをもらうことができます。また、移動させて、さらに空きマスが確保できる土地があれば、すぐにその土地に移動させて、さらに差額分のポイントを得ることができます。

遺跡の絵のチップならば、ベースキャンプを1つもらうことができます。
10個あるベースキャンプがすべてなくなくなり、そのあと遺跡チップが引かれたら、その時点でゲームは終了します。

宝石や、黄金の絵のチップならば、すぐにそこにかかれている宝石や、黄金と同じだけのポイントを得ることができます。

交易品の絵のチップならば、ゲームボードから取り除いて、それを自分のものにすることができます。
またこのとき、1人のプレーヤーが持っている交易品1種類を指定して、その交易品のチップをすべて受け取り、手番で表返した交易品のチップと同じ種類のチップをもらったのと同数だけ相手にわたす交易品の交換をすることができます。
これは、持ちかけられた方は、ことわれないという強烈なものです。
交易品は、同じものをたくさん持っていれば持っているほど、最終的な点数になります。
こうやって、自分のほしい交易品を集めていくわけです。

チップを動かすのは、自分に隣接するめくられたチップが、動物か、原住民の場合のみです。
動物の場合は、元のマスよりも多くの同じ動物と接している任意の空いているマスに移動させることが可能です。このとき、隣接する同じ動物1つにつきさらに1点ずつもらえます。
原住民の場合は、その逆です。元のマスよりも多くの空きマスと隣接している任意の空いているマスに移動させることが可能です。隣接する空きマス1つにつき1ポイントずつもらえます。

ベースキャンプは、プレー開始時に、各プレーヤー2つずつもってスタートします。
探検家コマが空いているマスにあれば、ベースキャンプをおくことができます。
手元のベースキャンプコマをとって、自分の探検家コマがいるマスにおきます。
ベースキャンプには、2つの役割があり、どちらか1つを選択しなければなりません。
1つは、探検です。この場合、ベースキャンプに隣接する表向けの動物のチップ、原住民のチップ、遺跡のチップの数と同じだけの点数が入ります。
もう1つの役割は、財宝を掘り起こす役割です。ベースキャンプに隣接する表向けの黄金のチップ、宝石のチップを回収することができます。
黄金のチップ、宝石のチップは、1番たくさん集めた人と、2番目にたくさん集めた人に、ゲーム終了時、莫大なポイントを与えます。

この説明も、なんだか難しく感じるところなのですが、1回やってみたら、すぐ理解できます。
基本的には、探検者コマを動かして、チップをめくって、めくったチップをながめてあれこれと楽しく考えるという簡単なゲームです。

今回は、わたしが南の端の都市。「アフリカ」プレー経験者の子どもの1人が、北の都市。あとの2人がくびれのあたりの都市から探検隊をスタートさせることになりました。

タイルがちょっとかたよっていて、北の方には、宝石、黄金が密集。そして、わたしが進んだ南の方には、動物と原住民が集中しておりました。

動物が集中していたということでわたし、それから、宝石、黄金がけっこう集中していたということで、経験者の子が、序盤はトップ争いをする感じです。
ほかの2人は、いろいろバランスよく引いてきて、そのせいでなかなか点数が伸び悩んでいる感じです。

中盤、あいかわらず動物王国の南。でも、だいぶんタイルが表になってきたため、動物や原住民の移動がスムーズになってきて、一気に、点数を稼ぐことができます。
宝石、黄金地帯の北では、ベースキャンプが足りなくなっていた(笑)
点数は、ふるわないながらも、後の2人も、確実に交易品をたくさんゲットしています。

終盤戦。中央の2人も、宝石と黄金に引かれて北のほうに上がっていったので、南のほうは、わたしのやりたい放題。
でも、ベースキャンプは、主に「探検」の役割しか、はたしていません。
交易品、宝石、黄金ともに、ほとんど全然持っていないので、今のうちに点数を稼いでおかなければ。

