佐々木淳子,佐藤史生,山田ミネコ,手塚治虫,星野之宣,松本零士,横山光輝,水樹和佳子,石ノ森章太郎,福井 健太あそび玉,ジルベスターの星から,マンガ,佐々木 淳子,佐藤 史生,冬の円盤,創元SF文庫,山田 ミネコ,手塚 治虫,星野 之宣

SFマンガ傑作選

70年代の傑作SFマンガ。

ほぼまあ、コレ知ってるよね的な作品です。で、どれも好きです。はじめて読むのは、筒井 康隆のと佐々木 淳子の作品ぐらいかな。佐々木 淳子は、ものすごく気になっていたけれど、ずっと読んでなかったマンガ家さんです。
まあ、あの時代の少女マンガは、特に凄いですよねぇ。もちろん、入っていない名作もいっぱいあるけれど。
好きなやつが1冊にまとまっているというだけでも、価値ありかな。

山田 ミネコの「冬の円盤」が入っているのが、ものすごいチョイスだなぁと。萩尾 望都の「あそび玉」にしても、竹宮 惠子の「ジルベスターの星から」にしても、最高傑作というよりも、原点な感じの作品が選ばれているのがわかります。
この選び方も、一貫していて納得感があります。古典感がでている。

筒井 康隆のマンガとかは、もっと他の入れる余地があっただろうと思ったりもしますが……。

福井 健太,
手塚 治虫,松本 零士,筒井 康隆,萩尾 望都,石ノ森 章太郎,諸星 大二郎,竹宮 惠子,山田 ミネコ,横山 光輝,佐藤 史生,佐々木 淳子,高橋 葉介,水樹 和佳子,星野 之宣
東京創元社
発売日 : 2021-11-29

スミダカズキ,上田早夕里,久永実木彦,倉田タカシ,円城塔,北野勇作,大森望,宮内悠介,小林泰水,山本弘スピード,スミダ カズキ,ブロッコリー神殿,プテロス,七十四秒の旋律と孤独,上田 早夕里,久永 実木彦,倉田 タカシ,円城 塔,創元SF文庫

行き先は特異点 年刊日本SF傑作選

毎年、というか、巻ごとにあんまり変化が無くなってきたと感じるのは、こっちの読むスピードが上がって、1つ1つにこだわって読んでいないからかもしれないとも思います。
まあ、読みやすい方が、いいんですけどね。

今回は、写真にお話をつけたやつが好みでした。飛 浩隆「洋服」と秋永 真琴「古本屋の少女」。元の本が、ちょっと欲しいかも。これはでも、売っている本ではないのかな。

あと、上田 早夕里の「プテロス」は好み。

なんだろう、「プテロス」も、「ブロッコリー神殿」も、同じ様な話だと思うのだけど、やっぱり、何かいているかわからないぜ酉島 伝法。

久永 実木彦「七十四秒の旋律と孤独」は、ミスリードが素晴らしかった。わたしは、これで充分と思うけれど、けっこうプロの壁というのは高いですねぇ。もう一捻りですか。

大森 望,日下 三蔵,
藤井 太洋,円城 塔,弐瓶 勉,宮内 悠介,眉村 卓,石黒 正数,高山 羽根子,小林 泰三,山本 弘,山田 胡瓜,飛 浩隆,秋永 真琴,スミダ カズキ,倉田 タカシ,諏訪 哲史,北野 勇作,牧野 修,谷 甲州,上田 早夕合,酉島 伝法,久永 実木彦
東京創元社
発売日 : 2017-07-28

ユエミチタカ,上田早夕里,上遠野浩平,伴名練,円城塔,北野勇作,坂永雄一,大森望,宮内悠介,日下三蔵たゆたいライトニング,ほぼ百字小説,アステロイドツリーの彼方へ,エマノン,マンガ,ユエミチタカ,ロボット,上田 早夕里,上遠野 浩平,伴名 練

アステロイド・ツリーの彼方へ 年刊日本SF傑作選

2015年のSF。
ここ何冊かは、普通に読みやすい。ということで、前半は、スーッとあんまりひっかかりなしに読み進めていきました。
まあ、毎回読めない酉島 伝法の小説も載っていたのですけれど(笑)

梶尾 真治「たゆたいライトニング」。まあ、「エマノン」シリーズは、おもしろいよねぇ(マンガしかしらんけど・笑)と思って読み進めていって、想定内、想定内。

北野 勇作「ほぼ百字小説」あたりから、様子がおかしい。
「ほぼ百字小説」は、最初は、なんだこれおもしろいのかと思っていたのですが、お話がたまって、繰り返されたり重なってきたりしたあたりから、メチャクチャおもしろくなっていく。
次はこうくるなというのを逆手に取った展開をしていくのが、SFという感じでした。

菅 浩江「言葉は要らない」は、ロボットもの。2冊前で宮部 みゆきの「さよならの儀式」でちょっと不満だった部分が全部解消されていて、あぁ、こういうのが読みたかったのよと感動しました。
この人のもっと読みたいな。

