ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあゲーム会・大阪おしゃれパーティ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カヤナック,キンダーメモリー,ゲーム会,セット,テディメモリー,トランプ,子ども

キンダーメモリー

ゆうもあゲーム会に参加している子どもたち。下は3歳ぐらいからです。
3歳の子どもというと、やっと赤ちゃんから脱出して、周りとコミュニケーションがとれるようになってくるぐらいです。

これぐらいの年齢の子は、個人差がとても大きいです。
例えば、同じ3歳といっても、早生まれか、遅生まれかだけでも、大きく差がつきます。

たかだか1年の差なのですが、子どもたちにとっては、分母か小さいので1、相対的に差は大きくなります。
また、兄弟がいるかどうかなどの環境によっても、経験に大きく差が出てきます。

個性様々ですので、子どもによっては、保護者から離れて積極的にお友だちとゲームを楽しめる子もいますし、遊んでいなくても、お母さんにペッタリ引っ付いていればご機嫌という子もいます。

でも、ちょっとお母さんたちが、難しいゲームに集中すると、子どもはやっぱり退屈しちゃいます。
また、遊べそうだと思って試してみたゲームが、難しすぎることもあります。

そんなときは、無理せずに、子どもでも出来るゲームをオススメします。

1番簡単そうなのは、メモリー系のゲームです。
ということで、今回は、「キンダーメモリー」を遊びました。

「キンダーメモリー」は、単純なカードゲームの神経衰弱です。
でも、トランプなどのと違って、子どもたちが楽しくなるような絵が描いてありますので、その分、覚えやすくなっていると思います。

他にも、「テディメモリー」など、同じ様なメモリー系のゲームがあるのですが、とても小さい子と遊ぶときのポイントを1つ。

それは、最初は、カードの枚数を減らして遊ぶということです。

いきなりたくさんのカードがあって、全然そろわないでは、小さい子にとっては、イヤになってしまいます。
だから、最初は、4組~5組ぐらいの8枚~10枚ぐらいのカードを使って遊ぶのがよいと思います。

そうして、子どもの様子を見て、歯ごたえがなさそうにしていたら、カードを増やしていったらいいし、難しそうにしていたら、カードを減らすか、他のゲームを選ぶか(笑)していくわけです。

10枚ぐらいのカードで、短い対戦を何回もやるのも、なかなか楽しいです。
短い対戦だと、まけてもあんまり悔しくないということもありますので、子どもが負けても、

「もう、1回」

と言ってくれるかもしれません。

「キンダーメモリー」ですが、単純な絵なのですが、なかには、「りんご」と「虫食いリンゴ」なんていう、ひっかけなカードも入っていて、なかなかあなどれないですよ。

カヤナック

「カヤナック」も、小さい子でも、遊べるゲームです。

もちろん、3歳ぐらいの子と遊ぶときは、1番簡単なサイコロの目だけ穴をあけて魚を釣るルールです。
でももし、4人とか多い人数でするのなら、もう、サイコロも振らなくて、1人1回ずつ穴をあけて釣りをして交代していくルールでも、いいかもしれません。

ただし、この単純ルールでは、終了条件が、「氷に全部穴があいたら」というものなのですが、今までの経験上、このルールは、ちょっと苦しいです。
さすがに、最後の方は飽きてきます。
まず、子どもよりも大人の方が先に飽きてしまうと思います。
だから、ちょっと終了条件を変えた方がいいかもしれません。

今回は、子どもと2人で遊びました。
子どもと大人が、1対1で遊ぶ場合には、終了条件は簡単です。
子どもが飽きてきたら、終了したらいいわけです。

でも、子どもが、2人、3人といた場合は、なかなかに大変です。
1人が飽きてきても、あとの子が飽きてきているとは限らないからです。
まあ、飽きた子だけゲームからはなれていくというのも、悪くないかとは思いますが、そうすると、やっている方は、おもしろさがちょっと減っちゃうんですね。

だから、複数の子どもと遊ぶ場合は、最初から、「何びきの魚を釣ったら終了」というように、決めておいた方がいいと思います。

あと、勢いよく竿を振り回しすぎると、竿の先の針(磁石)の部分が、自分のおでこにぶつかってしまうことがありますので、ちょっとだけ注意してください。

おしゃれパーティ

「キンダーメモリー」や「カヤナック」は、大人と子ども2人でも楽しめるゲームですが、「おしゃれパーティ」は、2人でやるよりも、子ども同士、または、保護者の方も巻き込んで、3人以上で遊びたいゲームです。
もちろん、2人で遊んでも、おもしろいとは思いますが、なんだか、ちょっともったいないと感じてしまいます。