北は混戦地帯です。ほとんどのベースキャンプが北に立っています。しかも、全部「財宝あさり」です。
まったく、貴重な資源を何だと思っているのでしょう。

そして、ゲーム終了。最終結果です。
なんにも足されない素の点数では、今のところ、わたしがトップ、経験者が2位、あと3位、4位という順位になっています。
そこに、交易品の点数と宝石、黄金の点数が加算されます。

りんは、交易品、宝石、黄金、ほとんどなしで、点数変わらずです。

4位だった子は、宝石の2位。それから、4つの交易品が2種類で、+16点です。

2位だった子は、宝石のトップと4つの交易品で、+8ポイントです。
ぐっ、これだけで微妙に抜かれてしまった。

3位だった子が、黄金のトップ、宝石の2位、4つの交易品、5つの交易品をそろえています。
いきなり、+33ポイント!!!

とうぜん、わたしも、2位だった子も抜いて、ついでに50点も超えてのトップに躍り出ました。

やってるときは、結構点差があるように見えるのですが、決算すると不思議と僅差でデットヒートするゲームです。

結局、わたしは3位転落。

「また、くるわ」

と言っていたので、また来てくれることでしょう。

あ、このゲームには、点数のリファレンスがついています。でも、このリファレンス、なぜか日本語に訳されていません。
できたら、エポックさん、こういうところをしっかりとしてほしいです。

リファレンスの日本語訳は、「いが瓦版」のページにありました。
印刷して、使わせていただいています。
ありがとうございます。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもニムト,子ども,13,6ニムト

6ニムト

ちょっと、暖かくなってきた昼下がり。
今回は、まったりと3人で「6ニムト」です。
3人だとシビアなカード制限ルールでやるのもおもしろそうですが、今回は覚えたての子が2人いますので、普通のルールです。
時間もけっこう余裕ありますので、何ラウンドもプレーして、失点を足していくプレーをします。

メンバーは、りん、きのうと同じく4年生のえーさん、それから、前に「6ニムト」やったことがあるという4年生のあーさんの3人です。

1ラウンド目。
えーさんは、きのうのプレーですっかりコツを飲み込んだみたいです。
3人だから読みやすいということもありますが、その読みがしっかりとはまって、1回も列を取らずに終了です。

えーさん  1ぴき。
りん   10ぴき。
あーさん 18ぴき。

2ラウンド目。
配られたカードを見た瞬間、えーさんから悲鳴が。

「えー、こんなん、どうせいちゅうのーー」

どうやら、手札がみんな小さい数字のカードばかりだったようです。
実は、りんの手札も小さいカードでしたが、えーさんに比べるとましな大きさです。
で、えーさんが新しい列にカードをおいて、どこか1列とる。その続きにりんがおく。
また、えーさんが新しい列にカードをおいて……。
というコンボが成立していました。
新しい列にカードがおかれるたびに、短い列が消滅しますから、けっこう荒れ模様の乱戦でした。
被害をもろに受けたのは、あーさん(笑)。

「ちゃんと、考えて出してるのにーー(泣)」

えーさん 13びき。トータル14ひき。
りん    5ひき。トータル15ひき。
あーさん 16ひき。トータル16ぴき。

3ラウンド目。
こんどは、わたしが手札を見て。

「ハ!!!」

これは、またまた狙ったような小さい数字のオンパレード。

そして、いよいよ出てきました。
恐怖のカード「55」。このカード1枚だけで、牛が7ひきもいるという失点の嵐のカードです。

あ、わたし、「55」より大きなカードないわ。安心安心。

てなわけで、さびしがり屋の牛さんは、やっぱり友だちがいっぱいいるところに(笑)。あーさんのとこな。

えーさん  1ぴき。トータル15ひき。
りん   11ぴき。トータル26ぴき。
あーさん 22ひき。トータル56ぴき。

4ラウンド目。
時間的にも、最終戦です。
えーさんは、2回も信じられない好成績を残して、やる気満々です。
りんは、大人の威厳をみせなければいけないので、気合いはいってます。
あーさんも、せめて1回ぐらい勝たねばと、目が燃えてます。

なかなかの接戦でした。
接戦を制したのは?

