おてばん,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記おてばん,ノイ,ポイズン,マンハッタン,メトロ,ローマ水道

みんぱくでのイベント終了後、「おてばん」に。
6時からの短い参加となりました。

でも、最新ゲームとスタンダードと、両方遊べて、バランス的にはよい1日でした。

遊んだゲームは、

「ローマ水道」
「マンハッタン」
「ポイズン」

「ローマ水道」は、同じくクイーン・ゲームズから出ている「メトロ」とよく似た感じです。
あっちは、電車の線路を引きますが、こっちは、水路を引きます。
ただし、「ローマ水道」の方が、考えることは多そうでした。
そして、わたしは、苦手だ(笑)

「マンハッタン」は、楽しいですねぇ。今回は、世界最高のピルにからめなかったのが、心残りです。
このゲームも、どうやったら、勝てるのか、わかりませんが。

「ポイズン」は、軽いテイストのカードゲームでした。
基本的には、カードを出してカウントアップしていく「ノイ」系のゲームなので、盛り上がりますが、カード運がわるいと……。
ボードの壺が、とっても、立派でした。

「これでも、壺なくても、ゲームできるやん!」

えっ、……その通りでした。

ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記おしゃれパーティ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ウボンゴ,カタン,ゲーム会,ベルニーニ,ミッドナイト,ミッドナイトパーティ,メトロ

12月18日は、第13回の『ゆうもあゲーム会・草津』でした。

今日は、朝から大雪でした。
さて、この雪が、遊びに行けないのでゲームをしにいこうと「吉」とでるか、もう家からでないでおこうと「凶」とでるか……。

結果、少しすくない25名ほどの参加となりました。

常連の方たちで、ノンビリと遊びました。

遊んだゲームは、

「ベルニーニ」
「ウボンゴ」
「ラビリンス」
「ミッドナイトパーティ」
「ヤッツィー」
「おしゃれパーティ」
「バチーク」

などなどでした。

常連のお客さんたちも、どんどんレベルアップして、「カタン」や、「メトロ」が遊ばれていました。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記にわとりのしっぽ,はげたかの餌食,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,ダミー,メトロ,子ども,赤ちゃん

本日は、「ゆうもあゲーム会・京都」の日でした。
「ゆうもあゲーム会・京都」は、少し前から午前10時からスタートになりました!!
ただし、わたしたちは、午後から参加することがほとんどです。
今日は、午後1時ぐらいに着きました。

行ってみると、ちょうど、お昼の時間ということで、けっこう、みなさんノンビリと遊んでおられました。
うーん、今日は、けっこう余裕があるなぁと思っていましたが、ミーティングで聞いてみると、参加者スタッフを混ぜて50人をこえていたとのこと。
えーと、午前中が、大盛況だったようです。

今日の目玉は、エッセン土産の新しいゲームでした。
なかでも目をひいたのが、「大にわとりのしっぽ」です。

「にわとりのしっぽ」は、『ゆうもあ』の定番ゲームです。それを巨大化したのが、このゲームです。
どれぐらい巨大化したかというと、なんと、子どもが実際にニワトリに扮して、上にのって遊べるぐらいです。
小さな子どもから、大きな子どもまで、たくさんの人たちが、ニワトリに変身して、ゲームを楽しみました。

あと、もう1つ、今回から、「ゆあもあゲーム会・京都」では、「ミニゲーム大会」を定期的に開催していきます。
第1回目の今日は、「はげたかのえじき」大会が開かれました。

小学生から大人まで15名の方々が参加してくださり、熱い戦いを繰り広げていました。

わたしは、まったりと赤ちゃんをかまったり、ブリオの汽車で遊んだりして過ごしました。

遊んだゲームは、

「ウポンゴ」
「メトロ」
「はげたかの餌食」

などなどでした。

インストしたゲームは、

「大にわとりのしっぽ」
「ダミー」

などなどでした。

ドイツ年間子どもゲーム大賞に輝いた「小さなおばけ」も、子どもたちによく遊ばれていました。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記カルカソンヌ,カードラビリンス,ボードゲーム,メトロ,ラビリンス,子ども,RAVE

カード・ラビリンス

いつも、一緒に遊んでいる幼稚園の子が、やってきます。

「ねぇ、アレしよう。アレないの?」

アレ?なんだったけ?

