プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,夏の日,子どもViva Topo,ねことねずみの大レース,ミッドナイト・パーティ,ランドルフ,子ども

ねことねずみの大レース

今日は、なんと2本立て!!
というか、こっちが本題だったのに、前置きが長くなって、はじまらなかっただけですが……。

アレックス・ランドルフのゲームは、子どもたちに却下されてしまったので、子どもたちのリクエストの「ねことねずみの大レース」

「ミッドナイトパーティ」には飽きても、「ねことねずみの大レース」には、まだ飽きていない様子です(笑)
このあたりの心理っていうのは、研究するとおもしろいと思います。
おとなしい、あんまり激しい変化を好まない人間って、よく似たルールで安心できて、しかも、ちょっとだけ雰囲気が違うというのが、好きなようです。

そして、慎重派のこの姉妹は、まず、1個目のチーズをとりあえず最初にキープする(笑)
この作戦、動かすコマが序盤で少なくなりますので、実は、けっこう悪い手ではないですね。

1回目は、ネコが全然動かずに、1ぴきも、ネズミが食べられずに終了。

「もう1回!」

のリクエストの元(やっぱり怪物ゲームです)、3回続けて遊びました。

それでも、やっぱり、最初のチーズをキープする2人であった。

このゲームは、勝敗がけっこうばらけるので、お姉ちゃんも、妹も、ニコニコです。

ボードゲーム,ボードゲーム日記,夏の日,子どもこぶたのレース,にわとりのしっぽ,ねことねずみの大レース,ガイスター,ギプフ,ギプフ・シリーズ,ハイパーロボット,ランドルフ,ロボット,子ども

子どもたちは、「にわとりのしっぽ」と「ねことねずみの大レース」を持ってきていたわけですが、わたしも、いくつかのゲームを選んでおりました。

「ガイスター」、「ハイパーロボット(第2版)」、「こぶたのレース」なんかです。
そう、アレックス・ランドルフの諸作品。

でも、速攻で、

「これは、難しいからやらない

と、「ガイスター」は言われてしまっていました。
1回遊んで、あんまりいい印象がなかったようです。

なんていうか、2人用のゲームが出来ると、兄弟で遊べるゲームの幅も増えるので、

「こっから入ってギプフ・シリーズに……」

なんていう思いもあったのですが、対戦になると、ウンウンと考えなければならない部分、そして、負けるとパーティゲーム以上に悔しいという部分なんかもあって、きっと、自分たちにはあわないという結論がでているようです。

まあ、それならきっと、「ハイパーロボット(第2版)」も、無理ですね。

かろうじて、「こぶたのレース」だけは、

「これならしてもいい」

と言っておりました。
これは、もうちょっと、人数が多い方がいいので、人が集まったらね。

ということで、

「さようなら、ランドルフ」

ちょっと、プレーヤーを選ぶかも。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第2回 囲碁・将棋クラブおしゃれパーティ,ハイパーロボット,ランドルフ,ロボット,子ども,将棋,

ハイパーロボット(第2版)

えーと、第2回目の囲碁・将棋クラブに参加してきました。

前回は、顔見せと、まあ、挙手でのアンケートをしたのですが、今回は、記録を残そうということで、どのゲームで遊んでみたいのかということを紙でアンケートしてみました。

まあ、もちろん、結果は、挙手のアンケートとほぼ同じなんですが……。
アンケートの結果は、また、ここで報告したいと思います。

まあ、ウダウダと話し合いをしていたもので、今回は、遊んでいる時間がない……。

ということで、「ハイパーロボット(第2版)」をインストして、みんなで遊びました。

意外なことに、詳しく取りあけるのは、はじめてですね。
<b>「ハイパーロボット(第2版)」</b>は、プレー人数2~∞人という、ちょっと常識では考えられないようなゲームです。

まあ、「おしゃれパーティ」とかでも、何人でも遊べるとはいうものの、やっぱり待ち時間とかがでてくるので、自ずと限界があります。

でも、この「ハイパーロボット(第2版)」は、ボードさえみることが出来れば、本当に何人でもいっぺんに楽しめるというすごいゲームです。
この間、亡くなったアレックス・ランドルフの作ったパズルゲームの傑作です。

第2版ということで、若干、今までの旧版の「ハイパーロボット」とは、ルールが違うところがあります。
ただし、そのあたりは「追加ルール」ですので、旧版と同じ様にも遊ぶことが出来ます。

