ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年6月ころぽっくるの家ころぽっくるの家,ゆうもあ,ゲーム会,ハンカチ落とし,バルーンズ,子ども,学校,手さぐりゲーム,手探りゲーム,6ニムト

手探りゲーム

最初のゲームは、ゆうもあゲーム会でも大人気、お馴染みの「手さぐりゲーム」……ではなくて、なんとハバ社の「手探りゲーム」です。

このゲームは、袋に手を入れて、お題のカードと同じ形のものを見つけ出すというものです。
ただし、タカラの「手さぐりゲーム」と違っていて、手を入れる袋は、1人1袋ずつ持ちます。
だから、全員同じものが入った、同じ袋をもって、

「よーい、ドン」

で探します。
他の人の手に邪魔されたり、要領いい人に自分の近くにガメられたり((ガメる=独占する))ということは、ありません。
その分、まあ、興奮度は、「手さぐりゲーム」よりも、落ちちゃいます。
でも、落ち着いてゲームを楽しむという意味では、こっちの方が上かな。

なかに入っている品物ですが、こちらの「手探りゲーム」は、さすがハバ社ということで、木で出来ています。
まあ、タカラの「手さぐりゲーム」の場合は、プラスチックのゴキブリとかが入ってて、それはそれで、盛りあがるわけですが……。

まあ、上品さは、ハバの方が上ということにしよう。

これは、自分の袋に手を入れるということで、小さい子も、落ち着いて遊べるので、とっても、小さい子とかにも、なかなかわよいなぁと思います。

バルーンズ

アミーゴのカードゲームは、けっこうアタリとハズレの差が大きいなぁと思っています。

アタリだと、「6ニムト」や、「ハンカチ落とし」のように、定番ゲームとなるのですが、「レオナルド」とかは、1回も遊ばれないままです。

理由は、子どもむけすぎるという部分のせいかもしれません。

ただ、大人にはイマイチなゲームでも、子どもにとっては面白いというカードゲームも、存在します。
この「バルーンズ」は、メチャクチャ簡単で、偶然だけが勝敗を左右するようなゲームなのですが、なぜか、とっても、小さい子どもにはウケのいいゲームです。

子どもたちには、ルールの直感的な理解しやすさというのも、とっても大切な要素であるようです。
このゲームの場合は、自分の手札が、あっちこっちに移動しないという部分が、とっても、子どもに優しい部分なのだと思います。

年齢差のある子どもたちと遊ぶときは、どうしても能力差が出てしまって、勝ち負けが固定してしまうことがあります。
まあ、大人と一緒に遊んでいれば、適当にハンデをつけてもらえたりしますが、子ども同士の場合は、容赦なしのかなりサバイバルな状況になってしまいます。

そんなときに、手を抜かなくても、能力差があっても、勝ち負けが偶然で決まってくるこういうゲームが、1つあることは、やっぱり、大切なのだと思います。

やっぱり、小学校の中学年ぐらいになってくると、このゲームは、物足りないところもあるみたいです。
でも、低学年、幼稚園の子にとっては、勝つ可能性がある、そして、ルールを自分でしっかりと理解していると思える「バルーンズ」は、人気のあるゲームです。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年4月ころぽっくるの家ころぽっくるの家,そっとおやすみ,にわとりのしっぽ,ゲーム会,ハンカチ落とし,メモリーかくれんぼ,子ども

そっとおやすみ

テーブルを2つにわけて、こちらは子ども4人とお母さんとわたしの6人で、「そっとおやすみ」。

最近は、あんまりしていないので、久しぶりという感じですが、「ころぽっくるの家」では、人気の高いゲームです。

これも、今回は、ほとんど経験者ということで、楽しめました。
まあ、1人だけ、ちょっとおねむちゃんが集中しちゃいそうなので、わたしは、その子のとなりに席を移りました。で、カードをふせるときに、合図を送ってました。

