ただいまママ残業中,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもおもちゃ,ネフスピール,子ども,色いろおふとん

色いろおふとん

お母さんのお仕事が終わるまで、まだ時間がありそうです。
それなら、そうと言ってくれたら、もっといろいろ時間の過ごし方あったのになぁ。全然、「もうすぐ」じゃねえじゃないか。

ということで、子どもはネフスピールで遊ばせたまま、わたしは、また、おもちゃを取りに。
時間的な制限と、2人という人数制限を考えて……。
もっていったのは、「色いろおふとん」です。

最近、小さい子と遊ぶときは、よく聞くタイトルです。
まあ、人数が少なくても適当に遊べて、ルールが簡単。絵柄がかわいいので最近わたしのお気に入りのゲームです。

「それじゃあ、こんどは、このゲームするからね」

と用意しようとすると、

「これも、これも、これも、あたしのーー」

とタイルを全部とられてしまいました。
まだ、積み木の延長しているようです(笑)
いや、2人で遊んでるだけだから、別にいいんだけどね。

「同じ子がいるねぇ」

集めてから、内容確認しております。

「マクラ!」

「はずれ。それは、おふとんです」

まあ、正方形だから、マクラに見えるよなぁ。
で、タイルを一通り確かめた後、

「どうするの?」

よくぞ聞いてくれました。やっとゲームが遊べます。

「この子たちは、妖精さんです。自分は、5人の違う色の妖精さんを持つんだよ」

 「えー、返すのいやだー」

なんか、ワガママいっていますが、それじゃあ遊べないって。

「おっちゃんのとこにも、5人の妖精さんがいます」

なんとか、5人を自分の前にならべさせます。

「さて、この子は、イタズラ小僧ちゃんです。
 みんな、『もう眠いよ~』って、ねてるのに、この子だけは、『まだねないよ~。遊びたいよ~』とみんなのおふとんを取ってイタズラします。
 キミみたいだねぇ。お母さんに、『寝なさい』っていわれているのに、寝てないことないか?」

「なんで知ってるの」

そうなんや(笑)

「おっちゃんには、心テレビというのがあったな、○○ちゃんのことなら、なんでも見える」

今日、あったとこやのに、適当なことを言っていますが、子どもは適当に納得しているようです。

「サイコロ、コロコロってしてごらん」

コロコロ。赤。

「赤やったら、赤い妖精さんのところに、赤いおふとんをかけてあげてください」

という感じで、ゲームをやりながら、ルールを説明していきます。
2人で遊んでいると、例のふとんがつみあがる「ハマリ」現象がおこるのですが、まあ、まっている人(終わっちゃったプレーヤー)がいないなら、それほど気にしなくてもよいかな。

この子は、最初のわたしの言葉が聞いたのか、なぜか、5色の妖精さんではなくて、イタズラ小僧の方に感情移入していて、サイコロで黒色の目がでると喜んでおりました。

「まだ寝るなーー!ふとんとってやるーー」

イヤ、それ自分の妖精さんのふとんなんですけどね。
このはしゃぎっぷりは、はじめの<b>「イヤ」</b>とかたくなに言っていたのからは、想像もつきませんね。
その間、1時間ちょっとぐらいかな。
いいおもちゃというのは、子どもの本当に明るい面を引き出す手引きになってくれるんだなぁとつくづく。

ゲームもちょうど終わった頃に、お母さんのお仕事も終わったようです。

「ありがとう、りんさん。ワガママでこまったやろう。ごめんねぇ」

謝られたら困るけど、子どもと遊ぶのは、全然、こまっておりません。

「さ、お仕事終わったし、帰るよ」

「えー。帰らへん。もっと遊んでる~」

「帰りたかったんとちゃうんかい」

とツッコミを入れながら、なかなか、うれしい言葉ですな。
まあ、おっちゃんも、もう帰るし。

「おっちゃん、わたしの名前、忘れたらあかんで!」

といって別れました。

後日、お母さんから、お礼におまんじゅうをもらいました。
ハッ。これは、商売になるかも(笑)

