映画,X-MENきら,カプコン,スパイダーマン,スー,学校,小学館,小学館プロダクション,映画,秘密,X-MEN

X-MEN ファイナル デシジョン

「X-MEN」は、わたしが最初にはまったアメコミで、特別、思い入れが強い作品です。

もともとは、カプコンの対戦格闘に出ていたキャラクターとして認識していて、小学館プロダクションから出ていたコミックシリーズで、詳しく活躍を知ったという感じです。

その後、「スパイダーマン」や、「X-MEN」の映画に出会ったということで、はじめからいろいろな知識を持っていたので、出会い方としてはラッキーだったのではないかと思います。

「X-MEN」は、マーヴルの他のヒーローたちと比べて、メチャクチャ地味です。その地味さは何かというと、1つは、X-MENが、1人の主人公がいない群像劇だということもあります。まあ、「ファンタステック・フォー」とか、ヒーローチームが主人公になる作品はいくつかあるのですが、それにしても、「X-MEN」は、学校の人たち全員が超能力者ですからねぇ。
もちろん、最初は4人か5人の普通のチームものだったようですし、ストーリーの中心人物になるのは、その時時によって数人なんですけどね。今回の映画では、ローガン、オロロ、キティ、あと復活したあの人あたりが主人公格。エグゼビアとマグニートーは、いつも通りの別格という感じです。でも、それで収まりがつかなくて、派生シリーズが、たくさん出ていたという……。
まあ、みんなが超能力者ということで、「ヒーロー」っていう感じではないのです。

それから、地味な部分のもう1つは、X-MENたちミュータントが、他のスーパーヒーローたちと違って、社会的に迫害されている存在だということも、関係していると思います。
もちろん、他のヒーローたちも、人から誤解を受けたりすることはあるのですが、それでも、彼らは人々の「ヒーロー」なのです。でも、ミュータントたちは、ヒーローというよりも、アウトローな感じがつきまといます。
名作「マーヴルズ」のなかで言われているように、

「彼らは、マーヴルズの暗黒面なのだ…」

という受け止め方をされています。

でも、その地味さ、ある意味、暗さは、実は「X-MEN」の魅力そのものだと思います。

映画「X-MEN」、「X-MEN2」は、その地味さ、暗さを、上手に表現していたいい映画でした。

さて、今回の「ファイナル デシジョン」です。

ついに、ミュータントパワーをおさえる薬が開発されました。その薬の名は、「キュア」。
その薬で治療をすれば、ミュータントは、超能力を失うかわりに、「普通の人間」として生きていくことができる。

しかし、ミュータントパワーは、本当に消し去るべきものなのか?
そのミュータントパワーのために、人と直接ふれあうことができないローグにとっては、それは普通の生活を取り戻すための福音であった。
しかし、ミュータント至上主義をとるマグニートーにとっては、とうていその薬は受け入れることはできない「敵の武器」であった。

自分の能力は、治療すべき「病気」なのか?X-MENたちに動揺が走る。
そんななか、マグニートーは、ブラザーフッドを組織し、人類に宣戦布告する。

てなあたりは、予告編で流れているところ。

では以下、ネタばれありです。

おてばん,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記おてばん,クク,サリュードス・アミーゴス,スー,ティチュー,ハンディ,ビラボング,レス・パブリカ,第七天国

9月9日は、「おてばん」の成仏霊界……例会でした。

成仏例会は、今まで購入したけれど遊ぶ機会のなかったゲームを遊ぼうという会です。
ということで、普段はあんまり見られないようなゲームが、たくさんみられました。

というか、いつもより、みんなの持ち込みのゲームが多かったです。

遊んだゲームは、

「ハンディ」
「スー」
「第七天国」
「ハンディ」
「サリュードス・アミーゴス」
「レス・パブリカ」
「ビラボング」
「ティチュー」
「クク」

でした。

なんで、「クク」があるかというと……ククの日だから……ではなくて、Masenghiniという会社の今まであそばれていないククカードだったのです。
これは外国製で、点数が若干日本のククカードよりもわかりにくかったです。
あと、猫が、凶暴な顔をしています。    

