小野不由美,読書ファンタジー,ミステリー,京極 夏彦,十二国記,小野 不由美,屍鬼,新潮文庫,新潮社,東亰異聞,江戸川 乱歩

東亰異聞

Netflixで、「十二国記」のアニメを見て、けっこうおもしろいので小説を読んでみようということで……なぜか、「十二国記」ではなくて、「東亰異聞」、「屍鬼」と続けて読んでいます。
でも、めっちゃ雰囲気があっておもしろい。

ケレン味の効いたお話で、乱歩を思い浮かべたりしながら読んでいました。

ただ、読みながら心配だったのは、

「これ、どっちの話なの?」

ということ。

つまり、ミステリーなのか、ファンタジーなのか。

もう、ストーリーが進んで行くときには、どっちとして読んでも楽しいのですが、でも、心配になる。
ミステリーだと思って読んでいたのに、最後、全部の謎が怪異でしたとかだと、シラケるじゃないですか。でも、ファンタジーだと思って読んでいるのに、すべての怪奇現象がいや単なるつまらないトリックだからといわれるのもつまらない。

江戸川 乱歩なら、多分、ミステリーなんだろうと思いながら読める(多少、違うのもあった気がしますが)。
京極 夏彦は、ものすごく上手に煙に巻く(笑)
でも、この人の場合はどうなの??

ファンタジーとしても、ミステリーとしても、楽しいだけに、ラストのちゃぶ台返しが心配しておりました。

が、これすごい。
どっちで読んでも大満足でした。

多分、ミステリーファンも、ファンタジーファンも、満足すると思います。

ヘルマン・ヘッセ,読書Hermann Hesse,デミアン,ヘルマン・ヘッセ,ヘルマン・ヘッセ全集,学校,新潮文庫,新潮社,春の嵐,臨川書店,車輪の下

ヘルマン・ヘッセ全集1 青春時代の作品1

中学校から高校生ぐらいまで、読んでいたヘッセです。
多分、兄貴のおさがりの本だった記憶が。

「郷愁」とか「春の嵐」とかを最初最初に読んで、これは面白いと思って読み進めました。「車輪の下」は、まったく受け付けなかったけれど「デミアン」で衝撃を受けて。
1番好きだったのは、「クヌルプ」。あんな感じの放浪物は、今でもものすごく自分の根幹にある気がします。

昔はそれなりに新潮文庫で出ていたのですが、わたしが読み出した頃には、どんどん絶版になっていっている時期だったみたいです。
で、新潮社から出ているヘッセの全集を集めようとしたりもしたのですが、まあ、高校生ってお金ないし、そのうちにそっちも、人気のある巻以外は絶版になっていき……。

あきらめていたときに、京都のアバンティの本屋で、この全集を見かけたのだと思います。

まあでも、けっこうお高い本なので、迷って迷って、7年ぐらい迷って後、8年ほど前から購入しはじめた全集をやっと今、読み始めております。

1巻目は、青春時代の作品。
ということで、まあ、読んだことのない作品というか、作品以前の雑文というか……。
文章も、詩も、最初の方はとりとめもなくて、読みにくいです。多分、訳のせいだけではないと思います。

でも、ところどころで、ヘッセだなぁと思うところがあって、あぁ、この甘ちゃんな感じは好きだなぁとやっぱり思ったりします。

けっこう、鬱な感じの人だったみたいなのですが、作品を読むとそうでもない。なんか、躁と鬱とか、自信と不安とかが、交互に出てきていて、今でもどことかフラフラしているわたしには、心地よいです。

宮木あや子,読書上橋 菜穂子,安達 祐実,宮木 あや子,文学,新潮文庫,新潮社,映画,校閲ガール,花宵道中,

花宵道中

江戸末期の新吉原を舞台にした物語。
この本が原作の映画に、安達 祐実が出てました。まあ、見てないんですけどね。

R-18文学賞受賞作というあおりもあって、色っぽい話だろうなぁと期待して読んでました。
まあ、期待は裏切られなかったのですが、それ以上に、この人、めちゃくちゃ文章も話の作り方もうまいなぁと。

お話自体は、中短編の連作でした。そんな知識すらなかったという。多分、映画はそのなかの1つのエピソードから作っているんじゃないかなぁ。それでも、との短編も密度が濃い。そして、文体がものすごく読みやすいのに、読んだことのないような文体です。

基本、わたしはストーリーの人なので、文章はそんなに気にならないし、邪魔にならなければいいと思っています。そんななかで、文章うまいなぁ、この文体でないとこの物語は語れないなぁと感じたのは、上橋 菜穂子と宮木 あや子ですねぇ。

宮木 あや子は、「校閲ガール」も書いているというのに、気がつきました。これも、家のどっかにあるはず。現代劇でこの文体ってことはないだろうと思うのだけど。もともと、校閲してたから、文章がうまいのか?
こっちも、読んでみたいですねぇ。でこねぇさんは、読んでたな、「校閲ガール」。

渡邉義浩,読書三国志,三国志ナビ,新潮文庫,新潮社,渡邉 義浩,

三国志ナビ

新潮版吉川三国志の別巻。

まぁ、薄いあらすじとキャラの羅列とかがおもしろいかというと……。

「図解・制度とアイテム」は、ちょっとおもしろかったです。

吉川英治,読書三国志,吉川 英治,新潮文庫,新潮社,

三国志10 五丈原の巻

吉川三国志、完結。
しかし、この人、孔明死んでからほんとにやる気無いな(笑)

まあ、孔明が主人公のお話としては、これでいいのかなとも思います。どうしても後半、魅力的な人が少なくなるというのもありますしねぇ。思い入れも。