松岡佑子,読書,J・K・ローリングゴブレット,ハリー・ポッター,ハリー・ポッターと炎のゴブレット,ローリング,学校,映画,静山社

ハリー・ポッターと炎のゴブレット 上

映画を見てから読み始めました。
映画は、上手に作ってあるなぁというのが、第一印象。そして、この密度は、本じゃなくっちゃ出せないよなぁと楽しみました。
ロンとハリーの仲違いの話も、じっくりと読ませてくれます。

「ハリー・ポッター」シリーズは、巻数を重ねるごとにおもしろくなっていく印象があります。

わたしは、この巻ぐらいで、ロンとハーマイオニーがくっつくんじゃないかと思っていましたが、そんなことはないようです。

ハリーの三大魔法学校対抗試合と平行して、ハーマイオニーの屋敷しもべ妖精の開放戦線のものがたり、ヴォルデモートの復活と、物語はすすんでいきます。
なかなか、目が離せないです。

すぐに、下巻にすすみます。

ハリー・ポッター,映画ハリー・ポッター,ハリー・ポッターとアズカバンの囚人,ハリー・ポッターと炎のゴブレット,リアル,映画

ハリー・ポッターと炎のゴブレット

少し前に見にいった「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」です。
今、原作の上巻を読んでまして、映画は、この原作を読み出す前に見にいきました。

前作の「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」は、詰め込みすぎな印象をうけたのですが、今回は、とってもよくまとまっていて楽しかったです。
原作は、同じぐらいのボリュームなのに、不思議だ。監督の腕の差かな?

えーと、映画はいきなり、ロンの家から始まります。あれ?その前に、謎の怖い夢(?)のシーンが入るんだっけ?なんせ、ハリーがいるのは、いきなりロンの家です。

今までの原作や、映画の「ハリー・ポッター」シリーズの傾向から、ファースト・シーンは、絶対にダーズリー一家のところにいるとおもっていたので、これは、まずビックリです。

原作を読んでみると、やっぱり最初は、ハリーは、ダーズリー家から始まるので、納得。

この改編は、映画としてはとっても正解です。
ダーズリー家の意地悪も、性格悪い(笑)ハリーの復讐も、まあ、映画を見にいっている人は、さして見たいシーンではないと思いますから。

ただし、原作では、必要なシーンです。こうやって、同じにみえることをくりかえしながら、少しずつハリーの成長や、地位が変化していることを読者に丁寧に知らせるシーンですから。

今回の映画は、そういう、「本で読ませるところ」と、「映画で見せるところ」をちゃんとわけてエッセンスを抜き出して映画に出来ているなぁと感じました。

だから、前回の映画は、絵になりそうなシーンを全部映像にしちゃっていて、それをつなげている感じだったのですが、今回の映画は、上手にストーリーを楽しむことが出来ました。
まあ、ストーリーの構造自体も、前作がやや複雑なのに対して、今回は単純だったということもありますが。

原作を読んでいると、けっこう、映像にしたいシーンがあって、それが省略されているのは、残念な気がします。
でも、そこをあえて、バッサリと切ったところが、今回の映画のよかったところだなぁと思います。

あと、「屋敷しもべ妖精」のことも、スッポリと抜いています。このあたりの選択は、けっこう勇気がいることです。

そして、映画なりの見せ場をしっかりとつくって、とっても強い印象を残すことに成功しています。
あのボーバトンの人たちが入場してくるシーンは、忘れられん(笑)原作読むと、どうやら、ボーバトンは、女子校ではないみたいですが……。でも、原作の登場よりも、かなり印象が強い映画なりのいいシーンだなぁと思います。

わたしの場合は、原作があとなのですが、これは、原作読んだ人でも、怒らずに楽しめる映画だったと思います。

「ハリー・ポッター」シリーズは、今のところ、原作、映画ともに、後になるほどおもしろいと思います。

あぁ、あと、ネビル、でかくなりすぎ(笑)
リアルタイムに、成長していく映画。素敵だ。

あべ弘士,木村裕一,読書あべ 弘士,あらしのよるに,まんげつのよるに,りとる,シリーズあらしのよるに,映画,木村 裕一,講談社

まんげつのよるに シリーズ あらしのよるに 7

テレビで放送されて、アニメ映画になって、関連グッズが発売されて、となにかと話題の「あらしのよるに」です。

そして、これは、6巻で完結だと思われていたシリーズの第7巻です。

きっと、いろいろなメディアにさらされるなかで、有名になって読まれていくなかで、ものすごくたくさんの声があったのだと思います。

「メイとガブには、幸せになってほしい!!」

という。
そして、その声にこたえる形になったのが、本書の物語……。
以下、ネタバレありです。本を読んだ人だけおすすみ下さい。

みずしな孝之,読書うわの空注意報,みずしな孝之のミズシネマ,ゴブレット,スパイダーマン,ハリー・ポッター,ハリー・ポッターと炎のゴブレット,マンガ,愛蔵版コミックス,映画,集英社

みずしな孝之のミズシネマ2

「スパイダーマン2」と「ヴァン・ヘルシング」の2本しか、見てません。
この2本は、けっこう好きです。
ドラキュラ、そんな悪いヤツじゃないというのは、同感です。

一緒についてくる「「スパイダーマン2」と「ヴァン・ヘルシング」の2本しか、見てません。
この2本は、けっこう好きです。
ドラキュラ、そんな悪いヤツじゃないというのは、同感です。

一緒についてくる「うわの空注意報」の方が、おもしろいです。
なんか、キャラ立ってるし、成長が見えてくるし。

……紹介マンガで、キャラ立ったり、成長したりはあんまりしないか。

あぁ、そういえば、映画にいったのに、「シン・シティ」と「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」の感想書いてないなぁ……。

ロアルド・ダール,柳瀬尚紀,読書Quentin Blake,Roald Dahl,ダール,チョコレート工場の秘密,ブレイク,ロアルド・ダール,ロアルド・ダール コレクション,映画,評論社

チョコレート工場の秘密 ロアルド・ダール コレクション 2

ずーーっと、ちょっとずつ子どもたちに読み聞かせしていた「チョコレート工場の秘密」です。
自分では、もうちょっとはやく読めていたのですが、感想は、バタバタしていたので今になりました。

実は、この柳瀬訳、はたして本人がいうほどいい訳かどうかは、ビミョーです。
なによりも、読み聞かせして思ったのは、これは目で見る文章であって、声に出して読む文章ではないなぁということです。
なんか、微妙に読みにくかったです。

でも、それにもめげずに、子どもたちはよく聞いていましたし、楽しんでいました。

多少、「うーん」とヘンな感じに思うところはあります。
結局、大人にとっての「いい子」っていうのが、1番いいという話なのかということとか、ワンカさんは、いいなりになる子どもがほしかっただけなのかとか?
たしかに、チャーリー、この作品の中では、1番自己主張が少ないです。

でもそれよりも、この本は、ロアルド・ダールの尽きない、ほとんどタガのはずれた想像力を楽しむ本なんだと思います。

特に、工場の中にお菓子の大草原が広がるシーンは、圧巻です。
目をとじて読みきかせしていると、あっちこっちから、ため息がもれていました。

映画では、けっこうどぎつい色の人工的なものになっていましたが、わたしのイメージは、もうちょっと自然なものでした。

それは、それぞれの子どもたちが、ベストなのを想像しているんだと思います。

読み聞かせの期間中に、映画に足を運んでくれた子どもたちが何人も。それから、この本を買って読み始めたよという子が、少なくとも2人。

ほんとうに、子どもにとっては、おもしろいお話なんだなぁと再確認しました。