山田ミネコ,読書はみだしっ子,アリスと3人のふたご,アリスシリーズ,ガラスの仮面,シルクロード・シリーズ,パトロールシリーズ,パトロール伝説,プリンセス・コミックス,マンガ,ミステリー

アリスと3人のふたご

山田ミネコの最終戦争シリーズが好きです。
これは、1970年代から延々と40年ぐらい続いているSFマンガです。同じSFマンガである「超人ロック」と同じく知る人ぞ知る息の長いシリーズです。
まあ、この時代のマンガってものすごく力が強くて、実は「ガラスの仮面」とかも、まだ、続いていますよねぇ。

わたしがこのシリーズを読み始めたのは、多分、80年代になってから。
中学時代ぐらいに読んだ「パトロールシリーズ」からです。

このシリーズ、放浪のマンガでもありまして、いろいろなところで連載が続けられています。
2000年代に入ってから、メディアファクトリーから、それまでいろいろな出版社からバラバラに出ていたシリーズをかなり網羅した文庫版がでました。

その記念すべき1冊目が、この本です。
このシリーズが刊行したことによって、わたしみたいな遅れてきた山田ミネコファンも、やっと、「最終戦争シリーズ」の全貌を知ることができました。
まあ、ただし、この本は、「最終戦争シリーズ」にはカウントされていません。「アリスシリーズ」というのだそうです。その「アリスシリーズ」の最後の1話だけが、「最終戦争シリーズ」とリンクしています。

「最終戦争シリーズ」、山田ミネコ先生が体調不良になったために商業誌連載が続けられず、現在は同人誌で小説として刊行されていて、20冊ぐらいまで出ています。

わたしは、この10年ぐらい、メディアファクトリーから続きが出ないかなぁとずっと待っていたのですが、音沙汰がないので、とうとう、この同人誌に手を出すことに決めました。
先日、山田ミネコの同人誌が、どっさり家まで送られてきて、今、メチャクチャ、テクションがあがっている状態です(笑)

で、今まで、「あ・そ・ぼ」で、山田ミネコのマンガの感想って、どんなこと書いていたかなぁと思って調べてみたら、「最終戦争シリーズ」の感想って1つもなかったのです。

ということで、これを機会に読み返して、感想を書こうと思い立ったわけです。

走れアリス

わたしが、山田ミネコおもしろいと思ったのは、中学時代に読んだ「パトロールシリーズ」ですし、「最終戦争シリーズ」を読み始めるのは、さらに後の大学時代、秋田書店から出ていたプリンセス・コミックスのシリーズからでした。

秋田書店のコミックスを読むと、このプリンセス・コミックス以前に出されているこのシリーズは忘れてくれ的なことが書いてありました。
わたし、小学校時代から少女マンガを読み始めていて、そのころ花とゆめコミックスとして並んでいた、「最終戦争シリーズ」というのは、よく見かけて知っていました。今はなき、浜大津の駅の近くにあった浜書房の2階に置いてあったのです。
でも、その当時は、ものすごく気になりながら、絵柄に抵抗があって手を出していなかったのです。

まあ、気になっていたのは、「自我系の暗黒をめぐる銀河の魚」とか、「西の22」とか、題名がなんとなくかっこよかったこともあったと思いますし、あの頃の「花とゆめコミックス」で、背表紙に小さい字でシリーズ名が書かれていたマンガって、「シルクロード・シリーズ」や、「はみだしっ子シリーズ」で、どれも特別におもしろくて、それと同じ感じのマンガだということで気になっていたわけです。

で、秋田書店の「最終戦争シリーズ」を読んだ時に、メチャクチャ後悔しました。
なんであのとき、「花とゆめコミックス」の一連のマンガを購入していなかったんだろうかと。
もう、その頃には、絶版になっていました。

で、まあ、秋田版の「最終戦争シリーズ」の前に、基本になる物語がいくつかあるということは知っていたのですが、アリスシリーズというのは知らなくて、最初この話を読んだ時は、ちょっとびっくりしました。まず、この話自体は、まったく「最終戦争シリーズ」とは関係ない感じですから。たしか、このシリーズって、「最終戦争シリーズ」が文庫で出るよと聞いて読んだのです。

スクラップスティクなコメディですが、これ真面目にかいたらけっこう重いストーリーをなかに含んでいます。そして、絵の中には、人間のドロドロとしたところや、あとの「最終戦争死リーズ」に繋がるような魔物的な描写もあっておもしろいです。

女の子が、とっても元気で良いです。わたしは、山田ミネコのかく元気な女の子が大好きです。

消えた宝石

第2話で、スクラップスティク色がだいぶん消えているような気がします。コメディではあるけれど、ちょっとハードになってきました。作者的には、ミステリー寄りにシリーズを持って行きたい感じですねぇ。

