向山洋一,読書向山 洋一,向山洋一全集,子ども,子どもの活動を最大限に引き出す「向山型行事指導」」,教え方のプロ・向山洋一全集,教育,明治図書

子どもの活動を最大限に引き出す「向山型行事指導」 教え方のプロ・向山洋一全集37

こういうのは、実際に目で見てみないと結局イメージできないかも。

まあ、頭の中でイメージするだけでも、イメージしないよりはずっとましですが。

まず、大事なのは、これが出来る「本物」がいるということを信じることだな。
そして、それは、真似ができない物ではないと信じること。

そうすると、宗教のレベルになってくるけれど。ある意味、教育って、そんなもんか?
若干、それはいやだなぁと思う自分もいる。

池上彰,読書教育,池上 彰,海竜社,経済のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ

経済のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ 増補改訂版

おもしろい。

教育的で、ある意味、読者をどこかに導こうとする意図が見え隠れするのはたしかなのですが。でも、「正しい状態」とは、こういうものであるということを知るのは、確かに大切なことだと思います。

今まで、株の本ならば、「どうやったら株でもうかるか?」という話は聞いたことがあったけれど、どうして株ができたのかとか、株を買うとはそもそもどういうことなのかということは、ほぼ知らなかったなぁと実感しました。
どうしたら「儲かるのか」という株とのつきあい方が書いてあるのではなくて、どういう株とのつきあい方が「正しい」のかが書いてあって、これは、目からウロコだ。

……多分、授業では、ならったはず??ならったかな?

世界中のほとんどの人が、「正しい動き」をすれば、経済の世界は正しくまわっていく。ですが、今の情報化時代。
「おいしい動き」は、けっこう簡単にみんなの知るところになり、みんながそれをすれば、メチャクチャになってしまう。そして、現に、けっこうメチャクチャになってしまっている。

じゃあ、どうするの?自分は正しい動きをして、甘い汁を一部にすわすのか?
本当は、それが、全体をみれば正しいような気もします。でも、人間は、自分が損をしてでも、相手においしい思いをさせたくない生き物ですからねぇ。

その辺りが、これからの人類とか、日本とか、大きく見たときの課題になっていく気がします。
ものすごいモラルか求められるか、それとも、滅びるかみたいな。

他人が、悪いことして甘い汁を吸うのに対して寛容であるモラル。難しそうだ。

ジャンニ・ロダーニ,窪田富男,読書Giammi,Rodari,ちくま文庫,ジョンニ・ロダーリ,ファンタジー,ファンタジーの文法,子ども,教育,窪田 富男,筑摩書房

ファンタジーの文法

副題が、「物語創作法入門」。
はじめに期待していた方面では、あんまりおもしろくなかったのですが、子どもが物語を獲得していく過程の話として読むと、それは、それなりに教育書としておもしろかったです。

でも、ちょっとノリが日本人とは外れていて、そのあたりがうまく伝わらない感じ…もしかすると訳の所為かも。

だいたい、この人が作った話がところどころ出てくるが、コレ、おもしろいか?

小林よしのり,読書小林 よしのり,幻冬舎,幻冬舎新書,政治,教育,日本を貶めた10人の売国政治家

日本を貶めた10人の売国政治家

まぁ、政治なんてものは、だれがやっても不満がでるもんではあるんだとは思うんですけどね。

それでも、今の状況や問題を変えていきたいのなら、教育には、金をかけるべきだとわたしは思います。
変えたいとは、思ってないのか?

司馬理英子,読書のび太・ジャイアン症候群,主婦の友社,子ども,教育

ADHD のび太・ジャイアン症候群 新版

10年前に、この本の旧版と、1人の男の子に出会ったのことが、思えば、ADHDとの初めての関わりでした。
その頃は、ADHDという言葉もしらなかったです。

少しずつ、世間的にも知られてきたと思うのですが、また、教育(行政)の流れとしては、この子たちが、生きにくい方へと動いていっているようで、つらいです。

子どもたちが、笑顔で過ごせる世の中を。