ボードゲーム,ボードゲーム日記,夏の日,子どもこぶたのレース,にわとりのしっぽ,ねことねずみの大レース,ガイスター,ギプフ,ギプフ・シリーズ,ハイパーロボット,ランドルフ,ロボット,子ども

子どもたちは、「にわとりのしっぽ」と「ねことねずみの大レース」を持ってきていたわけですが、わたしも、いくつかのゲームを選んでおりました。

「ガイスター」、「ハイパーロボット(第2版)」、「こぶたのレース」なんかです。
そう、アレックス・ランドルフの諸作品。

でも、速攻で、

「これは、難しいからやらない

と、「ガイスター」は言われてしまっていました。
1回遊んで、あんまりいい印象がなかったようです。

なんていうか、2人用のゲームが出来ると、兄弟で遊べるゲームの幅も増えるので、

「こっから入ってギプフ・シリーズに……」

なんていう思いもあったのですが、対戦になると、ウンウンと考えなければならない部分、そして、負けるとパーティゲーム以上に悔しいという部分なんかもあって、きっと、自分たちにはあわないという結論がでているようです。

まあ、それならきっと、「ハイパーロボット(第2版)」も、無理ですね。

かろうじて、「こぶたのレース」だけは、

「これならしてもいい」

と言っておりました。
これは、もうちょっと、人数が多い方がいいので、人が集まったらね。

ということで、

「さようなら、ランドルフ」

ちょっと、プレーヤーを選ぶかも。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあゲーム会・大阪ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カードラビリンス,ゲーム会,ジュニア・ラビリンス,ハイパーロボット,マスターラビリンス,ラビリンス,子ども,指輪物語

第7回「ゆうもあゲーム会・大阪」が、2月29日に開催されました。
1月分である第6回が2月のはじめにずれ込んでいたので、気持ち的には、なんだか、遊んでばっかりという感じですね。いい感じだ(笑)
その分、レポートの方が大変なことになっております。
特に、記憶が~。
同じゲームをしているときは、ほかの時の記憶と混ざってしまっているときもあるかもしれませんが、そのあたりは、ゆるゆると読んでください。

2月29日は、めずらしく雨でした。
雨が降ると、みんな家から出にくくなって、お客さんが減っちゃうのかなぁと思えば、全然そんなこともなく、この日はなんと、午前中からけっこうたくさんの人がきてくださっていました。

カード・ラビリンス

今回最初に遊んだゲームは、かるーく「カード・ラビリンス」です。
これは、最近、お気に入りのゲームで、よく遊んでいます。

この前、近くの小学2年生の子どもたちに、「ジュニア・ラビリンス」を教えようと思っていたのですが、1回動かしてみないと動かした後の状態って、なかなかわからないようでした。
だから、もしかしたら、「ジュニアラ・ビリンス」よりも、「カード・ラビリンス」の方が簡単かもしれません。
年齢表示を見ると、「ジュニア・ラビリンス」が5歳から、「カード・ラビリンス」が7歳からになっていて、「カード・ラビリンス」の方が若干難しいということみたいですが……。

まあ、このあたりの年齢表示というのは、けっこう感覚的なものもあるのかなぁと思います。
たしかに、ルール的には、角だけが接するカードができちゃう場合、とってはいけないという例外が発生する「カード・ラビリンス」は、他のラビリンスに比べると若干ルールがシンプルでないといえるかもしれません。
もちろん、子どもたちのこれまでのゲームの経験というのも、けっこう大きな差にもなってきます。
ゲームが作られて、よく遊ばれているドイツと、テレビゲーム大国・日本では、また、経験差というものも、大きいと思います。
あくまで、めやすです。

えーと、今回は、お母さんと、中学年ぐらいの子と、わたしの3人で遊んで、それなりにウケがよかったという記憶があります。
たしか、お母さんからのリクエストで、遊んだんだな。
遊んだ後、

