苅谷剛彦,読書ちくま学芸文庫,教育の世紀,筑摩書房,苅谷 剛彦,

教育の世紀 増補 大衆教育社会の源流

メチャクチャ真面目なアメリカの教育史で、最初は、辛いと思いながら読んでいたのですが、アメリカという国が「平等と自由」という理想と真っ正面から向き合って教育に取り組んでいる姿を知ることができて、読んで良かったです。
ただ、結論はなくて、困難な道を真面目に歩いていかなければならない。

この問題は、今の日本の教育問題にも繋がっています。でも、日本では、ここまで本質的なことは語られずに、印象だけで流されていく。

教育に、お金をかけない国の先は長くないと思います。

島崎藤村,読書ちくま日本文学全集,島崎 藤村,島崎藤村,文学,日本文学,歴史,筑摩書房,

島崎藤村 ちくま日本文学全集49

延々と、1冊すべて「夜明け前」の第2部。
すいません。「上巻」まではなんとか読み終えましたが、苦しくて、苦しくて、「下巻」の途中で挫折しました。

藤村なら、もっと別の適当な長さのおもしろい小説や、文章があったと思うのですが、コレかぁ。
しかも、第2部。
第1部から読めば、もっと面白いのかなぁ。

うーん、まあ、近代文学を代表する作品かもしれないけれど、あんまりおもしろくないです。
なんかねぇ、歴史の動きと登場人物のドラマが、繋がっているのに、ものすごくモヤッとしている感じがする。もしかすると、そこが凄いのかもしれませんが、うーん、藤村の頭がいいのはわかった気がします。

樋口裕一,読書「教える技術」の鍛え方,ちくま文庫,樋口 裕一,筑摩書房,

「教える技術」の鍛え方 人も自分も成長できる

割とスタンダードな感じのことしかかかれていません。
これが出来たらいいんのだけれど、これが「わかっちゃいるけど出来ない」から、本を読むのですが、まあ、学びの道と同じように、教えるという道にも、近道はないだろうなぁと思います。

そして、このスタンダードな方法の上に、もう1段階上の方法がある。きっとある(笑)あるのは、知っているのですが、なかなか難しいのです。

そして、そのもう1段階上にいきたいのですが、その前に、お前、コレできているのかという厳しい声が聞こえてきます。

外山滋比古,読書ちくま文庫,外山 滋比古,思考の整理学,筑摩書房,

思考の整理学

東大、京大で1番読まれている本……らしいです。

うーん、内容は、文系の研究の仕方みたいな感じです。
理系の人の役には立つのかな?
アイデアの出し方という部分では、使えるところもあるのかも。

まあ、なんていうか研究するのに近道みたいなものはないよみたいな話かな。違うかも。

わたしは、新しいことの研究には多分向いていないです。考えていることは、けっこう当たり前のことなので。
でも、今まである理論が本当かどうかをコツコツと証明したり、試したりするのは好きかなぁ。

全員が飛行機である必要は多分ないのだと思います。
飛行機がグライダーよりも上等だなんて、誰が決めたんだ?上等なグライダーは、多分、飛行機よりも安定していて安全で、人をより幸福にすることすらあるかもしれない。
その部分は、忘れてはいけないと思います。

岡野宏文,読書,豊﨑由美ちくま文庫,バカの壁,岡野 宏文,百年の誤読,筑摩書房,豊﨑 由美,

百年の誤読

辛口。
よくこれ、連載できたなぁと。しかも、本の宣伝の雑誌「ダ・ヴィンチ」で。

でも、これでダメだダメだと書いてある本も、読んでもみたくなってくるところが、いい批評だなぁと思いした
ほんまにそこまで非道いのかよとか。そのひどさは好きそう(笑)とか。

はじめは、豊﨑も男の人だと思っていたのですが(名前すらみずに読んでいたという)、女の人だとわかってから、面白さが増えた感じがしました。

まあ、「バカの壁」とかは評価されすぎだろうとちょっと思いますけどね。
つまらん本じゃないですか。

ベストセラーになって、残っている本と残ってない本というのがあって、やっぱり、残ってない本というのはひどいものが多いんだろうなぁという、当たり前の印象ですね。

題名が、いいよねぇ。
でもまあ、わたしはすべてが誤読だと思っています。そして、それで良いのだとも。