上田 早夕里「アステロイドツリーの彼方へ」も、AIと人との交流という感じで、こういう異種族間の交流ものが、やっぱり自分にとっては好物だなぁと改めて。

なに、この怒濤の後半の作品群。

石川 宗生「吉田同名」も、ハチャメチャでおもしろかった。SFって、これでいいんだと思います。
なんだろう、ここに感想書いた4編は、どれも、ちょっと懐かしい時代に呼んでいたSFの香りがするような気がします。
それこそ、星 新一や、小松 左京の時代の雰囲気。

影響を受けているというのもあるかもしれないけれど、もしかしたら、時代が一周した感じもあるなぁ。

「60年代日本SFベスト集成」を、ゆっくりゆっくりですが、このシリーズ「年刊日本SF傑作選」と並行して読んでいるせいで、よけいにそう感じるのかもしれません。

大森 望,日下 三蔵,
上田 早夕里,円城 塔,梶尾 真治,上遠野 浩平,北野 勇作,坂永 雄一,菅 浩江,高井 信,高野 史緒,飛 浩隆,酉島 伝法,野崎 まど,林 譲治,速水 螺旋人,伴名 練, 太洋, 宮内 悠介,森見 登美彦,ユエミチタカ
東京創元社
発売日 : 2016-06-30

オキシタケヒコ,三崎亜記,下永聖高,伴名練,円城塔,堀晃,宮内悠介,宮澤伊織,星野之宣,田丸雅智わたしを数える,オキシ タケヒコ,スピアボーイ,三崎 亜記,下永 聖高,伴名 練,円城 塔,創元SF文庫,堀 晃,大森 望

折り紙衛星の伝説 年刊日本SF傑作選

読みやすいけど、印象に残るものが少なくなってきた感じもする。8冊目になるのかな。今回は、酉島 伝法も読みやすいよと書いてあって、確かにそのとおりなのだが、やっぱり、おもしろさは感じないなぁ。
というか、読めても、何がかいてあるのかはほぼ理解不能です。なんか、物事の捉え方の差が、わたしと酉島 伝法の間で、種族が違うぐらいの差があるような気がします。

応募作の「神々の歩法」も「最終兵器彼女」みたいなやつと思ったぐらいで、そんなにノレなかったなぁ。前の宇宙船人間がしゃべるヤツの方が好みです。

まあ、短編集で、読むのに数ヶ月かかっているので、初めの方のは感想書く頃には忘れちゃってるというのはありますが、それにしても、印象がうすい気が……。

今、パラパラと目次を見てみて、三崎 亜記の「緊急自爆装置」は、ちょっと昭和のSFの匂いがして楽しかった。高島 雄哉の「わたしを数える」とか草上 仁の「スピアボーイ」とか、なんか、懐かしく感じられるようなのが好みなので、年のせいかもしれません。

まあでも、前の本の方のことの方が、よく覚えているという。2014年はそういう一年か……。

大森 望,日下 三蔵,
長谷 敏司,下永 聖高,星野 之宣,草上 仁,円城 塔,堀 晃,田丸 雅智,宮内 悠介,矢部 嵩,伴名 練,三崎 亜紀,諸星 大二郎,遠藤 慎一,高橋 雄哉,オキシ タケヒコ,酉島 伝法,宮澤 伊織
東京創元社
発売日 : 2015-06-29

ブライアン・ラムレイ,夏来健次,読書クトゥルー,タイタス・クロウ・サーガ,ディズニー,ドラえもん,ブライアン・ラムレイ,ホラー,ランドルフ,創元推理文庫,宇宙戦艦ヤマト,幻夢の時計

幻夢の時計 タイタス・クロウ・サーガ

そういえば、栗本 薫と同じく、この人のクトゥルーもしゃべるねぇ。
まあ、ナイアーラトテップが喋るのには違和感がないのだが、クトゥルーやヨグ・ソトースが喋るのはどうかと思うぞ。
多分、コズミック・ホラーが、わかってない(笑)

でも多分、コズミック・ホラーではなくて、エンターテイメントとしては(というか、ディズニーランド的なラヴクラフトランドとしては)、これで正しいという気もします。

今回は、夢の国の大冒険。
タイタス・クロウは、もはや探偵でも、ケイオス・シーカーでもない(いや、ケイオス・シーカーだったことは今までもなかったか)。
ただの凄いドラえもんです。
ランドルフ・カーターとか、夢の国の王たちも、宇宙戦艦ヤマトに乗って戦う感じで、そんなキャラだったかぁ~。

でも、おもしろい。そんなん、おもしろいにきまってるやんという感じのごった煮になってます。
いや、純粋にホラーが読みたい人には、向かないですけどね。
そして、やっぱりあらすじを読まされている感じは、ちょっとするんですけどね。

でも、あらすじとか、設定だけでおもしろいっていうのあるからなぁ。

しかし、これとか、「邪空の王」とかの題名を見ていると、漢字……というか、日本語って便利と思います。「邪」とか「幻」とか、どっから来たと思うし、そんな言葉あるかと思うけれど、違和感がないという。