「ほら、地図みたいなやつ」

了解。「カルカソンヌ」ですね。
と、持って行ってみると、

「違うーー」

と言われてしまいました。あれれ?
他に、地図みたいなタイルを置くゲームってなんかあったっけ?
「メトロ」とか、鉄道ゲームは、一緒に遊んだ覚えないけどなぁ……。

「おっちゃんと、一緒に遊んだことあるゲームか?」

「この前、京都のときにあそんだ~」

この子、京都にも、大阪にも、来てくれているスタッフの子どもです。
でも、京都のときは、いそがしくって、あんまりこの子と遊んだ記憶が……。

「ごはん、食べてるときに遊んだの」

あぁ。了解。「ラビリンス」ですな。
確かに、地図みたいで、タイルを動かしていくゲームです。
でも、あのゲーム、前回はわたしが持っていったもので、今回は持ってきていません。
他の人が持ってきたゲームのなかにあるかな?
さがして見ますが、ないようですねぇ。
とみていると、「カード・ラビリンス」が。

「これ、この前のやつと似ているやつやわ」

「じゃあ、これやってみよう」

そうおっしゃられますが、わたしは、「カード・ラビリンス」は、したこと無いのですよ。

だいたいボードが無くって、どうやって「ラビリンス」ができるんだろう?というのが、わたしの疑問。
あれって、あのボードがあってはじめてできるんじゃあ……。
でも、円いラビリンスもあると聞いたことも。円いラビリンスって、どうやって、島を動かすんだ?

いろいろな疑問はありますが、こういうときは、まず、ベテラン・スタッフです。

「これ、難しいですか?」

と聞くと、

「簡単。簡単」

という答え。その場で、インストをしていただいて、ゲームスタートです。

結果ですが、ボードゲームの「ラビリンス」よりも、手軽で簡単かもしれないと思いました。
一緒に遊んだ幼稚園の子も、無理なく遊べていました。

ボードゲームの「ラビリンス」は、7×7の大きさの迷路を探険していくゲームでした。「カード・ラビリンス」は、迷路の大きさがゲームの進行によってどんどん変わっていくゲームです。

プレーヤーは、正方形のカードを2枚ずつ手札に持ちます。

最初迷路は、カード2×2の4枚でつくります。そして、自分の手番にカードを1枚出して、その迷路を拡張していきます。出すカードは、必ずその迷路と一辺を接していなければなりません。
カードには、迷路とそこに配置された宝物の絵が描いてあります。
このとき、もし置いたカードに描かれている宝物と同じ宝物がつながった道の先にあれば、そのカードを取って自分の点数にすることができます。
ただし、この宝物のカードを取ったとき、迷路が離れ小島のようになってしまう場合は、宝物を取ることができません。
ときには、2枚の宝物を一気に手に入れることもできます。

カードを補充すると、手番終了です。

  • 相手の持っているカードが見えない。
  • 迷路に配置されている宝物と同じカードが手札になければ、点数が入らない。

などの点があるため、ボードゲームの「ラビリンス」よりも、ランダムな要素が多くなっているように感じました。
また、自分のコマという概念がないので、数手先を読んで考えるというよりも、今持っているカードをどう配置したらすぐに宝物をとれるかということを中心に考えたらよいので、そのあたりも、簡単に感じました。

ただ、これは、大人の考え方で、「コマを動かして宝物のところに動かしていく」方が、「同じ宝物どおしを道でつなげる」というのよりも、子どもにとっては、理解しやすいかもしれません。
実際、この日遊んだ子も、どちらかというとボードゲームの「ラビリンス」の方が好みであると言っていました。
もっとも、この日は、ボードゲームの「ラビリンス」がしたかったということも、考えに入れなければならないですけどね。

えーと、結果ですが、ほら、ランダムな要素が多いじゃないですか……。
あと、ほら、ギャラリーって、どうしても小さい子の味方になっちゃうじゃないですか。

「あ、宝物取れるよ。取れるとこあるよ」

という感じですね。

いい訳をはじめました。
結果は、もう、わかりますね。

しっかりと、負けておりました(泣)

「次は、盤のヤツ持ってきてね」

ということで、来月(あっ、9月末の予定は、明日にづれこんでおります)ボードゲームの「ラビリンス」でリベンジです。

カード・ラビリンス

/ Ravensburger


ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年3月京都ドイツゲームエルフェンランド,カイロ,ゲーム会,トランスアメリカ,バケツくずし,フラットエクスプレス,ムガル,メトロ,子ども,1号線で行こう

フラットエクスプレス

そして、さらに意地悪は続く(笑)
はっ、またしても鉄道ゲーム?
って、自分で持っていったんですけどね。

まぁ、最近は、だいぶん鉄道ゲームにも慣れてきました。
「トランスアメリカ」でしょう、「メトロ」でしょう、「1号線で行こう」でしょう、「ムガル」でしょう、それにこの「フラットエクスプレス」。
もう、なんでもこいって感じでしょう。そろそろ「トレインレイダー」もできるかもしれない(笑)
甘いゲームばっかりですか?一部、鉄道ゲームでないのも入っていますか?