そして、コメディでありながらも、どうしようもない世界をかいています。

アリスと3人のふたご

このあたりから、等身をちょっとずつ上げている感じです。
主人公ではなくて、周りのキャラクターにスポットがあたっていく感じは、これから先の山田 ミネコ作品をなんとなく彷彿させます。まだ、キャラが勝手に動いて暴走していく感じまではないですが。

「3人のふたご」っていうのは、いい題名ですよねぇ。「エミールと3人のふたご」という元ネタはあるもののそれをもっているセンスが素敵です。

ラストシーンまで、ほぼ完璧に出来上がった1作だと思います。

夏がどこかへいった

回想の物語である「夏がどこかにいった」は、もう完璧にコメディの色はないです。
初期の萩尾 望都や、竹宮 惠子と同じ香りがします。

そこでかかれているのは人の心の深淵で、それは、他人だけではなくて主人公であるアリスの心、8歳の少女の心にも容赦なし。

少女マンガが、24年組によって文学にまで高められた時期の作品です。

最初の1コマ目のアリスが、今の絵柄に見えるのですが。
実はわたしは、途中で終わっている「月読の剣」が凄い好きで、あの目の大きな鳩子ちゃんの顔が大好きなのです。あの鳩子ちゃんとよく似た顔でよいわぁ。

黄金細工の部屋

殺人事件。
アリスと仲間たちが、謎を解いていきます。完全にミステリー。

完璧ではない、それどころか悲しさで壊れていく大人をかいていきます。

前の話で、鳩子ちゃんそっくりのアリスがかいてあったのは、もしかしたら、文庫化したときに追加でかいたイラストかも。だって、この話では、最新作1の同人誌「パトロール伝説」の宣伝がされています。元は、コミックスかなんかの宣伝のスペースだったのかな?

馬に乗った幽霊

メガネを取ったら……パターンですが、ネコさんの場合は男の子です。それも、2回続いて(笑)
まあでも、こっちは、メガネをかけていないと成り立たない感じの話ですね。顔を隠すところにちょっと意味があるから。

お祖母さんの困った癖そのものが、これで直るのかどうかはちょっとわからないのですが、騙しているという感じが、お話の最後でちゃんと解消されているところはポイント高いと思います。

誰かが殺した

「誰かが殺した」っていう、題名が凄いです。
もう、少女マンガの題名としては、あり得ないだろうと思います。

そして、登場人物が、少年や少女から、青年や娘に、だんだんと成長してきているというところが、なんともうまいです。
こういう成長を1番上手くかいた人って、三原 順かなぁと思うのですが、山田 ミネコもそれに負けていないと思います。「最終戦争シリーズ」みたいに、人が不老不死になっちゃった世界でも、ジャッカルとか子どもはちゃんと成長していて、ハッとします。
しかも、このお話の中で、山田 ミネコは、男の子と女の子の成長の早さの違いまでも、ちゃんとかいていています。

それから、ハゲ頭好きは、このあたりからあったのかな。

男爵夫人・ラム

「男爵夫人・ラム」は、アリス・シリーズの最終作にして、最高傑作です。
まあ、実はもう1つこの後に「妖魔の森」が入るのですが、あちらはアリスが主人公というわけではないですからねぇ。

ここで、アリスは自分の最大の敵を認識します。多分これ、「夏がどこかにいった」をかいた時から、構想していたんだろうなぁと。
この後、いろいろな事件に遭遇しながら、すれ違ったり、直接対決したりするアリスとジルっていうのを見たかった気がします。多分、かかれていなくても、そういう人生を送ったのだと思います。
そして、デーヴァダッタになったジルと、時間移民したアリス&ディックと永遠に戦い続けていたりして。

グリンダって、後で最終戦争シリーズに出て来た??あれは、デーヴァダッタだったような記憶があるので、違うのかな。

妖魔の森

「最終戦争シリーズ」の始まり。
まだ、デーヴァダッタとかまったく出て来いないのに、題名が「妖魔の森」というのが、なんていうか暗示的です。

アリスが主人公というわけでないので、今までのシリーズとは、ちょっと毛色というかトーンが違う感じがあります。

パトロールは、黒髪長髪なので、「小角か?」と思ったけど、目つきがちょっと違うか?

