ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記おしゃれパーティ,そっとおやすみ,にわとりのしっぽ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,よこどりゲーム,オバケだぞ~,カタン,カヤナック,カラバンデ

この前、第6回があったばかりという気もするのですが、第7回の「ゆうもあゲーム会・大阪」がありました。

雨で、出足は悪そうとか思って行ってみると、なんと、午前中から、けっこうたくさんのお客さんがこられていて、ビックリしました。

さて、第6回レポートも、まだ全然、手につけていません。
どうなることやら(笑)

今回、遊んだゲームは、

「カード・ラビリンス」
「カラバンデ」
「彦根カロム」
「キンダーメモリー」
「カヤナック」
「おしゃれパーティ」
「ヴィラ・パレッティ」
「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」
「オバケだぞ~」
「にわとりのしっぽ」
「そっとおやすみ」

などなどです。
完璧に、趣味に走っています。

インストだけしたゲームは、

「転がし山」
「マスターラビリンス」
「よこどりゲーム」

などなどです。
「転がし山」は、けっこう遊ばれています。
意外だ(笑)

わたしは、参加できなかったのですが、今回は、「バルバロッサ」や、「カタン」なんてゲームが、普通のご家族中心にけっこう遊ばれていて、すげーなと思っておりました。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記あ・そ・ぼ,おしゃれパーティ,にわとりのしっぽ,ねことねずみの大レース,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,よこどりゲーム,イヌイット,インガ,カロム

11月。
第3回目の「ゆうもあゲーム会・京都」に参加。

秋は、行事の多いシーズンということで、参加者は、ちょっと少ない30数人ぐらいでした。
リピータも少なめの1家族。でも、ということは、あとは全て新規のご家族ということでした。
ボランティアの方も見学に来られていたり、新規にスタッフになっていただく方がきてくださったりと、ますます、充実しております。

さて、今回は、人数も少なめということで、子どもたちと一緒になって、いっぱいゲームも遊んできました。

「ラビリンス」(3人)
「おしゃれパーティ」(4人)
「にわとりのしっぽ」(4人)
「橋をわたって」(3人)
「スティッキー」(3人)
「ピット」(5人)
「よこどりゲーム」(4人)
「Krawall im Stall」(4人)(日本の題名は、「メモリー農場」になりました)
「ねことねずみの大レース」(4人)
「ヒューゴ」(5人)
「ダミー」(3人)

スタッフミーティング後に遊んだのは、

「インガ」
「Iglu Pop」(日本の題名は、「イヌイット」になりました)
「Viva il re!」(日本の題名は、「王位継承」になりました)
「彦根カロム」

最後の2作品は、今年のエッセンでの収穫です。だから、日本語タイトルもまだありません。
もしかして、日本のサイトで最速の情報(タイトルだけですが)かも。

ノンビリと定番ゲームを遊ぶ「あ・そ・ぼ」とは、思えない展開ですねぇ。

「メモリー農場」は、セレクタ社のゲーム。
多分、日本にはまだ入っていないゲームで、個人輸入をされたのではないかと思います。
でも、さすがセレクタ社。ちゃんと日本語のルール訳はあるのです。タイトルは、訳してないけど。

「イヌイット」は、ツォッホ社のゲームです。「ザップゼラップ」のシステムによく似ていますが、「ザップゼラップ」よりも遊びやすい軽めのゲームです。いい意味で、ツォッホ社らしいゲームですね。

「王位継承」は、「ドリュンター・ドリューバー」の投票システムを思わせるシステムを用いた一風変わったゲームです。……と、エッセンに行って来られた方が言っておられました。わたしは、「ドリュンター・ドリューバー」を遊んだことないのよ。
これも、1回のゲームが短くて、何度でも遊びたくなるようなゲームです。

遊べなかったけど、気になったゲームは、ガイスターみたいなオバケのコマを使って、そのコマの中にヒューゴみたいにもう1つコマが入るゲームがあったのですよ。
あれをやってみたかったです。

そのうち、「ぱふ」さんあたりに入るかな。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年9月ゆうもあ・京都そっとおやすみ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,カロム,ゲーム会,子ども,彦根カロム,13