えーさん 10ぴき。トータル25ひき。
りん    8ぴき。トータル34ひき。
あーさん  7ひき。トータル63ひき。

このラウンドを制したのは、あーさんでした。
そして、トータルで今回のゲームを制したのは、えーさんでした。

なかなか、こうやって何回もするのもいいですねぇ。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもニムト,ブラフ,ラー,子ども,6ニムト

6ニムト

 

実は、最近わたしのまわりでは、「6ニムト」がはやっています。
というか、「6ニムト」ばかりやっております。

いろいろと理由があるのですが、1番大きな理由としては、遊びに来る子たちのメンバーがだいぶんかわってきて、「6ニムト」を知らない子たちが増えてきたということがあります。
まあ、メンバーが入れかわっていくのは、さびしい気もしますが、良いことでもあります。
子どもは風の子。同じメンバーが毎日毎日ここに来て、なか遊びばかりしていたら、やはりその子の人間関係は大丈夫なのかな?同世代の子たちと遊んでいるのかな?と心配になります。

来たら歓迎しますが、毎日通ってくるところではけっしてないです。

新しく来てくれている子たちは、「ブラフ」をしている子にしても、「ラー」をしている子にしても、「6ニムト」を知らないわけです。

「6ニムト」は、ドイツゲームの基本。
やっぱり、知っていてほしいなぁということで、ちょっと時間をかけて遊びました。

最初は、5人でプレーです。
メンバーは、「ブラフ」を遊んだメンバーとほとんど同じ。4年生4人とりんです。
時間も短いので、やり方を覚えるみたいな感じでプレーです。

「ルールにそってカードを並べていって、6枚目出した人が、その列のカードをとらなくてはいけません。
カードは、できるだけ取らない方がいいです。
この牛のマークの分だけ、マイナス点になります」

並べていくときのルールは一通りは説明してみますが、こればっかりは、やってみなくちゃわからないというのが、正直なところです。

では、スタート。
2、3回だすとつまってくる列が出てきます。
4枚ぐらいならんだ列が出た時点で、

「この列やばいよ~。この列と次の列の間の数字は、あんまり出さない方がいいよ~」

という感じでアドバイスします。

「えー、そんなこと言っても~」

とか、

「あー、全部危ない。出すもんないーー」

と言う声が聞こえてきたら、子どもたちもゲームが飲み込めた証拠です。

「『98』って、『90』の次と違って『94』の次やん」

こちらのカードの並べまちがえも、指摘してくれます。高学年って楽だわ~。

さて、結果ですが、「お金ってさびしがりだから、多いところに集まる」って話を聞いたことがありませんか?
同じ様に牛も「多いところに集まる習性」があるようです。

わたし   2ひき。
えーさん 12ひき。
みーさん 11ひき。
しーさん  6ぴき。
さーさん 33びき。

さーさんは、わざわざ色の付いた牛の多いカードばかりを狙ったように集めていたという。
もう、ダントツです。

ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもうつぼゲーム会,ゲーム会,ザップゼラップ,セット,ニムト,ワードバスケット,子ども,穴掘りモグラ,6ニムト

ワードバスケット

なぜか、新年を迎えてから、小学1年生がよく来てくれます。
1年生は、なぜか集団で来ます。すくなくとも、5人ぐらいです。
これぐらいの人数で楽しめて、ルールが簡単なやつ。

「6ニムト」は、出したカードのならべ方のルールが難しいです。
ときどき、大人でも間違えてしまいますから、1年生、しかも、集団だった場合は不可能です。
2、3人ぐらいだったら何とかなって、ルールを教えながら、コツを教えながらするということは可能だと思いますが、まあ、4人以上いたら、ちょっと無理ですね。
まあ、2、3人の人数なら、「ザップゼラップ」とか、「穴掘りモグラ」なんかが出来るので、「6ニムト」はしてないかもしれませんが。

