D-spiel event for beginners,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年8月D-spiel event for beginnersカラバンデ,カロム,セット,ピッチカー,子ども,彦根カロム,操り人形

カラバンデ

ゲームが終了したので、子どものところに。
おそらく、かれこれ30分から1時間近く、森田さんに遊んでいただいていたと思います。

なにをしているのかなと見ると、「カラバンデ」。
もー、夢中です。

わたしが、「操り人形」を終了して彼のところに行く前から、少なくとも1回以上森田さんと遊び、わたしたちが合流してから、大人も子どももまざって4人で3回ぐらい遊び、それでも、まだ、このゲームを遊び足りない様子でした。

やっぱり、このゲームは、素晴らしいわ。
この時点で、「プレイスペース広島」で、「某ビッグゲーム」1が売り出される話がされていました。

「某ビッグゲーム」購入するぞと心に強く決めた一瞬でした。

2回遊んでみたのですが、わたしは、「拡張セット」不要論者です。
ジャンプとかは、経験の差がものすごく出てしまって、下手するとそこで回復不可能なほどの差が出ちゃうからです。2

という話を京都ドイツゲームサークルの奥山さんと先日していたのですが、

「でも、みんな、ジャンプ台1回やってみたいって言いますよ」

というお話を聞きました。
そうですね。ジャンプ台あると聞いたら、どんななのか1回はやってみたくなるのが人間というものですね。
その通りです。わたしも、「やってみたい」というに決まってますな(笑)

では、「子どもと遊ぶときは」という限定をいれます。
「子どもと遊ぶときは」拡張セットいらないと思います。
やりこんで、「単純。簡単すぎるぜ」と思ってきたら、プラスしたらいいのだと思います。

彦根カロム

もうちょっと、「カラバンデ」を遊びたそうにしていたのですが、大人は同じゲームを続けるのは、ちょっとしんどいわけですね。

時間的に、もうそろそろ、2年生の子にお迎えが来る時間。サクッと終わって、途中でも切れるようなゲームがいいなぁ。

「カラバンデ」を気に入ったのなら、きっとこのゲームも気に入るよということで、「彦根カロム」。
今回は、この子と2人で遊びました。

まずは、指の痛くならないはじき方をレクチャーして、スタートです。

まだ、「彦根カロム」にわたし自身が慣れていない時期だったので、ハンデのこととかなんにも考えてない正式なルールでした。

正式なルールで初心者がやると、自分のストライカーが穴に落ちちゃって、どんどんペナルティーが増えていくという問題があります。
そして、わたし自身も慣れていないので、ペナルティーがどんどん増えちゃうという。

終盤になると、自分の色のパックは、ほとんど全部敵の陣地の方に寄っちゃって、打ちにくいことこの上ない。

こんな風に、けっこう初心者には辛めのゲームです。
でも、このゲームして、イヤになった子っていないんですね。

点数云々よりも、単純に指でストライカーをはじいて、パックを落としていくという行為が、楽しいのだと思います。

まあ、なんとかパックが減ってきたなぁというときに、お母さんが迎えに来られました。

終了まで、待っていただいて、終わりました。

  1. 注釈に書くまでもないですね。「カラバンデ」のリメイク「ピッチカー」です。でも、自分の「ピッチカー」は、まだ遊んでなかったりする []
  2. とこんなことを書きつつ、この前「ピッチカー」を購入したときは、当然のように「拡張セット」プラスのものを注文しているわたし。手に入らなかったけどね。ほら、減らすのはいつでもできるから。 []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記おしゃれパーティ,そっとおやすみ,にわとりのしっぽ,はらへったワン,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,アップル・トゥ・アップル,アップ・ザ・リバー,カヤナック,カロム

9月、第2回目の「ゆうもあゲーム会・京都」に参加してきました。
連休中の真ん中ということで、前回に比べて参加者の数は若干少ない50名程度でした。

たくさんの方が、ボランティアのスタッフとして参加して活動してくださいました。
今回は、スタッフの数も充分。60名ぐらいまで大丈夫そうでした。

朝日新聞効果もあったようで、大津からも2家族ほど参加されたそうです。
わたしの従姉も2人の子どもをつれて初参加してくれましたので、大津からの参加3家族???
↑ これ、けっこうすごい数字ですねぇ。