1人でも、遊べちゃうようなゲームなのですが、なんでだろう?
多分、たくさんのテントウムシのワクワクした気持ちは、たくさんでワイワイやった方が味わえる気がするからでしょう。

ちょっと、セットアップに時間がかかってしまうところと、部品が細かいというところが、ネックです。
でも、細かい部品は、ちょっとぐらいなくなっても大丈夫なように大量に入っているようです。
このあたりの気配りは、素晴らしいですね。2

  1. 1年/3歳と1年/4歳の違いは、1年/34歳と1年/35歳の違いよりもはるかに大きいわけです。 []
  2. 実はアバウトに重さで量って入れているだけだったりして…… []

おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあ・草津おもちゃ,おもちゃの王様,ころぽっくるの家,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,クーゲルバーン,ゲーム会,ネフスピール,子ども,赤ちゃん

クーゲルバーン

えーと、前回のように、人が大挙して押し寄せてきて……てなことを考えていたのですが、まあ、なかなか、そんなこちらの思惑通りにはいかないようで、参加者の数は、ボチボチです。
スタッフいれて、20名ぐらいかな。

小さい子達も、おもちゃのコーナーで遊んでくれています。
このコーナーは、スタッフがいなくても、ちゃんと機能して、なかなかによい感じです。

わたしも、受付なんぞをしながら、そちらの方を眺めております。

幼稚園ぐらいの男の子と女の子が、交代で、ひたすら「クーゲルバーン」に玉をころがして、ニコニコとしております。

「クーゲルバーン」は、ここでも何回か紹介しているので、ご存じの方も多いと思います。
日本語では、「シロフォン付き玉の塔」という名前で呼ばれています。
木の坂道が作ってあって、そこを玉をころがすと、その道にそって玉が転がっていって、最後にシロフォンの上をきれいな音を立てて転がり落ちていくおもちゃです。

「ぱふ」や、「ころぽっくるの家」のような、木のおもちゃ屋さんに行くと、いろいろなバリエーションのこのおもちゃが売ってあります。
玉のかわりに車をころがすタイプや、木の道のかわりに、おもりが入るとひっくり返るしかけになったカゴがならんでいるものなんかがあります。

わたしが持っているのは、多分、一番基本になっている玉と、木の道と、シロフォンがついているタイプのモノです。

はじめて、「ぱふ宇治店」に行ったときから気になっていまして、岩城 敏之さんの本 1を読むにつけて欲しくなって、思わず手を出してしまったおもちゃの第1弾が、多分、この「クーゲルバーン」です。
たしか、「ミニネフスピール」と一緒に買ったんだと思います。

これは、よい買い物でした。
大人が遊ぶと、2、3回すると、「ああっ、それだけ」ってな感じなんですが、実はすごいです。

買ってみて、第1にすごいと思ったのは、大きな玉の存在です。
1個だけ、木の坂には終端に穴があいていて、それからさらに下の穴に玉が落ちていく仕組みになっています。
でも、この玉は、大きすぎて、どう考えても穴を通りません。
お店で遊んばせてもらってたのには、この玉ありませんでした。

不良品か?

まあ、このおもちゃを小学2年生ぐらいの子達が遊びに来るところにおいておいたわけですが、この玉の使い方は、この子達がすぐに教えてくれました。

これは、穴にフタをするためにあるのです。そして、この大きな玉の後に、いっぱい小さな玉をならべて、大きな玉取ると、すべての玉が、一気に流れていきます。
これ、子どものことを、しっかりわかった人が作っているんだなぁと、感心しきりでした。

後で、相沢さんの本2を読んだら、同じ様なことが書かれていて、どうやら、本当にそれが正解のようです。

いやぁ。幼児のおもちゃに分類されていますが、2年生ぐらいでも、とってもよく遊びます。
「シュピールグート」(よいおもちゃ)のマークは、伊達ではありません。

今回遊んでいた2人も、兄弟でもなければ、友だちでもなくって、今日はじめてあった2人です。
それが、大人がいなくても、ならんでニコニコして遊べるんだから、「いいおもちゃ」の持っている力というのは、本当にすごいです。

