ゆうもあ,ゆうもあイベント,サマー・ツアー,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記クニツィア,ショッテントッテン,バトルライン,リーチ

バトルライン(日本版)

人生2回目の「バトルライン」でした。

そして、インストしてもらって遊んだにもかかわらず、相変わらず自分の手の中に「戦術カード」があると、枚数を気にせずに出そうとしたりしていました(笑)
そうか。相手が、出してくれないと次の「戦術カード」は出せないから、けっこう我慢しあいなゲームなんですね。
だから、「戦術カード」を引きまくるというのは、相手が、あんまり戦術カードを使ってこないと、引けるはずのカードが来なくて、かえって不利になっちゃうようです。

2カ所でリーチをかけておいたら、ツモったカードをよく見ると、両方におけたりすると、どうしようか迷います。

我慢して、我慢して、最後、一気に戦線がボロボロと崩れていくのは、やっぱり楽しいです。

なんと、なぜかこのときは、わたし勝っちゃいました。

でも、勝てた理由がイマイチわかっていないという……。

この後、2004年の年末頃に、親しい人と、もう1回、こんどは「戦術カード」なしの「ショッテントッテン」のルールで遊んだのですが、そのときは、見事に負けてしまいました。

なかなか、悩ましいけど、楽しいゲームです。

2人用ゲームは、なかなか遊ぶ機会がないのですが、「ロストシティ」とか、やってみたいゲームは、いろいろあります。

まあ、これからのお楽しみということで。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第2回 囲碁・将棋クラブアバロン,オセロ,カタン,ガイスター,ギプフ,デュボン,ハイパーロボット,バロン,ブロックス,リーチ

では、囲碁・将棋クラブで聞いてきた、今後遊び方を教えてほしい、または、今後遊んでみたいと思うゲームのアンケート結果です。

将棋        ……11人
ハイパーロボット …… 9人
アバロン      …… 7人
オセロ       …… 7人
デュボン      …… 6人
リーチ       …… 4人
囲碁        …… 4人
カタン       …… 2人
ガイスター    …… 2人
ギプフ      …… 1人

複数回答可で、この日は全員で15名の部員が来ていました。
まあ、「囲碁・将棋クラブ」ですから、将棋をやりたい人が多いのは、理解できます。

しかし、囲碁の4名は、「教えてほしい」でした。
うーむ。「囲碁・将棋クラブ」の「囲碁」は、どこから来たのだろう。
ちょっと話を聞いていると、連珠(五目ならべ)しかしたことないらしいです。

あぁ、この日は、ブロックスを持って行っていませんね。
多分、あれば、上位に入ったと思います。

「アバロン」は、人気があるようなら、大きいのがあった方がいいかなぁ……。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,嫁ぐ日までアップル・トゥ・アップル,シークエンス,スー,セット,トイザらス,トランプ,リーチ,ワードバスケット,子ども,将棋

シークエンス

うちの母親は、全然、涙もろくなってないのですれども。
というか、最強です。
でも、いじめたらすぐ泣きます。
……いや、いじめているというよりも、ダメなところを注意しているだけなんですけどもね。

それはさておき。
ということで、大人4人、手持ちブタさんなのでゲームでもしようという話になりました。
なんでも、妹の婚約者は、将棋だっけ、囲碁だっけが、強いのだそうです。
うわさによると、「文字ピッタン」とかも強いらしい。

まー、初対面同士ですので、「ワードバスケット」とか、「アップル・トゥ・アップル」で様子を見るという手もあったのですが、残念ながら前回書いた通り用意ができていませんでした。

ということで、手元にあったお気楽そうな<b>「シークエンス」</b>で遊んでみることにします。
トイザらスで購入したのですが、まだ、遊ぶ機会がなかったゲームです。

「シークエンス」は、トランプを使った五目並べみたいなゲームです。
ルールは、すごく簡単です。
トランプは、ジョーカーを抜いた52枚のカードを2セット104枚使います。
ボードには、各スートの「ジャック」を除いたカードが印刷されています。
手札から、1枚カードを出して、そのカードと同じボード上に自分の色のチップをおきます。このチップが、縦でも、横でも、ななめでも、5つそろえば、シークエンス。このシークエンスを規定の数だけつくるのが、勝利条件です。

3人以上はチーム戦になってしまうということで、今回、兄貴は妹のサポートにつきます。
なんか、「ころぽっくる」とかで子どもが小さすぎて、お母さんとチーム組んでるみたいではありますが、妹、あんまり考えるの得意ではないので、まあいいか。

