ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記あ・そ・ぼ,おもちゃ,こぶたのレース,ねことねずみの大レース,ぱふ草津店,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,クラウン,クーゲルバーン,ゲーム会

本日、第1回の「ゆうもあゲーム会・草津」が、滋賀県草津市の草津市立図書館2階の会議室で開催されました。

第1回目、そして、告知の期間が11月13日からと1カ月もなかったですので、お部屋もこぢんまり、参加もこぢんまり、という感じをイメージしていたのですが……。

11月21日にオープンした「ぱふ草津店」にチラシをおいていただいたのが大きかったようです。
「ぱふ」では、80枚ぐらいのチラシが、飛ぶようになくなっていたようです。
以前から、草津の保育園や、幼稚園では、ぱふの代表の岩城さんが、保護者の方や、保育者を対象に、講演などをされていたようで、そういうゲームに対する興味は、他地区に比べると高かったようです。
↑ だから、「ぱふ草津店」もできたのかもしれませんねぇ。

近所ということで、「あ・そ・ぼ」の子どもたちも数名参加してくれました(本当は、保護者連れじゃないといけないといっていたのですが……子どもだけで参加。まあ、家から5分、いつも1人できている図書館ですので……)。

それから、近くの保育園では、チラシを掲示板に貼ってくださっていたとのことでした。

あと、「ぱふ草津店」においたチラシを手にされた近くの児童館からの参加もありました。

なんと、最終的には、スタッフを入れて、50人以上の人に参加していただくことができました。

会場は、20人~3人程度の会議室。少しせまくて息苦しいところもあったかもしれませんねぇ。

「次回も、あるんですか?」

「次回は、いつですか?」

今回は、会場の使い勝手などを見てみようということで、次回の場所、期日などは決まっていなかったのです。

でも、今回利用させていただいて、となりの視聴覚室も一緒に借りて使えば、かなりの人数を収容できることがわかりました。
そして、即、予約。

次回の「ゆうもあゲーム会・草津」は、2月1日(日)12時30分から4時30分までに決定しました。

やる前は、会場が点々とかわる放浪のゲーム会になるのではないかと思っていたのですが、なんとか、長く続けられる会場を見つけることができたようです。

今回、貸していただいた会議室は、少し狭くて暗かったのですが、視聴覚室の方は、明るく、広いので、次回はより快適に遊べると思います。

参加した子どもたちは、3歳~5歳ぐらいの就学前のお子さんが多かったような印象をうけました。

「クーゲルバーン」、「組み立てクーゲルバーン」、「ネフスピール」、「プラステン」など、ゲーム以外のおもちゃ類も、なかなかに遊ばれておりました。

遊んだゲームは、

「ダミー」
「こぶたのレース」
「蜂の巣ゲーム」
「ミッドナイトパーティ」
「ハンカチ落とし」
「クラウン」

などなどです。

インストしたゲームは、

「ねことねずみの大レース」

とかですね。

たくさんの参加者があることは判明しましたので、近隣のスタッフを集めないといけませんねぇ。

あ・そ・ぼ in オリーブキッチン,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記あ・そ・ぼ,きら,そっとおやすみ,ねことねずみの大レース,スピード,トランプ,ハンカチ落とし

スピード

 

実は、ゲームするというのをけっこうあきらめていたので、持ってきたゲームの種類が少ない。
なぜか、「そっとおやすみ」も、「ハンカチ落とし」も入ってないんですねぇ。

で、あと1つだけ、持ってきてたゲームは、「スピード」です。

これは、2人用のカードゲームで、トランプの「スピード」とちょっと似たゲームです。「童」で紹介していただいて、購入したのですが、今まで遊び機会がなかったゲームです。
ちなみに、「童」でお店の方と遊んだときは、コテンパンにやられてしまいました。