  1. この本が出た当時ね []

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもエリック・ニールセン,ゲームハウス,ペアペア連想ゲーム,子ども,学校,

ペアペア連想ゲーム

さて、お待ちかね。ポッドちゃんのリクエストの「ペアペア連想ゲーム」です。
これは、記録が残るので、あとから記事が書きやすいよいゲームです(爆)
その分、うっとしい感じになっているかもしれませんが(笑)

1回戦目目。

最初のヒント。
でこねぇさん「親」
りん「傷」
みな蔵さん「ふみきり」
アミーゴちゃん「ほけん室」
ポッドちゃん「電車」

わたしのお題は「すね」です。
でこねぇさんの「親」は、「親のすねかじり」だとすぐに気づいたので、わたしは「すねに傷」の「傷」で答えます。
しかし、おそらく子どもは答えをいわれても、なんでかさっぱりわからないのではと思ったりします。
残りは、「ふみきり」と「電車」かなぁ。

最後のヒント。
でこねぇさん「足」
りん「ひざ」
みな蔵さん「石」
アミーゴちゃん「ほうたい」
ポッドちゃん「プラレール」

アミーゴちゃんが、りんに合わせてきている感じです。これは、けっこう上手にだませるんじゃないだろうか。
ペア的には、みな蔵さんとポッドちゃんで、これらの言葉から思い浮かぶのは……「置き石」的な??

小学2年生ぐらいの時にやって、親が学校に呼び出されました(爆)
今にして思えば、本当に事故にならなくてよかったです。絶対、やっちゃダメ!!

答え
りんとでこねぇさん、「すね」。ポッドちゃんとみな蔵さん、「線路」。
おっ、おう。「置き石」ではなかったか。でも、正解。

子どもたちのだましのテクニックも、アップしています。

2回戦目。

最初のヒント。
りん「ぼうけん」
みな蔵さん「ナポリ」
アミーゴちゃん「セミ」
ポッドちゃん「夏」
でこねぇさん「やすみ」

わたしのお題は「洞窟」。「セミ」も、「なつ」も、「やすみ」も、多分、「洞窟」とは関係ないよなぁ。
りんとみな蔵さんがペア。あとの3人は、上手く合わせた感じです。全部「夏」に関連のものですねぇ。

最後のヒント。
りん「ドラゴン」
みな蔵さん「こうもり」
アミーゴちゃん「うみ」
ポッドちゃん「ひまわり」
でこねぇさん「すいか」

うーん。3人のキーワードが上手く関連しすぎていて、まったくわからない。
アミーゴちゃんは、3人のうちではじめに発言しているので、おそらく彼女は「?」ではない。ポッドちゃんの「夏」に「やすみ」と続けているでこねぇさんが怪しい気がします。

答え。
りんとみな蔵さん、「洞窟」。アミーゴちゃんとでこねぇさん「夏」。

「えー、アミーゴちゃんとポッドちゃんじゃないの~」

「お題が『夏』なんですよねぇ。だから、アミーゴちゃんが『夏』って言った瞬間に、これ違うってわかった!!」

自分のカードを知っているというのは、強いです。
多分、これがわたしの「ペアペア」初間違いです。

3回戦目。

最初のヒント。
みな蔵さん「シンデレラ」
アミーゴちゃん「カボチャ」
ポッドちゃん「車」
でこねぇさん「馬」
りん「ドレス」

お題は「レース」。
ちょうどこの頃、ドレスが「青黒」に見えるか、「白金」に見えるかというのが、流行していました。
わたしは、記事を読んでどこからどうみても「青黒」にしか見えないので、どういう意味かさっぱりわからなかったのですが、でこねぇさんに見せて、

「これ何色に見える?」

と聞いたら、思いっきり自信満々に、

「白と金!!」

と言われたので、超ビックリしていたのです。
で、いろいろな人に、このドレスの映像を見せてまわったところ、双子とみな蔵さんは、「青黒」。りんの母は、角度によって「青黒」にも、「白金」にも見える。仕事場の人たちは、ほとんど「青黒」。事務の女の方だけ

「レースだけ金に見えるわ」

ということで、すごいわたしも、おもしろいなぁと思っていたのです。
で、「レース」といえば、「ドレス」。
そして、「レース」に関係ありそうなのは、みな蔵さんの「シンデレラ」しかないです。簡単、簡単。「カボチャ」が、「シンデレラ」から連想したフェイクに違いない。

最後のヒント。
みな蔵さん「王子様」
アミーゴちゃん「馬と車」
ポッドちゃん「運転手」
でこねぇさん「ネズミ」
りん「カーテン」

うむ。レースのカーテン。王子様の服のレース。りんとみな蔵さんペアは鉄板だな。
アミーゴちゃんの「馬と車」は、ものすごく考えていて、しかも言った言葉がかぶっていて、めっちゃ怪しい。ここは、でこねぇさんとポッドちゃんに違いない。

答え。
りんとポッドちゃん、「レース」。
みな蔵さんとアミーゴちゃんで、「馬車」。

「えー、なんで~」

思わず、大声が出た。
今回1番の見せ場でした。

「『車』と『運転手』」で、なんでレースなんや」

と叫んでから、ハッと気づく。

「あぁ、自動車レース!!」

わたしは、「青黒」ドレスに夢中になりすぎていて、レースといえば、かざりのレースしか思い浮かばなかったのです。
まさか、自動車レースとは!!
でも、確かに普段なら、そっちが先に思いつくかも!!

