大森望,牧眞司,読書アンナ・カヴァン,サンリオ,サンリオSF文庫,フィリップ・K・ディック,マンガ,ヴァリス,ヴォンダ・マッキンタイア,大森 望,平井 和正,文学

サンリオSF文庫総解説

ちょうどわたしが、SFを読み始めた頃に出てきたレーベルです。
SFといえば、ハードなのが早川書房と東京創元社で、アニメのノベライズ的な1っぽいのが、朝日ソノラマ。そして、角川書店とか新潮社に、日本のSF作家みたいな印象。そして、新潮は文学寄りで、角川はキャラクター寄りみたいな印象が残っています。正しいかな?まあ、今の記憶です。

で、わたしは、本の楽しさというのは、星 新一から知って、そっから、眉村 卓、平井 和正と日本の作家に広がって、ライトな方とハードな方の両方に行きました。そんなときに出てきたのが、サンリオSF文庫でした。

印象はねぇ、当時のわたしとしては、表紙があり得ないと思っていました。怖かった。特に、「ヴァリス」の表紙が印象に残っているのですが、見てはいけないものを見ている感じが強かったです。そんな中に、なぜか、竹宮 惠子とかマンガ家の表紙がある。
そして、値段が高い。なんか、けっこう薄い本でも、平気で700円とか800円とか、1000円超えとかしていた記憶が。
当時、高い文庫本でも、500円ぐらいでなんとかなったのに、サンリオだけは高かった。

ものすごく誤解していたのは、サンリオSF文庫って、弱小だと思っていたことでした。だから、けっこあうあっという間になくなっちゃったし、値段も高いのだと思っていました。
まさか、大資本で、めちゃくちゃな金額で翻訳権を買いまくっていたというのは、この本を知るまで知りませんでした。

この紹介を読むと、サンリオ亡き後も、けっこう、いい本は、後から他の出版社から出てますね。
アンナ・カヴァンの「氷」とかも最近出たし、フィリップ・K・ディックなんかもほとんど出てるのじゃないかな。ヴォンダ・マッキンタイアは、けっこう早くに出てた記憶があります。
よい本は、なんどでも蘇る。

でも、この1回目の翻訳がなかったら、その復活もなかったかもしれない。そういう文庫レーベルだったのだと思います。

  1. 今でいうラノベ []

ブライアン・ラムレイ,夏来健次,読書クトゥルー,タイタス・クロウの事件簿,タイタス・クロウ・サーガ,ブライアン・ラムレイ,創元推理文庫,地を穿つ魔,東京創元社,

地を穿つ魔 タイタス・クロウ・サーガ

先に出版されていた「タイタス・クロウの事件簿」は、この作品の続き的なものなのかな。
けっこう、思ったよりもクトゥルーしている感はありますねぇ。主人公は怯まないけど、それなにり対策が後手後手にまわって、ドキドキする感じはあります。

でも、この後は、どんどん日本のラノベ並にぶっ飛んだ話になっていくそうです。
それはそれで、楽しみだ。

大崎梢,読書創元推理文庫,大崎 梢,東京創元社,背表紙は歌う,

背表紙は歌う

基本、ギスギスした話ではなくて、人情話なのでいいなぁと思うのかも。
まあ、何回か書いている気がしますが、この作者の男の人のかき方は、ちょっと好きではないのですが。多分、好みのタイプが全然合わないと思います。

威風堂もでてきのすが、フワッとすれ違うだけで、全然、出しゃばってこないところはいいなぁと思いました。
読みやすい本です。

三崎亜記,上田早夕里,倉田タカシ,八木ナガハル,円城塔,北野勇作,大森望,小池昌代,市川春子,新城カズマ三崎 亜記,上田 早夕里,倉田 タカシ,八木 ナガハル,円城 塔,創元SF文庫,北野 勇作,大森 望,小池 昌代,市川 春子

量子回廊 年刊日本SF傑作選

ギリギリ、年1ペースで読めた!!
って、全然、追いつかない「年刊日本SF傑作選」です。毎年、同じ様なこと書いています。

印象に残っているのは、森 奈津子と新城 カズマ。
特に、新城 カズマの「雨ふりマージ」は、始め全然面白くないと思っていたのに、最後は泣いていたという。ラノベの人?

大森 望,日下 三蔵,
上田 早夕里,高野 史緒,森 奈津子,皆川 博子,小池 昌代,最果 タヒ,市川 春子,田中 哲弥,北野 勇作,綾辻 行人,三崎 亜記,倉田 タカシ,木下 古栗,八木 ナガハル,新城 カズマ,瀬名 秀明,円城 塔,谷 甲州,松崎 有理
東京創元社
発売日 : 2010-07-27

宮内悠介,読書ミステリー,創元SF文庫,宮内 悠介,東京創元社,盤上の夜,草場 純,,SF

盤上の夜

草場 純さんとの対談を読んでから、ずっと読みたいと思っていた1冊です。

もう、シビれるぐらいかっこいいのです。
なんだろう、このかっこよさは。

話自体は、実は全部、地味です。
でも、全部、くるものがあります。

特に、「象を飛ばした王子」の話を読んだときは、叫びそうになったぐらいです。

それから、「千年の虚空」で、もう1回、ゲームの完全解の話をへて「原爆の局」でこれまでのお話のすべてをまとめていくの流れが、なんというか完璧だと思います。