おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年7月おてぱんおてばん,アルハンブラ,カタン,サンファン,フラット・エキスプレス,プエルトリコ,ボーナンザ,ラー,学校,操り人形

サンファン

人よりちょっとずれているためか、なぜか話題のゲーム、有名なゲームをあんまりしたことがないということがあります。

「カタン」とかは、このサイトの出来た2002年ぐらいから所有しているゲームですが、はじめて遊んだのは、2003年の7月になってからです。

実は、2003年度のドイツ年間ゲーム大賞をとっている「アルハンブラ」も、きのうまで遊んだことありませんでした。

2002年を代表するゲームといわれている「プエルトリコ」も、実は、1回も遊んだことがありません。
まあ、「プエルトリコ」は、けっこう重量級のゲームということで、縁がないのかなぁと思っていたところもありますが。

その「プエルトリコ」のおもしろさのエッセンスを抜き出して作ったカードゲームが、「サンファン」なのだそうです。
「プエルトリコ」は、1時間以上かかるゲームなのですが、サンファンは、けっこうさっくりと終わって、何回も遊びたくなるというウワサを聞いておりました。
しかもなんと、今回の「サンファン」は、完全日本語版!!
カードに書いてある特殊効果の説明を<b>いちいち和訳シートを確認しなくても</b>、遊べるんですよ。

これは、「買い」でしょう。

ということで、なぜか、「プエルトリコ」も一緒に買ったのですが、プレイする機会が、今まで、なかったのです。

なんでだろうなぁと徒然に考えてみるに、やっぱり、大人とあんまり遊んでいないということがあげられると思います。
「サンファン」も、小学校高学年から中学生ぐらいにならないと、遊ぶのは無理かな。
日本語化されたカードも、漢字がけっこう使ってあります。

「プエルトリコ」は、お金のチップとか、商品を表すマーカーとか、いろいろなものが、いっぱいついている重量的にも、本当にわりと重たいゲームです。
プレイをしている様子を何回か見たところ、商品を作って、お金を儲けるゲームなのかなぁという印象をうけていました。

だから、「サンファン」も、お金のチップぐらい入っているのかと思っていたのですが、内容物からして、すっごいシンプルです。

メインになるのは、カード110枚。
スタートプレーヤーを表す総督タイル1枚。5種類の役割タイルが各1枚ずつ。
相場を表す商館タイルが5枚。

ゲームに使うのは、これぐらい。

あと、鉛筆とスコアシートがついています。
スコアシートがついているゲームは、いっぱい知っていますが、筆記用具がついているゲームは、始めて見ました。

でも、ちゃんと、商品を生産したり、お金を使って売買したりという要素は、しっかりと残っています。
この「商品」と「お金」のアイデアは、最初はちょっとビックリしました。わたし的には、斬新でした。

というのは、ゲームに使う110枚のカードは、基本的にはすべて、ゲーム中に建設する建物のカードです。
でも、これが、同時に「お金」や、「作物」を表したりします。

1つのカードが色々表すということで、わたしが思い出すのは、「フラット・エキスプレス」1です。
このカードの場合は、1枚のカードの上に、色々な複数の情報をかいて、カードの使い方をプレーヤーに選ばせる感じでした。

でも、「サンファン」の場合は、カードにかかれている情報は、建物の種類とその効果、勝利点など、あくまで、建物に付随する情報だけです。
そして、プレーヤーが、手札から裏向けに捨て札にした場合に、お金として扱われます。
「ボーナンザ」のターラー(「ボーナンザ」に出てくるお金です)と似ているかな。でも、「ボーナンザ」の場合は、おマメとして収穫されたものがお金に変化していきますが、「サンファン」の場合は、建物をたてて、その代金として建物として使った以外のカードを使うことが出来ます。
手札のなかから、どのカードを建物にして、どのカードをお金として使うかは、プレーヤー次第です。

お金を儲けるゲームなのかと思っていましたが、実は、このゲーム、建物をたてていくゲームでした。

いろいろな役割を選びながら、建物をたてていくゲーム。
といえば、思い浮かぶのは、「操り人形」です。
特殊効果のある「紫の建物」もあって、「操り人形」をしたことがあれば、ルールの理解も、しやすいと思います。