「ヒューゴー」という手もあるのですが、やっぱり大人数だと自分の順番がまわってくるまで時間があります。そうすると、それに絶えられなくなっちゃう子もけっこういます。
というわけで、今までは1年生が来てくれても、なかなか楽しませることが出来なかったのですが、いろいろなゲーム会などに出席して、簡単でたくさんの人でできるゲームをいろいろと仕入れてきました。
だから、これからは、安心です。

その第1弾は、「ワードバスケット」です。

12月の「うつぼゲーム会」の帰りに、大阪の旭屋書店で手に入れたゲームです。
結局どこにあるのかわからなかったので、書店のカウンタのお姉さんに聞いて、もってきてもらいました。
うーむ。なにコーナーにおいていたのだろう。

ゲームは、しりとりです。
いろいろなひらがなの書いたカードをプレイヤーは、それぞれ5枚ずつもちます。
中央には、そのカードを入れるためのバスケットがあります。
最初の1枚は、山札からめくってバスケットのなかに入れます。
各プレイヤーは、いっせいにバスケットのなかの文字から始まり、自分の手札のなかの文字で終わる名詞を考えます。
思いついた人は、その名詞を声に出して言いながら、そのカードをバスケットに投げ込みます。
そうすると、そのカードが次の言葉の最初の文字になります。
はやく手札の5枚のカードを出し切った人が勝ちになります。

50音のひらがなが書かれたカードの他に、いろいろな特殊なカードもあります。
ひととつは、「ワイルド5」などのカードです。これは、前の人の言葉に続く言葉で、その字数の言葉であれば、どんな言葉でも出すことができます。
また、1枚のカードに「あ・い・う・え・お」など、あ行や、か行などその行の文字がすべて書かれている「ワイルドライン」カードというのもあります。こちらは、前の人に続く言葉で、その行のどれかの言葉で終わる言葉を続けていきます。

しりとりですので、「ん」を言ったらお手つきになります。
ただし、同じ人が連続で使うのでなければ、前に出た言葉も使ってOKです。

あと、どうしても言葉が思いつかない場合は、リセットというルールがあります。
これは、持っているカードをすべてバスケットにほうりこんで、放り込んだ分のカード枚数+1枚分のカードを山札からとります。

シンプルなルールで、誰にでもわかりやすいと思います。
あのことがあって以来、ゲームには一切手を出そうとしていないわたしの妹ですが、ルールを説明すると、

「それぐらいやったら出来そうやし、おもしろそう」

と言っていました。
お正月に子どもたちが家に遊びにきていたら、一緒にやっていたかもしれないということで、かなり残念です。

実際に、遊んでみるには、まずバスケットを組み立てなければなりません。
書店で、書籍形式で売っているものですので、非常にコンパクトです。
カードをほうりこむバスケットは、ビニール製で組み立て式です。
このゲームの試作バージョンの写真をネットで見たことがあるのですが、なんとこのときのバスケットは、どんぶりでした。
箱が大きくなってしまうので、現在の折りたたみ式も、しかたないかなぁというところもありますが、ちょっと、どんぶりのバスケットもいいなあと思います。
組み立てがいりませんからねぇ。そうなとると、書籍で流通しなくなってしまいますが。

あとは、カードを配るだけ。準備も簡単です。

ルールは、1年生ということで、さらに簡単なルールにしました。
最初に配るカードは、今回、1人3枚ずつ。言葉も、3文字以上の言葉でないといけないというルールがありますが、今回は、2文字でもOK。「ワイルドカード」は、その文字数の言葉なら、「しりとり」になっていなくてもいいというルールです。

ゲームスタート。
じつは、わたしは、ボキャブラリが少ないので、しりとり苦手かも。
最初は、「け」。

けんか…けいさつ…けいさつかん(は、「ん」だからダメで)…けいじ…けいむしょ……

いろんな言葉が、ぶつぶつとつぶやかれます。
自分のカードと見比べて見ますが、「しりとり」でその文字に続く言葉を考えるというのは、比較的簡単なのですが、言葉の最後を特定の文字で終わらせるというのは、なかなか難しいです。
というか、ほぼ、わたしでも不可能です。
だから、とりあえず頭に「け」が言葉をたくさん考えます。

