ダレン・シャン,橋本恵,読書Darren Shan,ダレン・シャン,ハリー・ポッター,ファンタジー,子ども,小学館,小学館ファンタジー文庫

ダレン・シャン4

内容的には、猟奇的なものが入ってきているので、「ハリー・ポッター」よりも「ダレン・シャン」の方が、上の年齢向けかとも思うのですが、一概にそうともいえないところがおもしろいですね。

ハリー・ポッターは、主人公の成長の物語です。でも、ダレン・シャンの主人公は、成長しない。もちろん、バンパイアとして成長を止められているということもあるのですが、バンパイアの生き方自体が、成長をあまり必要としていない生き方なのですね。

そういう意味では、アクション豊富な「ダレン・シャン」なのですが、展開的には、「ハリー・ポッター」より地味といえそうです。

ダレン・シャン,Darren Shan,
橋本 恵
小学館
発売日:2006-11
 

ダレン・シャン,橋本恵,読書Darren Shan,ダレン・シャン,ハリー・ポッター,ファンタジー,子ども,小学館,小学館ファンタジー文庫,映画

ダレン・シャン1

知り合いにものすごく本好きな小学生の子がいて、ハリー・ポッターとかも、話題になる少し前ぐらいに、その子から教えてもらいました。

で、ハリー・ポッターの1作目が映画になったあたりのころ、

「ハリー・ポッター、大人気やなぁ。最近、面白い本は?」

と聞いたら、

「ダレン・シャン。ハリーより面白い」

と答えてくれました。

「どんな内容?」

「悪いハリー・ポッター」

と一言。
あんまり、話すのが得意な子ではなかった。

「へー、また読んでみるわ」

その「悪いハリー・ポッター」という言葉は、ものすごく印象に残っていました。
そして、わたしは、彼の見立てをけっこう信用しています。
ということで、あれから5年以上たってしまいましたが、約束通りダレン・シャンを読んでいます。

読んだ感想は、えーと、

「悪いハリー・ポッター(爆)」

です。

あぁ、彼は正しかったと。

最初は学園物なのですが、優等生がいない感じです。いかにもワル餓鬼という感じの子どもたちが主人公です。
このあたりの子どもの書き方は、あんまり夢がない感じです。

吸血鬼物で、1巻目はまだプロローグという感じです。だから、ものすごくはまる感じはない。
でも、題材的にひかれている部分はあります。

突然、誰かが自分のことを「特別」といってくれて、退屈な世界から連れ出してくれる。
どこか、そんな感じもする物語です。

最近は、わたしは1巻目でおもしろさをつかめなくなってきているみたいですので、これからにちょっと期待しておこう。

ダレン・シャン,Darren Shan,
橋本 恵
小学館
発売日:2006-07-15
 

ハリー・ポッター,映画ハリー・ポッター,ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団,リアル,子ども,学校,映画

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団

「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」の映画を見てきました。

今回、はじめて原作を先に読んでからの映画鑑賞でした。
きっと、だからだと思いますが、

原作の方がおもしろい!!

という思いが、どうしても先にたってしまいますね。

原作は、上下全2巻。
でも、読んでてちっとも長い感じがしなかった物語でした。というか、その分量の中に、ぎっしり大事な物語がつまっているという感じです。
それを2時間少しでまとめるのですから……。

ということで、映画の方は、もうストーリーを追いかけるだけで、精一杯といった感じです。メインだけ追っかけてディテールがすっとばされている感じです。
でも、ハリー・ポッターのシリーズというのは、ディテールの積み重ねで、魔法学校の世界をリアルに浮き上がらせるという部分が大きいので、そのあたりは難しいところです。

まあでも、この「省略しすぎやろう!」という感想は、原作を読んでいるせいで出てくる物であるので、もし原作を読んでいなかったら、それなりにスピーディーな映画と感じられたかもしれません。

あと、ダンブルアが、活躍するのですが、俳優かわったのは、やっぱり痛かった気がします。
今のダンブルドアは、若干、わたしのイメージよりも若くて、くすんだ感じがするのですね。リチャード・ハリスの方がよかった……。

ルーナは、もっと変な子な印象があります。でも、それは、変なシーンが省略されていたからで、イメージは、けっこうイメージ通りです。
なによりも、あのしゃべり方、声の出し方は、ルーナのイメージ通りでした。

さて、では以下、「省略しすぎやろう!」な、ツッコミどころです。
原作と映画を両方見た人だけおすすみください。

久世番子,読書ウンポコ・エッセイ・コミックス,ハリー・ポッター,マンガ,ラー,久世 番子,新書館,暴れん坊本屋さん

暴れん坊本屋さん3

完結編です。

というか、マンガは終わっても、日常は続いていく…。
という感じです。

しかし、ベストセラー倒産の話とか、本の業界も、けっこう大変ですねぇ。
だから、ハリー・ポッターのシリーズは、買いきりにしたのですね。

わたしは、本の帯はすててます。

松岡佑子,読書,J・K・ローリングJ. K. Rowling,きら,ハリー・ポッター,ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団,ローリング,秘密,静山社

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 下

後半も、凄い話です。

幸せの絶頂と不幸のどん底が、交互にハリーを襲います。そこにあるのは、「選ばれたる者の恍惚と不安」。

そして、ハリーの父親とスネイプの過去が少しだけあきらかになります。
まさか、こんな過去だとは思いませんでした。ローリングは、ものすごく残酷で、平等に人に描いていきます。

教師たちや、大臣も、理想的な人間ではあり得ない。ダンブルドアトですら情のために間違えを犯す。それを暴いていきます。

その平等な目は、ハリー自身にも注がれているのがわかります。

たしかに、彼は、いろいろな意味で特別扱いをされています。それが、はじめの「賢者の石」や、「秘密の部屋」のときは、鼻についてイヤだったのですが、今の彼は、たしかにその評価に値する人間に思えてきます。

もちろん、性格は、けっこうイヤなやつなんですけどね。でも、修羅場をくぐり抜けてきた分、貫禄がでてきた気がします。

あと、今回の話は、ミネルバが大活躍でした。今までも、わたしのまわりにはファンが多かったのですが、わたしも今回の活躍でファンになりましたねぇ。

思春期の葛藤が、これでもかとかかれている今回の「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」でした。
登場人物が、少年期から、確実に青年期に向かって成長している。成長が見える希有なシリーズです。
次回は、まだ葛藤を引きずるのか?それとも、青年期として自立していくのか?

楽しみです。

「ブクログ」のレビューは、ネタバレがいっぱいですので、読んだ後で見ることをオススメします。