3人だと、シークエンスを1つつくった人が勝ちです。

あと、ボードに印刷されていない「ジャック」のカードは、特別な力があります。
スペードとハートのジャックは、幹線に横を向いた絵のジャックで「片目のジャック」と呼ばれています。ダイヤとクラブのジャックは、正面を向いた絵のジャックで「両目のジャック」と呼ばれています。
手札から、「片目のジャック」を出した場合は、邪魔なコインをボードから取り除くことができます。
手札から、「両目のジャック」を出したときは、コインを好きなところどこにでも置くことができます。

やってみた感想ですが、

……思ってたより地味だ(爆)

まず、ボード上に印刷されているカードなのですが、スートでくっついて配置されているようで、そうでもない(笑)
だから、最初のうちは、自分のもっている手札が、ボードのどこにあるのかをさがすのがけっこう大変です。

りんの家の人々は、性格がおおざっぱにできていますから、あんまり、そんなことを気にしません。
そうすると、けっこう、あっちゃこっちゃに、コインが散らばってしまいます。

えーと、

「リーチだ!」

と盛り上げるために、けっこうがんばったのですが、リーチになっても、手札にちょうど邪魔をするカードがなかったら、どうしようもありません。
そして、リーチかけても、けっこう手札にそろうカードがないことも多かったです。

偶然の要素がちょっと強すぎるかなぁ。

勝ったのは、妹の婚約者でした。

えーと、こっちが、一生懸命盛り上げようと、

「リーチだ!」

とか言っている間に、自分は、こっそり4つならびを作ってました。

「えーと、これで終わりですよ」

と言われるまで、わたしは終わったことにも気付きませんでした。

うーむ。
なんというか。
いや、いいんだけどね。

マイペースなヤツめ。

シークエンス

/ ビバリー(2003/09/01)


プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもラー,リーチ,子ども,色いろおふとん

色いろおふとん

今日から、お盆ということで仕事場が閉鎖になります。

きのうは、その1日前ということで、ほとんどの人が、休みをとって、仕事場は、ガラーーン状態でした。

まぁ、仕事もほとんどない。

いや、本当はあるんだけど、こんな状態では、やる気が出ない(笑)

ということで、仕事場にてお留守番状態でウダウダしていたわけです。

と、同僚が、子どもを連れて出勤してきました。

ほんとうは、休みなのですが、仕事場にちょっと忘れ物したとか、少しだけ仕事があるという感じですね。

うちの職場は、こういうサービス残業多いです。まぁ、今のわたしみたいに暇な状態のときもあるのですが、忙しい時期は、サービスの嵐です。

連れてきた子どもは、小学1年生。去年、職場で行った夏の旅行に一緒に行った記憶があります。

というわけで、同僚のお母ちゃんが、ちょっと作業をしている間に、子どもをかまう。

「おっちゃん、知ってるか?」

おぼえてねぇか。

けっこう遊んだんですが、1年前のことですからねぇ。

その頃は、わたしはまだ小さいことゲームしたりはしてなかったです。

まぁ、あんまり人見知りしない子なので、逃げたりしないで<b>あやしい奴がいるーー</b>とこっちを見ているわけですね。

ゲームボーイをしっかりと握りしめております。

しばらくすると、思い出しはしないようですが、慣れてきて、害はなさそうだとわかるようになります。

で、そうすると、子どもなりに気をつかって話題提供してくれる。

なかなか、社交的なよい子です。

この子の場合は、ゲームボーイでした。

「マリオ」のソフトが入ってて、電気つけて、

「見ときいや」

と自分で動かして見せて、1面クリアしたら、

「はい」

と言ってわたしてくれます。

で、まぁ、わたしも、ピコピコ(表現古い)と遊んでゲームオーバーになっちゃうと返すわけです。

こんな敵が出てきたよ~。

声で知らせたりするのですが、せめてテレビみたいにみんなで見ることができる画面があれば、いいのですが、ゲームボーイは、横からどんな動きしているのか見えません。だから、コミュニケーションの道具としては、ちょっち難しいものがあります。

うーむ。なんか、いいものなかったかな?

なぜか、わたしの車には、この2週間ぐらいずっと、所有しているゲームのほとんどが積みっぱなしになっています。

で、この子と2人でできて、おもしろそうなのあったかな??