カードには、「形」、「色」、「数」の3つの属性があります。
例えば、「気球の形」の「紫色」の「2」という感じですね。

60枚あるカードを2等分します。
そして、自分の前に、裏むきに山札にしておきます。

山の1番上のカードをテーブルの中央に裏むきにおきます。

自分の山から3枚カードを引いて、手札にします。

「用意スタート」で、場の札を表向きにします。
その場のカードと、「形」、「色」、「数」のどれかが同じカードが手札にあれば、場の札の上にどんどんおいていきます。

場のカードは、相手と自分の2つあるのですが、どちらの場のカードの上においてもかまいません。

もちろん、カードが上におかれると、次のその上におかれるカードの条件は、1番上のカードのものになります。
だから、どんどん、状況はかわっていきます。

手札は、自分の山札から3枚になるので補充してもかまいません。3枚以上を手に持つことは出来ません。

速く自分の山札をすべて使い果たした人が勝ちになります。

とまぁ、こんなゲームです。

2人用ゲームということで、まずは、お姉ちゃんと妹ちゃんで1戦。

はじめはとまどっていましたが、コツをつかむと速いです。お姉ちゃんの勝ち。

「今度は、お姉ちゃんとおっちゃん」

と妹ちゃんが、ゆずってくれたので、お姉ちゃんとわたしで1戦。
かなり、きわどい勝負でしたが、これは、わたしの勝ちでした。

というか、わたし、妹ちゃんに何回かアドバイスしてもらっていました。「色」の事ばっかり見出すと、「数」が見えなくなったりしちゃうんですねぇ。

「アドバイスしてくれたということは、いい勝負できるんとちゃう?」

と妹ちゃんにもう1戦勧めてみますが、なんか、乗り気じゃない様子。

「この子、負けるのが嫌いなんよ」

とは、お母さん。
なるほど、さっきから、負けたゲームは、2回遊んでおりませんなぁ。「ねことねずみの大レース」は、なぜか、勝ってばかりでした。

「人生は、勝ったり負けたりや。もう1回がんばれ」

と根性論を言ってみますが、無理なようです(笑)

お姉ちゃんは、これをけっこう気に入ったようで、お母さんともう1戦していました。

そんなこんなしているうちに、いよいよ、デザートのお時間がやってまいりました。

ちょっと、ゲームを休憩して、お食事に戻ります。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年9月ゆうもあ・京都あ・そ・ぼ,にわとりのしっぽ,はらへったワン,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,ハンカチ落とし,子ども

にわとりのしっぽ

「はらへったワン!」は子どもたちが選んだので、今度はわたしの方がオススメゲームを選びます。
なんでも、子どもの自主性に任せるのがいいとは限らないのよ。特に、子どもに選ぶ基準がなーんにもないときは。
ときには、大人が地味だけでも楽しいゲームをしっかりと教えてあげなければなりません。
けっして、わたしが、「最近、このゲームがお気に入り」だったからとか、「実は、犬という題材そのものに愛があんまりなかったので、さっき遊んだゲームが不満だったから」という理由で、自分でゲームを選んだとは思わないでくださいね(爆)

気に入っているのには、理由があります。
オススメだから、気に入っているのです。
理由になってません。

閑話休題。
以前、「ハンカチ落とし」をこの従姉と幼稚園の子といっしょに遊んだのですね。
そのとき、けっこう、2人とも記憶力が良かったのです。
で、次回に遊ぶときは、「にわとりのしっぽ」をすすめてみようと思っていたわけです。

それでは、人物紹介をしておきます。

まずは、みんなご存じ、りんです。そして、ご存じのように、この人、場所を記憶することはほとんどできません。3ヵ所ぐらいなら、記憶することができますが、それ以上は無理です。
普段は、それを性別のせいにしています(笑)

従姉です。2児のママです。記憶力は抜群です。「ハンカチ落とし」では、1番になっていました。

従姉の子の幼稚園児です。年長組です。従姉曰く「記憶は、お姉ちゃんよりも得意かも」だそうです。「プルンプザップ」では、りんと同じぐらいの枚数のカードを取っていました。でも、めくったカードは、この子の方が多かったのは確かです。

従姉の子の小学2年生です。今回、テーブルゲーム初体験のお姉ちゃんです。従姉によると「アクションは得意」とのことでした。記憶ゲームも、もちろんはじめてです。

ゲームは、意外な展開をみせました(笑)

