プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,家においでよすすめコブタくん,ねことねずみの大レース,カタン,クニツィア,クラウド9,ゲームハウス,ダイヤモンド,プエルトリコ,ヘックメック,ミッドナイト

ヘックメック

「なんですか~これ?」

という話のきっかけが出来たところで、コーヒーなんかをねぇさんに出してもらいながら、それならためしにと1つ出してみます。

もちろん、こういうゲーマーじゃない人が来た時に遊ぶゲームも、あらかじめちゃんと選んでます。

ねぇさんのお気に入りは「ダイヤモンド」。わたしのお気に入りは「クラウド9」です。
どちらも、それなりの人数がさばけて、盛り上がります。そして、運の要素がかなり強いゲームです。

でも今回は、「ヘックメック」。これは、わたしが1回しか遊んだことなくて、しかも、ねぇさんと2人でしか遊んだことがなかったので、5人ぐらいで遊んでみたかったのです。
これも、「ダイヤモンド」や、「クラウド9」と同じようにかなり運の要素の強いゲームですね。
そして、「ダイヤモンド」、「クラウド9」と同じく、バースト系のゲームでもあります。

バースト系のゲームは、わりと盛り上がりやすいし、最初に遊んでおもしろいという評価を我が家では受けているようです。

まぁ、小学生ぐらいの子どもが相手の場合は、「ねことねずみの大レース」とか、「ミッドナイトパーティ」をまずオススメすると思います。
あと、年齢がもっと低ければ、「すすめコブタくん」になると思います。
子どもには、スゴロクからはいるのがよいと思っているようです。

スゴロクも出来ないぐらい小さな子は、メモリーゲームになるかなぁと思います。多分、1番小さな子が遊べるゲームは、「テディ・メモリー」だと思います。
早い子は、1歳半ぐらいから遊べるようです。

大人で、ゲームにふれたことがない人相手ならば、いきなりボードをバーーーンと広げるよりも、カードとか、小さな箱のゲームがいいような気がします。

いきなりカタンのヘックスマップを取り出してならべ出すと、やっぱり、「難しそう~」とひかれてしまいそうです。
このあたりは、ねぇさんは、「プエルトリコ」からゲームをはじめた人なので、違う意見かもしれませんが……。

その点、ヘックメックは、麻雀の牌のようなタイルとサイコロだけですので、見た目の抵抗も少ないと思うのです。

「やってみます?」

ということで、うれしそうにいそいそと21から36までの数字と、ムシの絵の描かれたタイルを順番にならべるわたし。
絶妙のタイミングで、まだ飲んでいる人がいてもコーヒーをさげてしまうねぇさん。

「ゲームハウスでは、ゲームをしろ!」

という圧力が、ヒシヒシとお客様たちに(笑)

でも、このゲーム、1回しか遊んだことなかったので、インストがあんまり上手ではありませんでした。((あと、レポートを書いていると、ルールを咀嚼できるのでインストが多少ましになるのですが、最近は、それもサボっていましたので…))

「えーと、ある街では、ムシの燻製が大人気です。
 みんな、ムシの燻製が食べたくて、ムシの燻製屋さんにやってきては、
 『ムシくれ~、ムシくれ~』
 と叫んでいます」

ここで、ムシを食べるというのはひかれると思ったのか、ねぇさんの注釈。

「えーと、みなさんは鳥です。そしてこの街は、鳥の街です」

えー、そうなんですか??
実は、このヘックメックのルールブックに書いてある最初の説明は、日本語が謎で意味不明です。
まあ、鳥でも、人間でも、なんでもいいや。

「このムシを1番たくさんあつめた人が、このゲームの勝者です。」

ということで、勝利条件を言ってから、ゲームのくわしい説明です。

タイルにムシの絵が描いてあって、そのムシの数が点数になります。
そのムシをゲットするためには、サイコロを振って、必要なサイコロをセレクトしていき、合計がそのタイルに描かれている数字よりも同じか大きくなければなりません。

まず、手番のプレーヤーは、8つのサイコロをゴロゴロとふります。そして、その中からのこしておくサイコロと、ふり直すサイコロを選びます。
ちょっと、説明しづらく感じたのは、このサイコロを選ぶところです。
1回に1種類のサイコロの目だけを選ぶことが出来ます。
サイコロの目を選んだら、その目と同じ目をだしているサイコロは、すべて引き取らなければなりません。たとえば、「1」の目を選んで、「1」の目が4つ出ていたら、その「1」のサイコロすべてを引き取らなければなりません。
ただし、もうすでに引き取っているサイコロの目を引き取ることはではません。