「ちょっと待っててね」

車まで取りにいったのが、「色いろおふとん」でした。

はい。買っちゃいました。このかわいいゲーム。だって、かわいいんですもの。

「これやってみます?」

「やりたい。やりたい」

と言っているところに、

「なにしてもうてるねん」

と、お母さん。

「え~、もう帰るの~?せっかく、これから、遊ぼうと思ったのに~」

と言ったのは、お母さんとだいたいタメ年のわたしです。

「まぁ、もう帰るけど、もうちょっとぐらいは、見とくわ」

「やったー。じゃあ、一緒にするか?」

「そうやなぁ」

やったー。だから、お母さん大好き(爆)

若干問題発言(?)も含みながら、3人で遊びました。

「5人の妖精さんがねています。自分の5人の妖精さんに、妖精さんと同じ色のおふとんをかけてあげるゲームです。

 サイコロをコロコロってふって、出た目の色のおふとんをかけてあげます」

親子で、うんうんとうなずきながら、わたしのインストを聞いています。インストしやすいゲームです。

「でもねぇ、1人だけ、『まだ眠くないよーー』って、夜更かしして遊んでいるイタズラ妖精さんがいます。この子です」

「うん。ホンマに、イタズラって感じがするなぁ。見てみ、あんたにそっくりやで」

言われて、子どもニヤリと不敵に笑っております。

「サイコロをふって黒がでると、この子がやってきて、もうねちゃってる子からおふとんを1枚とっていってしまいます。

はやく、5人の妖精さん全部に、おふとんをかけてあげた人が勝ちです」

4歳からのゲームです。サイコロ運がほとんどのゲームですが、考えなければならないところも、ちょっとだけあります。

「わたしから」

もう、順番は決まっているようです(笑)

最初にそろえた人が勝ちなので、1番が得なんです。でも、そんなことを考えたわけではなくって、単純に気持ちがはやっているんでしょうね。

いい傾向だ。

最初のうちは、「黒」以外なら、なんの目を出しても自分の妖精さんにおふとんをかけてあげることができます。

けっこうみんな順調にいって、4周り目ぐらいで、子どもが「黒」の目。

「ざんねん。イタズラさんが、とっていっちゃいました。好きなのをイタズラさんにかけてあげてください」

これが、初「黒」です。

次、お母さんの番。

「あっ、同じ色や」

同じ色が出ると、おふとんがもらえません。

で、わたし。コロコロ。

「おっ。リーチだ」

なんと、4回サイコロをふって、1回もスカなくいきなりリーチです。

子ども。コロコロ。

「あーっ。同じ色や」

お母さん。コロコロ。

「あっ、お母さんも、リーチやで」

そして、わたしの番。

はっきりいって、ストレートで終わってしまうと、ちょっとあっけないですよねぇ。

コロコロ。

ストレートでした(笑)。

うむ。宇治川の流れとさいの目だけは、わたしでもままならないのだよ。

「もっかい。もっかい」

お母さんのリクエスト(笑)

で、2回戦目。

今度は、1回戦目とうってかわって、「黒」の目ばっかりでるシーソーゲーム。

「また、黒や」

イタズラ妖精妖精さんの上には、おふとんの山が。暑そうだ。

今回順調なのは、子どもです。

「あっ。わたし、あと1つやー」

あと、「赤」だけです。

そして、赤は、イタズラ妖精の1番上のふとんです。

わたしとお母さんは、あと2人の妖精さんにおふとんをかけなければなりません。

お母さん。コロコロ。

「よし。リーチや」

この時点で、場にはおふとんがもうありません。みんな、イタズラ妖精の上につまれています。

と言うことは、子どもが、「赤」を出して1番上のふとんをのけてくれない限り、大人はだれも、ふとんを取ることができません。

そして、1番上のふとんをとったら、この子は、5人ともおふとんかぶせることができて、終了です。

「あれ?この時点で勝ち確定かな」

それでも、サイコロをコロコロと。もう、みんな、赤がでるように応援しています(笑)

「出たー」

「やったー」

なんか、ルール間違ってるかな?