最初は、従姉の独走かと思っていたのですが、

「こういうゲームは得意なんだけど、今日は調子が悪いなー」

と、不思議に手が進みません。
もしかすると、以前、「あ・そ・ぼ」で、子ども相手に容赦なしに勝ったところを書いたので、それを読んで気にしているのかもしれません(笑)
イヤなこと書いてたら、ゴメンね。遠慮なく言ってね。書き直すから(私信)

えーと、わたしの方も、順調にというか不思議なことに、調子の悪い従姉よりも手がすすみません。

お姉ちゃんは、お母さんの予想したとおり、わたしと同じぐらいの実力です。かわいい。

ということで、今回は、妹ちゃんの独壇場かと思いきや。

えーと、妹ちゃん、お母さん、りん、お姉ちゃんの順番で遊んでいたわけですね。

最初、お母さんが、りんを追い越しました。
そして、追い越して、りんの2つ前で止まります。あと、2つ進めば、お姉ちゃんのシッポも取れたのですが、残念ながらストップです。

「こんなん、すぐに追い越して、取り返したるぞー。」

とか言っていたわけです。
そして、りんの番は、お母さんの真後ろまで移動。すぐには追い越せませんでした(笑)

お姉ちゃんは、移動できず。

それから、妹ちゃんが、ブッちぎりの速さで、りんとお母さんを、2タイルとばしで追い越しました。
そして、追い越した瞬間に、手番終了。

このとき、お姉ちゃん、妹ちゃん、お母さん、わたしのコマが、1直線に列んだわけです。

お母さんの番。
タイルを1枚めくれれば、一気に2人抜かしてシッポを全部集めて勝利です。
でも、お母さんも、残念ながらタイルを見つけられなくて、移動終了。

さて、わたしの番。
なんと、タイルを1枚めくっただけで、一気に3人抜かしてゴールです。
妹ちゃんなんか、もう1周ぐらいボードをまわっています。それに比べると、りんは、1/4周ぐらいしかまわっていません。

ホンマにいいのか?

ちょっと、悪い気もしますが、このタイルの場所、めずらしく覚えていたのです。

いいのだよ。

「ペラッ」

1タイルめくるだけで、一気に3人抜かして勝利しました。

これぞ、最小限の努力で最大限の効率(笑)

は、はじめて、このゲームで勝ちました。
パンパカパーーン。

記憶力だけでない要素も、ちゃんとあったんですねぇ。
ちょっと感心したわたしでした。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもにわとりのしっぽ,セット,タムスク,ノイ,ハンカチ落とし,子ども

ハンカチ落とし

今日は、7人ぐらいの2年生の子どもたちが集まりました。
時間は、20分ぐらい。サクッと遊べるのは、何かなぁ。

子どもとしては、以前に遊んだ「にわとりのしっぽ」をしたいみたいですが、7人いるとできません。

「ノイ」あたりも、悪くないですねぇ。

うーむ。

ということで、候補は、「ノイ」と「ハンカチ落とし」。
「ハンカチ落とし」は、大人数ですると、けっこう待ち時間が長いゲームになってしまうのですが、今回、時間制限をするとどうなるか試してみたかったわけです。

「こっちは、前もしたことのある足し算のゲーム」

と「ノイ」を紹介。

「こっは、ちょっと『にわとりのしっぽ』と似ているところあるゲームかな」

というのが、「ハンカチ落とし」。
露骨に、今日のオススメが、どっちのゲームかわかってしまいますね。
でも、嘘はついてないですよ。

当然、子どもたちが選んだのは、「ハンカチ落とし」の方でした。

時間制限には、「タムスク」の15秒タイマーを使いました。
「タムスク」と同じように、このタイマーの砂が1回落ちきって、そして裏向けにして落ちきるまでが制限時間です。だから、最大30秒ぐらいの時間があります。
今回は、その制限時間の間に、1枚はカードをめくらなければならないというルールです。
1枚めくることができれば、砂時計は、リセット(また、さかさま向けて落ちきるまでOK)です。

