尾木直樹,読書子ども,子ども格差,尾木 直樹,政治,教育,角川グループパブリッシング,角川書店,角川oneテーマ21

子ども格差 壊れる子どもと教育現場

10年ぐらい前の本ですが、子どもを取り巻く状況は、この時以上に、どんどん悪くなっているなぁと。
なんか、政治的なものに振り回され続けている感じがものすごくします。

「小さく通して大きく育てる」

と、

「相手を分断させて、主張を通す」

が、本当に政治であるのか、自分たちが分断させられているのではないかということは、これからも、とても重要になっていく。

でも、今の状況って、分断するのにもってこいという気もします。

政府が世論誘導の研究を進めるという話も聞きます。
自分自身を含めて誘導されないということが本当に可能なのかというところは、けっこうわたしは悲観的だったりします。

トマトスープ,読書トマトスープ,ボニータ・コミックス,マンガ,天幕のジャードゥーガル,教育,秋田書店

天幕のジャードゥーガル1

ムスリムというと、どうしても、

「信仰か剣か」

みたいな印象があって、抑圧的な印象をもっています。
実際に、そういう面があることも確かだと思います。でも、それと同時に、ものすごく豊かな文明国であることも確かです。

そういうことをあらためて、しかも、メチャクチャはっきりと見せてくれるのが、このマンガです。
もう、1話読んで、これ続き絶対に読まなければと思いました。

知識や教育を持つことで、世界に対して豊かな生活をしていくことができるよという思想が底に流れながら、なかなか、それだけではままならない現実もかかれています。
それは、生活に必要な知識だけではなくて、もっと原理原則的なエウクレイデス(ユークリッド)の原論であったりするというのが、なんとも、ドキドキします。

めちゃくちゃスケールの大きな話が展開していくみたいなので、これからも、ドキドキして続きを読みます。

苫野一徳,読書どのような教育が「よい」教育か,哲学,子ども,学校,政治,教育,苫野 一徳,講談社,講談社選書メチエ

どのような教育が「よい」教育か

ほっとくと人間は、自動化と単純化をしてしまう生き物です。そして、そこに論理とか論理的な思考というのはあんまりないんじゃないかと思います。
まあ、自動化というのは、本当に便利になることではなく、なんにも考えなくても処理を回せることだったりします。

だから、ある人にとっては、例えばExcelの操作で、マクロで一瞬にできちゃうようにすることが自動化ではなくて、ひたすら何時間かかっても、セルからセルにマウスでデータをコピペすることが、自動化だったりします。
子どもが、立式するときになんにも考えずにとりあえず足し算の式にしちゃうのも、多分、自動化。

だからまあ、その自動化したいという欲望自体は、多分間違ってはいない。でも、たいがいにして自分が理解できないことや、もう自動化がすんですんでしまっている物事に対し考えなおしたくない思いが強すぎて、方法は遠回りになっていたりします。

単純化についても、多分一緒で、人間は自分がわかっていないという状況に、あんまり耐えられない。
そのために、単純化して理解したふりをしたり、その問題に気づかないふりをしたり、まあ、本当に気づかなかったりもすきる。

ということで、本書の「教育」の問題。
教育の問題は、大事なのに短いスパンで直接自分に不利益が返ってくることはない(ように見える)ので、とってもいじりやすいかも。
どんな方法にも、いい面、悪い面はあるけれど、極端でわかりやすい意見は、とっても、耳触りがよくて、人気が出やすい。
なによりも、子どもに厳しくしようが、優しくしようが、まあ、自分に直接そんなには関係ない。(まあ、子どもが実際にそのことで直接困っている親にとっては、とんでもないことではあるのだが)
だから、どっかででコロナで休校にして人気が出たりしたら、その人気にあやかろうとする一国の首相(ご冥福をお祈りしますが、やったことの成否はしっかりと精査されることを望みます)が、誰に相談せずに、ある日いきなり夕方の記者会見で、

「明日から、全国の学校を休業します」

なんて、いうこともあります。
そうなると、もう、メチャクチャ。

そして、あっちも良ければ、こっちも良いというのが、今の教育で、極端から極端に印象だけで振られていく。

これは、激しく同意します。
そして、ぼくたちは、

「どっちが正しいの?」

となってしまう。
そこに、ちょっとまて、その考えでは永遠に平行線か、ニヒルになっちゃうから、考え方全体を変えてみないとというのが、この本の趣旨です。多分。
教育書というよりは、教育について語るための前提の哲学みたいなお話です。

書かれていることは、メチャクチャもっともです。が、こんな面倒くさいこと、人間にと言うか自分にできるのかと聞かれると……。

極論にいかずに、今の社会が求める丁度いい地点を考えようという、ロウ-ニュートラル-カオスなら、ニュートラルにいこうという考え方で、確かにその通りなのだが。

でも、まず人間の安定って、実は自動化にあったりしないかな。思想であっても、自動化しないということは、かなりストレスなのでは……。
それから、ニュートラルの位置って、実は、みんな違うよねぇというのもあります。
今やっていることも、極端から極体への移動に見えているけれど、もしかしたら、ただ単なるこのニュートラルの位置の取り合いであったりはしんいのかなぁと考えてしまいます。

まあ、これはどうしても、特に年を取ってきて、自分の考え方を動かすのが苦手になってニヒルになっている証拠なだけだという気もします。
まあ、昔からニヒルは格好良いという感性の持ち主だしなぁ。

まあ、教育は少なくとも政治からは一定距離以上離れていて欲しいと思う。
こんな便利なものを手放す気はないだろうとは思うけれど。

刈谷夏子,読書ちくま学芸文庫,大村 はま,大村はま 優劣のかなたに,教育,筑摩書房,苅谷 夏子

大村はま 優劣のかなたに 遺された60のことば

伝説の国語教師、大村 はま。
その人の言葉と様子を、弟子が伝える1冊。

すべてをなげうって、教育に尽くしたことが伝わる。
それが、誰にとっても正しいのかどうかは、わからないですが。

すべてをなげうって、それは尊いことではあるのだけれども、それを人に強いる社会はどこか歪んではいないか?
もちろん、大村はまの人生が、充実した素晴らしいものであり、またその業績が偉大なことは認めた上で。そして、けっして大村自身が強いられたことではないだろうとは思ってはいるのだが。

それは、そんなに頑張れる「才能」が自分にはないというひがみや嫉妬であるとも感じるのだけれど。

読書,香月美夜ファンタジー,教育,本好きの下剋上,領主の娘,香月 美夜,TOブックス,TOブックスラノベ

本好きの下剋上-司書になるためには手段を選んでいられません- 第三部 領主の娘3

新生活も、3巻目。ファンタジー要素と、教育要素多めのトータル10巻です。
まだ、城づきの側仕えと護衛は、若干「だれだっけ?」となりますが。そこに、ヴィルフリートの側仕え、護衛まで入ってくるからなぁ。

今回は、アンゲリカもやっとでてきたという感じです。
なかなか、おもしろい感じの子ですねぇ。

ヴィルフリートはすっかり操られていますが、まあ、これはこれで、平和で良いのかもしれない。