「いやぁ、何して遊んでくれたんかわからへんけど、今でも、寝るときとか、『イタズラ小僧がどうのこうの~』って言っているんやわ」

いや、「何して遊んでくれたかわからへん」って、ずっと、お母さんのすぐ後の机で遊んでたんですけど……。
しもた。今回は、お母さんに啓蒙することができなかったねぇ。

まあ、忙しかったから、しかたないですか。

おもちゃ日記,ただいまママ残業中,子どもネフスピール,子ども

ネフスピール

さて、わたしの予定では、子どもと10分ぐらいネフスピールで遊んだら、お母さんがその間に効率よく仕事を終えて、バイバイという感じでした。

子どもは、ネフスピールを高く積み上げる遊びをしています。
はじめは、やっぱり角の先端の上に先端を載せていく積み上げ方に挑戦。そして、切れ込み同士を噛み合わしていくくずれにくい積み上げ方を発見して、楽しんで積み上げています。

積み上げるときに同じ色同士を集めたり、色の順番を自分で決めたりしています。でも、性格なのか、あんまりこだわりはないみたいで、手に届くところにほしい色がなかったら、

「これでいいや」

と別の色も使っていきます。

最初は、

「イヤ」

とか言っていたのですが、本当は、人懐っこい子だったようです。
まあ、本当に、引っ込み思案だと、「イヤ」っていう言葉もでてこないのかもしれませんねぇ。
それどころか、

「おっちゃん、どっちが高くつめるかするで~」

とか言って、競争してきます。
もちろん、自分の手持ちの積み木を、わたしの倍ぐらいたくさん持って、

「勝ったー」

とか言うわけですが(笑)

その後、「ヤスの階段落ち」も披露しました。
子どもの方も、切れ込みと切れ込みの無い面を交代でつんでいくつみ方を発見したり。

いちよう、積みあがったら、1回はテーブルを「ドン!」と叩いて、くずれるかどうかたしかめているのがかわいいです。
たいがいは、くずれないんですけどね。

かれこれ、30分ぐらい遊んでいました。
いっこうに、お母さんの仕事が終わる気配はありません。

ちらっと、お母さんの方を見ると、オイオイ、違う仕事をはじめとるやないか。それも、ちょっと時間が30分ぐらいかかりそうな。

積み木以外でも、遊べそうです。

おもちゃ日記,ただいまママ残業中,子どもあ・そ・ぼ,おもちゃ,こぶたのレース,カラバンデ,セット,ネフスピール,ピッチカー,子ども

 さて、「アレ」とは?

1件だけ、「雑談部屋」に回答がありました。
BOOさん、ありがとうございます。
1件も反応がなかったら、泣いているところでした。よかったよかった。
今にして思えば、なんで、わざわざアクセスの減る週末に狙ったようにそんな「フリ」を入れるかなぁと反省しております。
月曜に読んだ人が、「あぁ、せっかく問題を考えたかったのに、解答から読んでしまった」と残念がる人も、「あ・そ・ぼ」の50人ぐらいの読者のうち1人ぐらいはいてくださるかもしれません。

BOOさんの回答は、「カラバンデ」と「こぶたのレース」!

出てきたらすごい「カラバンデ」。
あぁ、これも、魅力的なゲームですよね。たしかに、コースを引いて、コマを弾き始めたら、子どもたち、ぜったいよってくると思います。
りんも、ちゃんと「ピッチカー」を購入しましたよ。
でも、このゲーム、まだドラえもんのポケットにはセットされていないのです。なぜなら、1番の問題が「大きすぎる」、「遊ぶ場所がない」からなんですねぇ。
わたしの仕事場、さすがにカラバンデを遊ぶほどのスペースはないのです。
現在、移動可能な軽い畳か何かを廊下などに敷いて遊べるかどうか、なかば本気で考えています。

本命の答えは、「こぶたのレース」。
これも、確かに、子どもを引きつけることができます。積み木として。すごい、惜しい。
でも、ゲームとしては、2人ではちょっとさみしいです。
お母さんもいるけど、仕事中ですから。

ということで、正解は、わたしが初めて買ったネフの積み木にして、今持っている唯一のネフの積み木、「ネフスピール」です。

ほら、前回の日記で、「カテゴリー」が、「ゲーム日記」と「おもちゃ日記」の両方になっているでしょう。
前回、ゲームの話も、おもちゃの話もするところまでいけなかったので、これから話す話両方の前置きの話として、両方書いておいたんですね。
「おもちゃ日記」といえぱ、今のところ「ネフスピール」だけなのです。
それが、ヒントでした。って、そんな細かいところ見てませんねぇ。