これでも、けっこう、1枚ずつ考えてたら、1人に時間かかるのかなぁと思っていたのですが、全然、そんなことありませんでした。

なぜかというと、砂時計でアウトになるぐらい粘って考えた答えというのは、大概にして、間違えてるんですね。
だから、その場でけっこう次の人に順番が移ってしまいます。
そして、めくれる人は、けっこうスラスラとめくっていきます。
あと、時間制限があると思うだけで、けっこう人間せかされて早くなっちゃうのだと思います。

7人でやっていましたが、周ってくるのをすごく待ったという感じではなくて、なかなか楽しく遊べました。

えーと、この前「にわとりのしっぽ」をしたとき、1周まわっていた子がいるのですが、その子は、やっぱりすごい記憶力でした。
確実に1枚ずつじゅぶんの順番がくるたびにゲットしていました。

運の要素も、けっこう微妙に絡んで、なぜか6枚めくってもカードがもらえない子がいたり、3枚でもらっている子がいたりと。
その分、

「これは、『運』のせいで、『実力』がないから負けているわけじゃないーー」

という安心感も、子どもにはあったみたいです。

しかも、隣で一緒に遊んでいる大人が、あいも変わらずバンバン間違えてますから(笑)

ということで、結局、「にわとりのしっぽ」でトップだった子が、やっぱりこのゲームでも、1番でした。
まあ、このあたりは、「運」ではなくて、「実力」ですね。

遊び終わった後の子どもたちの感想ですが、負けた子は、けっこういやになるかなと思っていたら、

「このゲーム、あたまよくなりそうや」

ということで、けっこう気に入ったようです。

パパと遊ぼう,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記ころぽっくるの家,そっとおやすみ,ハンカチ落とし,バルーン・カップ,子ども

ハンカチ落とし

ということで、もう1ゲーム。

さて、残るゲームは、「ハンカチ落とし」と「そっとおやすみ」です。
あと、なぜか、「バルーン・カップ」というゲームもわたしが遊んでみたかったので、あったのですが、これは、2人用ゲームですので、除外。この前、4年生の子が1人で来たときに、このゲームがあればよかったのにねぇ。世の中、ままならんものです。

「ハンカチ落とし」と「そっとおやすみ」の両方を小4と中1の子の両方に見せて、

「どっちやりたい?」

「どんなんなん?」

とは、お兄ちゃん。当然ですな。
「ハンカチ落とし」の方を指して、

「これは、記憶力のゲーム」

「そっとおやすみ」の方を指して、

「これは、素早く、そして、そっと動くアクションゲームや」

どれどれ、と手にとって見ています。
そして、2人が選んだのは、「ハンカチ落とし」です。

キミたち、結局デザインだけで、「そっとおやすみ」を選ばなかったね。
後悔するよ(笑)

このゲームに、わたし自身が慣れてきたので、すごいインストもスムーズです。
というか、このゲーム、あんまりインストいりません。そのあたりは、優れていると思います。

山札中心に、8枚のカードを表向けにまるく並べます。

「椅子、ベル、かなづち、すずめ、スコップ、アヒル、バケツ、りんご」

カードにかいてあるものの絵を確認します。

「これをよく見て、覚えてください」

いきなり殺生な話です(笑)

「そういうゲームかー。ぼく、記憶力、苦手やねん」

弟が叫びます。微妙に日本語間違っている気がするぞ。
お兄ちゃんとお父さんは、真剣な顔で、カードを見ています。
予想では、お兄ちゃんが、かなり記憶力がいいのではないかと。というか、今回、最悪、誰もあがれないのではないかと(笑)
お父さんも、りんが知っている限り、りんと同レベルの記憶力のような気が……
↑ はい。身内だと思って、大変失礼なことをいってますね。

えーと、りんの予想では、堅いしっかり者のお兄ちゃんだけが頼りかなぁと。
席順が、りん、お兄ちゃん、弟、お父さんです。

20秒ぐらいでカードを裏むけて、スタートです。
まあ、インストついでということで、りんがまず問題を出す係。
記憶系のゲームですからねぇ、問題を解くのができるだけ後の方が、カードをよく覚えられるっていう寸法です。
ずるい?いや、自分でもちょっとずるい気もしないわけでもないけれど(笑)
苦手だから……いやいや、インストの途中だから許してください。