けんだま…けんけん(これも「ん」でおわるなぁ)

「けんちん汁!」

と言って、「る」のカードをほうりこんだら、子どもたちから、

「けんちんじるって何?」

「そんな言葉ない!!」

との非難がとびます。

「けんちん汁というのはね…」

ひとしきり、けんちん汁とは何かという説明をします。

「る、る、る」

「ルビー」

「お、きみ、『い』があるから、『ルビー』で出せるぞ」

とりあえず、ルールを覚えるという意味もあるので、人のカードも、見ちゃって、あったらドンドン入れていく(笑)。
それでも、けっこうな時間は、

「うーん」

とつまってしまいます。
これって、でも、大人とやってもそうなると思うのですが、どうでしょう。
でも、他のことをはじめちゃうようなものではなく、真剣に集中して考えています。

まあ、それでも3枚ですし、わたしは大人なので、一番にあがり。
子どもたちの様子をみてみます。

「ねこ」「こま」「まり」

とやっぱり、2文字は、思いつきやすいようでした。
逆に、こまっていたのが、「ワイルド5」、「ワイルド6」などの「ワイルドカード」系です。
その文字数なら、「しりとりになっていなくてもいい」というルールなのに、5文字とか、6文字の言葉って、なかなか出てこないんです。

うーんと、全員がつまったところで、リセットのルールを教えました。

そうしたら、リセットする。リセットする。
リセットって、1枚ずつ増えていくから、どう考えも損なんですけど…。

結局、リセットを最後までしなかった2人があがって、山札がなくなっちゃったので、そこで終了。

さて、君たち、手元にカード何枚残った?

数えてみると6枚残った子がいました。
2倍にふえてるではないですか(笑)

でも、楽しかったーということで、また、やりたいと言っておりました。

はじめの札をへらすというハンデは、選択肢をせばめてしまうかな?
うーむ。

お店訪問,ボードゲーム,ボードゲーム日記,年末・年始のお買い物うつぼゲーム会,アフリカ,ギプフ,クク,クニツィア,ゲーム会,セット,デュボン,ナッシュ,ニムト

プロジェクトコア高槻店

 

新しいお店も開拓しましたが、やっぱりりんの基本は、このお店です。
大阪までは遠いので、行くのは月1回ぐらいにしようといいながら、12月~1月のあいだに4、5回は行ってしまっています。

年末によったときには、「ナッシュ」と「ビーバーバンデ」と「ギプフ」と「ラー」を購入しました。

「ナッシュ」は、「バンプレス」の2号に載っていたゲーム。「ビーバーバンデ」は、「バンプレス」の10号に載っていたゲームです。
「バンプレス」の2号と10号をプロジェクトコア 高槻店で購入して、帰りの電車の中で読んでいると、さっきゲーム屋で見たゲームが、載っていて、けっこう子どもにもできそうなルールで、

「あぁ、なんでさっき買わなかったんだよ~~」

と電車から飛び降りて、また、高槻にもどろうかと思ったぐらいでした(その時は、そのあと高槻にこれほど来ることになるとは思ってもいなかったという…)。

どちらも、レビューによると20分程度で終わる短いゲーム。そして、シンプルなルールで、小学校の低学年ぐらいの子でも、遊べそうです。

「ビーバーバンデ」は、今までの1回戦だけ「マンマミーア」の地位を奪いつつあります。
もちろん、「マンマミーア」は、とても楽しいゲームなのですが、現状の時間設定では、最後まで遊べません。
その点、「ビーバーバンデ」は、時間が来たと思えば、その場でノックして終了することができますので、せわしない世界で遊んでいるわたしたちにとっては、とっても、遊びやすいゲームです。
どっちも、それほどしゃかりになって覚えなくてもいい、覚え系のゲームです。