最初は、全員、1番安い生産施設である「インディゴ染料工場」を1つたてて、手札にカードを4枚ずつ持た状態でスタートします。

まず、総督カードをもったスタートプレーヤーが、5種類の役割カードのなかから、1つ役割を選びます。
これは、「操り人形」のルールとよく似ています。もっとも、「操り人形」の場合は、「暗殺者」や、「泥棒」なんていうアヤシイ役割も入っていました。
でも、<b>「サンファン」</b>の場合は、「建築士」、「監督」、「商人」、「参事会議員」、「金鉱掘り」の5種類で、けっこう堅い職業が多いです。「金鉱掘り」だけは、ちょっと、山師的なところがありますが。

そして、選んだプレーヤーから順番に全員が、その役割のアクションをしていきます。
このあたりは、ちょっと、「操り人形」とは違うところです。「操り人形」の場合は、その役割を選んだプレーヤーのみが、その役割のアクションをすることができました。
でも、「サンファン」の場合は、1人のプレーヤーが、例えば「建築士」を選べば、そのプレーヤーから順番に、全員が「建築士」の「建物を1つたてることができる」
というアクションをすることができます。
全員が、同じアクションができるのならば、役割を選ぶ意味があるのか?
それが、大ありです。役割を選んだキャラクターは、その役割の「特権」を自分の手番に行使することができるのです。
例えば、「建築士」の場合は、建物をたてるときに支払うカードを1枚少なくすることができます。

こうやって、全員が、1つの役割のアクションを終えれば、次のプレーヤーが役割を選んで、また、アクションをします。
こうして、全員が、1通り役割を選び、アクションを終えれば、1ラウンド終了です。
次のプレーヤーに、総督タイルをわたして、スタートプレーヤーを交代して、プレイを続けていきます。

こうして、建物をたてていって、誰かが12こ目の建物をたてた時点で、ゲーム終了になります。
建物にそれぞれ勝利得点があって、そこに、いろいろなボーナス得点をプラスして、最終的に勝利得点の合計が1番多いプレーヤーが勝ちます。

110枚あるカードは、すべて建物なのですが、大きく分けて地道にお金儲けをしていくための「生産施設」と特殊効果のある「紫の建物」の2種類があります。

「生産施設」は、カード1枚でたてられて、スタート時点から1つ所有している「インティゴ染料工場」から、カード5枚でたてられる「シルバー精錬所」まで、5種類あります。
当然、たてるのにカードがいる施設ほど、多くの利益を生み出す可能性を持っています。

「紫の建物」は、いろいろな特殊効果があって、それぞれのカードに説明が書かれています。
そのカードに書かれている建築コストとおなじ枚数のカードを捨て札にすれば、その建物をたてることができます。

ただし、「生産施設」は、同じものをいくつでも作ることができますが、「紫の建物」は、1人のプレーヤーが、同じ建物を複数たてることはできません。

このゲームのすごいところは、この「紫の建物」が複数立ってくると、その効果が連鎖してくるところにあります。

例えば、「監督」の役割が選ばれているとします。「監督」のアクションは、「すべてのプレーヤーが商品を1つ生産する」です。その役割を選んだプレーヤーは、「さらにもう1つ商品を生産できる」という特権を持ちます。
生産というのは、自分のたてた生産施設の上に「商品」を1つおくことができるわけです。1つの生産施設の上には、1つの「商品」しかおくことができません。
ただし、「監督」の役割を選んだプレーヤーは、2つの生産施設に、2つずつ「商品」をおくことができるわけです。

「商品」は、山札からカードを取って、生産施設の上におくことによって表します。
そして、その「商品」を売却するとき、その商品の相場にあった数のカードを得ることができます。

さて、この「監督」の役割にかかわる2枚の「紫の建物」があります。
1つは、「水道橋」。「商品を1つ追加で生産できる」というものです。
もう1つは、「井戸」。「商品を2つ以上生産できれば山からカードを1枚引く」というものです。