5色のロボットをボードの適当な場所に配置します。1

ロボットの下には、それぞれのロボットの最初の位置を表すマーカー(わたしは、「ザブトン」と呼んでいます)をおきます。

まず、目的地を表すチップをめくります。
チップには、何色のロボットをどこへ移動させるかが書かれています。

ボードを囲んだプレーヤーは、全員一斉に、何回動かせばその色のロボットを目的地まで移動できるか考えます。

さて、ロボットですが、なんとまっすぐにしか走れません。
そして、何もなければ、止まることもできません。
障害物に当たると止まってしまいます。
止まると方向転換をして、またまっすぐ進むことが出来ます。
だから、ロボット1体、すーーーっと、直線で障害物までうごかせば、1手です。

さて、ロボットは、どのロボットから、どういうふうに動かしてもかまいません。
だから、ゴールな入れる色のロボット以外のロボットを動かして、それを障害物にして、目的のロボットの方向転換をさせるなどのテクニックも必要です。

あと、第2版では、特別な障害物というものが入ったのですが、そのルールは使わずに遊んでいます。

ゴールに行くまでの道筋を見つけたら、

「10手でゴールまで行けます!」

てな感じで、早い者勝ちで宣言します。
1番に宣言した人は、砂時計をひっくり返します。砂時計が落ちきるまでの間は、まだ、他の人にも宣言をする可能性が残っています。
ただし、その場合は、前に宣言した人よりも、少ない手数を見つけて宣言しなければなりません。

砂時計がすべて落ちきったら、そその回のゲームは、終了です。
宣言した手数が、1番少なかった人から、解答を示していきます。

うまく、解答がしめせなかったら、コマを元にもどし(そのためにザブトンがいるわけですね)、次に宣言した手数が少なかった人に移ります。

こうやって、正解した人が、その目的地のチップを受けとっていって、規定枚数のチップを集めた人が勝ちです。

こういうふうに、みんなが一斉に考えるゲームですので、ルールさえ知っていたら、途中から飛び入りで参加することも出来ますし、ちょっと疲れたら、少しぬけることもできます。

囲碁・将棋クラブは、4、5、6年の子たちなのですが、遊んでみたら、5年生以上の子は、ほぼ、大人とかわらないですねぇ。

わたしは、実は、このゲーム好きだけど、あんまり得意じゃないということもあるのですが、最初のうちは、チップを取れてたのですが、すぐに、5、6年の子にチップを取られるようになっちゃいました。

10回ぐらい考えたら、時間がきて終了になりました。

えーと、まあ、学年以外にも、パズルゲームということで、得意・不得意が、とってもよく出るゲームです。
でも、その分、練習したら強くなりそうな気がします。
そのあたり、囲碁・将棋クラブに向いているんではないかと思います。

子どもたちの感想は、

「おもしろかったけど、疲れるなぁ」

でした。
集中するからねぇ。

  1. 旧版では、4色です。新版では、黒色のロボットが新たに加わりました []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年1月MMG,MMGテーブルゲーム会はげたかの餌食,アブ・ディ・ポスト,インコグニト,ガイスター,クランス,ゲーム会,スピード,ハイパーロボット,ランドルフ,レオ・コロヴィーニ

インコグニト

「インコグニト」は、見た目がとってもかっこいい(そして、アヤシい)ゲームです(笑)
それもそのはず、「1988年ドイツ年間ゲーム大賞特別美術賞受賞」に選ばれたゲームです。

お祭りに沸くヴェネチア。その影に暗躍する4人のスパイ。
敵か?味方か?お互いの正体を探り合いパートナーを見つけて、暗号となっている指令文を解読して、自らの使命を果たさなければなりません。

ドキドキしてくるでしょう?

このゲームは、なかなか遊ぶ機会が難しいゲームでもあります。
4人のスパイで2対2のチーム戦をするゲームなので、プレイ人数が4人限定なのです1
あと、サイコロのかわりに、「警告の印」というのを使うのですが、これがけっこう派手な音をたてるということもあります。
あと、ボードが大きいです(笑)普通、2つおりか、4つおりのボードが多いと思うのですが、このゲームは、なんと6つおりです。

まず、プレーヤーは、自分の色を選びます。
プレーヤー1人にコマは4種類あります。コマは、それぞれ体型が違っていて、ノッポ、チビ、デブ、ヤセの4種類があります。このうちの1人が自分の正体で、あとは部下という感じです。

このゲームは、推理ゲームです。相手の正体をメモを持って推理します。全員のいろが決まったら、メモ用紙に他のプレーヤーの名前と色をメモします。
最初にわかっている他のプレーヤーに対する情報は、たったこれだけです。

コマを自分の色の4つマスに配置して、メモを見られないようについたてに隠します。このついたて、パスポートなのだそうです。このパスポート、自分に見える方の側には、暗号読解の方法が書いてある優れものなのですが、残念ながらドイツ語で書いてあるので、わたしたちは日本語の訳のプリントを見ながら遊びました。