カードゲームということで、またバンプレスでの記事なども読んで、「子どもと遊べるかな?」という淡い期待を持ちながら買ったこのゲームですが、ルールを読んで、よく理解できなかったのでお蔵入りになっておりました。

で、そのまま忘れられていたのですが、ゲーム会に持っていくゲームを選ぼうと思いまして、その時ちょうどおのさんの「Table Game in the World」のトップの記事で「ドイツカードゲーム賞」のことが出ていたのです(今は、「過去のニュース」の方にいっています)。

1位:ケープからカイロへ(Vom Kap bis Kairo/G.Burkhardt/Adlung)
2位:フラットエクスプレス(Frachtexpress/J.Kyle/franjos)
3位:バケツくずし(Alles im Eimer/S.Dorra/Kosmos)

てな感じでです。

それを見て、

「おっ、2位と3位のゲーム持ってるじゃん。これ持っていこう」

とか思ったわけです。
なんせ2位ですから、誰かインストしてくれる人もいるだろう。
というわけで、「京都ドイツゲームサークル」のサークル掲示板の方に、

おのさんのところで、カードゲーム賞が紹介されていたので、
「バケツくずし」と「フラットエクスプレス」も持っていきます。

でも、「フラットエクスプレス」は、インストができません(笑)
遊ばれないかな?

というようなことを書いて持っていったわけですねぇ。

何がいけなかっかというと、わざわざ「インストできません」と書いたのが、いけなかったようです。
『フラットエクスプレス』しようか」
「はい。でも、インストできませんよ」
「うん。それもちゃんと読んできた。じゃあ、持ち主にインストお願いしよう(笑)

い、いじめだ。
という意地悪のため、よくルールをわかっていないわたしがインストを(泣)

インストというか、もう、ルールブックを読んだだけでした。
ゲーム慣れをしていない人の集まりだったら、きっとゲームにならなかったと思います。
というか、だれもしたことなかったですか?

ゲームは、基本ゲームと上級者用のヴァリエーションルールがあります。
今回は、もちろん初めてということで、基本ルールです。

「フラットエクスプレス」は、カードゲームです。線路の描かれたカードを場に出していき大きな地図を作って、その上に列車を走らせます。
「1号線で行こう」の場合は、ゲームが2つの場面に分かれていてほぼ道ができてから列車を走らせたのに対して、「フラットエクスプレス」は、カードをおいて線路を造りながら同時に列車も走らせていくという感じです。

最初、A駅からJ駅までの10枚の駅のカードを場にならべます。
駅同士は、それぞれつながっていませんので、その駅から駅を線路のカートでつないでいくことになります。

カードは、今出てきた、駅カード、線路のカードの他に、手番で自分がどんな行動ができるかが書かれた(ただしドイツ語です)汽車のカードがあります。あと基本ルールでは使用しない特殊カードです。

このゲームのルールの理解しにくいところは、この線路のカードにあります。このゲームの基本になる線路のカードですが、実はかかれている情報は、線路だけではありません。
中央に線路がかかれているのですが、正方形のカードの四隅には、「貨物ポイント」、「連結マーク」、「切り離しマーク」、「アクションポイント」の情報がかかれています。1枚のカードに5つの情報。なかなか、濃縮されているのが理解できるでしょうか。

「連結マーク」と「切り離しマーク」には、駅の名前がかかれています。例えば、「連結マークB駅」で「切り離しマークA駅」のカードがあれば、そのカードは、列車がB駅につけば、貨車として「汽車カード」の後に連結させることができ、その後、A駅に着けば、荷物を無事に運んだことになり、切り離され「汽車カード」の後におかれます。
ゲーム終了時、この後におかれた「線路カード」の「貨車ポイント」の合計が高いものが勝ちます。

ようするに、ある地点からある地点まで、荷物を運んでいって点数を得るゲームです。
うん。このあたりは、まだ理解できますねぇ。

「貨物ポイント」は、2~9までの数字がかかれています。
さて、勝利条件になる「貨車ポイント」なのですが、実はこれ、ゲームエリア上を汽車が移動できる移動力も表しています。
だから、「貨車ポイント 5」の線路カードは、貨車として目的地まではこび終えたら5点のカードになるのですが、移動のカードとして使えば、枕木5つ分移動できるわけです。
たくさん移動すると点数にするカードが減って、点数にするカードが増えると移動がままならなくなるわけです。