さて、「監督」の役割が選ばれているとき、もし、自分がこれらの建物をたてていたら……。なんと、空いた生産施設が2つあれば、生産をするごとに、カードを1枚ずつもらうことができるのです。

このゲームですが、カードをもらえる機会は、基本的に、「商品」を売ったときと、誰かが「参事会議員」の役割を選んだとき、自分が「金鉱掘り」の役割を選んだときぐらいです。
しかも、「商品」を売ったとき以外は、1枚ずつしか手に入りません。
だから、こういった手札がふえる特殊効果は、なかなか、おいしいのです。

そんな感じで、連続技をねらって決めていくのが、おもしろいところのようです。

ということで、実際にプレー。

なんか、事前に、

「『礼拝堂』が強いぞ…」

という、ウワサをキャッチしていたので、いきなり、手札にあった「礼拝堂」をたててみる。
礼拝堂は、「紫の建物」で、特殊能力は、こんな感じです。

「ラウンドが終了するごとに、手札から好きなカードを1枚『礼拝堂』の下に入れる。ゲーム終了時、このカードが1枚1勝利得点になる」

要するに、1ラウンドに1点ずつ、勝利得点の貯金ができるというカードです。

たしかに、このカードは、強いです。
ただし、ちゃんと、毎ラウンド、毎ラウンド、1枚ずつ手札のお布施ができればの話です。

えーと、ろくにお金のはいるルートを作っていないのに、こんな金(手札)悔い虫な建物をつくってしまったので、常に手札不足状態です。

これは、生産施設をたてなければだめだと思うのですが、手札かないために、建てられる施設は、「インディゴ染料工場」ばっかりです。
この安い工場が、4つぐらい並んでました。

上にも書いたように、連携技があるために、儲かる連携ができると、その人は、どんどん、儲かっていきます。
そして、さらに「紫の建物」を建てて、節約ができるようになります。

「操り人形」の場合は、他のプレーヤーの建物をつぶして、ゲームを長引かせるということができました。
しかし、「サンファン」の場合は、1回たてた建物は、こわされることはありません(多分)。
だから、ゲームが進むと必ずそれほど時間をかけずに終了に近づいてきます。
このあたりは、わたしは、サクサクすすんでよいなぁと思いました。

わたしは、「礼拝堂」で扱いに困っていたのですが、もう1人の方は、「金鉱」という紫の建物をたてて、「金鉱掘り」という博打にはまっておられました。
「金鉱掘り」は、それを選んだプレーヤーだけが、カードを1枚得ることができるという役割です。
で、この「金鉱掘り」、「金鉱」を持っていると、もう1枚カードを追加で得るチャンスがあります。
それは、カードを山札から4枚めくって、そのすべてのカードがの建設コストが違っていれば、そのなかの1枚をもらえるというものです。
でも、はじめてプレイされたカードで、あんまりしっかりとシャッフルされていなかったということもあったのでしょう。
ほとんど、成功していませんでした(笑)

ということで、20ラウンド前後ぐらいで、ゲームは終了しました。

礼拝堂の下には、14枚ぐらいカードが入っていたと思います。建物とあわせて22点でたしか、最下位だったような気が……。

ただ、これ3位とそれほど大きく差がひらいてないので、すごいバランスはいいというか、確かに、「礼拝堂」は、使い方によっては強いのかも。

教訓。
生産施設は、大事です。
お金が入ってくる仕組みをしっかり作ってから、ボーナスの建物を造りましょう。

あと、博打は、やっぱりいけない。

こうやって、次に試してみたいことが出てくるゲームは、よいゲームですね。
そして、試す機会は、その日にもう1回あったのでした。

  1. ちょっと、例えとして出すには、マイナーなような気も……。 []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年4月京都ドイツゲームカタン,カタンの開拓者たち,カプコン,プエルトリコ,操り人形

カタンの開拓者たち

「カプコンカタン」とどこが違うの?ということで、カタンを教えてもらいました。
1番大きなちがいは、チップの置き方にあるようです。それによって、バランスがちょっとかわってくるということでした。
今回、遊んだのは「トライソフト」版です。