ネフスピール 

これが、子どもを引きつけるのに何でいいのか?
それは、この積み木が、動きのある積み木だからです。

もちろん、普通の積み木だって、子どもはすごく気になるし、あればさわりたくなると思います。
でも、動くと引きよせる力は数倍になります。

動きのある積み木?
機械か何かが入っていて、自動的に動く積み木なのか?
いえいえ、そうではありません。

電気で動いたり、電気で音を出すおもちゃいうのは、子どもにとってはとっても魅力的です。
でも、これは、合成着色料だっぷりのお菓子みたいなもので、子どもは喜ぶけど、あんまり子どもの栄養にはならないんです。

電気である動くおもちゃは、子どもが自分でおもちゃを分解できるようになるめまでは、まったく、原理を見つけることができないんですね。電気で音が出るおもちゃも同様で、ボタンを押せば音が出るという因果関係までは理解できるかもしれませんが、その2つのつながりが子どもには見えてこないわけです。

そして、小さすぎる時期から、こういったおもちゃを与えられると、「動くこと」にたいして疑問をもたなくなってしまいます。
だから実は、1番こわいのは、分解もしないような子に育っちゃうことです。
もし子どもが、なにかを分解してこわしちゃったら、それは、その子に、世界を理解したいという知的な好奇心が芽生えた証拠です。
まぁ、ちょっとぐらいはほめてあげましょう(もちろん、大切な物だったら、それがいかに大切だったかを言いきかせなければなりませんが…)。

大人にとっては、積み木がくずれて積み木同士がぶつかり合ってなる音よりも、電気仕掛けの音楽の方が、高尚だし、うるさくないと感じられるかもしれません。
でも、積み木と積み木がぶつかって音を鳴らしたとき、子どもは、「ぶつかりあえば音が鳴る」というものすごく基礎的、基本的な学習をしているわけです。
これはやっぱり、ムジカ・マキーナよりも、子どもにとって大切な経験なのです。

あれ、話がそれた。
なんで、こんなところで、受け売りの子育て談義を(笑)
なんか言う前に、まず、「子ども生んで育てろ!」てなもんですね。みんな大変みたいですよ、自分の子は。やっぱり、特別にカワイイから。

えーと、動きのある積み木の話でした。
これは、ある積み上げかたをすると、くずすときに、そのくずれ方がとってもきれいなのです。

わたしは、3つぐらいの積み方を知っているだけなんですけど、研究次第で、もっといろいろできると思います。

1番単純で、美しいと思うのは、「ネフスピールのパラパラ落ち」という遊びです。
高く一本の線のように積まれたネフスピールが、上から順番にパラパラとくずれていくというたいへん美しい落ち方です。

「ヤスの階段落ち」は、階段を作って、そこを積み木の1つを転がり落ちていきます。

「ドシャくずれ」は、1つの栓になっている積み木をはずすと、ドシャリと全部くずれてしまいます。ただし、これは、かなり積み方が難しいです。

と、言葉だけで解説しても、写真や絵のないこのサイトでは、全然わかりませんねぇ。
えーと、詳しくしりたい人は、「好きッ! 絵本とおもちゃの日々」や、「まだ好き・・・続・絵本とおもちゃの日々」などの相沢 康夫さんの本をお読み下さい。
または、おもちゃ屋さん「百町森」のホームページとかをさがせば、出てくると思います。

本当は「パラパラ落ち」とかは、勿体ぶって後の方に見せるのですが、今回は、お母さんが、

「もうすぐ。もうすぐ」

と言っていたので、それほど時間があるわけでもなさそうです。
また、

「イヤ」

と言っている子どもをこっちに来させなければなりませんので、いきなり、「パラパラ落ち」から見せます。
いちよう、子どもに積み木を見せて、

「こんなんあるけど、おっちゃんとこに来るか?」

と誘ってみますが、やっぱり

「イヤ!」

という返事です。
で、おもむろに、積み木を組み立てはじめるわたし。
子どもは、チラッ、チラッとこっちをうかがっております。
でも、目をあわせると、あわててそらされます。傷つくなぁ(泣)

さて、積み上がって、両手を離します。
これも、「パタパタ落ち」のすごいところです。すごく微妙なバランスなんですが、ちゃんと立つんですねぇ。16個の積み木すべてが縦にならんでいますから、けっこう高くて壮観です。
子どもは?見てます。見てます。

さて、目を合わせると、また目をそらします。

「見とれよ」(← 悪そう)

こっちに目を向けたのを確認してから、ネフスピールが積み上がっているテーブルをドンと叩きます。

パタパタパタパタパタ……。

目がねぇ、「おっ」と大きくなるんですよ。

で、やっとこさ、お母さんのひざから降りて、こっちにやってきました。

「もっかい、やって!」

こうなれば、こっちのものです。
リクエストに応えて、「パタパタ落ち」を見せて、積み木遊びが始まります。

D-spiel event for beginners,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年8月D-spiel event for beginnersクーゲルバーン,スピード,ネフスピール,ボードゲーム,LCR