引き取ったサイコロの目の合計が、場にあるタイルに書いてある数字以上の数になれば、そこでサイコロをふるのをやめてかまいません。

もし、引き取ったサイコロの目の合計が、場にあるタイルに書いてある数字以上でなかったり、さらに大きな数のタイルを獲得したい場合((数字が大きなタイルほど、描かれているムシの数も多い。))は、引き取ったサイコロ以外のサイコロをもう1度ふり直します。

で、こうやって、サイコロを振るごとに、セレクトして引き取っていきます。
そして、適当なところでやめれば、ムシのタイルを引き取れるわけです。
でも、もしサイコロが引き取れない場合は、バーストになって、ムシがとれないままに手番終了になります。例えば、1回目「5」、「5」、「5」と引き取って、2回目「4」、「4」、「4」と引き取って、残りのサイコロが2つのとき、出た目が「5」と「4」だった場合は、両方とも、もう引き取っている数字なので、セレクトできないわけです。そうすると、今までためた5×3の15点と、4×3の12点の合計27点も、なくなってしまうわけですね。

あと、サイコロには、1つ数字の代わりに「ムシ」の絵の描かれた目があります。これをかならずセレクトしていないと、どんなに点数をとっていても、タイルをゲットすることができません。「ムシ」の目は、1つ5点です。

あと、とったタイルは、自分の前に重ねて置いていきます。
手番のプレーヤーは、他のプレーヤーの前にある1番上のタイルを場のタイルのかわりに横取りすることが出来ます。

バーストすると、場にある1番大きな数字の書かれたタイルが裏むきになっていきます。

さすが、クニツィーアというところは、2つ。
1つは、「ムシ」の目の制限と、タイルを必ず取らなければならないという制約のせいで、どんなに安全指向な人でも、何回かは、必ずサイコロをふらなければならないことになっているところです。
そして、もう1つは、こうやって、無理矢理にサイコロを振らしておいて、バースとしたらどんどん場のタイルが少なくなっていって、ゲームがちゃんと終わりにむかって進んでいくことです。

あと、たくさんサイコロを引き取ってしまうと、振るサイコロが少なくなってきて危険になります。このあたり、どのサイコロを取るかというのは、ジレンマです。

このときは、バーストしたら、自分の前にある1番上のタイルを返すというルールをわすれてやっていました。
そうすると、バーストのリスクが少なくなってしまって、ちょっと大味になってしまいました。

一緒に遊んだ方たちも、まずいインストで、はじめのうちは、

「は??」

という感じでしたが、1まわりするうちにだいたいルールを把握できました。
特に、若い人は、やっぱり頭が柔軟というか、ギャンブラーで、けっこうきわどいところでも、勝負してサイコロを振ってきました。

3まわりぐらいしたころには、もう、ルールもしっかり把握できていたようです。しかも、みなさん、ものを考える仕事の人ですから、けっこう性に合っていたのかも。

結局、若い人のタイルを横取りして、堅実に稼いでいた人が勝利しました。

えーと、わたしは………タイル1枚もとれんかった……いや、別に接待プレーをしたつもりはないのだけどなぁ~(笑)

特に今回は、タイルを返すルールがなかったので、ちょっと大味な感じになってしまいました。
でも、けっこう楽しんでもらえたようです。

「新しいのします?」

というと、

「したい。したい。」

とのこと1

うーん。次のゲームは、ちょっとレベルアップしてみるかぁ~。

  1. まあ、多少は接待がはいっているかもしれませんが []

いなかで遊ぼう,おもちゃ日記,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもにわとりのしっぽ,ねことねずみの大レース,カヤナック,ネフの積み木,ブレイク,ミッドナイト,メイクンブレイク,子ども,子やぎのかくれんぼ

1月2日(日)。
お正月ということで、恒例の父方のいなかに帰っておりました。

今回は、1家族が仕事で来られないということで、いなかに集まる子どもたちは、4人だけ。
人数的には、とってもいいのですが、小さい子から大きい子まで、けっこう年齢差があります。

まあ、遊べるゲームは、1番小さい子にあわせて考えて、あと大人でもおもしろいゲームですねぇ。

「その1番小さい子は、何歳ぐらい?」
「えーと、たしか妹の誕生日のときは3歳ぐらいだったような気が…」

「『にわとりのしっぽ』とか『ミッドナイトパーティ』、『カヤナック』は、去年、遊んだ気がする…」

「3歳の子なら、『ねことねずみの大レース』は、ちょっと難しいのかなぁ」

「積み木かなぁ。積み木……。ネフの積み木なら、大きい子も楽しめるかも」

てなことを考えまして、厳選されたゲームは、「子やぎのかくれんぼ」、「メイクンブレイク」、「ハンカチ落とし」の3つでした。
若干、「子やぎのかくれんぼ」と「ハンカチ落とし」が、どちらも記憶系のゲームということで、若干、不安が残りますが。