以前、ネットゲームではやったことがあるのですが、生カタンは初めてです。
これで、わたしも、ドイツゲーム一人前ですか?(あと、「操り人形」と「プエルトリコ」が残っているという噂も)

えーと。
カタンも、ルール説明しようとすると途方に暮れるゲームです。
やってみると、それほど難しいルールではないのですが、「トライソフト」のあの説明だけでカタンをやりはじめた人たちというのは、本当にすごいと思います。
ルール説明は、カプコンの方がはるかにわかりやすいです。

カタン島という島に道路や町を立てて発展させていくゲームです。
自分の開拓地や道路を発展させて10点とったら勝ちです。

点数の取り方は、「開拓地」が1つあれば1点。開拓地をグレードアップさせた「都市」があれば2点。これが基本の点数といっていいかな。
それから、道を1番長くのばした人には、「最長交易路」として2点、1番たくさん戦った人(騎士カードを使った人)には、「最大騎士力」として2点もらえます。これは、その時点で1番の人に与えられる称号と点数なので、トップが入れかわると、取り合いになります。
あと、「発展カード」という特殊なカードの中に「勝利ポイントカード」という1点のカードがあります。
これらの合計が、10点になった時点で、その人の勝利でゲームが終了します。

都市や、道を開発したり、便利な「発展カード」を手に入れるためには、資源が必要です。
資源は、自分の「開拓地」や、「都市」のおかれている地形から産出します。土地には、「丘」、「牧草地」、「耕作地」、「山」、「森林」などがあり、それぞれ、「粘土」、「羊毛」、「穀物」、「鉱石」、「木材」が産出されます。
それぞれの地形には、2~12まで(だだし7はなし)の数字のかかれたチップがのっていて、サイコロ2つの出目の合計によって、番号の地形から資源が産出されます。

「開拓地」や「道」を作ったり、「都市」にグレードアップしたり、「発展カード」を購入したりということには、すべて、決まっただけの資源が必要です。
その資源を支払うとによって、それぞれの行動をすることができます。

サイコロの目の合計が7だった場合は、盗賊ゴマというコマを動かします。この盗賊ゴマがのっている地形からは、資源が産出されません。
自分の支配下にある地形に盗賊ゴマがおかれた場合は、再び7の目をサイコロで振るか、「発展カード」の騎士カードを使って移動させるしかありません。

さて、資源は、自分の「開拓地」や、「都市」のおかれている地形からしか産出しません。
そうすると、自分では賄えない資源が出てくるわけです。
ここに、この「カタン」のおもしろさである「交渉」が出てきます。

「交渉」は、他のプレーヤーの持っている資源カードと自分の持っている資源カードを交換することです。
これは、1枚同士の交換でも、1枚と複数枚の交換でも、複数枚同士の交換でも、なんでもありです。
お互いが、なっとく同意さえすれば、どんな交渉でも成立します。
プレーヤーは、この交渉を上手に使って、自分に必要な資源を手に入れていくことになります。

でも、トップを走っていたりすると、相手も警戒して、なかなか交渉に応じてくれません。
そこを口八丁……いえいえ、誠実な態度で信頼を得て、お互いにとっておいしい交渉をしていくことなるのです。

で、実際のゲームです。
初期配置というのが、あります。2つの「開拓地」を、最初に無条件でボードの上におけるのです。
これが、けっこう難しいのです。

「6」とか、「8」とかのチップのおいてある地形のところに「開拓地」をおくと、その資源はサイコロ2つの目の合計といしてとても出やすいことなります。
たくさん資源を持つと、交渉などもやりやすくなります。

でも、こういった地形は、「盗賊ゴマ」をおかれやすいという問題があります。なんせ、目立ちますから。

もちろん、他のプレーヤーも、同じ様に考えています。自分がおきたい場所が、順番がまわってきたときに空いているとは限りません。
ここから、もうゲームの駆け引きはスタートしているという感じです。

わたしは、「鉱石」と「木材」が出やすい地形を取りました。

スタートしたときは、好調な滑り出しだったんですよ。

「うわ。そんな優しい交渉するかー」

と、ネットで遊んでいたときにも言われた記憶のあるようなセリフを聞きながら、まぁ、余裕をもった滑り出し。
わたしの交渉の基本は、自分のほしいものをなんとしてもゲットするです。相手の方が得してるとか、そういうことは、あんまり考えません。カモですか?