そっとおやすみ

「彦根カロム」をしたぐらいから、従姉は、

「もう、そろそろ帰らなくちゃ」

とか言っていたのですが、子どものゲームが終わると大人が遊んでいて、大人のゲームが終わると子どもが遊んでいて、ということで、タイミングがあわずに帰れません(笑)
いい環境だ。

最後のゲームということで、「そっとおやすみ」を。
ボランティアできてくださったヘルパーの方が、インストしようとしておられたのですが、持っておられたのがわたしの「そっとおやすみ」でして、ちょっと、困っておられました。

なぜか、わたしの「そっとおやすみ」は、普通の「そっとおやすみ」よりも、カードの数が1.5倍多くはいっているんですねぇ(笑)

しかも、このゲームしているところを見て、りんが行かないわけがない(笑)

フラフラ。 ヘ(^^ヘ)))。。。ヘヘヘ

「インストもまかしとけ」

えらそうなことを言ってますが、本当は、ヘルパーの方にお任せした方が、わかりやすかったかもしれません(笑)

いや、このゲームのインストだけ1は、なかなか、われながら上手になったなぁと思ってるんですけどね。
そんな特化した能力値だけ上げて、後はどうするという問題はありますが(笑)

これは、5、6人ぐらいの人数でやった方が楽しいです。
今回は、6人で遊んだということで、楽しく遊ぶことができました。

結局、13枚のおねむちゃんカードが、全部配られちゃうまで遊んだんじゃなかったかなぁ。

時間、大丈夫か?

はじめは、ちょっと借りてきたネコだった従姉の子どもたち2人も、元気な声が出ています。

また、遊びましょう。

  1. 「このゲームのインストだけ」の「だけ」の部分に若干の不安を隠し切れませんが…… []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年9月ゆうもあ・京都ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,カラバンデ,カロム,ゲーム会,セット,ピッチカー,子ども,彦根カロム

彦根カロム

従姉の子、お姉ちゃんと「彦根カロム」を。
滋賀県の伝統ゲーム。滋賀県民として知っておかねばなるまいて(笑)
わたしも、去年ぐらいに知ったわけですが(爆)

2年生とは何回かやった経験があるのですが、経験の差がでますね。
そして、このゲームは、女の子よりも、男の子の方が好むし、上手な傾向があるようです。

今回、お姉ちゃんは、ストライカーを弾く力がちょっと弱かっですね。
普通に弾くだけだと、けっこうちゃんととばせるのですが、次の日、ツメが痛くないようにということで、ストライカーにツメを接して弾く方法を教えると上手に弾けなくなってしまいます。
人差し指で弾いていたわけですが、ツメをストライカーにつけると、微妙に人差し指のスタートの位置がずれちゃって、力が入らないようです。
実は、ベストな指の位置を決めてしまってから、そのままの形で、ツメをストライカーのところへ持っていけばよいだけなのですが、それが、子どもには、難しいようでした。ついつい、ストライカーにツメをあわせる時点で、人差し指が若干伸びたようになっちゃいます。

そして、お姉ちゃんのとった対処法は?

もちろん、大人がなにを言おうが、自分の打ちやすいスタイルで打つという(笑)

「ツメ、いたくねーか?」

大人は、けっこうハラハラしてましたが、子どものツメって1ゲームぐらいで痛くなるようなヤワなものではないようです。
それに、ゲームが楽しいと、痛さもわすれます。

今では、すっかりテレビすら見なくなってしまったわたしですが、かつて、テレビゲームの格闘ゲームにハマったときは、右手の親指の皮が剥けるまで「昇竜拳」と「波動拳」を出し続けたものです。そして、皮がベロリンとめくれても、やり続けておりました(遠い目……)。

「彦根カロム」だって、おもしろくなければ、ツメがわれて、それでも、軍手とかしてまで遊んだりしません。
そこまでする魅力があるということですね。

まあ、預かっている子どもたちなので、

「体を傷つけても、楽しかったらやり続けろ~」

とは言わないわけですが、ちょっとぐらいのことを我慢できちゃう楽しさっていうのは、味わって欲しいなぁ。

わたしだけ、ペナルティ有りのルールで遊びました。
終盤戦はね、わたしが華麗に連続で決めてしまうので勝負になりませんが(一部、誇張した表現があることをお許しください)、序盤とかは、これで、けっこう勝負になります。