栗本薫,読書グイン・サーガ,スー,ハヤカワ文庫,ボルボロスの追跡,早川書房,栗本 薫,陰謀

ボルボロスの追跡 グイン・サーガ106

そして、106巻を読み終えた今、109巻まで出版されています。
どうやら、この道中記、まだまだ続くようです。

まあ、多少、ネタばれありかもしれませんので、以下は読んだ人だけどうぞ。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年6月MMG,MMGテーブルゲーム会スー,ナポレオン,ボトルインプ,ボードゲーム,七つの印,6ニムト,MMGテーブルゲーム会

6ニムト

「6ニムト」は、トリックを取っていくゲームではないので、実はトリックテイキングではないのかも。

前回(というと7月のMMGはもうあったのでこのレポートということになってしまいますか?ようするに5月です)のMMGでは、「6ニムト」して、

「極意を会得した~」

とか思っていたのを覚えているのですが、なぜか、今回の「6ニムト」は、全然、記憶に残っていません(爆)

きっと、負けたか、たいしたことなかったんだ(苦笑)

自分が、勝ったことだけ覚えている便利な(ある意味)とても健康に良い頭です。

七つの印

「七つの印」は、すごいお気に入りで、実は自分ではけっこうやるもんだと思っていたゲームでした。

でも、今回は、「七つの印」の熟練プレーヤーたちとプレーして、自分の未熟さを知りました(ホントかよ~)。

もしかすると、わたしと熟練のプレーヤーの人たちとは、プレイ回数とかは、一緒ぐらいかも知れません。
でも、熟練者の人たちは、1回のプレーで、わたしなんかの何倍も熟練していってしまうわけですね。

今回のテーマは、「『妨害者』しっかり仕事をする。」だったと思います。
いやあ、今まで、お邪魔者というのは、自分の手札が中間だったりして何枚取れるかわからないときに消極的に取りに行くもんだと思っていましたが、あんなに、攻撃力があるとは思いませんでした。

と、いうか、わたし、妨害者のせいで、えらい目にあってしまいました。なんか、マイナス15点とか、20点とか、はじめてとらされたよ~。

で、「妨害者」をどんなときに選択して攻めていくのかというのは、実はわかんなかったりする。
わかったことは、つまり、「『妨害者』は、使えるぞ」と。
あぁ、使えない~。

で、「妨害者」を選ぶために、ペナルティが増えていくというルールは、妥当なような気がします。
↑ 自分が、「妨害者」を選ばないものだから、「妨害者」に厳しいルールの方が、実はうれしい(笑)

あと、トリック数の宣言をするときは、今までは、「力いっぱい取れるだけ」宣言していましたが、「人が宣言しているチップを見ればその人がどんなカードを持っているかもわかるよ」ということを理解しました。

奥が深くて、おもしろ~~い。

ボトルインプ

「ボトルインプ」は、とっても不思議な感じのトリックテイキングでした。

まず、カードが変わっています。
スート(色別)の違いがあるんですが、各スートの数字が連続になっています。
えーと、「6ニムト」みたいに、ザーーーッとならんだ数字のカードがあると思ってください。それが、それが、メチャクチャに3色(だったかな)に色分けされているような感じです。

そして、マスト・フォローのトリックテイキングです。
リードする人が、黄色いカードを出せば、あとの人は持っていれば黄色のカードを出さなければなりません。
基本的には、数の大きい人が、そのトリックを取って、取ったカードの数字がそのまま点数になります。

でも、このゲームには、貧しきものにも幸運をもたらしてくれる悪魔の入った壺がでてきます。
壺には、値段がついています。
そして、その壺を、今ついている値段よりも安く買い取る人は、壺の魔力によって幸運を得ることが出来ます。

つまり、今の壺の値段とされているカードよりも小さな数字のカードを出した人は、なんと、そのトリックを取ることができちゃうのです。
ただし、壺の悪魔も、一緒についてきます。

さて、幸運をもたらしてくれる「壺の悪魔」ですが、所詮、その正体は悪魔です。
それを買い取った人は、ゲームが終了するまでに、その壺を自分が買い取ったよりも安い値段で誰かに売らなければなりません。
そうしなければ、おそろしい不幸(と書いてペナルティと読む)が、まっているのです……。

カードの絵柄は、雰囲気たっぷりです。
文字ばっかりのカードもあって、きっと、「壺の悪魔」のお話がのっているんだと思います。

いつ、壺を人に押しつけるのか?
もう、いくらトリックを取っていようと、壺があれば、いきなり負けになってしまいます。
すごい、ドキドキです。

おもしろい!!