「中学年ぐらいの子どもさんなら、普通の『ラビリンス』も楽しいですよ」

と言うと、

「えっ。これが、ラビリンスとちがうの?」

真の目的は、「ラビリンス」を遊ぶ事だったようです。
ということで、次のゲームは、「マスターラビリンス」でした。1

マスターラビリンス

今度は、お父さんも混ざっての「マスターラビリンス」
わたしも、ちょっと入りたかったのですが、今回はお客さんが多いので、入ってしまうとちょっと他から声がかかったら困るということで断念しました。

最近は、「ラビリンス:指輪物語」なんていうシリーズも出ているようですが、これも、「マスターラビリンス」を元にしているような感じですね。

さて、「マスターラビリンス」ですが、やっぱり、難しそうだなぁというのが、感想ですね。

強い人は、なんだか、自分のコマから宝物までの道が、光って見えてるみたいです。
ある意味、「ハイパーロボット」の道さがしと、けっこう似ているところがあるかもしれません。
訓練もあると思うのですが、わかる人にはわかる。わからない人は、解法を教えられても、「???」となっちゃう気がします。

今回は、お父さんがメチャクチャ道が見える人でした。
そして、道が見えるということは、自分の道をつなげながら、相手の道を妨害できちゃうということみたいです。

圧倒的にお父さんが強かったので、ゲームは、サクサク進んでいきました。

でも、お母さんと子どもは、ちょっと騙されたというか、納得いかない気分だったかも。
難しいという印象をもたれたような気がします。

  1. 普通の「ラビリンス」は、この日の大阪にはなかったようです []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第2回 囲碁・将棋クラブアバロン,オセロ,カタン,ガイスター,ギプフ,デュボン,ハイパーロボット,バロン,ブロックス,リーチ

では、囲碁・将棋クラブで聞いてきた、今後遊び方を教えてほしい、または、今後遊んでみたいと思うゲームのアンケート結果です。

将棋        ……11人
ハイパーロボット …… 9人
アバロン      …… 7人
オセロ       …… 7人
デュボン      …… 6人
リーチ       …… 4人
囲碁        …… 4人
カタン       …… 2人
ガイスター    …… 2人
ギプフ      …… 1人

複数回答可で、この日は全員で15名の部員が来ていました。
まあ、「囲碁・将棋クラブ」ですから、将棋をやりたい人が多いのは、理解できます。

しかし、囲碁の4名は、「教えてほしい」でした。
うーむ。「囲碁・将棋クラブ」の「囲碁」は、どこから来たのだろう。
ちょっと話を聞いていると、連珠(五目ならべ)しかしたことないらしいです。

あぁ、この日は、ブロックスを持って行っていませんね。
多分、あれば、上位に入ったと思います。

「アバロン」は、人気があるようなら、大きいのがあった方がいいかなぁ……。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第2回 囲碁・将棋クラブおしゃれパーティ,ハイパーロボット,ランドルフ,ロボット,子ども,将棋,

ハイパーロボット(第2版)

えーと、第2回目の囲碁・将棋クラブに参加してきました。

前回は、顔見せと、まあ、挙手でのアンケートをしたのですが、今回は、記録を残そうということで、どのゲームで遊んでみたいのかということを紙でアンケートしてみました。

まあ、もちろん、結果は、挙手のアンケートとほぼ同じなんですが……。
アンケートの結果は、また、ここで報告したいと思います。

まあ、ウダウダと話し合いをしていたもので、今回は、遊んでいる時間がない……。

ということで、「ハイパーロボット(第2版)」をインストして、みんなで遊びました。

意外なことに、詳しく取りあけるのは、はじめてですね。
<b>「ハイパーロボット(第2版)」</b>は、プレー人数2~∞人という、ちょっと常識では考えられないようなゲームです。

まあ、「おしゃれパーティ」とかでも、何人でも遊べるとはいうものの、やっぱり待ち時間とかがでてくるので、自ずと限界があります。

でも、この「ハイパーロボット(第2版)」は、ボードさえみることが出来れば、本当に何人でもいっぺんに楽しめるというすごいゲームです。
この間、亡くなったアレックス・ランドルフの作ったパズルゲームの傑作です。

第2版ということで、若干、今までの旧版の「ハイパーロボット」とは、ルールが違うところがあります。
ただし、そのあたりは「追加ルール」ですので、旧版と同じ様にも遊ぶことが出来ます。