何よりも、体を動かすゲームは、勝敗を越えた楽しさがあるようです。

今回は机の上で遊んだのですが、設置場所は、床がベストかなぁ。
足を降りたんだテーブルの上に設置しておくというのも、よいかもしれません。

妹ちゃんが来て、挑戦しようとしていましたが、背がとどきませんでした。
まだちょっと、弾くのも無理なようしたけどね。

ピッチカー

こんどは、思いっきり弾いても指が痛くないということで、幻(?)の名作「カラバンデ」のリメイク「ピッチカー」です。
わたしも、「ピッチカー」は、購入したものの遊ぶのははじめてです。

今回は、基本セットのみ。
そして、りんは、「拡張セット」不要論者です(笑)
正確に書くと、「拡張セット、1回は試してみたいけど、試してみたら難しすぎてあんまり子どもと遊ぶときは向かないなぁ。遊び倒して慣れてきたら拡張したいいやん」という考え方をもっています。

「カラバンデ」と「ピッチカー」の違いは?

えーと、大きな違いは、レースコースとなる木の板の厚さが違うそうです。
だから、以前に「カラバンデ」を持っている人は、それとあわせて遊ぶことは不可能だそうです。

それから、「カラバンデ」では、他のプレーヤーのコマや、コースの壁に自分のコマが接してしまったとき、黒いコマを使って、コマとコマの間や、コースとコマの間に、弾きやすいようにちょっとだけすき間をあけることが出来ました。
でも、「ピッチカー」の方は、この黒いコマがなくて、コマが何かと接していても、そのまま打たなければならないようでした。

このあたりは、大きな変更という感じではありません。

あと、「カラバンデ」のプレーヤーゴマには、車の番号がかいてあって、それがそのままプレイする順番になっていたと思うのですが、「ピッチカー」のコマは、色分けだけでこの番号がかいてありません。

「ピッチカー」は、多人数で、しかも、動き回って遊ぶゲームですから、順番がけっこうややこしいことになってしまいます。特に、興奮してくると、席順に時計回りでもすぐに人の順番を抜かしてしまいそうになるりんのような人間がいると、

「順番とばされた~」

とか、

「あれ、さっきまで、ぼくの方が先にやってたのに、いつの間にかぼくが後になってるぞ」

てなことは、けっこうおこります。
だから、「カラバンデ」みたいに、コマに番号がかいてある方がわたし的にはわかりやすかったなぁと思います。
うーむ。デザイン的にはどっちがいいかとは、いえないのですが。

コンポーネントの問題としては、コースの壁が、けっこう取れやすいという問題があるようでした。
コマを思いっきり弾いてコースの壁に当てると、壁がぬけちゃうことが多かったです。

「いっそ、接着剤でくっつけちゃえ」

という乱暴な意見も出ておりました。

でもそうすると、「カラバンデ」よりも「ピッチカー」は、箱がコンパクトになっているので、壁をつけたまま箱にしまえないという問題もでてきますな。

まあでも、なんだかんだ言っても、ちょっと値段が高いと言っても、「ピッチカー」が購入可能な状態であるというのは、とってもいいことだと思います。
入手難しい、3万円ぐらいというゲームが、1/3の値段で購入できるようになったんですから。

プレーは、ちょっと少なめの3人。
こっちは、派手にとばすよりも慎重に進んでいった方が得な場合も多いので、ある程度練習の必要な「彦根カロム」に比べると、より小さい子でも遊べます。
また、レースゲームなので、自分が勝っているのか、負けているのか、そういう状況も把握しやすいです。

欠点としては、家が広くなくっちゃ遊べないことと、サンタさんが持って来るにはお値段的にも重すぎることかなぁ(笑)

「彦根カロム」、「ピッチカー」とも、広い場所を必要とするゲームです。
そして、ゲーム会などでは、セットアップして設置しておかないとなかなか、遊んでもらえないゲームです。

逆に、目立つところにセットアップさえしておけば、特に「ピッチカー」は、見ただけである程度ルールが想像できて、勝手に遊んでもらえるといういいゲームです。
その点、「ゆうもあゲーム会・京都」の会場は、とっても広くてよいですね。

ただ、「ピッチカー」は、段差があると遊べないので、設置はやっぱり床になっちゃいます。

D-spiel event for beginners,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年8月D-spiel event for beginnersカロム,ゲーム会,タムスク,ラー,子ども,彦根カロム