もう、自分のペアが、みな蔵さんだと思い込んでいて、他の意味があるなんて予想もしませんでした。
しかも、お題が「レース」と「馬車」という、なんか似たような言葉を連想させる言葉です。
もちろん、わたしの今回ペアだったポッドちゃんも、元々の言葉「で」連想しているものが全く違うので、でこねぇさんに欺されております。

よーできたゲームや。おもしろいぞ、コレ。
失敗して評価が上がるゲームでした。

気を取り直して、4回戦目。

最初のヒント。
アミーゴちゃん「口」
ポッドちゃん「好き嫌い」
でこねぇさん「のど」
りん「笛」
みな蔵さん「ちくわ」

わたしのお題は「楽器」。「ちくわ」ではないなぁ。おそらく、「笛」から連想してきたフェイク。でも、「楽器」で「口」って連想するかなぁ。口で歌うからなぁ。そうすると「のど」だって「楽器」って言えないこともないしなぁ。
でもここは、素直に考えて、「口」と「のど」がペアかなぁ。

最後のヒント。
アミーゴちゃん「音楽室」
ポッドちゃん「教科」
でこねぇさん「大きい」
りん「ピアノ」
みな蔵さん「ギター」

「音楽室」!!
楽器のペアは、アミーゴちゃんだ。でこねぇさんの最初のヒントは、「口」から連想したフェイクだな。そして、みな蔵さんは、わたしの言葉から連想したフェイクだ。
りんとアミーゴちゃん。

答え。
りんとみな蔵さん、「楽器」。
アミーゴちゃんとでこねぇさん、「声」。

「えっ、なんで楽器で、『ちくわ』」

と聞くと、

「ほら、ちくわ、笛みたいにして吹くやん」

と、みな蔵さん。
えー、そんな文化は、ウチにはない(笑)

「わたしは、『ちくわ』って楽器ってわかったよ」

でこねぇさん、なぜ、わかる?

「『りんとみな蔵』とかいた人は、得点をもらって下さい。
 でも、みな蔵さんは、もらえません」

「えー、なんで正解なのに」

「わたしが、間違ったからです」

申し訳ない。みな蔵さん。
ここで、でこねぇさんが、規定の得点を突破しました。

1位で、前回べっただった、でこねぇさん。
前回トップだったわたしは、最下位決定。

負け惜しみ的に言うと、間違った時の方がおもしろいかも。

エリック・ニールセン,Erik Nielsen
アークライト
発売日 : 2012-12-01

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもかるた,ゲームハウス,マンガ,五色百人一首,子ども,学校,

五色百人一首

ちょっと休憩。
子どもたちは、2階に上がってバーコードリーダー1をピッピいわしたり、ゲームハウスを探検。
基本、大人しか住んでいない家なので、まぁ、あんまり子どもが見てはいけないマンガとかも、ゴロゴロ転がっていたりするのですが……。

子どもたちは気にせずに、バーコードを読ませて、ピッピッと楽しんでおります。
それ、おもしろいか?音なってるだけですが……。

昔、ぼくらがお店屋さんごっこをしたときは、レジスターの数字をガチャガチャと押すのが憧れの的でしたが、最近(というほど最近ではなく、もうここ10年以上かな前からかな)は、バーコードリーダーでピッピッといわすのが、花形の様です。

で、そんな混沌の2階からアミーゴちゃんが見つけて、

「コレしよう」

と持ってきたゲームは、「五色百人一首」でした。
それ、札が1枚足りないから、よけて置いといた取り札ですな。

ということで、ちゃんと札がそろっている読み札を一式探してきて、遊びます。

「五色百人一首」は、百人一首を20枚ずつ色分けて、20枚の札で「百人一首」を遊べるようにしたものです。
読み札も、取り札も、同じ色で色分けされていて、

「今日は、青色の札でするよ~」

とかいうと、青い札だけを並べて、青い読み札だけを読みます。
そうすることで、5分から10分ぐらいで、「百人一首」の源平戦ができます。

もともとは、TOSSという学校の先生の研究団体がつくったもので、学校でもよく利用されています。
双子ちゃんたちも、学校で遊んでいるそうです。

源平戦は3人以上で取り札を囲む、お正月の「かるた取り」ではなくて、、1対1でする「百人一首」の遊び方です。
対面して、自分の前に並べた札を取っていきます。

「これ、誰か札を読む人がいるよ」

というと、

「わたしが読むわ」

とポッドちゃん。
読んでもらったら、けっこう上手に、浪々と読んでてビックリしました。

若干、今のルールはわたしが習ったルールとは違っています。というか、源平戦ではなくて、なぜか、カルタのルールになっています。いつから、そんなルールなんだろうというのと、なんでそんなルールになったのかは、ちょっと疑問です。