8月2日は、「D-spiel event for beginners」の日でした。
D-spiel event for beginnersというのは、なんだ?といいますと、りんの地元、南草津で行われた初心者のためのボードゲームのイベントでした。
なんと、朝の9時から夜の9時までという、けっこう前代未聞の12時間耐久のゲームイベントです。
嘘です。適当に、お昼を食べたりしながら、楽しくワイワイと遊びました。

主催者は、「京都ドイツゲームサークル」の奥山さんです。
今回は、地元、そして車が使えるということで、ゲーム一杯もっていけるぞーーと大張り切りです。
でも、車に積んでみたら、乗り切らないほどでした(爆)
はっきり言って、1日にそんなに遊べませんね。

しかも、ゲームだけじゃなくて、クーゲルバーン(ハバ社の積み木です)とか、ネフスピールとかも持って行ってるし(笑)
かさばるかさばる。

奥山さんを車で拾って、会場の南草津のフェリエまで行くことになっていたのですが、車にゲームを積み込みすぎて奥山さんは、小さくなって乗るはめに。
お友達が来られていたのに、お友達は車に乗れません。ゴメン。

「じゃあ、自転車で会場に行って!」

「OK、前と同じところやな」

てな感じの会話が交わされて、お友達は自転車で会場に向かわれたわけです。

荷物の搬入は、結構大変でした。
仕事場から、台車を借りてきて、そこに山積みの段ボール。エレベーターにのるその姿は、ちょっと不審者です。

会場について、ゲームをならべます。
もちろん、ゲームを持って来たのは、わたしだけではありませんから、そらもう、会場はゲームだらけですごいことになっていました。
机の上に、山と積まれたゲームは、なかなかに壮観でした。

奥山さんのお友達が、まだ来られていません。
分かれた場所から会場までは、けっこう近いので、すぐに来るはず。

ちょっと、待ちがてら遊びましょうということで、朝一番から集まった4人で、ゲームをスタートしました。

LCR

「まあ、最初は、いつ終わってもいいような軽いゲームからしましょうか」

という奥山さんの紹介で、最初のゲームは、「LCR」です。

「これは、はっきり言ってゲームとはいえません」

で、どんなゲームだったかというと、サイコロをコロコロと振るゲームでした。
サイコロには、「L」と「C」と「R」と「・」の4つの目しかありません。

サイコロを3つ同時に振って、出た目が「L」なら左の人に、「R」なら右の人に、「C」なら真ん中の人に自分の持っているチップを支払わなければなりません。

チップ3枚持ってスタートします。だから、いきなり「L」とか、「R」とか、「C」とかばっかりが出たら、いきなりチップが0になってしまうという豪快さ。
チップが3枚以下になると、チップの枚数にあわせて振れるサイコロの数も減ってきます。チップ0枚ならば、サイコロは1つも振れません。でも、まだ負けじゃないのです。だって、待ってたら誰かが自分のところにチップを振り込んでくれるから。

こうやって、チップをもっている人が1人になったらゲームは終了です。

サイコロ振って、チップを動かすだけですので、小さい子でもできそうな感じのゲームです。
うーむ。単純。
でも、やってみると、けっこうチップの変動が激しくて、サイコロを振る手に力はいりますよ~。

チップ持っている人が1人になるっていうのは、すごく難しいです。
10分か、15分ぐらいやったのかな?
プレーした4人は、大人でしたので、サイコロ振ってお金を分配するという作業、けっこうはやくて、1人の手番3秒から5秒ぐらいで順番回っていたと思いますが、多分、1回も勝負が決まらなかったと思います。

けっこう、あと2人とかいいところまで行くのですが、すぐに0枚で休んでいるプレーヤーのところにチップが戻ってしまいます。
逆にいうと、例え0枚でもすぐに誰かの手番のときにチップが戻ってくる可能性が充分ありますから、ゲーム中は飽きません。
というか、この大人のスピードでしてると、チップ0枚になるときが、ちょうどいい休憩時間です。

名古屋EJFさんのLCRの説明を見るとCの部分のルールが違っていますね。これだと、中央にチップが貯まっていって、プレーヤーの手元にあるチップが減っていくので、勝負つくかな。