彦根カロム

このゲーム会1日のうちの3回目の「彦根カロム」です。大人も、1回は経験してみたいこのゲームです。
今回は、大人と2人で遊びました。

今時の子どもたちは、やっぱりこの手の指で弾くゲームって、あんまり遊んだことないんだろうなぁと思います。
コントローラーのボタンはすごい速さで正確に押せても、力の入れ具合の調節というのはないですしねぇ。

それに比べると、昔の子どもたちというか、今のおっちゃんたちは、やることがないときなんか、そこら辺のものを弾いて遊んでいたんだなぁ。
例えば、10円玉や、百円玉。それに、四角い消しゴムなんてのも、弾いて遊んだ記憶があります。消しゴムは、服を着てないやつ(ようするに、紙が周りにまいてないやつですな)は、滑らないから仲間に入れてもらえなかったりしましたが。
たいがい、机の上で弾いて、他の人のコマを机から弾き出すという遊び方をしていました。自分がでるとアウトだから、コントロールとともに、力の調節もちゃんとしていました。

ということで、不器用なわたしでも、初心者の子どもに比べるとまたまだ分かあるんですねぇ。
これが、経験をつんだ子どもになると、おそらく簡単にひねられちゃうと思うのですが、こっちは、まだ遊んだことありません。

大人同士だと、けっこう互角な勝負でした。

とかいいつつ、もう、数回は経験しているわたしと、初体験の人で互角では、ダメなんですけどね。
しかも、負けてました(笑)

終盤は、上手にコマを落とすテクニックだけでなく、どんな順番でコマを落としていくかという作戦もすごく大事になってくるようです。

なかなか、奥が深そうです。

タムスク

なんか、ちょっとコツがわかってきたような気がしていた「タムスク」でしたが、気のせいということが判明しました。負けました(笑)

わたしは、お気に入りのゲームなのですが、遊んだ相手の方は、

「うーむ。もうちょっと、何かが足りないなぁ……」

とのこと。
そういえば、ギプス・プロジェクトのシリーズでは、この「タムスク」だけが、賞をもらっていないそうです。
↑ 他の3作全てもらっているという方が、すごいことなのだそうです。

だから、他のゲーマーの方の評価も、一緒なのかな?

話を聞くと、不満のでそうなところは、やっぱり砂時計の部分のようです。そこが、このゲームのミソだと思うのですが。

でも、確かに、ちょっと難しい部分もあります。
例えばこのゲーム、交互に砂時計を動かしていって、7手目には、最初に動かした砂時計を逆さま向けなければならないわけです。
6手目までが、けっこうスピーディに動かされていたり、7手目で動かす砂時計が1番最初に動かした砂時計でない場合は、この7手目に逆さまに向けられた砂時計は、他の砂時計に比べると砂が少ない可能性があります。
そうすると、相手方は、自分の手番をギリギリまでひきのばして、その砂時計をアウトにしてしまうことができます。
それを嫌うと、7手目で急に自分が長考するとかいう作戦が必要になります。

もちろん、このあたりは、紳士協定で「無駄な時間のひきのばしをしない」とルールに書いてあるのですが、まあ、無駄に時間をひきのばしているのか、考えに考え抜いたために時間がかかったのかは、自己申告でしかありません。
だから、ちょっと曖昧さが入ってきます。

そういった曖昧さをなくすために、15秒の砂時計というのもあり、さらに上級のルールでは、15秒以内にコマを動かさなければならないというルールもあるのですが、こっちのルールを使うと、ちょっとゲームがギスギスしそうなんですよねぇ。

うーむ。わたしみたいな考えなしのいらちな人間が、あんまり考えない子どもと遊ぶには、時間もかからないしよいゲームだと思うのですが。

てなことを考えているうちに、ゲーム会終了の時間です。

さて、ビギナーのためのゲーム会でしたが、今回のビギナーは?

わたしと、あたしの誘いで来てくれた子どもぐらいかな。
あとは、超ベテランがそろいましたねぇ。

つまり、このゲーム会は、わたしのためにみんながよってたかって遊んでくれるゲーム会だったというオチで、このゲーム会のレポート、終了させていただきます。