20枚のカードを10枚ずつにわけて、一方を受け取り自分の前に自分の方を向けて並べるのは、同じです。
自分の陣地と相手の陣地に、それぞれ10枚からススタートします。
それから、読み札が読まれたら、相手の陣地のカードでも、自分の陣地のカードでも、見つけたら素早く取ります。

カードを取った後、わたしの習ったルールでは、相手の陣地のカードを取った場合は、自分の陣地のカードを1枚相手の陣地に送ります。
こうして、自分の陣地からカードがなくなれば勝ちというルールでした。

でも、最近のルールでは送り札は一切せずに、ひたすら取っていって、最後に取った札の数を比べて勝敗を決めるようです。

うーん。送り札した方が、絶対に楽しいと思うのですが。
送り札のルールは、不利な方にカードが集まるという調節機能があるし、札が1枚残って最後の1枚が読まれるという不毛なことも起こりません。2
まあ確かに、そうした方が、教室などで複数のグループで対戦しているときには、ゲームの終了時間を揃えられるという良さはあるのかもしれませんが、別に一緒にゲームが終わらなくても、1、2分待つだけだろうと思います。
まあ、送り札をするのを忘れたりすることはあるのかもしれませんが、それは、次の札が読まれたら、前の札にはもどらない。取った札の枚数で勝敗が決まるのではなくて、自陣の札がすべてなくなったものが勝つということを徹底すれば、2、3回すれば絶対に忘れなくなると思うのですが……。

あと、今回、子どもたちとやって、教室の教師が若干ルールをゆがめているのではないかと思うところがあって、心配な感じがありました。

1つは、暗記時間を取らないこと。
これ、「五色百人一首」のすぐに覚えられるというよさを完全に殺している気がするのですが。
双子ちゃんたちは、空いた時間に裏を見ていると、

「裏を見るのはずるい」

と言ってました。
実は、「五色百人一首」の取り札の裏には、上の句が書かれています。空いた時間に、裏を見て上の句を覚えることができるのです。
ここが、この「五色百人一首」の最大のいいところで、試合時間の1番やる気のある、集中力のあるときに、裏を見ることで上の句も下の句も覚えることができるのです。
もちろん、読み札が読まれて札を取るときに裏を向けて読むのはなしですが、ありとあらゆる空いた時間(それこそ、早く試合終了してしまったり)に、覚えられるようになっています。
その仕組みを使わないって、まったく、意味がわかってないのか??

まあ、負けたくないから言っているだけならいいのですが、この「裏見るのはずるい」って、教師が言っているとしたら、ちょっと問題だなぁと思います。

あとなんか、両方が手に触れた場合は、ジャンケンみたいに言っていて、それは、それでいいのだけれど、明らかに、相手の手が下にあるときにもジャンケンって言っていたのですが、それもちょっと気になりました。

「札をとばしてはいけません」

というのは、狭いところでやっているので、ある程度わからないでもないですが……。うーん。
まあ、2人ともがそういうのなら、そのルールで仕方ないですな。

札は五色でわかれていて、青の札から遊び始めることが多いようです。子どもも、青の札が強い子は多いです。
実はわたしも、青の札なら、けっこう覚えています。
ただし、わたしの覚え方は、頭から順番に唱えないと出てこない。

良く覚えているのはアミーゴちゃんの方でした。札を探す能力は、わたしの方がちょっと上で、なかなか良い勝負でしたが、結局、僅差で負けてしまいました。

「今度はわたし」

とポッドちゃんが言うので、今度はわたしが読み札かと思ったら、

「違うよ。わたしが読む」

とアミーゴちゃん。
ということで、りん対ポッドちゃんで、もう一対戦。

……。アミーゴちゃんが、ボットちゃんとやらない理由がわかりました。
ポッドちゃん、激強。
5枚ぐらいしか取れなかった……。

こ、これは、昔、子どもに教えて貰った、下の句と上の句のはじめだけ覚えとく作戦を実行する時がきたか。
覚え方の本も、どっかにあったはず……。

  1. なぜ、そんなものが家に(笑) []
  2. これは、正式ルールに、読み札は17枚しかよまないと書かれていたので、正式ルールでも起こりません。 []