5色のロボットをボードの適当な場所に配置します。1

ロボットの下には、それぞれのロボットの最初の位置を表すマーカー(わたしは、「ザブトン」と呼んでいます)をおきます。

まず、目的地を表すチップをめくります。
チップには、何色のロボットをどこへ移動させるかが書かれています。

ボードを囲んだプレーヤーは、全員一斉に、何回動かせばその色のロボットを目的地まで移動できるか考えます。

さて、ロボットですが、なんとまっすぐにしか走れません。
そして、何もなければ、止まることもできません。
障害物に当たると止まってしまいます。
止まると方向転換をして、またまっすぐ進むことが出来ます。
だから、ロボット1体、すーーーっと、直線で障害物までうごかせば、1手です。

さて、ロボットは、どのロボットから、どういうふうに動かしてもかまいません。
だから、ゴールな入れる色のロボット以外のロボットを動かして、それを障害物にして、目的のロボットの方向転換をさせるなどのテクニックも必要です。

あと、第2版では、特別な障害物というものが入ったのですが、そのルールは使わずに遊んでいます。

ゴールに行くまでの道筋を見つけたら、

「10手でゴールまで行けます!」

てな感じで、早い者勝ちで宣言します。
1番に宣言した人は、砂時計をひっくり返します。砂時計が落ちきるまでの間は、まだ、他の人にも宣言をする可能性が残っています。
ただし、その場合は、前に宣言した人よりも、少ない手数を見つけて宣言しなければなりません。

砂時計がすべて落ちきったら、そその回のゲームは、終了です。
宣言した手数が、1番少なかった人から、解答を示していきます。

うまく、解答がしめせなかったら、コマを元にもどし(そのためにザブトンがいるわけですね)、次に宣言した手数が少なかった人に移ります。

こうやって、正解した人が、その目的地のチップを受けとっていって、規定枚数のチップを集めた人が勝ちです。

こういうふうに、みんなが一斉に考えるゲームですので、ルールさえ知っていたら、途中から飛び入りで参加することも出来ますし、ちょっと疲れたら、少しぬけることもできます。

囲碁・将棋クラブは、4、5、6年の子たちなのですが、遊んでみたら、5年生以上の子は、ほぼ、大人とかわらないですねぇ。

わたしは、実は、このゲーム好きだけど、あんまり得意じゃないということもあるのですが、最初のうちは、チップを取れてたのですが、すぐに、5、6年の子にチップを取られるようになっちゃいました。

10回ぐらい考えたら、時間がきて終了になりました。

えーと、まあ、学年以外にも、パズルゲームということで、得意・不得意が、とってもよく出るゲームです。
でも、その分、練習したら強くなりそうな気がします。
そのあたり、囲碁・将棋クラブに向いているんではないかと思います。

子どもたちの感想は、

「おもしろかったけど、疲れるなぁ」

でした。
集中するからねぇ。

  1. 旧版では、4色です。新版では、黒色のロボットが新たに加わりました []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記にわとりのしっぽ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,インバース,キャントストップ,ゲーム会,ハイパーロボット,ミッドナイト・パーティ,ロボット,子ども

第10回のゆうもあゲーム会・大阪から、今、帰ってきました。
熱い~。もう、すっかり夏です。
でも、冷房は、まだ効いていません(笑)

今日は、そろそろ梅雨入りという話もあって、雨が心配されていました。
そのせいか、午前中のお客様は、けっこう少なそうな感じでしたが、午後からは、本当に遠くからたくさんの方に来ていただきました。
最終的には、50人を越える参加人数となりました。

午前中は、少し送れていったこともあり、インストだけでした。

インストしたゲームは、

「にわとりのしっぽ」
「手さぐりゲーム」
「インバース」

でした。

午後からは、ゆうもあ京都、ゆうもあ草津にも参加してくださっているご家族と一緒に、たくさん遊ばせいていただきました。
遊んだゲームは、

「キャントストップ」
「穴掘りモグラ」
「ミッドナイトパーティ」
「生き残りゲーム」
「ハイパーロボット」

などなどでした。

最後の「ハイパーロボット」で、子どもを泣かせてしまいました。
反省。