宇治の「いわき ぱふ」のお店の方も、ゲームを知るためということで、見学してくださったりといろいろな方面にも活動が広がっているようすが見えました。
この方、わたしと妹がはじめて「ぱふ」に行ったときに、ゲームの紹介をしてくださった方でした。

今回、遊んできたゲームは、

「はらへったワン」(4人)
「にわとりのしっぽ」(4人)
「彦根カロム」(2人)
「ガイスター」(2人)
「ピッチカー」(3人)
「そっとおやすみ」(6人)

「アップル・トゥ・アップル」(7人?)
「ボーナンザ」(5人)
「バンボレオ」(3人)
「ブロックス」(4人)
「ピッチカー」(6人)

ぐらいかな。

インストだけしてきたゲームは、

「カヤナック」(4人)
「おしゃれパーティ」(4人)
「穴掘りモグラ」(4人)
「アップ・ザ・リバー」(4人)

おぉ。
ちゃんと仕事してるじゃん(爆)

「ドキドキわくわく相性チェックゲーム」が遊ばれているのが、すんごい気になっていました(笑)

D-spiel event for beginners,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年8月D-spiel event for beginnersカロム,ゲーム会,子ども,彦根カロム

彦根カロム

今回は、車で移動できるということで、いつもはもって行かない大型のゲームを持っていきました。

それが、「彦根カロム」です。
なんせ、ゲームボードが半端でなくデカイですから、電車に乗って移動する必要があるときとかは、他のお客さんの迷惑になるから、持ち運び出来ません。
↑ と、他人の所為にしていますが、大きくて重いので持って歩きたくないというのも、もちろんあります。
同じことを考えた方がおられてようで、なんとこのゲーム会、「彦根カロム」が2台もならぶというなんとも贅沢な(?)展開になりました。

「彦根カロム」は、対戦ゲームです。2人もしくは、2人組2チームの4人で遊ぶことが出来ます。
「カロム」は、おはじきゲームです。おはじきの技能、経験によって、けっこう腕に差が出ます。
はじめてやったときの感想は、

「見た目は簡単そうやのに、けっこう難しい……」

でしたが、やり慣れて、けっこう自分の思い通りパックを落とせるようになると、

「俺って天才かも」

と思うようになり、それから、

「お、結構、奥が深い」

というように感想が変わってきました。

今回は、ご家族連れのこられた方と遊びました。子どもたちもやりたいということで、2人組2チームの4人対戦。

結果的にいうと、4人で遊ぶのは、もうちょっと練習してからが良かったかな。
4人の場合は、見方同士が対面して座って、1手番ごとに各チームが交代して打っていきます。
だから、子どもが多少変なところに打っても、大人がフォローすればいいわけなんですが、それでは、子どもとしてもちょっと不満が残るわけですねぇ。やっぱり、自分でパックを落としたいじゃないですか。

あとは、ペナルティのルールが慣れるまではキツイです。
自分のストライカーを穴に入れるとマイナス1点。打つ権利のないジャックスポットを穴に入れるとマイナス5点。
特に、はじめてだと自分のストライカーが、穴に落ちまくってしまいます。
自分のチームの点数がマイナスになっている限り、ゲーム終わりませんから。初心者は、マイナスがたまって、いつまでたってもゲームが終了しません。

ということで、はじめてのときは、2人対戦がオススメです。
それから、ペナルティなしというのが、いいと思います。

パックを1つ落とせば、連続で自分の手番をすることができます。
パックの数が少なくなってくる後半は、どちらのチームも、連続で落として一気にジャックスポットを落とすところまで狙います。
この時の「自分の色のパックを連続で落としていく快感」と「自分がミスったら一気に相手が連続で決めてくるぞ」というプレッシャーは、とっても気持ちがいいです。

ゲームを楽しんでいるぞとドキドキします。

パパと遊ぼう,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記うつぼゲーム会,そっとおやすみ,アフリカ,カロム,ゲーム会,トール,ハンカチ落とし,子ども,彦根カロム,神話

きのう、9月5日(土)に突然のお客様。
従兄が一家で、家に遊びに来ました。従兄、従兄の嫁さん、子どもたち3人の計5人で来ました。
なんか、近くに夕飯食べに来たとかで、1時間ぐらい時間潰して、また出ていくということでした。

えーと、夏休みに来た小学4年生とその一族です。
夏休み来たときは、小学4年生の子1人だけだったんです。
あのときは、2人で出来るゲームという制約がかかってて、苦労したわ。