でも、最初に走ると叩かれるんですねぇ。
盗賊ゴマがわたしの地形にすぐ来るようになって、資源が枯渇しがちになってしまいました。
「7」ってけっこうな確率ででるはずなのに、どうして自分の地形に盗賊ゴマがのっているときだけは来ないんでしょう?

そして、いっつも「羊毛」で困るんですよねぇ。これは、序盤に「道」をのばしたり、「開拓地」を作ることに必死なので、「羊毛」の地形に魅力を感じないという問題がありますね。

でも、今回のゲーム展開を見ていると、「発展カード」を引くというのも、かなり大切だなぁと思いました。

順位的には、いつの間にやら転落して最下位になっておりました。

今度は、「羊」で攻めてみよう。

お店訪問,ボードゲーム,ボードゲーム日記,年末・年始のお買い物うつぼゲーム会,アフリカ,ギプフ,クク,クニツィア,ゲーム会,セット,デュボン,ナッシュ,ニムト

プロジェクトコア高槻店

 

新しいお店も開拓しましたが、やっぱりりんの基本は、このお店です。
大阪までは遠いので、行くのは月1回ぐらいにしようといいながら、12月~1月のあいだに4、5回は行ってしまっています。

年末によったときには、「ナッシュ」と「ビーバーバンデ」と「ギプフ」と「ラー」を購入しました。

「ナッシュ」は、「バンプレス」の2号に載っていたゲーム。「ビーバーバンデ」は、「バンプレス」の10号に載っていたゲームです。
「バンプレス」の2号と10号をプロジェクトコア 高槻店で購入して、帰りの電車の中で読んでいると、さっきゲーム屋で見たゲームが、載っていて、けっこう子どもにもできそうなルールで、

「あぁ、なんでさっき買わなかったんだよ~~」

と電車から飛び降りて、また、高槻にもどろうかと思ったぐらいでした(その時は、そのあと高槻にこれほど来ることになるとは思ってもいなかったという…)。

どちらも、レビューによると20分程度で終わる短いゲーム。そして、シンプルなルールで、小学校の低学年ぐらいの子でも、遊べそうです。

「ビーバーバンデ」は、今までの1回戦だけ「マンマミーア」の地位を奪いつつあります。
もちろん、「マンマミーア」は、とても楽しいゲームなのですが、現状の時間設定では、最後まで遊べません。
その点、「ビーバーバンデ」は、時間が来たと思えば、その場でノックして終了することができますので、せわしない世界で遊んでいるわたしたちにとっては、とっても、遊びやすいゲームです。
どっちも、それほどしゃかりになって覚えなくてもいい、覚え系のゲームです。

「ナッシュ」は、箱を開けて最初に思ったのは、

「お、『フォレロッテ!』だ!!」

です。

メーカーが、「フォレロッテ!」と同じで、サイコロの入り方、カードの入り方、カードの裏面のロゴなどが、「フォレロッテ!」と同じだからです。
箱は、上箱、下箱にわかれてパカッと開くタイプではなくて、グリコのキャラメルの箱みたいなタイプです(伝わりますか?)。
うーむ。この手の箱は、ちょっと開け閉めがしにくいという欠点があります。特に片づけるとき、箱の中に入れる舌の部分が、カードをひっかけてカードが折れたりしちゃうんだよなぁ。

「6ニムト」や、「ボーナンザ」みたいに、パカッと開くタイプの箱の方が好きだなぁ。ただ、パカッと開くタイプの箱は、持って移動するときにもパカッと開いてしまうという欠点もありますが…。