「ナッシュ」は、箱を開けて最初に思ったのは、

「お、『フォレロッテ!』だ!!」

です。

メーカーが、「フォレロッテ!」と同じで、サイコロの入り方、カードの入り方、カードの裏面のロゴなどが、「フォレロッテ!」と同じだからです。
箱は、上箱、下箱にわかれてパカッと開くタイプではなくて、グリコのキャラメルの箱みたいなタイプです(伝わりますか?)。
うーむ。この手の箱は、ちょっと開け閉めがしにくいという欠点があります。特に片づけるとき、箱の中に入れる舌の部分が、カードをひっかけてカードが折れたりしちゃうんだよなぁ。

「6ニムト」や、「ボーナンザ」みたいに、パカッと開くタイプの箱の方が好きだなぁ。ただ、パカッと開くタイプの箱は、持って移動するときにもパカッと開いてしまうという欠点もありますが…。

「フォレロッテ!」は、どっちかというと人とあまり関わりなく、1人でサイコロをころがしていくゲームでした。一方、「ナッシュ」は、騎士同士の戦いがテーマとあって、人の城を攻めにいったりと積極的に人に関われるようになっています。
このゲームは、まだ実際に遊んでいないのですが、多分、「フォレロッテ!」が好きだった子たちは、気に入るのではないかと思っています。
「ギプフ」は、ちょうど「ノイエ」の7号でのデザイナのクリス・ブルム氏のインタビューやレビュー、「バンプレス」の9号の特集などを読んで、

「今までアブストラクトゲームには、あんまり興味ないなぁ」

と思っていたのが、ちょっと変わりつつあったために購入しました。

あと、「うつぼゲーム会」に行ったときに、ギプスプ・ロジェクトのおそらく「デュボン」(だったと思うのですが)を見かけて、全然、ゲームとかはしなくて、やり方とかはわからなかったのですが、

「ちょっと、かっこいいなぁ」

と思ったからでもあります。
それから、ちょっと計算高いところでは、ちょうどこのころ、自分の中で、

「子どもと一緒にゲームを遊ぶときに、親に受け入れやすいゲームとは?」

とか考えていて、

「親が見て子どもがかしこそうに見えるゲーム。それは、アブストラクトゲームではないだろうか?」

てなことも考えていたということもあります。

まあ、子どもがわたしのところに遊びに来るのは、やっぱり親の許しがあってのことです。
わたしの願いは、夕食後のちょっとした時間などに、家族が食卓を囲んでゲームをしている姿です。
もちろん、ゲームのことを大好きな人間が、自分たちでサークルなどをつくって遊んでいくという今までのボードゲームの文化は、とても大切だと思います。
この日記を読んでいただければわかるように、わたしも、そんなサークルや集まりに参加させていただき、とても、楽しませていただいています。
その楽しさを、家庭に少しでも広めていきたいと考えているわけです。

そのためには、やはり、保護者の理解というのは、大切になってくると思います。
楽しいゲームがたくさんあるのに、保護者が引っかかる可能性があるゲームをするよりは、少しでも受け入れられるゲームをしたいなぁと思うわけです。

だからといって、おもしろくない見た目だけ小難しそうなゲームをやるとか、勧めるという意味ではないですよ。
やってみておもしろくなければ、子どもは正直ですから、すぐに来なくなります。

そのうちに、親をまきこんでいきたいなぁと思っているのですが、まぁ、託児所ぐらいに思われていればいい方なので、気長にいきたいと思っています。
子どもが、ゲームで一人遊びしている様子を写真に撮って帰られたお母さんもいるので、「まきこむ」の「ま」ぐらいはできたかな?
でも、まだこの子の場合は、一人遊びだったんだよなぁ。

