子ども,山口育子,読書いっこさんのワクワク子育てQ&A,アドラー心理学,マスコミ,ラー,三学出版,山口 育子,心理学,教育,ei Book

いっこさんのワクワク子育てQ&A アドラー心理学に学ぶ

みんなが、同じような価値観をもって教育について考えていけると、楽なのですが、教育は素人談義が横行するところで、難しいですね。

アドラー心理学は、ある程度、その本人に問題をかえしていくので、まわりからは、

「大人の責任をはたしていない」

と思われてしまうことがあるのではないかと思ったりもします。

それに耐えていくのも、大人の責任なんですけれど……。

マスコミが、間違った情報を流しすぎで、その情報の正誤を受け取る側でしていかなければならないというのが、なかなかに難しいところです。
結局、テレビ写りのいい、派手なものがもてはやされる時代なので。こういう本は、よっぽど何かのきっかけで注目されない限り1、スルーされてしまいます。

テレビと携帯がなければ、今より3倍ぐらいは幸福な社会だったのではないかと思ってしまいます。

  1. 例えば、皇太子一家が読んでたとかな(笑) []

島本和彦,読書サンデーGXコミックス,マスコミ,吼えろペン,小学館,島本 和彦,新吼えろペン

新吼えろペン9

真実なんてどうでもよくて、欲しいのは刺激的なストーリーだけというマスコミが多い。
そして、それに踊らせれている人も、多い。

自分はどうかというのは、見直していかないと行けませんが。

安藤健二,読書マスコミ,太田出版,安藤 健二,封印作品の謎

封印作品の謎

マスコミは、自分の責任を人になすりつけるのが得意ですね。
自分はさも中立なふりをして、親切顔で、火種をまく。
つくづくそう思った。
まあそれは、この本の作者も一緒。

はっきり言って、どこかで誰かがわたしの悪口を言っていたからといって、それをわざわざ御注進するのは、親切でもなんでもない。
なんか、ケンカでもおこんないかなぁと楽しみにしてるだけ。

まあ、中身についていえば、自分がかかわっただけあって、パソゲーの話が1番おもしろいし、力が入っている。
でも、上記の理由で、あんまり好きではないなぁ。

封印作品についていうなら、例えどんなに不快な作品であっても、作品そのものは、抹殺されるべきではなく、議論されていくべき者ではないのか?

そして、それを議論していくのは、つくった者ではなく、それを受け取る側の人間の義務であるような気がする。

しかし、そう言いながら、その刃が自分に向いたとき、やっぱり、同じようにそう言えるかどうかは、あんまり自信がないけれど。

封印作品の謎

安藤 健二 / 太田出版(2004/09)


太田知子,子ども,明橋大二,読書マスコミ,太田 知子,子ども,子育てハッピーアドバイス,明橋 大二,1万年堂出版

子育てハッピーアドバイス3

ほとんどが、1、2で語られたことの繰り返しなのですが、それでも大事なことは、何回も繰り返して読むというのは大切です。

なんかいもくりかえしたからといって、身に付いているとはいえませんからねぇ。

今は、責任追及社会で、なにかあったときに、マスコミとかから過剰に責任を追及される。そういうのがあるので、自分が失敗したときにも、「失敗を認めたら、全否定されるのではないか」というようなおそれが、すごく大きなプレッシャーになっている気がします。

オール・オア・ナッシングではないんだよ。世の中。

明橋 大二, 太田 知子, 子ど
1万年堂出版
発売日:2006-09-06
 

吉野朔実,読書ぼくだけが知っている,マスコミ,マンガ,吉野 朔実,子ども,小学館,小学館文庫

ぼくだけが知っている1

マスコミが、嬉々として子どもを殺している今この時期に、この本を読むというのも、なんともタイムリーというか……。

子どもの世界は、残酷で、偏見に満ちていて、そして、本人たちにとって「どうしようもないこと」でできている。かつても、いまも、これからも。
そんな、当たり前で、多分、子どもの時代には知っていた、そして、大人になるにつれて目をそらしてきた。そんなことでできているマンガです。

だから、礼智は、けっして特別な子どもではありません。例え大人にとって、それがどんなに非論理的で、ワガママ、子どもっぽく見えたとしても、それぞれ子どもたちは、自分の事情と、理屈の上で行動しています。

特に、大人と子どもの境界線にある10歳の時間のなかでは。