「フォレロッテ!」は、どっちかというと人とあまり関わりなく、1人でサイコロをころがしていくゲームでした。一方、「ナッシュ」は、騎士同士の戦いがテーマとあって、人の城を攻めにいったりと積極的に人に関われるようになっています。
このゲームは、まだ実際に遊んでいないのですが、多分、「フォレロッテ!」が好きだった子たちは、気に入るのではないかと思っています。
「ギプフ」は、ちょうど「ノイエ」の7号でのデザイナのクリス・ブルム氏のインタビューやレビュー、「バンプレス」の9号の特集などを読んで、

「今までアブストラクトゲームには、あんまり興味ないなぁ」

と思っていたのが、ちょっと変わりつつあったために購入しました。

あと、「うつぼゲーム会」に行ったときに、ギプスプ・ロジェクトのおそらく「デュボン」(だったと思うのですが)を見かけて、全然、ゲームとかはしなくて、やり方とかはわからなかったのですが、

「ちょっと、かっこいいなぁ」

と思ったからでもあります。
それから、ちょっと計算高いところでは、ちょうどこのころ、自分の中で、

「子どもと一緒にゲームを遊ぶときに、親に受け入れやすいゲームとは?」

とか考えていて、

「親が見て子どもがかしこそうに見えるゲーム。それは、アブストラクトゲームではないだろうか?」

てなことも考えていたということもあります。

まあ、子どもがわたしのところに遊びに来るのは、やっぱり親の許しがあってのことです。
わたしの願いは、夕食後のちょっとした時間などに、家族が食卓を囲んでゲームをしている姿です。
もちろん、ゲームのことを大好きな人間が、自分たちでサークルなどをつくって遊んでいくという今までのボードゲームの文化は、とても大切だと思います。
この日記を読んでいただければわかるように、わたしも、そんなサークルや集まりに参加させていただき、とても、楽しませていただいています。
その楽しさを、家庭に少しでも広めていきたいと考えているわけです。

そのためには、やはり、保護者の理解というのは、大切になってくると思います。
楽しいゲームがたくさんあるのに、保護者が引っかかる可能性があるゲームをするよりは、少しでも受け入れられるゲームをしたいなぁと思うわけです。

だからといって、おもしろくない見た目だけ小難しそうなゲームをやるとか、勧めるという意味ではないですよ。
やってみておもしろくなければ、子どもは正直ですから、すぐに来なくなります。

そのうちに、親をまきこんでいきたいなぁと思っているのですが、まぁ、託児所ぐらいに思われていればいい方なので、気長にいきたいと思っています。
子どもが、ゲームで一人遊びしている様子を写真に撮って帰られたお母さんもいるので、「まきこむ」の「ま」ぐらいはできたかな?
でも、まだこの子の場合は、一人遊びだったんだよなぁ。

「ギプフ」は、たっぷり時間がとれて、少し子どもが少ないときに、1回じっくりとしてみようと思います。

あと、もう1つぐらい大きいゲームがほしいなぁと店内を見回します。
競馬のゲームとかもおもしろそうなのですが、子どもにはちょっとかなぁ。ルールがということではなくて、上でしゃべっているように内容的な問題です。
うーん。お父さんには、大うけかもしれないけど、やっぱりまずかろう。
といいつつ、碁石をチップにして、5、6年生の子に「クク」は教えてますので(しかも「大人の時間」という言葉つき。だって、これメチャクチャ理解しやすい言葉です。ほぼ一発で子どもも理解します。この言葉考えた人は天才やーー)、基準は、りんの中にあるすごくあやふやなものです。

候補にあがったのが、「プエルトリコ」と「貴族の務め」と「ラー」でした。

一番最初に候補から落ちたのが、「プエルトリコ」。はやっているし、やってみたいゲームではありますが、今のわたしのゲーム環境で、プレイできるわけがない(笑)。子どもともできないだろう(時間的にも、ルール的にも)。

ということで、候補はあと2つ。
「貴族の務め」か、「ラー」か。

「貴族の務め」は、「じゃんけん」のゲームと、「安田均のボードゲーム大好き!」に書いてありました。
一方の「ラー」は、「競り」のゲームという情報を仕入れています。
「じゃんけん」と「競り」なら、「じゃんけん」の方が簡単そうです。

「貴族の務め」のマイナスファクターとしては、「泥棒」。貴族の務めとして泥棒をやとって人の美術品を盗むということをゲーム中にしなきゃいけない。
うーん、ちょっと抵抗あるかなぁ?