なかなか、おもしろかったです。

帰り際、

「ソフトは、『マリオ』に以外になにもってんの?」

「これだけ。だから、サンタさんにお願いしようと思ってんの」

ちょっと気の早い話です。

「でも、これもおもしろかったし、サンタさん、これでもいいなぁ」

よしよし。マリオと同じぐらいにはウケたかな。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年7月ゆうもあ・京都おもちゃ,そっとおやすみ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,ニューエントデッカー,リーチ,動物のいえさがし,子ども

そっとおやすみ

「次にしたいゲームは??」

と聞くと、ポーカーチップを指さして、

「これおもしろそう!!」

「すまん。それは、ただのお金のかわりにするためのおもちゃのお金や」

すべきゲームは、いっぱいある。
うーむ。1年生から5年生までが楽しめるゲーム。

「おっちゃん、これ好きなんで、これやってみるか」

やっぱり、りんがいるのに1回ぐらいはこのゲームを勧めないわけにはいかないでしょう。来年の子どもゲーム大賞(予定)ゲームです(嘘)
ということで、「そっとおやすみ」です。

今回のメンバーは、全員身内ということもあり、5年生の2人が負けず嫌いということもあり、ちょっと叩き合いの「そっとおやすみ」になってしまいました。

年がバラバラな子たちがゲームを遊ぶ場合、年長の子たちがどういうプレイをするかによって、ゲームの雰囲気は変わってきます。
特に、個人に向けて集中攻撃できるゲームの場合は、けっこう注意が必要かもしれません。

1番多いのは、身内を攻撃するパターンです。兄弟がゲームに入っていると、兄弟同士で攻撃をしあいます。
これは、ちょっとゲームに慣れている感じの子たちに多いです。
ほら、やっぱり初対面の人とか、ゲーム初めてするような友だちは、攻撃しにくいじゃないですか。でも、勝ちたいし、楽しみたいということで、安心して攻撃できる身内に矛先が向いちゃうわけです。

たいがい、お兄ちゃん、お姉ちゃんが、弟、妹に向けて攻撃します。

「ほら、お前はこれに慣れてるんやから!」

とか、

「オレの気持ち、わかるやろ~!」

という感じなのですが、まぁ、弟、妹にしてみれば、けっこう冗談ではないです。
しかも、お兄ちゃん、お姉ちゃんは、他の子にはアドバイスなんかしていることもあったりして。
子どもなりにすごく気をつかっているわけですが、けっこう、兄弟の両方ともが気の使いすぎでつかれちゃったりします。上の子も、ちょっと「悪いことしてるなぁ」という自覚があるけど、認めるわけにはいかないから、つかれちゃうんですね。

これを防ぐためにも、大人がときどき一緒に遊ぶというのは、大切だなぁと思います。いつもいつも必要というわけではありませんが、やっぱり、そういう子どものストレスは感じられるといいですねぇ。
大人が入っていると、たいがいの子どもの矛先は、大人に向かってきますから。
大人は、笑ってそれに耐えて、かっちょ良く勝ってみせるわけですな。

すいません、この部分いい訳です。このときスタッフは、60人近いお客さんの対応に忙しくて、自分がゲームどころではなく走り回っておりましたが、わたしだけ、悠々と遊んでしまっていました。

次に多いのは、できるだけ絡まないプレー。大人のゲーム会でも、初対面の人ばっかりだと、ときどきこういう風になりますね。

「まぁ、ここがベストじゃないけど、あんまり攻撃するのもねー」

という感じです。

で、第3は、なんも考えない。
マージャンで例えると、

「そろった。リーチ」

「お前、もう2人リーチしてんねんど」

みたいな(笑)

どのプレーが良いかは、難しい問題ですねぇ。やっぱり、テーブルを囲んでいるメンツによって変わってくるのは、大人も、子どもも、同じだと思います。

今回は、わたしがプレーに入ってますので、わたしに集中攻撃が来るかな?と思っていたのですが……。

5年生2人のプレーは、第3のプレー。
とにかく、自分のカードがそろったら、その瞬間に手札を閉じます。

それが、このゲームで自分が負けない一番ベストな方法だと、最初から気づいていたようです。
はい。このゲーム、たしかにそろって即カードを伏せないのは、自分にとって損です。
他の人がそろえば、自分が「おねむちゃん」になる可能性もあります。
自分がそろった瞬間に伏せれば、少なくとも自分が伏せたときは、まず負けはありません。

ということで、

「そろった!!」バン!

