吉田寿夫,読書マスコミ,北大路書房,吉田 寿夫,子ども,心理学,教育,本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本,

本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本

仕事で必要になったから泥縄で読んでいる統計学の本パート3です。

というか、この作者の吉田先生って、わたしが大学時代にお世話になった先生です。
その頃は、わたしが入っていた大学のゼミの先生の助手をされていました。

教育学と心理学の先生だと思っていたのに、なぜ統計の本なんて……と思いましたが、よく考えれば、心理学ってそういえば統計の塊みたいな学問でした。でないと、科学的な研究をしているのか、エッセイを書いているのかわかんなくなりますからね。

まあ、実は教育学もそうで、今、全国学力調査の話なんかして、マスコミなんかは都道府県の順位を出して、なにか伝えたつもりになって喜んでますが、実は大切なのは、そこから何が読み取れるかということだと思います。
それも、「あぁ、何県何位だったとか」そういうことではなくて、「このでている差というのは、本当に差として考えていいのか?それとも誤差なのか?」という部分から考えていかないといけないのだと思います。
本当は、そういう単純なデータではなくて、分析された結果こそを伝えていかなければならないのだし、その時に、ミスリードしないことを考えなければならないのだけど……。
もちろん元のデータについては、分析結果に疑問をもったときのために、アクセスできなければならないと思いますが。

というか、多分、このテストが当該学年の悉皆調査の時点で、まぁ、いい加減な人間がデザインしているということがわかりますけどねぇ。

わたしたちは、普段、ものすごく単純にしか物事を捉えることができない。けっこう、いろいろなところで、錯覚を起こします。
たとえば、「朝食を食べている家庭の子は成績がいい」とか聞くと、「じゃあ、子どもに朝食を食べさせなければ!!」とか、単純に思いがち。
もちろん、朝食を食べることは大切だけど、じゃあ、「朝食を食べれば成績があがる」かというと、そんなことはない。多分、もっと上に両方に影響があるような要因があるはず。
その捉え方をいろいろな面から拡張してくれるのが、統計なのかなぁと思います。
でも、錯覚をおこさせるのも、統計だという、ものすごい諸刃の剣だ。

で、この本ですが、そういう諸刃な部分にたいする記述が、けっこうおもしろく書いてあります。
コレを読んで、やっと前2冊の本に書かれている内容がわかってきた気がします。
まあ、まだ難しい部分もあるのですが、読み物としておもしろい本になっています。

お酒の話を聞くと、吉田先生の顔を思い出します。

最後の練習問題とその後のお話とか、いいわぁ。

これと「心理学のためのデータ解析テクニカルブック」とあと2、3冊で、何とかなりそうです。

向山洋一,読書史上空前!教育技術の法則化運動の誕生,向山 洋一,向山洋一全集,教え方のプロ・向山洋一全集,教育,明治図書,

史上空前!教育技術の法則化運動 教え方のプロ・向山洋一全集39

あとから、僕も考えてたとか言うのは簡単なんです。
たしかに、似たようなことは考えてたかもしれない。でも、それを形にしていく狂気というのがあるんだろうな~。それは、熱量と言ってもいいかも。

ゆっくり育てていくなんて行っていたらダメで、とにかく動いて見せて、周りも動かす。賛成も、反対すらも巻き込んで、ムーブメントになっていく。そういう時期のお話です。

山登敬之,読書ちくま文庫,子ども,子どもの精神科,山登敬之,教育,発達障害,筑摩書房

子どもの精神科

お悩み相談のようなものを想像していたのですが、発達障害についてのよい本でした。

ただ、通院してこなくなった患者は、基本、ほったらかしな感じがして、それは仕方ないのだけれど、それはそれで、医者というのは、気楽な商売だな~と思ったりもします。
そして、逃げようのない「教育」に、割とまるなげしようとしていないか(笑)
まあ、逃げようがないからこそ、なんらかの効果も期待できるのかなぁと思ったり、また、期待されると権限も持っていないことだけど、教育というのは応えようとして無理をするんだろうなぁと思ったりします。

まあ、どんな仕事でも、楽な仕事はないということは、知っているんですけどね。
実は、1番大切なのは、協力体制で、でも、協力体制を作っていこうとすると、圧倒的に、時間の余裕というのが必要なんですよねぇ。
そのあたりの体制を作っていくのが急務かも。
そして、それはもしかしたら、教育委員会とか、文部科学省とか、そういう偉い人たちが作ってくれるのではなくて、自分で、勝手に考えて時間を作り出していく方法をとらないといけないのかなぁ。

……こら、精神科にお世話になるのは、子どもだけではすまんなぁ……。

手塚治虫,読書やけっぱちのマリア,マンガ,手塚 治虫,手塚治虫文庫全集,教育,講談社,SF

やけっぱちのマリア 手塚治虫文庫全集

手塚 治虫の性教育マンガ。
といえば、わたしの世代は、アニメの「メルモちゃん」のイメージが強いです。よく見てました。

「他の破廉恥マンガとは違うのだよ」よ言いながら、出てくるアイテム(?)は、一番、エゲツナいんじゃないかと思います。そして、それがマリアの本体……。
よく、これ許されたな……すげぇ。

やるときは、とことんまで。それが、手塚クオリティ。

SFテイストもちょっと入ってます。
あと、雪杉さんの顔は、けっこう好き。

佐々木正美,子ども,読書佐々木 正美,子ども,子どもへのまなざし,教育,福音館書店

完 子どもへのまなざし

わたしのバイブルである「子どもへのまなざし」完結編です。

今回は、自閉症スペクトラムについてが中心でした。
もしかすると、私たちは、「わがまま」という言葉の意味そのものを考え直さなければならないのかもしれません。

なんか、当たり前のように言われて、常識として流布されている素人の教育が、実はわたしたちの子どもたちを生きにくくしているのかもしれない。

最近、わたしがよく思っていることは、「他人はかわらない。変えることができるのは自分だけ。」ということ。
他人を変えるのに、汲々となるのではなく、変わるべきは自分かも。
もしくは、どうしてもうまくいかないならば、その人からはなれるというのが正解のような気がします。