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもおしゃれパーティ,こぶたのレース,アンドールの伝説,キャメロットを覆う影,ゲームハウス,スピード,子ども,学校,指輪物語,果樹園ゲーム

2月14日(土)。
でこねぇさんの友だちのみな蔵さんとその子どもの2年生の双子たちと遊びました。

バレンタインデーということで、双子からチョコレートをもらう。

「好きな男子には、あげたの?」

と聞くと、

「じいじだけー。学校に持って行ったらあかんねん」

とのこと。
なんか、4月に進級した当時から、「いらないものは学校には持ってこない」というルールが、かなり徹底されているそうです。
もう、バレンタインチョコとかは、学校に持って行かずに、直接、その人の家に持って行けという感じのようです。

うーん、わたしらが子どもの時も、「学校にはいらないものをもって来ない」というルールはありましたが、バレンタインの日とかは、渡すのだけは割と多めに見てもらっていた気がします。
厳しくなっている背景には、アレルギーの問題とかもあって、難しいところもあるみたいですが、なかなか、厳しい世の中になってきたもんだなぁと。

まぁ、わたしは子ども時代に、身内以外からチョコをもらったような記憶がないので、禁止されていても、いっこうに気にしないというか、禁止されていた方が倖せだったのではないかという気もしないでもありませんが(笑)
大人になって、(義理とはいえ)貰えるようになって大変嬉しいです。チョコ好きですしね。

まあ、そんな話をしながら、双子はゲームを探します。

「あの沈むヤツしたい~」

ということで、持ってきたゲームは、「禁断の砂漠」。
でも、箱をあけて、

「こっちじゃないやつーー!!」

とのたまいます。探していたのは、「禁断の島」の方でした。同じ缶箱に入ったゲームなので、間違ったらしい。
双子2人共、どちらのゲームもしたことがあります。

子ども、特に小さな子どもと遊ぶゲームは、いろいろあるのですが、最近、やってみて鉄板だなぁと割と思っているのは、協力ゲームです。
ルールが簡単なゲームであれば、もちろん協力ゲームでなくても遊べることが多いのですが、勝敗というのは、思いの外、子どもにとって負担になることもあるようです。

例えば、うちのおいっ子は、ものすごい心配性です。幼稚園から1年生ぐらいまでは、基本、勝敗のあるゲームは、ジャンケンですら、断固拒否しておりました(笑)
遊びたい気持ちはいっぱいあるんです。でも、「こぶたのレース」でサイコロをふるのすら、

「悪い目が出たらどうしよう……」

と心配するだけで、サイコロを振れなくなっちゃうのです。
いきなり、サイコロ一投目から硬直されたので、ビックリしましたが、これは、決してルールを理解できていないわけではなくて、どっちかというとルールを理解しているからこそ、過剰に心配になるわけです。
そんな彼でも、安心して楽しめるゲームが、「果樹園ゲーム」でした。
悪いことは起こるけれど、それは自分だけに起こるわけではない。みんな一緒にドキドキして、みんな一緒に喜ぶことが出来る。
まあそれでも、最初は、カラスが貯まってきたら、自分でサイコロ振るのは、超ドキドキして緊張していましたが、それにも慣れてきました。
「おしゃれパーティ」なんかも、簡単な協力ゲームで、楽しめます。

ということで、最近は、小さい子と遊ぶときは、協力ゲームで遊ぶことが多いです。
ただ、「果樹園ゲーム」も、「おしゃれパーティ」も、とても良いゲームなのですが、これ大人が何回もやると飽きてくるという問題があります。
たまにやるとおもしろいんですけどね、考えどころはあんまりなくて、運だけでゲームが進んでいく感じがあります。

最近は、良質のけっこう大人でも手強い協力ゲームがいろいろ出ています。それだと、大人でも、飽きずずに一緒にドキドキしながら楽しめます。

ゲームハウスには、「パンデミック」、「禁断の島」、「禁断の砂漠」のリーネックの3作。バーニングレンジャーな「フラッシュポイント」。ドイツゲーム大賞、黒ポーンの「アンドールの伝説」。ちょっと昔のゲームですが、「キャメロットを覆う影」、「指輪物語」などの手強い目の協力ゲームがあります。
そのうち、「禁断の島」と「禁断の砂漠」、「フラッシュポイント」は、けっこうルールもわかりやすくておすすめです。
「キャメロットを覆う影」、「パンデミック」、「指輪物語」は、ちょっとルールが多い感じがします。
ルールが小出しの「アンドールの伝説」は、多分、子どもと遊びやすいと思うのですが、シナリオとシナリオの時間が空くと前のルールを忘れてしまったり、メンバーが替わるとまた1からスタートしないといけなかったりと、いろいろ難しい感じです。