自分たちの色のコマの他に、「大使コマ」という黒いコマがあります。このコマは大使館に置きます。

さて、4人のスパイは、コードネームだけわかっています。
「フィドルボトム卿」、「バブル大佐」、「X」、「マダム・ザザ」。
プレーヤーは、この4人のうちの1人を演じることになります。

「正体カード」は、自分がどのキャラクターを演じるかがかかれています。これを裏むけによく混ぜて配ります。
「体型カード」は、自分のキャラクターの体型がかかれています。これを裏むけによく混ぜて配ります。
「指令カード」は、暗号で自分の果たすべき指令ががかかれています。この暗号は、パートナーの暗号と2つあわさってはじめて意味が出てきます。これも裏むけによく混ぜて配ります。

3枚のカードが配られたら、自分がいったいどのキャラクターを受け持つのか、そして、自分を表すコマが本当はどれなのかが自分ではわかります。
他のプレーヤーは、自分の「正体」と「体型」とは違うキャラクターを演じるはずです。

自分のパートナーを「敵」よりもはやく見つけて、気付かれないように素早く指令を果たさなければなりません。

さて、りんは黄色のコマをもってプレイします。配られてきたわたしの正体は、「フィドルボトム卿」。そして、体型は「ノッポ」です。

プレーヤーのすることは、まずは情報を集めて、自分のパートナーを探すことです。
「フィドルボトム卿」のパートナーは、「バブル大佐」です。他の3人のプレーヤーのなかから、「バブル大佐」を探さなければなりません。
そのためには、まず他のコマに接触しなければなりません。自分のコマを他のコマのいるマスに移動させることが出来れば、相手はプレーヤーの正体に対するウワサを教えてくれます。

さて、移動ですが、サイコロのかわりに「警告の印」というのを使います。
「警告の印」は、すごいアヤシい装置です。なんといっても、その形が、なんともアヤシくて雰囲気があります。写真のある紹介サイトを参照にしてもらうといいのですが、なんか、仮面をしたマリアさま見たいなヤツです。
実は、ただ単にいくつかの色の玉が入った箱で、振って置くとなかに入っている玉のうち3つの玉が見えるというものです。
わたしこれしってます。「アブ・ディ・ポスト」の「暗雲」と同じ仕組みのものです。

さて、この玉ですが、色が5色あります。出た色によって、動けるコースや、動かすコマやがかわってきます。
まず、「赤」、「青」、「黄色」は、自分のコマを動かすことが出来ます。
「赤」は、陸路を動けます。「青」は、さすが水の都ヴェネチア、水路を動けます。「黄色」は、水陸どちらの道も動けます。
「黒」は、自分のコマではなくて大使コマを動かします。大使は、水陸どちらの道も動けます。
「白」は、だれも移動させられない残念な色です。

だから、「赤」、「青」、「黒」とでたら、好きな順番に、自分のコマの1つを陸路で1つ、自分のコマの1つを水路で1つ、大使コマを水陸どちらかの道で1つ動かすことが出来ます。
「白」が3つでれば、何にも出来なくて1回休みになっちゃいます。

さて、自分のコマを上手に他のプレーヤーのコマのいるマスに移動させることが出来たら、相手に正体を尋ねることができます。相手は、自分の正体の情報を3つ提示します。この3つのうちの1つは、真実です。

また、大使と接触できると、好きなプレーヤーの正体について尋ねることができます。さすがに、この人、大使だけあって情報通です。そして、お祭りのせいで酔っぱらっているのか、誰にでも情報だだ漏れです。なんと情報を2つ提示してくれて、そのうちの1つは、真実です。

最初、わたしは、赤色のプレーヤーコマと接触しました。
情報を聞くときは、「正体」の情報がほしいのか、「体型」の情報がほしいのかを選ぶことが出来ます。「正体」を聞けば、「正体」の情報が2つと「体型」の情報が1つもらえます。「体型」を聞けば、「正体」の情報が1つと「体型」の情報が2つもらえます。
まずは、パートナーがだれなのかを探らなければなりません。ということで「正体」の情報を聞いてみました。

「マダム・ザザ」。「バブル大佐」。「ヤセ」。

出てきた情報は、この3つです。このなかのどれか1つは正しい。
うーむ。パートナーを出来るだけはやく探した方がいいので、とりあえず赤のプレーヤーを仮想パートナーと考えて、集中的に情報をとっていきます。
前は、「正体」の情報を聞いたので、今度は「体型」の情報を。今にして考えると、「正体」の情報ばっかり聞いて、考えた方が良かったかもしれません。

「バブル大佐」。「ヤセ」。「チビ」。

わたしは、「ノッポ」な「フィドルボトム卿」なので、「ノッポ」と「フィドルボトム卿」は、除外です。といっても、はじめっから情報のなかに入っていません。
前回の情報と今回の情報でダブっているのは、「バブル大佐」と「ヤセ」です。

えーと、だからー、今のところなにも除外されない??
けっこう頭を使うゲームですが、何回ぐらい聞いたら確定するんだ???