「ラー」のマイナスファクターとしては、「神様」。ゲームとは多分何の関係もないのだろうと思うけれど、宗教関係については、きびしく考えられているお家もあります。
そういったお家の子が混ざる場合は、「オバケ」が出てくるゲームなどはできませんので、とうぜんこの「神様」も難しいでしょう。
そうすると、その子は(ある程度は自分の信仰の問題なのでなっとくしていますが)、ゲームには参加できないことになってしまいます。
まあでも、その場合は、その子がいないときだけ「ラー」をするということも、注意すればできます。

簡単そうで子どもたちとできそうなのは「貴族の務め」なのですが、「ラー」は親からの苦情がなさそう(苦笑)。

うーむ。と、ちょっと箱をとってみる。

「貴族の務め」プレイ時間60分~90分。
「ラー」プレイ時間50分。

「競り」ゲームと「すごろく」ゲームで、なんで、「すごろく」ゲームの方が長い時間かかるのだろう?
もしかして、「ラー」の方が簡単??

30分という制限時間から考えると、両方プレー不可能ということも考えられるが、とりあえず、短い方を買っておくべきだな。

ということで、「ラー」を購入しました。

家で、箱を開けて、
うーーむ。難しそうだ。

「競り」ゲームということで、1人では不可能かもしれないけれど、ルールを見ながら、タイルをならべたりしてみます。
こみいった交渉というのがないので、1人でも、ルールを理解するぐらいのことはできました。

「なにこれ。すごいプレーしやすい」

見た目から、想像もつかないほどわかりやすいルールです。
点数計算に少し癖があって、早見表みたいなものを作った方が良さそうですが、

「これやったら、子どもにもできるわ」

という印象でした。
時間が問題ですので、遺跡のタイルを抜いて、2期でおわりということになるかもしれませんが、それでも、充分に楽しめそうです。

この「ルールわかりにくそう」と思わせるゲームのセットに対して落差のあるわかりやすいルール。
それから、いろいろな方法で点数をとるやり方。
どっかで、経験あるぞ。
エポックから出たゲームで、難しそうやと思ってわたしが敬遠したゲーム。しかも、やってみたら、一番簡単やったあのゲーム。

「アフリカ」と似てる。

「ラー」のデザイナーは、「アフリカ」と同じくライナー・クニツィアでした。
そんなことも知らんと買ったのか?と言われそうですが、知りませんでした。
子どもとするのにいいよ、以前、「The Game Gallery掲示板」の書き込みで勧めていただいたデザイナーでした。

ラッキー。そして、わたしの選択は正しかった(爆)

問題は、早見表を作っている時間がないということでね。

さて、以上は、年末のお話。
新年あけてからも、行ってきましたよ。プロジェクトコア 高槻店。
以前に書いたとおり、ゲームウォークというイベントがありましたので、遊ばせてもらいに行きました。

せっかく大阪まで行ったのだから、なんかゲーム買わないとねぇ。
うーん。
なんか、あるゲームで、ほしいものは、みんな買い尽くしたという感じがしないでもない……。

今日、遊ばせていただいた「そっとお休み」とかは、ここにはないんだよなーー。
うーむ。前回、買うのを見合わせた「貴族の務め」にしようか?
↑ 何で「プエルトリコ」を買わないことにしたのか、その理由は、すっかり忘れているらしい。同じ理由で、買ったって意味ないだろうに。

「『ババンク』は、持ってますか?」

と白紙さん。

「聞いたことないです」

と見てみると、けっこうちっちゃな箱に、とっても濃いめのおっちゃんとおばちゃんの絵(この際、りんの顔かて濃いということや、この日にちょうどやった「ダークサイド」というゲームで、もっとも見かけがあやしいプレーヤーに認定されていたということは、Webで読んでいる人にはわからないので内緒です)。