「ギプフ」は、たっぷり時間がとれて、少し子どもが少ないときに、1回じっくりとしてみようと思います。

あと、もう1つぐらい大きいゲームがほしいなぁと店内を見回します。
競馬のゲームとかもおもしろそうなのですが、子どもにはちょっとかなぁ。ルールがということではなくて、上でしゃべっているように内容的な問題です。
うーん。お父さんには、大うけかもしれないけど、やっぱりまずかろう。
といいつつ、碁石をチップにして、5、6年生の子に「クク」は教えてますので(しかも「大人の時間」という言葉つき。だって、これメチャクチャ理解しやすい言葉です。ほぼ一発で子どもも理解します。この言葉考えた人は天才やーー)、基準は、りんの中にあるすごくあやふやなものです。

候補にあがったのが、「プエルトリコ」と「貴族の務め」と「ラー」でした。

一番最初に候補から落ちたのが、「プエルトリコ」。はやっているし、やってみたいゲームではありますが、今のわたしのゲーム環境で、プレイできるわけがない(笑)。子どもともできないだろう(時間的にも、ルール的にも)。

ということで、候補はあと2つ。
「貴族の務め」か、「ラー」か。

「貴族の務め」は、「じゃんけん」のゲームと、「安田均のボードゲーム大好き!」に書いてありました。
一方の「ラー」は、「競り」のゲームという情報を仕入れています。
「じゃんけん」と「競り」なら、「じゃんけん」の方が簡単そうです。

「貴族の務め」のマイナスファクターとしては、「泥棒」。貴族の務めとして泥棒をやとって人の美術品を盗むということをゲーム中にしなきゃいけない。
うーん、ちょっと抵抗あるかなぁ?

「ラー」のマイナスファクターとしては、「神様」。ゲームとは多分何の関係もないのだろうと思うけれど、宗教関係については、きびしく考えられているお家もあります。
そういったお家の子が混ざる場合は、「オバケ」が出てくるゲームなどはできませんので、とうぜんこの「神様」も難しいでしょう。
そうすると、その子は(ある程度は自分の信仰の問題なのでなっとくしていますが)、ゲームには参加できないことになってしまいます。
まあでも、その場合は、その子がいないときだけ「ラー」をするということも、注意すればできます。

簡単そうで子どもたちとできそうなのは「貴族の務め」なのですが、「ラー」は親からの苦情がなさそう(苦笑)。

うーむ。と、ちょっと箱をとってみる。

「貴族の務め」プレイ時間60分~90分。
「ラー」プレイ時間50分。

「競り」ゲームと「すごろく」ゲームで、なんで、「すごろく」ゲームの方が長い時間かかるのだろう?
もしかして、「ラー」の方が簡単??

30分という制限時間から考えると、両方プレー不可能ということも考えられるが、とりあえず、短い方を買っておくべきだな。

ということで、「ラー」を購入しました。

家で、箱を開けて、
うーーむ。難しそうだ。

「競り」ゲームということで、1人では不可能かもしれないけれど、ルールを見ながら、タイルをならべたりしてみます。
こみいった交渉というのがないので、1人でも、ルールを理解するぐらいのことはできました。

「なにこれ。すごいプレーしやすい」

見た目から、想像もつかないほどわかりやすいルールです。
点数計算に少し癖があって、早見表みたいなものを作った方が良さそうですが、

「これやったら、子どもにもできるわ」

という印象でした。
時間が問題ですので、遺跡のタイルを抜いて、2期でおわりということになるかもしれませんが、それでも、充分に楽しめそうです。

この「ルールわかりにくそう」と思わせるゲームのセットに対して落差のあるわかりやすいルール。
それから、いろいろな方法で点数をとるやり方。
どっかで、経験あるぞ。
エポックから出たゲームで、難しそうやと思ってわたしが敬遠したゲーム。しかも、やってみたら、一番簡単やったあのゲーム。

「アフリカ」と似てる。

「ラー」のデザイナーは、「アフリカ」と同じくライナー・クニツィアでした。
そんなことも知らんと買ったのか?と言われそうですが、知りませんでした。
子どもとするのにいいよ、以前、「The Game Gallery掲示板」の書き込みで勧めていただいたデザイナーでした。

ラッキー。そして、わたしの選択は正しかった(爆)