このゲーム、まともに相手のコマに接触して聞いていたら、頭が痛くなります。
大使コマが超重要ということがやっとわかってきた。

ということで、大使に接触して、赤の正体を。大使は2つの情報を教えてくれます。

「マダム・ザザ」。「バブル大佐」。

ここで、ルールをインストしたわたしが、ちょっとミスしています。このカードの組み合わせは、1回め出したカードの組み合わせに含まれます。こういうまったく同じ情報の組み合わせは、ルール違反で出せないのでした。
でも、見過ごしてしまったんですね。なんと、これ、指摘していれば、指摘された方は、カード1枚少なくして提示しなければなりません。そうすれば、正体がすっかりわかっていたのですが……。

気がついたときは、プレーが進行していたのでしかたないですね。そのままプレーです。まだ、赤の正体がわからないので、赤にからみついています。
大使に正体を聞いて、

「マダム・ザザ」。「X」。

あっ。わかった。赤の正体は、「マダム・ザザ」だ。

もしかして、大使に2回正体聞いたら、すぐに確定するのでは。というか、1回目で、相手が自分の正体ともう1枚のカードを出してきたら、それで確定??

大使は、超重要です(笑)

ということで、赤は、敵と判明したので、パートナー探しです。もちろん、そんなことをやっている間に、他のプレーヤーのもとにも、着々と情報が集められているわけです。

こっちの正体を大使を2回使って探っていた青に探りをいれます。

いきなり本物の正体カードと、指令カードの片割れを見せてもらいました。
そうです。相手が、本当のパートナーだと確信できれば、3つの情報を提示しているフリをして、真実の情報を見せることが出来るのです。

「指令カード」は、2つ集まってはじめて意味をなす指令となります。
指令が理解できたら、後半戦のスタートといっていいでしょう。

相手に気付かれないように、その指令を達成して、指令が達成されたと思ったら、自分のパートナーだと思われる人に握手を求めます。そして、お互いががっしりと握手をすることができたら、そのチームの勝利です。なんて、かっこいいんだ。
でも、最後で、握手をさしだすパートナーを間違ったり、指令を達成していないのに握手をしようとしたら、一気に負けです。かっこわりぃ。

さて、わたしたちに示された指令は、

「バブル大佐へ。フィルボトム卿と会え。彼があなたの耳にだけ入れるべき情報を持っている。
バブル大佐とフィルボトム卿同じマスにいさせる

です。ただし、わたしは、指令の内容を両方とも見たので理解していますが、パートナーのバブル大佐は、未だに自分の使命カードしかわかりません。
なんとか、相手から接触してもらって、こちらの使命カードも相手に見せなくては……。

あと、どのプレーヤーがバブル大佐かはわかりましたが、どの体型のコマが本当のバブル大佐なのかは、まだわかりません。
こっちからも、接触をしていかなければなりません。

ドキドキ。

てなことを考えていると、相手チームのコマが、青いコマに接触。

がっしりと手と手を握りあう赤と緑のプレーヤー。

やられた~。

相手は、もうお互いにパートナーをみつけて、指令の情報交換もすませていたようでした。ちなみに、彼らの指令は、

「本部からの無線連絡:バブル大佐がGrasse Zampanoこと、001である。彼を生け捕りせよ。
任意の自分のコマをバブル大佐のところに移動させる

でした。

うーむ、なかなか、ドキドキするゲームです。
前半の重苦しい腹のさぐり合いと、後半の指令達成へ動くときのスピード感も、けっこうメリハリが利いております。
今度遊ぶときは、もっと上手にやるぞーという気持ちがわいてきますね。

うーむ。今度は、いつあるんだろう。

この作品のデザイナーが、アレックス・ランドルフというのが、ちょっと信じられません。まあ、そんなにランドルフのゲームをよく知っているというわけではないのですが。
うちのあるゲームで、ランドルフのゲームは、「はげたかの餌食」、「ハイパーロボット(第2版)」、「ガイスター」、「チャオチャオ」、「ヴェニスの運河」、「インコグニト」の6作です。
これプレーしたことがある人は、わかると思うのですが、「インコグニト」以外は、ものすごくシンプルなルールのアブストラクト・ゲームに近いようなゲームばかりです。
でも、「インコグニト」は、ストーリーがすごくしっかりとあるゲームです。
このあたりは、このゲームが、ランドルフだけのデザインではなく、レオ・コロヴィーニに合作というあたりに理由があるのかもしれません。レオ・コロヴィーニのゲームは、わたしは、「クランス」しかしたことありませんが。

  1. えーと、正確に書くと3人~4人用のゲームで、4人推奨となります []