どうしても、小さい子の場合は、最初のカードを確かめるのに時間がかかってしまいます。
そして、そのスキをつかれてしまうと、ちょっと苦しいのです。

となりに座って、合図を送るのは、ダレも全然ズルイとか言わないのに、

「キミは、カード先に見てもいいよ」

というと、

「ズルイ」

の声が出てくるのは、ちょっと不思議でした。

合図も、いつも送れるわけではなく(自分がいつもあがれるわけではないですからね)、あんまり極端なハンデにはならないから、他の子もなっとくしたのかもしれませんね。

メモリーかくれんぼ

けっこうお気に入りで手に入りやすいのですが、めずらしく持っていないゲーム「メモリーかくれんぼ」です。買ってない理由は、どうしても、小さい子のゲームは、メモリーゲームが中心になってしまうから。
うーむ。「にわとりのしっぽ」や、「ハンカチ落とし」がもうあるからなぁと思って、ためらっちゃうんですね。

「オバケたぞ~」も、メモリーゲームですからねぇ。

これは、大人は一緒にすると頭が痛くなるということで、わたしが司会をして、子ども4人でプレー。

最初は、

「楽勝」

とか言っている子どもも、やればやるほど難しくなります。

「ねこ、ぞう、いぬ。さて、いなかった動物は?」

「えーと、へびはいたっけ。」

という感じでいなかった動物にチップをおいていって。

「じゃあ、解答です!」

あっ。カード3枚抜いとくの忘れちゃった(爆)

「かくれていた動物は、ありませんでした~」

「え~」

というやりとりがあったりして、余計に難しくなっておりました。

いや、でも、子どもたちその時も、ちゃんと3びき選んでたんですよ。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年12月ゆうもあ・草津Ruesselbande,きら,こぶたのレース,すすめコブタくん,にわとりのしっぽ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,カタン,クラウン,ゲーム会

なんだかんだ言いつつ遊んだゲームは、定番のゲームがほとんどでした。
それは、子どもの年齢が小さかったということもあると思います。
持っていった「カタン」など10歳以上対象のゲームは、1つも遊ばれなかったようです。

次回は、もうちょっと、持っていくゲームの吟味が必要なようです。

こぶたのレース

親にも、子どもにも、1番理解しやすくて、おもしろいと感じてもらえるのは、このゲームではないかと思います。

たくさんいる方が、たくさんコマが積み上がっておもしろいのですが、子どもが3歳ぐらいの場合は、4人ぐらいでした方がいいのかもしれません。
自分の番がまわってくるのが遅いと、やっぱりちょっと飽きちゃうようです。自分の色、わすれちゃったりね。

あと、テーブルだと難しいこともあるのですが、極力子どものコマは、子どもに自分で動かせてあげたいものです。
特に、動かし方がまだわかってないような子は、それで得ることってすごく多いような気がします。

多分、子どもたち、元気なら、

「自分で動かす」

って、主張すると思います。

今回は、小さい子を交えて6人ぐらいで遊びました。だから、後半ちょっと、だれたかな。

 

ミッドナイトパーティ

これは、子どもたちにウケなかったことがないというほとんど反則ワザなゲームです。
やっぱり、大勢でした方が楽しいのですが、子どもが3歳ぐらいの場合は、4人ぐらいでした方がいいのかもしれません。
理由は、「こぶたのレース」と同じで、自分の番がまわってくるのが遅いと、ちょっと飽きちゃうようです。

あと、オバケきらいな子もいますので、あんまり「オバケが食べちゃう」とかを芝居っ気たっぷりにしちゃうと泣いちゃうので、サラリとインストしようという話が「ゆうもあ」には伝わっています(笑)

それでも、泣いちゃっていた子も、いまでは、このゲーム大好きです。
そのあたりが、スゴイです。

今回は、泣く子もなし。
いつものゲーム会と同じように、何回も繰り返し遊ばれていました。

 

ハンカチ落とし

これは、定番というよりも、わたしのお気に入りです。
定番にしたいなぁと思っているゲームです。

ただ、小さい子用のゲームって、かなりメモリーゲームが多いです。
特に「にわとりのしっぽ」なんて、すごいゲームもありますから、なかなかライバルには事欠きません。

メモリーゲームの醍醐味は、大人が覚えていないようなことを、しっかとり子どもが覚えているところですねぇ。
まぁ、得手不得手というのはありますが、わたしの場合は大概の子どもに無理せず負けます。