禁断の島

ということで、まず1つ目のゲームは、「禁断の島」です。
「禁断の砂漠」は5人まで遊べますが、「禁断の島」は4人までのゲームです。
でこねぇさんとみな蔵さんは、積もる話もあるようなので、双子とわたしでプレーです。

「禁断の島」は、沈み行く島から4つの宝物を探し当てて脱出するゲームです。
各プレーヤーは、いろいろな技能をもつスペシャリストになって、島を探検します。
プレーヤーは、島を表すタイルの上を歩き回り、沈み行く島を修復したりしながら、隠された秘法を探します。プレーヤーが行動するごとに、島はどんどん沈んでいきます。

島は、24枚のタイルから出来ています。そのタイルの上にそれぞのプレーヤーのコマを配置します。
手番のプレーヤーは、自分のターンには3回アクションをすることができます。アクションは4種類。1つ目は、移動。2つ目は、島の修復。3つ目は、カードの受け渡し。4つ目は、宝物の入手です。この4種類を好きな様に組合わせて3回アクションをします。
1つ目の移動は、自分のコマを今いるタイルから上下左右のタイルに1つ動かせます。タイルのない場所には移動できません。
2つ目の島の修復は、自分の今いるタイルもしくは上下左右のタイルのタイル1枚を修復します。ゲームが進むに付けて、島はどんどん沈んでいきます。1段階沈なとタイルが裏向けの水没タイルになります。そして、もう1段階沈むと、タイルそのものが取り除かれて、完全に水没した状態になってしまいます。こうなると、その場所には進入不可になってしまいます。また、プレーヤーたちの最後の脱出場所である、着陸ポートが完全に水没してしまうと、脱出不可能になってしまうので、ゲームオーバーになります。そうならないように、水没タイルを修復して表向きに直します。
3つ目は、自分のもっている財宝カードを同じマス目にいる人に渡します。カードは、いつでも使える便利なスペシャルアクションカードと、4枚集めることで宝物への扉を開ける鍵になる宝物カードの2種類あります。
特にこの宝物カードを誰かに集めるために、このカードを渡すという行動は大事です。
4つ目の宝物の入手は、同じ宝物カードを4枚集めて、宝の隠されている特定のタイルに移動します。集めた4枚の宝物カードを捨てることで扉が開き宝物をゲットすることができます。宝物は、全部で4種類あり、すべての宝物を集めたら着陸ポートに集まって島から脱出します。

スペシャルアクションカードは、砂袋とヘリコプターのカードがあります。どちらも、アクションを消費せずに、いつでも使えます。
「砂袋」を使えば、どこのタイルでも好きなタイルを1つ修復できます。どんな魔法だ?
「ヘリコプター」を使うと、ヘリコプターを使ったプレーヤーと同じタイルにいるプレーヤーを一緒に連れて、好きなタイルに一気に飛ぶことができます。
さらに、「ヘリコプター」は、最後にヘリポートから脱出するときにも必要です。

でも、だからといって、大事にとっておきすぎると、手札の制限もあって苦しくなります。
このあたりのバランスが絶妙です。

キャラクターは、ランダムではなくて、自分の好きなキャラクターを選んでいます。子どもに1番人気は、沈みかけた島2タイルを一度に修復できるエクスプローラーです。あと、1ターンに1度だけ、どのタイルにも飛んでいけるパイロットも、結構活躍が期待できるキャラクターです。

今回は、双子の妹のアミーゴちゃんがエクスプローラーを選んだので、姉のポッドちゃんはダイバーを選びます。
わたしはサポートしやすいメッセンジャーを。おそらく、子どもと遊ぶ時に、1番、子どもたちが活躍できて、クリアしやすいのが、大人メッセンジャー作戦だと思います。

エクスプローラーは、1度に2つの水没タイルを修復できる職業です。沈み行くこの島で、水没タイルの修復は大事ですから、まさに花形職業です。
安定の性能で、アミーゴちゃんの負けない選択です。
今回も、どんどん水没タイルの多い場所に移動して、修復していきます。

ダイバーは、他のキャラクターは進入不可になってしまう完全に水没したタイルを1枚、泳ぐことができます。また、水没タイルの上を1歩でどこまでも泳いでいくことができます。
だから、水没タイルが増える荒れ場になればなるほど、行動範囲が一気に増えるという、なかなか、通好みなキャラクターです。これは、移動力を活かして活躍でき、サポートにも強いオールラウンダーですが、使いどころはけっこう難しいかも。
いろいろキャラクターに挑戦しようというポッドちゃんの意気込みを感じます。
実は、ガシガシ水没タイルを修復していくエクスプローラーとは、相性がわるい気がしますが、大丈夫か?