「なんや、『アフリカ』のゲームしたんやて。りん1、ありがとうな」

と、従兄パパ。

「2人やったでなー。そうや、『彦根カロム』もやったでー」

「あー、あのおはじきのゲームやな」

その会話を聞いて、この前来ていた4年生が、ビックリしています。

「えー、とうちゃんも、『カロム』知ってるの?」

「ほらまあ、とうちゃんかて、滋賀県人やからな。彦根のカロムぐらいしってるわ」

「えー、ぼく、滋賀県人やのに、知らんかったー」

「それは、滋賀県人としては、恥ずかしいなー」

なんて、からかうと、

「でも、○○○○くんも、知らんもん」

いきなり、固有名詞が出てきていました。
きっと、クラスのかしこい子かなんかやと思います。オイオイ、通じない会話やなー。

お母さんと、中3のお姉ちゃんは、パルコに買い物に。
うーむ。わたしとゲームするよりも、お買い物の方が魅力的なお年頃になってきたのね。
おっちゃんは、さみしいよ(泣)

ということで、残った子どもたちとちょっと遊ぼう。
でも、ここで問題が!
この前は、来ることがわかっていたから、いろいろとゲームの用意をしていたのだけど、今回は、突然来たので、手元にゲームが無い。
えーと、車で1時間ほどの仕事場にゲームが置いてあるんですねぇ。

かろうじて、手元にあったゲームが、「トール」、「ハンカチ落とし」、「そっとおやすみ」の3つでした。

子どもは、4年生と中1。
うむ。まずは、渋く「トール」からいってみよう。

トール

「トール」は、箱がカッチョよくて、カードが渋くて、その上にルールがシンプルで遊びやすいという素敵なカードゲームです。
もう、箱とカードの絵だけでも、欲しくなってしまいますが、その上簡単で、おもしろいとなれば、もう買いですよ。
インスト、インスト。

「えーと、5種類の神様がいます。
 これ1番えらい神様のオーディン、これ雷の神様のソー2、これ嘘つきの神様のロキ、これ女神様のフレイヤ、これなんの神様かわからないフレイア」

いい加減な北欧神話の知識なので、信じないように(笑)
だいたい、「ニョルド」のことを「ロキ」と嘘を教えています。いえねぇ、説明しながら、なんかスペルが違うような気がするなぁと思っていたんですよ。
そうか、「ロキ」は、特殊カードの中にしか名前がないのか~。

この子たちは、寺の子なので、もうちょっとわかりやすい説明を(笑)

「ようするに、法然さんと親鸞さんと空海さんと最澄さんと日蓮さんみたいなもんや」

日本語版のキャラクター決定(爆)あ、女の子キャラがいないや。じゃあ、恵心僧都。

「神様には、お供え物をしなければなりません。お供え物を1つしたら、好きな神様のカードを1枚取ります」

と、供物カードを1枚出して、神様カードを1枚もらいます。

「それで、その人の番は終了。こうやって、どんどん、お供え物をしていって、どっかの神様の前にお供え物が6枚たまったらゲーム終了です」

「いきなり?」

「うん。6枚目置いて、その人がどれか神様カードを取った瞬間に終わり。
 ほんで、点数計算になります。
 神様の前におかれているお供え物の1番上のカードが、自分の持ってる神様カードの点数になります。
 点数計算は、ちょっと、かけ算が出来ないとくるしいぞー」

「大丈夫。大丈夫」

そら、小4と中1で、かけ算出来ないと、ちょっと問題やろう。

「ちょっと、お前には、難しいんとちゃうか」

ルール聞いてた、お父さんが、小4の子に言っています。

「まあまあ、やってみればわかるよ」

と言うことで、最初3人でプレー。
簡単です。
まぁ、最初は、キュッていう感じで、わたしが締めて終わっちゃったわけですけどね。
いい感じや~。
この前、これを「うつぼゲーム会」でプレーしたときは、たしか3人でやったんだけど、最初ぶっちぎりで勝ったら、後の2人に上手に組まれてしまって負けちゃったんですね。
今日は、勝てるで~。
初心者相手に、勝ちに行く気満々です。

ルール説明をしていたお父さんも、入りたそうな顔をしていたので(笑)入れてあげて、4人で遊びました。

「えーと、何回かやって合計点で勝ち負けを決めるんだけど、誰かが100点取ったら終わりということにしましょう」

まあ、このあたりは、だいたいで決めます。
ルールでは、人数ランド遊ぶとかいてありますが、その記述を見つけられなかったんですね。
いいジャン。

というわけで、ゲームスタートです。
第1回戦。

中1のお兄ちゃんと、お父さんと、わたしは、熟考タイプ。
それに対して、約1名、

「こんなん、運。運」

と小4の弟は言っております。
うーむ。こいつ、ボコボコにされそうですが、大丈夫か?