あと、ほとんど記憶だけに集中できるというのも、わたしにとってはありがたいところです。

大人3人と子ども1人で遊びましたが、大人と子どもということで差はつかなかったはずです。

クラウン

これは、遊び方は簡単なのですが、「取り合い」がおもしろいと思うようになるには、ちょっと発達が必要なようです。

ただ、単純に自分の前にヘンテコなクラウンが出来ていくのを、大人が楽しんでいたら、子どもも充分に楽しめるかなという気もします。

今回は、充分に横取りを楽しんでいました。

こういうゲームの時に、大人が、

「あー」

とか、

「取られた~」

とか、声を上げるのは、子どもにとっても大事なことを教えてるような気がします。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年11月ころぽっくるの家ころぽっくるの家,にわとりのしっぽ,ゲーム会,セット,ハンカチ落とし,メモリーかくれんぼ,子ども

メモリーかくれんぼ

最近、これもけっこういいなぁと思っている「メモリーかくれんぼ」です。

購入しようかなぁ、どうしようかなぁと、現在思案中です。
すごくシンプルなゲームで、小さい子から大人まで楽しめます。それから、けっこうたくさんの人数でも関係なく遊べそうなところが、魅力的です。

ただ、迷っている点としては、最近、わたしが小さい子にオススメしている「にわとりのしっぽ」や、「ハンカチ落とし」が、メモリーゲームだというのがあります。
これ以上、メモリーゲームばっかり増えてもねぇ。
それから、基本的に何人でも遊べるのですが、コンポーネントは4人用ということで、それ以上でいっせいに遊ぶとなると、複数個のゲームがいるよなぁというのも、けっこう迷っている点です。

遊び方は、何種類かあるのですが、今回はオーソドックスな方法です。
1人に、1枚ずつボードを渡します。
ボードには、たくさんの動物たちの絵が描かれています。どんな感じで描かれているかというと、ちょうど学生のときに撮ったクラス写真みたいな感じです。
ボードは4枚ありますが、描かれている動物の絵は、みんな同じです。
それから、そのボードの絵の動物たちが1ぴきずつ描かれたカードがあります。

ゲームは、そのカードを全部シャッフルして3枚何が描かれているのかダレにも判らないように抜き取るところから始まります。

3枚のカードは、みんなから見えないところに隠しておきます。

そして、残ったカードを1枚ずつめくっていきます。
このときに、一緒に、カードに描かれた動物の名前を言ったりしてもいいですね。

「ゾウ」
「ゾウ!」

「ネコ」
「ネコ!」

今回は、わたしが、カードをめくる係をやりました。ズルさえしなければ、自分たちでも役割を決めて遊べると思います。

そして、残ったカード全部を見たら、さて問題です。

「今、いなかった動物はなんでしょう?」

自分のボードの「いなかった動物」の上にポインタをおきます。
全員おければ、隠しておいたカードを出してきて答え合わせです。

1問正解するごとに、ボードの上の点数を加算していて、決まった点数にはやくたっした人が勝ちです。

さいしょの1回目は、楽なんですよ。
でも、やればやるほど、難しくなってきます。

今回は、大人は自分の子どもの後で、アドバイスしてもいいということで、いっしょに考えてもらったのですが、大人の記憶が正しいとは限らないのが、メモリーゲームの楽しいところです。

「お母さん、やっぱりこっちやったやんかー」

「あー、もうわからない。自分で決めて」

なんて場面は、そこかしこで現れていました。

うーむ。楽しい。
とりあえず、1セット買っとくか?

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年10月ゆうもあ・大阪にわとりのしっぽ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会,ザーガランド,ハンカチ落とし,子ども,13,RAVE

ザーガランド

「記憶力ゲーム」苦手と言いつつ、「にわとりのしっぽ」や、「ハンカチ落とし」は、大好きなのですが、けっこう「ゆうもあゲーム会」では、遊ばれているのに、わたしが逃げているゲームというのも、あります。

それが、この「ザーガランド」です。
今まで、1回だけ遊んだことがあります。そして、それ以来、このゲームを持っている子どもの周りには近づかないという……。

これ、メチャクチャ元気なときでないと、苦しいです。
で、なぜか、落ち込んでいる今回これを遊ぶことに。

「前、これやるって、約束したでしょう!」

常連の子どもに責められました。
そ、そんな約束、したっけなぁ(泣)

