宮崎駿,読書シネマ・コミック,宮崎 駿,文春ジブリ文庫,文藝春秋,映画,紅の豚,

紅の豚 シネマ・コミック7

これも、良い映画だよねぇ。
どっかで見たようなシチュエーションだけど、よい物語って、どこかそういうものだと思います。

しかし、「紅の豚」という題名と、ブタが主人公という企画、本当に良く通ったな。

アンドレ・ノートン,丹羽圭子,宮崎駿,米林宏昌,読書Mary Norton,おもいでぽろぽろ,シネマ・コミック,メアリー・ノートン,丹羽 圭子,借りぐらしのアリエッティ,宮崎 駿,文春ジブリ文庫,文藝春秋,映画

借りぐらしのアリエッティ シネマ・コミック16

なんで、6巻の「おもいでぽろぽろ」の次から16巻の「アリエッティ」なのか?
とか、16巻まで繋がるのかとか、いろいろ思うところはあるのですが、取りあえず本として出た順番に読んでいきます。

「アリエッティ」は、いろいろ足りない映画だと前に書いたことがありましたが、この前あらためて見てみたらけっこう面白かったです。いや、足りないところはいっぱいあるのですが、それは主にシナリオで、人物はとても良くできているアニメな気がする。

初見の時は、髪を下ろしているときのアリエッティの魅力がわからなかったのですが、オンとオフをあれでものすごく表現できているというところとか、翔の闇とか。あと、ハルさんが見える人であるというのがなんか妙に納得できるところとかは、多分、シナリオを超えた米林監督の力なんだろうなぁと思います。

あと、スピナーかっこいいな。

刀根夕子,岡本螢,読書,高畑勲おもいでぽろぽろ,アニメージュコミックス,シネマ・コミック,刀根 夕子,子ども,岡本 螢,文春ジブリ文庫,文藝春秋,映画,

おもいでぽろぽろ シネマ・コミック6

むかし、アニメージュコミックスのワイド版で出ていた原作は、読んだ記憶があるような。
でも、あんまり面白かったという印象はなく、今は、本棚に残っていませんねぇ。

それでも、こんな感じの話ではなかったような気がするのですが……。
高畑 勲、こんな映画の作り方もするのか。原作から、かなり思い切って広げていますよねぇ。特に、大人パートって、完全に映画だけのものだと思います。子どもパートが、原作のエピソードから作られているのかどうかまったく記憶にないのですが。
そこが、原作どおりだとしたら、それはそれで、凄いなあと思います。

なんていうか、ペラペラと流し読みしているときは、まったく感じなかったのに、腰を落ち着けて読み始めると、凄い話なんですよ。まったく、エピソードとしてはツキバキっぽい話が連続で続いているみたいな感じなのに、すっと1本筋が通っている。
これは、実際に映像で見てみないといけないと感じました。

映像見るのが後かよ。先に見ろというのはあると思いますが。

宮崎駿,角野栄子,読書シネマ・コミック,宮崎 駿,文春ジブリ文庫,文藝春秋,角野 栄子,,魔女,魔女の宅急便

魔女の宅急便 シネマ・コミック5

実は、ジブリというか、宮崎 駿って、原作を大事にしていないと思います。
割と原作にそって作られていても、どうしても、宮崎 駿という作家が前面に出ちゃう。それが、魅力でもあるけれど。
高畑 勲の場合は、徹底的に原作を読み込む。

そして、この原作に対して、それほど宮崎 駿、思い入れないだろうという感じのする「魔女の宅急便」です。

でも、それ故に、肩の力が抜けて、傑作ができたのかも。

読書,野坂昭如,高畑勲シネマ・コミック,子ども,学校,文春ジブリ文庫,文藝春秋,映画,火垂るの墓,野坂 昭如,,高畑 勲

火垂るの墓 シネマ・コミック4

原作者・野坂 昭如が、アニメだと思ってバカにして(?)見たら、自分が住んでいた町並みとそっくりの家が出てきて、自分の記憶している通りの方角からB29が飛んできて空襲をして、そんなこと本に書いた覚えもなければ、今までだれにも話したことがなかったのにと驚いて、続く物語で、映画館(試写)に居たたまれなくなって、外に出た。みたいな話を聞いたことがあります。

原作自体は、淡々とした話で「こうとしか書けなかった」と言っていたり、自分の子どもが学校で、

「この物語を書いたときの作者の気持ちはどうだったのか?」

という問題が出たので、直接、作者である父親に聞いたら、

「あんなの書きたくなかったけど、原稿取りがまっていて、金が欲しかったから書いたんだ」

的なことを言ったとか。

「書きたくなかった」り淡々としか書けなかったというのは、それだけ作者のなかで、この話が昇華しきれていないということなんだと思います。

そして、その「痛い」部分を、容赦なくえぐってくる映画が、この「火垂るの墓」ですよねぇ。
原作者がかくしたことすら露わにしてしまうほど原作に即した映画。

これ、トトロと同時上演っていうのが、凄いですよねぇ。

子どもの心をわしづかみして、思いっきり突き放す。
多分、こっちを先に見た子どもは、トトロまでたどりつかなったのではないかと思います。
普通、途中で映画館でるわ。

でも、これは悪口ではなくて、それぐらい破壊力が強い映画だということです。

そして、お兄ちゃんは、まだ少年の姿のまま成仏できずにウロウロしている。
それは、原作者の野坂 昭如が生き残ったということであるし、罪が消えていないということもでもあります。そして、ぼくらのなかの罪の意識も、消えることがない。