「右隣の人は、左隣の人に問題を出します。さて、これ何だったでしょう?」

もう、この時点でゲームが始まっているという。
なかなか、流れるような運びです。

予想通りというか、ビックリというか、お兄ちゃん、やっぱりすごいです。5枚ぐらいいきなりめくっていました。

「これ、間違えたら次の人になるの?」

「そういうこと。ずたぶくろ(ハンカチ落とし)くんが、表になったカードのところに戻ってきたら、成功。
 終了になります」

でも、カードのならびが、けっこうキツいならびで、ゴールまでたどり着くことが出来ません。
残念。

「で、次は、お兄ちゃんが弟に1問題を出します」

なにを思ったか、お兄ちゃん、自分がスタートした地点と同じところからスタートさせます。
うーむ。ゴールまでが長かったから、それも正解かなぁ?

さすがに、直前にお兄ちゃんがめくっていたカードばかりです。弟くん、5枚目までしっかりめくります。
6枚目のカードも、お兄ちゃんが間違えていたカードなので、印象に残っています。正解。そして、ずたぶくろくんは表になったカードに戻ってきます。ゴール。

「おい、記憶力、苦手やったんと違うんかい!」

約1名、彼には勝てるだろうと踏んでいたプレーヤーが焦っております。
それは、わーたーしー。

お父さんですが、これがまた、予想に反して(失礼!)よく覚えています。
カード1枚、難なくゲットしています。
さすが、坊主。お経とかの丸覚えをしているので、記憶力がいいのか?

で、りんは、まあ予想通り3枚ぐらいめくった時点で失敗してしまい。
気合いの入った、お兄ちゃんは、カードを手堅くゲットしています。

弟。わからんのは、キミや。
お前、みんなのそして、自分自身の予想に反して、メチャクチャ記憶力ええやんかー。

ちょっと、お父さんからのヒントはあったりしたんですけどね、この後、自分の番がまわってきたら、確実にカードゲットしておりました。

お父さんが、もう誰かに取られて変わっしまっているカードを自信満々に宣言して間違えるのは、お約束(笑)
そして、次の自分の手番には、慎重を期して、人が取ったカードをチェックしようとしています。
コラコラ、大人がそんなことしない(笑)

「取ったカードは、裏向けにしておくので、見たらダメ」

お父さんとお兄ちゃんは2回に1枚ずつぐらいの割合で、りんは3回に1枚ぐらいの割合でカードをゲットしていきます。
お父さんは、途中で迷ったとき、

「えーと、ここは、あれや。カタカナのもんや。なんやったっけー。つまらんとすぐに英語が出てきたぐらいやから、簡単なもんのはずや。
 えーと、もともと、日本語で普段使ってるような英語や」

とか、そんな考え方をしていることを披露してくれました。
カタカナ、ひらがなって、そんな覚え方をしている人もいるんですねぇ。
人の物の覚え方って、千差万別なんだー。

ちなみに、お父さんが迷っていたのは、「ティカップ」でしたとさ。

弟が、6枚取ってゲームを終了させました。お父さん4枚。お兄ちゃん3枚。りん2枚。という結果。

弟は、大威張り。いや、威張って……いやいや、誇っていいよ。

このゲームは、お父さんもちょっと気に入ってもらったようです。
3年生の子どもたちを集めて、遊ぶ機会があるのだそうです。

「そういうときに、このゲームをしてやれば、きっと喜ぶやろうなぁ。
 どこで売ってる?」

こんな時、この近くの「ころぽっくるの家」で売ってるよと答えられると、滋賀県人としてとってもうれしいのですが…。「ハンカチ落とし」は、エルフという会社を経由してドイツから輸入されています。エルフのゲームは「ころぽっくるの家」には、売ってないんですねぇ。
ということで、宇治のKID’S いわき ぱふを紹介しておきました。

うーむ。宇治までは、一足あるんだよな~。
行くかな?

  1. 名前を呼んでいます []