「いやぁ、前回が、嘘みたいですねぇ」

とスタッフの1人。前回は、嵐のようでしたが。

「2回目は、ちょっと減る傾向があるみたいだし、今回は、ずーっとこんな感じと違うかい。
 いや、おもちゃコーナーも、機能しているし、いい感じ」

しかし、それは、嵐の前の静けさであったという……。

  1. 「よく遊ぶ赤ちゃんのおもちゃガイド」岩城 敏之著・法政出版などのシリーズです []
  2. 「おもちゃの王様」相沢 康夫・PHP []

キリ番,サイト管理,更新雑記キリ番,赤ちゃん

15451番のキリ番申請がありましたので、登録しました。
15451番で「いー子よ来い」だそうです。

踏まれたのは、あかにこさんです。

今日は、お友達の赤ちゃんも見てきました。
生まれてまだ5日目の赤ちゃんでした。

とっても、かわいかったです。
この子が、ゲームができるようになるぐらいまで、ずっとゲームを続けられているといいですねぇ。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,託児日記にじいろのへび,子ども,赤ちゃん

にじいろのへび

ごねず、泣かず、お母さんもバイバイして、さて、遊ぼ。

3歳かぁ。
できるゲームは、限られてくるよなぁ。

で、まずは「にじいろのへび」からです。
カードをめくって、同じ色をつなげていくだけ。これならでるはず。

おっちゃんと、おばちゃんと、3歳の子で遊びます。

では、3歳の子からスタートです。

ペラ。

そういえば、1枚目というのは、どう考えてもつながるはずがないんだから、この場合、おっちゃん、おばちゃんが、先にめくった方がいいような気が。

まぁ、いいや。
ペラ。

おばちゃんも、ペラ。

という感じでめくっていきます。

だれがめくったカードでも、並べるのは、3歳の子の仕事です(笑)
つながるところが見つけられると、

「かしこーい」

「すごーい」

と歓声がわきます。

いいなー。わたしも、この頃にもどりたいよ。

なんでか、シッポばっかりが、3つぐらい出ております。
頭はどうた。頭、頭。

で、めくって出てくるのが、「にじいろ」のシッポです(笑)

ここで、問題発生。

「にじいろのしっぽは、何色の体にでもつなげることができるんだよ」

と説明しますが、3歳の子、納得いかない様子。

しかたがないので、説明やめてつなげておくと、

「ちがうでしょ」

ととっぱらわけてしまいました。

うーむ。言葉がわかっているようにみえて、実は、本能だけ(?)で動いていたのか?
まあ、納得いかないものはしかたないですねぇ。

で、「にじいろ」の頭登場。

「できたー」

短い、短い、にじいろのへびです(笑)

で、その後、頭が連続して出ました。

長い長いへびも、できあがりました。

頭をひっつけた瞬間、その子が、ふっと後にのけぞりました。

???
??

「もしかして、長いへび、ちょっとこわかったの?」

「かまないかなー?」

大当たり。あまりの長さと、へびの顔が、ちょっとこわかったようです。

「大丈夫だよー。このへびさんはねぇ、やさしいへびだから、全然、かまないんだよ。なでなで、ってしてあげて」

今まで、何ともなかったのに、この変わり身のはやさは、ビックリしました。
近づきません。

「じゃあねぇ、こっちの小さいへびさん、なでなでしようか」

さっき完成した2枚のにじいろのへびです。

「赤ちゃんへびさん、なでなで」

なでなで。

「こっちのへびさんは、やさしいお母さんへびなんだよ。なでなで」

なでなで。

「かんだ?」

「大丈夫やった」

ゲームは続いて、3匹の長いへびと、2匹の赤ちゃんへびができました。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月ころぽっくるの家いそいでさがそう,おもちゃ,ころぽっくるの家,ゆうもあ,キンダーメモリー,クイックゲーム,ゲーム会,ボードゲーム,ラー,子ども

企画されていたゲーム会は、午前と午後にわかれていました。
午前中は、幼稚園の年長から低学年向け、午後からは、小学校中学年以上向けということで、両方に参加です。

大阪から、「ゆうもあ」の一階さんも、子どもたちとボードゲームができるのならばとJRと京阪電車を乗り継いで駆けつけてくれました。

お店の方としゃべったりしている間に、だんだんと子どもたちも集まってきました。

午前中の参加者は、最初は2家族でした。
お母さん方が参加されるときに気にしておられたのは、他の子のお母さん方が参加されるかなぁということでした。
わたしたち大人も参加しますよ~と、お母さん方にアピールして、2家族ともお母さんに参加していただくことができました。