子どもには、弱い。
遊んだのは、多分、子ども3人とお母さんとわたしの5人。

きれいなボードと、かわいい立ち木。けっこう子どもの心を惹きつけるコンポーネントです。

まず、ゲームを始める前に、ボード上に木を配置します。
木の根本には、宝物が埋まっておりまして、木を裏返すと宝物が見える仕組みになっています。
木は、ランダムにおかれますので、遊ぶたびに宝物の位置はランダムに変わっていきます。
この木の下の宝物のうち、王様が欲しがっている3つの宝物の場所をお城で報告した人が、勝ちになります。

ゲーム開始。
まず、お題のカードがめくられます。これが、今回、王様が欲しがっている宝物です。
宝物は、グリム童話に出てくるアイテムで、「シンデレラのガラスのくつ」とか、「赤ずきんちゃんのずきん」とか、日本人にもなじみ深いものもあります。でもなかには、「ルンペルシュティルツヒェンの話」とか、聞いたことないようなのもいくつか……。
そして、多分ですが、今の子は、わたしの子ども時代よりも童話って知らないんじゃないかい?

プレーヤーは、サイコロを2こ振って、どっちかの出目の分だけ、自分のコマをボードのマスにそって進めることができます。1
立ち木のあるマスに止まったら、他の人には見えないように、そっとその木の下の宝物をのぞくいて覚えることができます。

お題のカードと同じ宝物を見つけたら、王様に報告するためにお城に向かいます。お城にたどり着いた人は、どこに宝物があったかを報告します。
報告が正解していれば、そのお題のカードをもらうことができます。
はやく3枚のカードを集めた人が勝利します。

ボード上、どこに進んでもいいスゴロクですので、全ての立ち木のマスに止まって、全部覚えちゃってからお城に向かうということもできますし、いきなりなんにも見ずにお城に向かって、当てずっぽうで立ち木を示すということもできます。ただし、お題の数は13種類ですから、それで正解する確率は少ないですけどね。

サイコロの目がゾロ目だった場合は、3つの魔法のうちから1つの魔法を選んで使うことができます。

  • 好きな木の下の宝物を自分だけ見ることができる魔法。
  • お城のそばまで一気に移動することができる魔法。
  • 王様のお題のカードを変更することができる魔法。

この手の記憶ゲームが、難しく感じるのは、多分、ゲーム中に記憶以外のアクションが入ってくるからだと思います。
サイコロを振って、移動するだけの動作なのですが、これがあるのとないのとでは、記憶のしやすさが微妙に違います。

子どもとゲームをするときに大切なのは、大人と一緒になって楽しむことだと思います。
でも、今回は一緒に遊んだ子たちにはとっても悪いことをしたのですが、わたしがこのゲームを楽しんでする精神状態ではなかったのです。
そのせいもあって、ちょっと、後半部、だれてしまいました。

そうでなくても、後半部、だれやすいゲームだと思うのですが……そうでも、ないかな。

あと、ゾロ目の魔法が出たときに、子どもたちが全員、「お題カードの変更」ばっかりしていたことも、だれちゃった原因だと思います。
最初に「カードの変更」をしたら、みんなに以外とウケちゃって、ウケ狙いで「カードの変更」が続いていたのですが、そのうち、だれてきちゃって、自分たちがなんで「カードの変更」をしているのかも判らなくなってきちゃったりして……という感じですな。
↑ このあたりも、体調がよいと、上手にアドバイスをして、ちゃんとした楽しいプレーの方向に子どもたちを誘導できると思うのですが、今回は、「うむ。好きにするさ」とか思ってしまっていたわけですな。

そして、ダレてくるしいので、終わらせに入る大人ダメプレーヤー。
下半分の立ち木の宝物6個ぐらいだけ覚えて、あとは、お城の周りをブラブラ。魔法の「カードの変更」で、自分の知ってるカードがめくられたら、一気にお城に入ってカードを稼ぐという作戦。

あぁ、今回の唯一の収穫は、宝物は全部探すんじゃなくて、6つぐらい覚えたらあとはお題のカードの方を宝物にあわせるということかな。

うむ。せっかく遊んでくれた子どもたちには、ちょっといい印象を残せなかったかもしれない。それが、残念ですねぇ。

元気なときだったら、もっと楽しく遊べると思うので、元気なときに再戦しましょう。

Ravensburger ザーガランド

/ 河田


  1. このルールは、間違っているという話があります。 []