基本的に、「ナホレオン」1とかも好きなので、トリックテイキングには、甘めの評価をしているかもしれません。

えーと、ただひとつだけ難点がありました。
このゲームの得点、カードの数字の合計なんです。
で、その計算が、メチャクチャ、ジャマくさいです。
えーと、「6ニムト」で自分の取ったカードの点数を足さなきゃいけないとすれば……なんて、考えてみてくださいな。

要、電卓。

  1. 「ボードゲームやりてい!!」と思ったのは、「ぐるぐる温泉」の「ナポレオン」の影響もデカいかも。 []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年5月MMG,MMGテーブルゲーム会ゲーム会,スー,トランプ,トール,ホリデイAG,ホリデーAG,MMGテーブルゲーム会

ホリデイAG

2つめのゲームは、「ホリデイAG」でした。
わたしの印象は、カードゲームの「トール」にちょっと似ているなぁと思いました。
とっても、遊びやすいゲームでした。
今調べてみれば、入手難ですね。貴重なゲームを遊ばせていただきました。

と、ここまで書いた今、もう1こ貴重なゲームを遊ばせていただいたことを思い出しました。
なぞのバランスゲームでした。
えーと、題名はなんだったかな?
また、レポートを後日書きますね。

「ホリデイAG」は、「トール」と「七並べ」をあわせたようなゲームです。

まず、手番のプレーヤーは、好きな色のチップを2つ取ります。
チップの色は、4種類ぐらいあります。
これは、「トール」の神様カードと同じ様な感じです。これが、直接、点数に結びついてきます。
でも、いくらがんばって集めても、周りから妨害されれば、ゴミになっちゃうところも、神様カードと一緒です。

実は「七並べ」の部分は、あんまり「七並べ」とは似ていないかも(わかりにくい話だ)

プレーヤーは、手札から2枚のカードを場にプレイします。
カードには、色と数がかいてあって、その色と数があらわすボード上に旅行カバンのコマをおいていきます。
色が、トランプでいうところのスートみたいなものです。
で、それがボード上に、「七並べ」をするときのようにならんでいるわけです。

でも、別に前におかれている数の続きの数をおかなければならないというルールはありません。
ただ単に、自分のプレイしたカードにかかれた場所に、コマをおいていきますので、このあたりは、「七並べ」には似ていません。

そして、手札を補充して、手番終了です。

どうすると、点数がはいるのか?
これは、1つの色が5列以上連続すると点数になります。

一番長く続いている列 × 持っているその色のチップの数

が点数になります。

どこかの列が、10列以上連続すると、その時点から1周でゲーム終了になります。
なんと、最後の1周は、カードが1枚しかプレイできないというルールがあって、はじめはなんでそんなルールになっているのかと思いましたが、これが、けっこう大事なルールでした。

えーと、いつも「トール」でやるように、わたしは、1点集中作戦でチップを取っていきました。
そうすると、警戒されて、列を止められちゃうということが判明しました。
はじめ、自分がたくさん持っているカードを調子にのって出しながら、取りまくっていたんですね。

「こっちの水は、あまいぞ」

という感じで、さそっていたんですけどね。

でも、いくらがんばっても、4列で止まってしまいます。念をこめてカードをめくっていたのですが、ちがう色のカードばかり来ました。
そのとき既に、多分、だれかの手の中にいたようです。

えーと、おくと得点になるのですが、わたしみたいにピンクばっかり極端にたくさんとっている人間がいると、おいても、自分以上に相手に有利になってしまう。
だから、点数化してもらえない……。
という感じだったようです。

このあたりは、一発逆転がありうる「トール」よりも、さらに、ちょっとしたがまん大会な感じでした。

「いや、まだまだ、出さないぞ」

という感じですね。

そして、5つならんだカードの色のチップは、一気に枯渇しておりました。
このあたりの数も、けっこう計算されて作られているようです。

びっくりしたのは、最後は、カードを1枚しかプレイできないというルール。

ちょっと点数が少なかったわたしと、もう一人の方は、どうやら、2枚いっぺんにプレイできれば、その色がつながってかなりの得点が入ったもようです。

でも、無情にも、おけるチップは、1枚だけ。
う、うまいことできてるわ。これ。

という感じで、なかなか、結果は散々だったのですが、次やるときは、こうしようとか、いろいろやってみたい作戦が出てきました。

こういうゲームは、良いゲームだと思います。