実は、子どもの参加もさることながら、保護者の方が参加してくださるということが、最近すごく大切だなぁと思っています。
やっぱり、ゲームに参加しないと、保護者にとっては、ボードゲームも、テレビゲームも、「ただのおもちゃ」に過ぎません。
でも、実際に遊んでもらうと、子どもと一緒に楽しい時間が過ごせる素敵なものだということに気づいてもらうことができます。
「知育玩具」的な紹介をすれば、ある程度は、保護者の方に受け入れられるのかもしれないのですが、そうすると、大切なゲームの遊びである部分がどうしても抜け落ちてしまいます。親にとっても、子どもにとっても、ゲームすることが、なにかの修行になってしまうのは、なんだか悲しいことのように感じます。
だから、今回の保護者の方の参加は、とってもうれしいです。

最初は、子ども2人、お母さん2人、わたし、一階さん、お店のスタッフという構成で遊びました。
あとから、2人子どもがきて参加したり、お母さんが、赤ちゃんの世話をするためにゲームからはずれたりといろいろありましたが、だいたい6人から7人ぐらいで遊ぶことができました。

遊んだゲームは、「いそいでさがそう」、「クイックゲーム」、「キンダーメモリー」などでした。

いそいでさがそう

「いそいでさがそう」は、サイコロとタイルを使って遊ぶカルタ系のゲームです。
サイコロは4つあります。サイコロの目には、数字のかわりにいろいろなもののシルエットが描かれています。
タイルには、カラーでいろいろな絵が描かれています。カエルとか、ハートとか、服とか、帽子など、本当にいろいろなものです。

サイコロをコロコロと4つ振って、そのシルエットと同じものが描かれているタイルを取ります。

りんの苦手なかたち認識系のゲームです。

やっぱり、苦手な子がいて、これは今までの生活経験によるのかなぁとも思いました。

大人はその子に取らせたくて、さりげなく目とかでその子にサインを送るのですが、その子は、もう必死でテーブルの上のタイルを見ていますから、それになかなか気づかないんですねぇ。
そして、怪しい気配を感じたもう1人の子が、その目線に気づいて、サッと取るという。
そのうちに、大人も容赦無しになっていきますが。

クイックゲーム

「クイックゲーム」も、「いそいでさがそう」と同じような感じのカルタ系のゲームです。ゲームの名前もよく似ています。やっぱり、サイコロをふって、それに対応するタイルをさがします。

でも、ちゃんとレベルアップされているところもあります。
それは、「いそいでさがそう」のサイコロが、1つ目で1つのシルエットを示すのに対して、「クイックゲーム」の場合はサイコロの目を総合して考えなければなりません。サイコロは、3つ。そのすべての条件を満たす1つのタイルを見つけ出すゲームなのです。

サイコロは、色を表すサイコロ、絵の大小を示すサイコロ、塗り方を示すサイコロの3つがあります。
サイコロを振って、「緑色」の「小さな絵」の「線で描かれた絵」というように、選んでいくわけです。
この際、絵に描かれたものがなにかというのは、関係ありません。

やっぱり、苦手なかたち認識系ゲームです。

これぐらいになってくると、大人もかなり必死にさがさないといけません。

キンダーメモリー

「キンダーメモリー」は、神経衰弱系のゲームです。

神経衰弱と違うところは、めくるのがタイルで、描かれているのが絵であるところです。多分、子どもにとっては、抽象的な数字よりも、絵の方がわかりやすく、覚えやすいのだと思います。
ただ、ちょっとイジワルで、「りんご」と「虫くいりんご」など、似たような絵柄も混ざっています。

そして、またまた、りんの苦手な場所覚え系のゲームでもあります。
なんだか、こうやって考えると、小さい子ども用のゲームは特に、わたしの苦手なゲームが集まっている様な気がします。

やってみると、子どもと、一階さんつえー、という感じですねぇ。
わたしは、相変わらず同じカードが2枚近くにあると、同一の1枚のカードだとすぐに誤解してしまっていました。

これは、大人より、子どもの方が強いかもしれない。

大人も、子どもも、楽しんで、ゲームをすることができたと思います。

ちょっと、わたし的には、かたち認識系のゲームが2つと神経衰弱系のゲームと、苦手なゲームが続いたちょっと、つらかったかな。
真剣にやって、小さな子に負けているというのは、なかなかに悔しいものです。

でも、大人が本気でくやしがると、子どもはうれしいもんですね。