こわい絵なので、目に入っていても、買ってなかったと思います。

「どんなゲームですか?」

と聞くと、一緒にゲームしてくださっていた方が、いろいろと教えてくださいました。

クイズ番組で、最後の問題だけ1万点とか一発逆転のチャンスがあったりします。なんか、そういう感じのおバカなところ(とは言わなかったかな)か、すごく楽しいゲームなのだそうです。
ゲーム時間は、30分。
あ、けっこう軽い。できるかも。
対象年齢、12歳以上って書いてあるなぁ。そこが気になるといえば気になるけど、対象年齢12歳以上なら、10歳ぐらいからできるでしょう。

クイズというのが気になります。

「あのー、言葉がドイツ語で書いてあるとか、そんなことはないですか?」

この日遊んだ、「ダークサイド」は、わたしにとっては、すごくうけたゲームでしたが、言葉がドイツ語で、白紙さんは、わざわざカードに日本語訳を貼っておられました。
「うつぼゲーム会」でやられていた「プエルトリコ」も、たしか、訳のカードを作って遊んでおられたのを見ました。
そういった作業は、少しきびしいです。

「全然、そんなんないですよ」

ということで、「ババンク」を購入しました。

家に帰って、ルールを読んでみる。
うーん。カジノのゲームか。
子どもとは、無理かな?

一応、1人で、コマをならべたりして遊んでみる。

「あ!このゲーム。たしかに、遊んだらうけるやろうな」

カジノで、お金を稼ぐゲームなんですが、そのお金の稼ぎ方が、後になるほどうなぎのぼりになって、まさに、一発千金、一発逆転のゲームなんです。
クイズ番組の点数といっておられたのは、そういう意味でした。わたしは、てっきりクイズゲームだと思って、「クイズ」がドイツ語で書いてあるのかと心配してたのですが、もちろん、そんなことはありません。
どっちかというと「ブラフ」系で、「ギャンブル」という感じではありません。

やりたいな。

「ギャンブル」というと抵抗ありますが、クイズの賞金だったら抵抗ないかな?
どこのテーブルに、いいカードが隠れてて、どこのテーブルに、悪いカードが隠れているかを当てるクイズ。
じょうずに当たると、50万点(円じゃないところが、ポイント)!!

うーむ。出来そうな感じ。

高槻からの帰りのJRの中で、バラックさんとこんな会話を。
なん個ぐらいゲームを持っているかという会話の後、

「まあ、でも、ゲーム増えるの止まるかなぁと思ってるよ。わたしが買うのは、軽い子どもと出来るゲームばっかりやから」

と言うりんに、バラックさんは、

「そう思うでしょ。それが、そうはいかないんですよ」

と笑っておられました。
さて、どっちが正しいか?
ところで、この「お買い物」日記も、あと2日ぐらい続く予定です(笑)。
結論は、でているようで。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2002年12月うつぼゲーム会はげたかの餌食,ゲーム会,ザップゼラップ,ブラフ,プエルトリコ,動物さがし,妖精さがし,子ども,学校

それから…

その他にも、もっていった「ザップゼラップ」などもしました。
「妖精さがし」や、「動物さがし」など、子ども用のゲームなども、いろいろ教えていただきました。
また、直接参加はできなかったのですが、「ブラフ」や、「はげたかの餌食」などの気になる卓が、いろいろたっていました。
「ハゲタカのえじき」は、小さな子で、かなり気に入った子がいたようでした。

一番、最後まで立っていた卓は、最近噂のゲーム「プエルトリコ」でした。
大人に混じって、小学校の女の子も参加していました。
む、難しそうなゲームなのに、す、すごい。

会が終わった後、懇親会がありました。
スタッフのみなさんのいろいろなゲームにかける思いや、子ども向けのゲームに関するいろいろな情報を聞くことができました。
残念ながら、わたしは、午後8時に帰ってしまったのですが、何人かの方は、残ってゲームをされていたようです。

うーん。楽しい1日でした。
また、来月行こう。
いつかは、わたしも、大人の人とも、いろいろなゲームができたらいいなぁと思います。

次の楽しみは、1月5日の京都のゲーム会です。
明日ですね。