勝負つかないということで、ずっと続けていたのですが、待っている奥山さんのお友達がいっこうに来られません。

「おかしいなぁ」

としかたがないので、次のゲーム。
次のゲームは、今、奥山さんが訳しておられるゲームのテストプレイをしました。

その間に、奥山さんはお友達にちょっと連絡。

「えっ、電車乗ってる?なんで?」

どうやら、お友達、京都キャンパスプラザに向かっておられたようです。
そこに行っても、だれもいませんよ~。

誰もいないキャンパスプラザに、呆然と1人たたずむ。
それは、1カ月前のわたしの姿と同じ(笑)

おもちゃ日記,ぼくの夏休み,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもおもちゃ,ころぽっくるの家,スティッキー,ネフスピール,子ども,枝のゲーム,色いろおふとん

色いろおふとん

うちの母が帰ったので、3人で遊ぶ。

この前、けっこうウケのよかった「色いろおふとん」。

サイコロを振るだけだから、簡単です。

3人で遊びました。

今回は、全員おふとんかけられたら、上がりぬけで遊んでいたのですが、ちょっとこれは、よくなかったかもしれません。

あがった人がいたら、その場でゲーム終了して、何回もはじめから遊ぶ方がいいかもしれません。

というのもこのゲーム、1人あがるような終盤になると、どの妖精さんにも、みんなけっこうおふとんがかかっています。

そして、イタズラ妖精さんのところにも、ふとんが積み上がっています。

そうすると、イタズラ妖精の1番上にあるふとんがのかない限り、したにあるおふとんは取れません。

1番上にあるおふとんが、相手のおふとんで、自分の残りのおふとんがあと1枚とかだった場合は、自分の手番で、絶対に無駄とわかっているのに、サイコロを振り続けないといけないんですね。

まあ、何回かやれば抜け出しますので、「ハマリ」とまでは行かないのですが……。

ちょっと、ウンザリします。

これは、前回遊んでいたときも、ちょっと出てたもんだいだったのですが、まぁいいかと思っていたのですが、今回、それがずっと続いて、ちょっと疲れちゃったんですね。

ということで、「色いろおふとん」は、今日は1回で終わり。

 

 

ネフスピール

従姉どのは、ちょっと、おやつと飲み物の用意に。

わたしと、幼稚園年長の子が2人。

取り出したのは、ネフスピール。

何回か子どもにネフスピールを見せた経験から行くと、いきなり見せて、

「どうぞ」

と言っても、このおもちゃけっこう困るようです。

で、

「見ときや」

と言って、積み木を積み上げて、塔をつくります。

1つ、2つ作ってみせると、俄然アイデアが出てきて、自分でもしたくなるんですねぇ。

子どもが最初に挑戦したのは、塔です。

それも、難しいネフスピールの頂点と頂点の部分を乗せていく建て方です。

途中で何回か、崩れてしまって、積み木と積み木がかむような塔になってしまったりしました。

大人から見たら、それでも、ええやんと思うのですが。

「高いの作るの」

とまた、1から作りなおしています。

何回も、挑戦の上、

「できたーー」

すごいですねぇ。これが、見事にすべて積んでしまいました。

お母さんも、ビックリ。さっそく携帯で写真をとって、田舎のお父さんにメールを送っていました。

「どうよ。積み木」

「積み木なぁ…」

お母さんのわが従姉どのですが、ときどき「ころぽっくるの家」とかにも出入りしていて、値段知っているんですねぇ(笑)

手回しオルゴールの前で、ため息をついたりしているようです。

あと、一押しか?

 

 

枝のゲーム

おやつを食べた後は、お母さんはお片づけ。

2人で遊ぼうということで、アクションゲームの「枝のゲーム」をやってみました。

掲示板にも書いていたのですが、結論から言うと、幼稚園の子にはちょっと難しすぎるかなぁと思いました。

木の幹がありまして、そこに穴があいてあって、その穴に、木の枝や、葉っぱをさしていくゲームです。

土台が不安定で、さした枝や葉っぱの重さで、木がグルリンとまわって、せっかくさしたのが落ちちゃったりするという感じのゲームなのですが……。

まず、幹に枝や葉っぱがさせない(笑)

落ちにくいように、穴は斜めに入っているんですね。それがわからないから、巧くさせない。さしても、浅いからすぐに落ちちゃう。そして、どこにさしたらバランス取れるかがわからない。

ちょっと、考えるところが多すぎたようです。

「スティッキー」持って行った方がよかったな。