4人で遊ぶと、ラウンドの最初に2枚のカードが、裏向けでゲームから除外されています。
この除外されているカードは何かというのが、けっこうミソです。

「うーむ。むさ苦しい男ばっかりやから、女神様のカードを取っておこう」

おっさん、おっさん、坊主やろう。生臭坊主が、そんなことを言いながら、女神のカードを集めています。
なんか、昔、似たようなセリフをだれかが……血のつながりってこわいですねぇ。

生臭お父さんとわたしは、一点集中型で、神様カードを取っていきます。子どもは、2種類~3種類のカードを集めています。
供物カードは、割と小さい数からどの神様のものもまんべりなくプレイされています。

このゲーム、供物がまんべりなく置かれるということは、手札をほとんど使わないといけないということです。
そうすると、使うつもりがなくて、最後まで残っていたカードもおくはめに。

オイオイ!自分の供物で自分の神様の点数を低くしてしまったー(泣)

とかおこってきます。
5枚目がおかれてからが勝負のしどころ。
6枚目のカードを自分が持っていたら、けっこう自由にゲームを操れるのですが、そうでないときは、「自分の供物の点数をあげておくか?」、「人の供物の点数をさげておくか?」迷います。

今回は、自分の供物の点数をあげておこう。

と5点の供物をカードを独占した神様の前におきます。

「もう、ゲーム終われ。ゲーム終われ。」

祈っているのに、なんで、わたしのカードの上に0点を置く~。
小4の子が、最後の供物カードを6枚目においてゲーム終了。
しかも、この子が最後においたカードは、「5」。

点数計算。他の人がみんな30点前後なのに、りんだけ12点。
しかも、最後にカードをおいた小4の子は、神様カードオール5点のパーフェクト35点だったという……。

今回は、わたしは、全然ふるわずでした。

結局、お父さんが逆転1位。小4の子2位。中1の子3位。りん4位。

「うそやー。このゲーム、けっこう自信あったのにー」

「運。運」

小4の子が、言います。

「まあ、みんなが、ゲーム慣れてて、かっちり出したらりんの作戦通りにいったやろうけど、約一名、あんまり考えんと出しとるやつがいたかなぁ。
 そこで、全部、作戦が狂てくるわけや」

慰めとも、追い打ちとも、とれる言葉ですな、それは。

「さぁ、さっさと、もう1ゲームいこか」

  1. もちろん、本名を言ってるわけですが []
  2. あれだけ、ほめておきながら、未だにりんは、このゲームの題が「トール」だか「ソー」だかわかっていません []

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年6月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,そっとおやすみ,カロム,ゲーム会,子ども,彦根カロム

そっとおやすみ

ということで、記録によると、このゲームも、どうやら6月うつぼで遊んでいるらしいです。
うーむ。全然、誰と遊んだのか思い出せません(笑)

多分、ゲーム会のもう終わるという最後の方で遊んだ記憶が……。
あれ?親子連れと遊んだのだろうか?それとも、子どもたちだけで遊んだのだろうか?
それもわからないという。

なら、書かなきゃいいのに?
いや、このレポートの1回目の題を考えたときに、最後は「おねむちゃんこそゲームの王様」にしようと決めていたわけですね。

つまり、この今まで5回のレポートは、この題名のためにあったのだ!!

内容、忘れてたら、ダメじゃん。

彦根カロム

自動車で行くからいうことで、持って行った「彦根カロム」ですが、結局、わたしは、1回も遊びませんでした。

無駄だった?

いえいえ、1人とっても「彦根カロム」に詳しい小学生がいて、その子中心に、もう、1日中子どもたちに遊ばれていました。

どれぐらい遊ばれていたかというと。
めずらしいゲームなので、大人もけっこうやってみたい人多かったみたいなんですね。
でも、まったく大人が遊ぶ余裕がないぐらい遊ばれていました。

みんな、爪いたくならなかったかな?

ということで、6月うつぼゲーム会は、終了です。

次回の7月うつぼゲーム会は、「最後のうつぼゲーム会」です。