メッセンジャーは、1アクションを消費することで自分の財宝カードを好きなプレーヤーに渡すことができるキャラクターです。同じタイルにいなくても、手にした財宝カードをどんどん他のプレーヤーに渡すというこの能力は、実は、このゲームにおいて非常に強いです。まあでも、この能力を使えば、自分で宝物ゲットとか、島を修復とか、移動とか、目に見える活躍をする機会は少ないです。でも、このサポート能力は、特に、他のプレーヤーが勝手に動きまわる場合は、クリアへのポイントになると思います。

手番のアクションを終了すると、財宝カードが2枚めくられます。この2枚が宝物カードや、スペシャルアクションカードだった場合は、そのまま手札にすることができます。でも、「水が!」のカードがめくられた場合は、アイテムをゲットできない上に、島が沈んでいくスピードがアップしてしまいます。

財宝カードがめくられた後は、水没カードを規定の枚数をめくります。めくられたカードにかかれたタイルが沈んでいきます。
既に水没タイルになっているタイルが選ばれた場合は、タイルが取り除かれてしまいます。

宝物をゲットするためのタイルは、各宝物について2枚ずつあります。その宝物をゲットしないうちに、そのタイルが両方とも完全に水没してしまえば、全員負けになってしまいます。
また、ヘリポートが完全に水没してしまっても負けです。
それ以外のタイルでも、完全に水没してしまったことで、宝物のあるタイルやヘリポートへの道が絶たれてしまっても負けです。
さらには、時間制限まであります。

勝利するためには、4つの宝物をすべて集めて、ヘリポートに集合して、全員で「ヘリコプター」のスペシャルアクションカードで島から脱出する必要があります。

「水だ!」カードが引かれるたびに、今までめくられた水没カードがシャッフルされて、水没カードの山の上に載せられます。
そうすると、すでに水没しているカードがさらに出て来やすくなります。
水没したタイルと水没カードは、ゲームから取り除かれていくので、どんどん、水没カード自体も少なくなってきて、回転が速くなります。

キャーキャー言いながら、楽しみました。

最初は、アミーゴちゃんが、「水が!」カードを引きまくりでした。でも、メッセンジャーのわたしが、子どもたちの手札に宝物カードを集中させます。
財宝カードの引きによっては、メッセンジャーは、「だれにどのカードを渡せばいいの?」という状態になるときもあって、そうなると苦しいです。
でも、今回はそんなこともなく、ほとんどのアクションをカード渡しに専念できました。

「おっちゃんは、もうヘリポートの近くで、ウロウロしといて」

子どもたちは、島を駆け巡り、おっちゃんはのんびり(?)サポートといういい流れ(笑)

南半分を、アミーゴちゃんがガシガシと修復して、北半分の水没地帯をボットちゃんが泳ぎまくって宝物を集めてきました。

今回は、割と余裕で島を脱出できました。
まだまだ、初級レベルです。
そろそろ、中級にチャレンジするときが来たか……。

「ちょっと難しくして、もう1回やるか?」

「いやー」

まぁ、子どもにとっては、ちょっと重たいゲームなので、2回続けるのはしんどいかな?もしかしたら、ちょっと難しくという言葉がダメだっのかもしれません。

まあ、ゲームも時間もいっぱいあるし。

よく確かめてご購入下さい。
ときどき、日本語ルールがついていないものもあります。
Amazonは、そのあたりわかりにくいです。

カードなどを日本語するシールなどがネットに公開されています。
それほど日本語化が必要なゲームではありませんが、やっておくと子どもとは遊びやすいです。

読書,高橋陽一ゴールデンキッズ,フロムワン,学校,愛蔵版コミックス,集英社,,高橋 陽一

ゴールデンキッズ2

コーチの的確なアドバイスで、どんどん実力をつけていくゴールデン・キッズ。
まあ、たしかに監督ってとっても大事です。
だから、中学校とかの部活とかでも、本当はシロウトの顧問が面倒見るのって、実はよくないんだろうなぁと思います。顧問の方は顧問の方で、断れない状況があったりするんだろうけど……。

まあ、だからといって、いきなり力がつくかというと、そんなことはない。
だって、相手のチームだって、ちゃんと、コーチがいて、的確なアドバイスの下がんばっているんだから。

楽しくて、モジベーションが上がるというのがなによりも大切になってくるのだと思います。