佐々木淳子,佐藤史生,山田ミネコ,手塚治虫,星野之宣,松本零士,横山光輝,水樹和佳子,石ノ森章太郎,福井 健太あそび玉,ジルベスターの星から,マンガ,佐々木 淳子,佐藤 史生,冬の円盤,創元SF文庫,山田 ミネコ,手塚 治虫,星野 之宣

SFマンガ傑作選

70年代の傑作SFマンガ。

ほぼまあ、コレ知ってるよね的な作品です。で、どれも好きです。はじめて読むのは、筒井 康隆のと佐々木 淳子の作品ぐらいかな。佐々木 淳子は、ものすごく気になっていたけれど、ずっと読んでなかったマンガ家さんです。
まあ、あの時代の少女マンガは、特に凄いですよねぇ。もちろん、入っていない名作もいっぱいあるけれど。
好きなやつが1冊にまとまっているというだけでも、価値ありかな。

山田 ミネコの「冬の円盤」が入っているのが、ものすごいチョイスだなぁと。萩尾 望都の「あそび玉」にしても、竹宮 惠子の「ジルベスターの星から」にしても、最高傑作というよりも、原点な感じの作品が選ばれているのがわかります。
この選び方も、一貫していて納得感があります。古典感がでている。

筒井 康隆のマンガとかは、もっと他の入れる余地があっただろうと思ったりもしますが……。

福井 健太,
手塚 治虫,松本 零士,筒井 康隆,萩尾 望都,石ノ森 章太郎,諸星 大二郎,竹宮 惠子,山田 ミネコ,横山 光輝,佐藤 史生,佐々木 淳子,高橋 葉介,水樹 和佳子,星野 之宣
東京創元社
発売日 : 2021-11-29

山田英生,読書ちくま文庫,ビブリオ漫画文庫,マンガ,山田 英生,筑摩書房,諸星 大二郎

書痴まんが

マンガ好きは本好きということで、「ビブリオ漫画文庫」に続いて「書痴まんが」。
本にまつわるお話は、やっぱりおもしろいのです。諸星 大二郎の表紙もいいしねぇ。

山川 直人「古い本」とか黒田 硫黄「男と女」とかは、多分、こういうアンソロジーじゃないと読めない(読まない)ので、そういう意味でも貴重です。

オキシタケヒコ,三崎亜記,下永聖高,伴名練,円城塔,堀晃,宮内悠介,宮澤伊織,星野之宣,田丸雅智わたしを数える,オキシ タケヒコ,スピアボーイ,三崎 亜記,下永 聖高,伴名 練,円城 塔,創元SF文庫,堀 晃,大森 望

折り紙衛星の伝説 年刊日本SF傑作選

読みやすいけど、印象に残るものが少なくなってきた感じもする。8冊目になるのかな。今回は、酉島 伝法も読みやすいよと書いてあって、確かにそのとおりなのだが、やっぱり、おもしろさは感じないなぁ。
というか、読めても、何がかいてあるのかはほぼ理解不能です。なんか、物事の捉え方の差が、わたしと酉島 伝法の間で、種族が違うぐらいの差があるような気がします。

応募作の「神々の歩法」も「最終兵器彼女」みたいなやつと思ったぐらいで、そんなにノレなかったなぁ。前の宇宙船人間がしゃべるヤツの方が好みです。

まあ、短編集で、読むのに数ヶ月かかっているので、初めの方のは感想書く頃には忘れちゃってるというのはありますが、それにしても、印象がうすい気が……。

今、パラパラと目次を見てみて、三崎 亜記の「緊急自爆装置」は、ちょっと昭和のSFの匂いがして楽しかった。高島 雄哉の「わたしを数える」とか草上 仁の「スピアボーイ」とか、なんか、懐かしく感じられるようなのが好みなので、年のせいかもしれません。

まあでも、前の本の方のことの方が、よく覚えているという。2014年はそういう一年か……。

大森 望,日下 三蔵,
長谷 敏司,下永 聖高,星野 之宣,草上 仁,円城 塔,堀 晃,田丸 雅智,宮内 悠介,矢部 嵩,伴名 練,三崎 亜紀,諸星 大二郎,遠藤 慎一,高橋 雄哉,オキシ タケヒコ,酉島 伝法,宮澤 伊織
東京創元社
発売日 : 2015-06-29

読書めるへんめーかー,マンガ,文藝別冊,河出書房新社,諸星 大二郎,高橋 葉介,KAWADE夢ムック

諸星大二郎 異界と俗界の狭間から 文藝別冊

諸星 大二郎も、高橋 葉介もですが、絵柄からすごく昔の人かと思っていたのですが、実はそうでもないという。

でも、独自の路線をひたすらいって、しかも、それなりの時間生き残っているというのが、素晴らしいなぁと思います。

そして、その中で進化している。

今はもうかかれなくなった大好きなマンガ家さんに、めるへんめーかーさんという方がいて、その人も、独自路線でありながら、どんどん進化してするマンガ家さんだったなぁ、今かいていたら、どんなマンガをかいてくれるんだろうと思ってしまいます。

かきつづけてくださっているというのは、ファンにとって凄くありがたいことです。

読書,諸星大二郎河出書房新社,神話,諸星 大二郎,

諸星大二郎 デビュー50周年記念 異界への扉

デビュー50周年かぁ。
根強いファンが多いですね。そして、絵柄もものすごく安定している。

諸星 大二郎の作品や絵だけではなくて、それに関連する美術なんかも載っていて、単純に楽しいです。

そして、改めて思ったのですが、この人、絵にもお話にも、不思議な色気があります。ストレートな色っぽさというのは、全然感じないのに。なんだろう?生き物のなまなましさみたいな。でも、ちっともいやでない。

神話・伝説関係のお話が、やっぱり好きです。