「アクションポイント」は、1から5までのダイス目がかかれています。
「アクションポイント」には、3つ意味があります。1つは、移動にかかわります。移動はさっき書いたとおり「貨物ポイント」の分だけ移動するのですが、このとき、カードにかかれている「アクションポイント」の数が、その時点で連結している貨車の数以上でなければなりません。
だから、移動は、移動力である「貨物ポイント」以外に、「アクションポイント」と連結している貨車の数を比べなければなりません。
また、「アクションポイント」のもう1つの役割は、線路カードの補充です。各プレーヤーは、手番の最後に線路カードを1まい捨て札にすることによって、そのカードの「アクションポイント」の分だけカードを引くことができます。
つまり、1回の手札補充の最大数は、5枚です。そして、もっていい手札の数の限度は決められていません。
「アクションポイント」の3つ目の役割は、交差点のカードとかかわってきます。交差点上を列車が通過するたびに山札から線路カードが1枚引かれます。このとき、交差点を通過する列車は、このめくったカートの「アクションポイント」の分までしか貨車を持つことができません。もし、超えている場合は、その分を選んで捨てなければなりません。

1枚のカードに、「線路」、「貨車ポイント」、「アクションポイント」、「連結マーク」、「切り離しマーク」の5つの情報が入っているわけですが、「貨車ポイント」に2つの意味があり、「アクションポイント」に3つの意味があり、合計8つぐらいの意味が、1枚のカードにかかれていることになるんです。

うーむ。
特に、なにが「アクションポイント」で、なにが「貨車ポイント」なのかは、まちがえそうになります。

ゲームは、全員コマをA駅においてスタートです。
自分の手番では、最初、山札から1枚カードを引きます。後は、自分のカードと相談して、次の1~5番目までのアクションを好きなだけカードの許す限りすることができます。
6番目の行動をすると手番が終了となります。

  1. 線路をひく
  2. 線路の拡張
  3. 貨車の連結
  4. 貨車の切り離し
  5. 汽車の移動
  6. 線路カードの補充

2の「線路の拡張」は、「1号線で行こう」の線路のおき直しと同じようなものです。必ず前におかれていた線路を残して、さらに線路が増えるようなカードをおかなければなりません。

ゲームをはじめてみて、2まわりもするとかなり慣れてきました。だから、やってみると、ルール読んだときほど難しいわけではなかったです。

ちょっと、移動が枕木ごとだということをインストしわすれて、タイルを1として数えてしまっておられた方が最初の方におられたのが、わたしとしては、申し訳なく悔いが残りますが(だ、だからインストはダメといったのに~)、それ以外は、けっこうスムーズに進んでいきました。

電車を走らせるとというよりも、いかにカードを上手にマネージメントしていくかという感じのゲームです。
人に線路をひいてもらって、自分は、移動と点数にカードを利用するというのが、多分、かしこいやり方かなぁ。
線路のつながりは、「1号線で行こう」ほど意地悪じゃなくて、グルグルしなけりゃ駅にたどり着けない~ということはなかったです。

「えーと、あそこで連結して……」

「そうすると、このカードなくなるから」

独り言っぽく考えるところとか、自分の手番にはひたすら自分ばっかりがドンドンすすんでいくところなどは、なんとなく「エルフェンランド」なんかを思い出したりしました。
これも、多分、けっこう長考型のゲームに分類されると思います。でも、旅行の計画しているみたいで、こういうのはちょっと好きかも。

移動につかわれたカードは、捨て札になって、またシャッフルされて山札になります。

線路になっり、貨車として使われたカードの分、また、手札を何枚でも持てるので手札としてため込まれた分だけカードはどんどん減っていきます。

山札がすべてなくなったらその瞬間にゲーム終了です。

けっこう、今回は、駅の半分ぐらいしかつながらない感じでした。J駅とかI駅とか遠い駅には、だれも踏み込んでいないという。
上級ルールにすると、「航空チケット」という汽車を飛ばせるすごいカードがありますので、線路のないところでも、バビューンと跳んでいって世界が広がるのだと思います。

なかなか、それも、豪快でおもしろそうです。

ちょっと、インストもできそうな感じがしてきたので、今度機会があったら、上級ルールをやってみたいですね。

お、前向き。