さて、いなかに行きました。
子どもたちの確認。
まず、いなかの子たちが、3人。高校生、中学生、小学5年生です。
高校生、中学生の子たちは、ちょっと、はにかむお年頃。なかなか、食事のとき以外は、親戚たちのところにはやって来ません。
それでも、去年とかは、離れで遊んでいたような気もしますが、今年は、ちょっと特別なお客様とかもいて、離れが使えませんでした。
で、高校生、中学生は、そっちに籠もっちゃったので、結果的に遊べなかったです。
なんと、お年玉すら、もらいに来ないという。

「いやぁ、きのう、もらいまくってたから、もうガツガツしてへんねん」

とは、2人のお父さんの言葉。
……おそろしい話だ。

まあ、わたし自身も、親戚のおじさん、おばさんたちの話っていうのには、あんまり魅力を感じないので、離れに籠もっちゃう気持ちはわかりますけどね。
多分、離れまで遊びに行ったら、一緒に遊んだと思いますが、今回はしかたない。

それから、3歳の子……?
あれ?3歳じゃなくて、小学1年生ですか?

去年の妹の結婚式のときは、3歳だと思っていたのに、月日がたつのははやいねぇ(爆)

わたし以外に、もう1人、長い叔父さんの話に魅力を感じていない人がいたので(笑)、その人を誘って、退屈している3歳じゃない小学1年生の子を誘って、別の部屋に遊びに行きます。

小学5年生のいなかの子は、けっこう、愛想のよい子で、この1年生の子と遊んであげていたようです。
ということで、ゲームするにはベストな4人ですね。

いなかは、お寺です。とっても、広いです。
だから、食事する部屋とかは、20人ぐらいはいれるのですが、そこは、大人が占領しているので、わたしたちは、小さなほりごたつのある部屋に移動です。

うーむ。大人が2人と5年生と1年生。年齢層がいろいろだ。
最初のネタとしては、なにがいいんだろう?

おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年10月おてばんおてばん,ニムト,ミッドナイト,赤箱ニムト,6ニムト

6ニムト

定番ゲーム「6ニムト」です。

きっちり点数つけて、時間をかけて何回も遊ぶのも楽しいですし、今回みたいに、時間調節のために、サクサク遊ぶのも楽しいです。

今回は、プレーそのものではなくて、けっこう楽しい情報を聞いたので、そっちをレポートです。
まあ、事実確認はできていませんので、この情報が本当かどうかは、読んだ方が自分で調べてご判断ください(笑)いい加減な話やね。

えーと、「6ニムト」なのですが、2通りの遊び方があります。
1つは、104枚のカードを1人10枚ずつ配って遊ぶいつもの遊び方です。
それから、もう1つは、2~6人用のバリアントルールです。これは、104枚のカードのうち、プレーヤーの数に応じて、使うカードを限定する遊び方です。
プレーヤーの数の10倍までの数字のカードと、それプラス4枚のカードだけで遊びます。

後者の遊び方は、必ず、どのカードがゲーム中に使われるのかが、明らかになっています。
必ず、「1」が1番小さいカードになりますし、どのカードが1番大きいカードかも全員にわかります。
ランダムな要素が減って、カウンティングができるようになるのです。

これは、けっこうシビアな遊び方。まだ、わたしは遊んだことないですね。
あぁ、10人のときは、すべてのカードを使うけど……カウンティングなんて関係のないゲームになっている気がする(笑)

さて、今回、「おてばん」で聞いてきた情報によりますと、

「本当は、カードを選んで遊ぶバリアントの方のルールが、2~6人で遊ぶときのドイツでの正式なルール」

なのだそうです。
そして、いつも遊んでいる104枚のカードすべてを使う方法は、日本語訳のルールを作るときに、そっちの方がおもしろいだろうということで、訳した方が付け足したルールなのだそうです。

へえーへえーへえー(笑)

初期の「ミッドナイトパーティ」の好きな色のお客さんゴマを動かせるというのも、大人が遊んでも面白いようにするための日本での改変だったという話を聞きました。
それと、よく似てます。

確かに、「赤箱ニムト」なんかを遊ぶと、キチキチのけっこうシビアなゲームなので、この「軽い」ルールは、後からつけたものといわれると、そんな気がしないでもない。

でもこれ、本当なんでしょうか?
もとのルールを読めばわかるんでしょうけど、

あと、わたしは、数字の小さいカードは、みんな最初に処分するもんだと思ってました。
特に、「1」なんて、いつまで持っててもしかたないじゃないですか(笑)

だから、誰かが最初に「1」を出してくれるものと思って、小さい数字の処理にいったのですが、あっさりかわされて、いきなり最初から取る羽目になってしまいました。

誰も、「1」持ってなかったのかな?

とか思っていると、途中で「1」出てきていたし(笑)
最初に、「1」を処理するっていうのは、セオリーではないのかな?
それとも、そんなセオリーをゲーマーは逆手に取りますか?