問題は、早見表を作っている時間がないということでね。

さて、以上は、年末のお話。
新年あけてからも、行ってきましたよ。プロジェクトコア 高槻店。
以前に書いたとおり、ゲームウォークというイベントがありましたので、遊ばせてもらいに行きました。

せっかく大阪まで行ったのだから、なんかゲーム買わないとねぇ。
うーん。
なんか、あるゲームで、ほしいものは、みんな買い尽くしたという感じがしないでもない……。

今日、遊ばせていただいた「そっとお休み」とかは、ここにはないんだよなーー。
うーむ。前回、買うのを見合わせた「貴族の務め」にしようか?
↑ 何で「プエルトリコ」を買わないことにしたのか、その理由は、すっかり忘れているらしい。同じ理由で、買ったって意味ないだろうに。

「『ババンク』は、持ってますか?」

と白紙さん。

「聞いたことないです」

と見てみると、けっこうちっちゃな箱に、とっても濃いめのおっちゃんとおばちゃんの絵(この際、りんの顔かて濃いということや、この日にちょうどやった「ダークサイド」というゲームで、もっとも見かけがあやしいプレーヤーに認定されていたということは、Webで読んでいる人にはわからないので内緒です)。

こわい絵なので、目に入っていても、買ってなかったと思います。

「どんなゲームですか?」

と聞くと、一緒にゲームしてくださっていた方が、いろいろと教えてくださいました。

クイズ番組で、最後の問題だけ1万点とか一発逆転のチャンスがあったりします。なんか、そういう感じのおバカなところ(とは言わなかったかな)か、すごく楽しいゲームなのだそうです。
ゲーム時間は、30分。
あ、けっこう軽い。できるかも。
対象年齢、12歳以上って書いてあるなぁ。そこが気になるといえば気になるけど、対象年齢12歳以上なら、10歳ぐらいからできるでしょう。

クイズというのが気になります。

「あのー、言葉がドイツ語で書いてあるとか、そんなことはないですか?」

この日遊んだ、「ダークサイド」は、わたしにとっては、すごくうけたゲームでしたが、言葉がドイツ語で、白紙さんは、わざわざカードに日本語訳を貼っておられました。
「うつぼゲーム会」でやられていた「プエルトリコ」も、たしか、訳のカードを作って遊んでおられたのを見ました。
そういった作業は、少しきびしいです。

「全然、そんなんないですよ」

ということで、「ババンク」を購入しました。

家に帰って、ルールを読んでみる。
うーん。カジノのゲームか。
子どもとは、無理かな?

一応、1人で、コマをならべたりして遊んでみる。

「あ!このゲーム。たしかに、遊んだらうけるやろうな」

カジノで、お金を稼ぐゲームなんですが、そのお金の稼ぎ方が、後になるほどうなぎのぼりになって、まさに、一発千金、一発逆転のゲームなんです。
クイズ番組の点数といっておられたのは、そういう意味でした。わたしは、てっきりクイズゲームだと思って、「クイズ」がドイツ語で書いてあるのかと心配してたのですが、もちろん、そんなことはありません。
どっちかというと「ブラフ」系で、「ギャンブル」という感じではありません。

やりたいな。

「ギャンブル」というと抵抗ありますが、クイズの賞金だったら抵抗ないかな?
どこのテーブルに、いいカードが隠れてて、どこのテーブルに、悪いカードが隠れているかを当てるクイズ。
じょうずに当たると、50万点(円じゃないところが、ポイント)!!

うーむ。出来そうな感じ。

高槻からの帰りのJRの中で、バラックさんとこんな会話を。
なん個ぐらいゲームを持っているかという会話の後、

「まあ、でも、ゲーム増えるの止まるかなぁと思ってるよ。わたしが買うのは、軽い子どもと出来るゲームばっかりやから」

と言うりんに、バラックさんは、

「そう思うでしょ。それが、そうはいかないんですよ」

と笑っておられました。
さて、どっちが正しいか?
ところで、この「お買い物」日記も、あと2日ぐらい続く予定です(笑)。
結論は、でているようで。