バシ。バシ。バシ。

なんか、「ものすごい勢いでおやすみ」なゲームになってしまいました。
そして、犠牲になったのは、1年生の子でした。

「いや、キミは、あの音に気づかずに自分のカードを見ているとわ。
 なかなかに、大物になるかもしれないよ」

というわたしに、彼が一言。

「なんか、わけがわからーーん」

うーむ。
まだまだ、わたしにも、子どもたちを見抜く力がたりません。

ヒューゴ

「なんか、大きい箱のヤツがしたい」

大きい箱のヤツは、1年生にはけっこう難しいかなぁ。
さがすと、「ヒューゴ」が返ってきてます。人気ゲームですから、今までいろんなテーブルで遊ばれていたんですねぇ。しかも、1回遊ぶと、けっこう気に入って何回も遊ばれます。

これも1回は遊んでおかねばならないゲームだ。

ルールの説明は、話するよりも、やる方がはやい。

「まぁ、1人ずつ順番に、適当にコマをおいていきます」

と、コマをおいていきます。全部おけたら、スタート。
サイコロ振って、数字が出たら自分のコマを。オバケの目が出たら、

「お・ば・け」

の声とともに3歩ヒューゴくんを動かします。
でも、このヒューゴくんの3歩を最初に「お・ば・け」と数えた人は、誰なんでしょう?
これ、日本のすごい発明だと思います。
だって、誰がオバケの目を出しても、子どもたち一緒に、

「お・ば・け。キャーッ」

とか叫んで盛りあがります。雰囲気大事です。

まあ、適当にコマをおいちゃってますので、

「あぁ。そんなルールだと知ってたら、違うところにおくのに~~」

と言う子は、必ず出てきます。

「1回目は、練習、練習」

これ、けっこう大事です。だって、ほんとにルール知らなかったんだから。
だから、こういう短い時間で何回も遊べるゲームというのは、いいんですね。

これが、「ニューエントデッカー」みたいなゲームだと、もう1回すると日が暮れてしまいます。
こういう大きいゲームの場合は、うーむ、それでも1回やりながら覚えていくのが、1番簡単だと思います。

2回目は本番。
どうすればいいのかわかったので、それ故に出てくるルールの思い違いというのもあります。
例えば、ヒューゴくんがまだ廊下まで出て来てないのに、部屋にはいっちゃうとかです。そういうのをなおして、3回目ぐらいからは、子どもたちだけでも遊べます。
それから後は、子どもたちだけで全然問題なく盛りあがって遊べるというところも、このゲームのいいところです。
実際、3回目からは、子どもたちだけで遊んでいました。

子どもたちをおいといて、わたしはどこに行ったかって?
この子たちと遊んだゲームの記録を取っていないのに気付いて、記録用紙を取りにいったんです。
このWebサイト用ではなくって、大事な大事な「ゆうもあ」のための記録です。

「すぐ帰ってくるし、子どもたちだけで、ちょっと遊んでな」

ミッドナイトパーティ

/ Amigo


動物のいえさがし

受付に記録用紙があるので、それを取りに行って帰り道。
子どもたちまであと2メートルというところで、ご家族に声をかけられました。

「すいません。このゲームの遊び方、教えていただきますか?」

ゆうもあゲーム会・京都の参加者は、首から名札をかけています。
そして、スタッフの名札は、一目でそれとわかるように色分けされています。

スタッフは、ゲームのことは何でもわかりますので、何でもどんどん聞いてください。
はい。自信を持って。
わたし以外は(笑)

だいぶんわかってきたんですけどね。

向こうの方を見ると、子どもたちだけでの「ヒューゴ」は、トラブルもなく盛りあがっている様子です。
ご家族が選んでおられるゲームは、<b>「動物のいえさがし」</b>です。
これは、前に遊ばせてもらったことがあるので、なんとかなりそうです。

小さな幼稚園ぐらいのお子さんを連れられたお父さんとお母さんです。

「この子ぐらいでは、ちょっとむずかしいですか?」

「神経衰弱みたいなゲームなので、大丈夫だと思いますよ」

ということで、インストしました。

記憶力ゲームは、かえって子どもの方が才能あることがあります。
年齢というより、個人の能力差がものをいうジャンルという気もします。
わたしは、苦手なジャンルです。でも、実は最近、わたしは、これにもコツがあるような気がしています。

そのコツは……。今ところは内緒です。
実証されたら、発表したいと思います(笑)

お父さんと娘さんの実力が同じぐらいで、なかなか楽しんで遊ぶことができました。

ただ、ルールでちょっとだけ不安なところが。
遊んだ後で、

「色のついた動物と、ついてない動物ではどうちがうんですか?」

と聞かれたのですが、違いあったかなぁ。
もしかすると、同じ動物を連続で選ばないために、最初は色のついた動物をすべて選んで、次に色なしの動物を選ぶというようなルールがあったかもしれません。