更新雑記うつぼゲーム会,ゲーム会

そして、今日は、「はじめてのおつかい」がTVで放送されます。
いえ、ゲームとは、なんの関係もありません。
この番組、好きなんですよ。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2002年12月うつぼゲーム会はげたかの餌食,ゲーム会,ザップゼラップ,ブラフ,プエルトリコ,動物さがし,妖精さがし,子ども,学校

それから…

その他にも、もっていった「ザップゼラップ」などもしました。
「妖精さがし」や、「動物さがし」など、子ども用のゲームなども、いろいろ教えていただきました。
また、直接参加はできなかったのですが、「ブラフ」や、「はげたかの餌食」などの気になる卓が、いろいろたっていました。
「ハゲタカのえじき」は、小さな子で、かなり気に入った子がいたようでした。

一番、最後まで立っていた卓は、最近噂のゲーム「プエルトリコ」でした。
大人に混じって、小学校の女の子も参加していました。
む、難しそうなゲームなのに、す、すごい。

会が終わった後、懇親会がありました。
スタッフのみなさんのいろいろなゲームにかける思いや、子ども向けのゲームに関するいろいろな情報を聞くことができました。
残念ながら、わたしは、午後8時に帰ってしまったのですが、何人かの方は、残ってゲームをされていたようです。

うーん。楽しい1日でした。
また、来月行こう。
いつかは、わたしも、大人の人とも、いろいろなゲームができたらいいなぁと思います。

次の楽しみは、1月5日の京都のゲーム会です。
明日ですね。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2002年12月うつぼゲーム会ゲーム会,スー,ディスクショット,子ども

ディスクショット

おっ。これは、購入しようかどうしようかと気になっていたゲームです。
たしか、不破さんのページで紹介されていたゲームです。
「6歳ならなんとかできるゲーム」ということでけっこうすぐにできそうでなゲームで、人数も6人までとけっこう多人数で遊べるということで、注目していたのです。
ここで、遊べる。そして、遊んでみてから購入を考えられるというのは、すごいラッキーです。

サイコロ2個と、6種類の色のついたディスク6個、紐、それから、直方形のブロックと、四隅を木のブロックで作った紐のリングを使って遊びます。
サイコロの目には、数字のかわりにディスクの6色と同じ色がかいてあります。

手番のプレイヤーは、サイコロを2つ振ります。
そして、出た色のディスク同士をおはじきの要領でぶつけます。そのときに、指のかわりに、紐をたるませて、その間にディスクをおいて、紐を横に引っ張ることによって、ディスクを前に滑らせます。
みごと、その色のディスク同士をぶつけることができたら、1点です。成功すれば、そのまま手番を続けることができます。
ただし、ゲームは、四角いリングの内で行われます。弾いたディスク、弾かれたディスクが、リングの端の紐や、四隅のブロックにぶつかれば失敗になってしまいます。
だから、ちょうどよい力加減でディスクを弾かなければなりません。
また、間に別の色のディスクなどがある場合は、関係ない色に途中で当ててはいけません。そういう場合は、直方形のブロックをおいて、そこに反射させて、狙うなどします。
また、サイコロが同じ色同士だったら、これも、無条件に1点です。
規定の点数を早く取れたものが勝ちになります。

これも、幼稚園ぐらいの子と、それから、小学生の高学年の子とやりました。
幼稚園ぐらいの子にとっては、紐を横に引っ張ってディスクをとばすというのは、かなり難しいようで、どうしても、紐を前に押し出してしまう傾向がありました。
直方体のブロックに当てて、うしろのブロックを狙うスーパーショット(笑)が決まると、かなり気持ちよかったです。

結局は、高学年の子が勝ちました。あんなに、ゾロ目ばっかり出るのは、ずるい(笑)。
あと、テーブルの上でやったので、みんなテーブルの周りをベストな位置をもとめ
て、走り回っていました。「サイコロモグラ」のときと同じくすごく細長いリングに
なってしまったので、それが残念でした。テーブル2つあわせるか、床でするのと、
より楽しいと思います。

でも、なかなか充分に楽しめました。ショットも、やっているうちに慣れてくると思います。
小さい子どもは、リングの壁に当たっても大丈夫とかのハンデもつけてもいいでしょう。
ルールも、熟練度にあわせて何種類かあるそうです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2002年12月うつぼゲーム会きら,ゲーム会,ブロックス,ラミィキューブ,子ども

ラミィキューブ

次は、ゲーム家族のお父さんからお勧めしてもらった「ラミィキューブ」。
これは、スタッフの人に教えてもらいながらやりました。
対戦相手は、りん、4歳ぐらいの男の子、4歳ぐらいの女の子ということで、みんな初心者です(笑)

4色の数字の書いたタイルを使って遊びます。
同じ色で数字が連続になっている3枚以上の組を作っていくか、同じ数字で色違いの3枚以上の組を作って場に出して手札(タイル)を減らしていき、速くなくなった人が勝ちというゲームです。
有名なゲームでいうと、マージャンにちょっと似ているかな。マージャンと違うところは、場に出ているタイルを新しく組みなおして、自分の手札(タイル)とあわせて、新しい組み合わせを作っていってもいいというところです。
タイルは、1回の手番で、組になる限りいくらでも出せて、出せなくなったら山から1枚引いて、次の人の順番になります。
正式なルールになると、時間制限があったり、最初に出すタイルは何点以上というルールがあるようですが、今回は、全員初心者(笑)ということで、これだての簡易ルールですることになりました。

男の子のうしろには、お母さんが応援で。女の子のうしろには、スタッフの方が応援で。りんのうしろには、背後霊(笑)。

スタートしてみてわかったのですが、これ、ルール簡単なので、単純なゲームだと思ってましたが、むちゃくちゃ考えるゲームです。

最初のうちは、手札の中の3組を作っていくので、マージャンみたいに手札ならびかえるだけで簡単なのですが、組になっているやつは、自分の手番で全部出してしまいます。だから、2周ぐらいまわると残っている手札(タイル)は、バラバラなものばっかりなんです。そんなところに1枚引いてきたところで、うまくそろうわけがない。で、いかに場に出ているタイルを組みかえて、それに自分のタイルをからませるかというのが、大切になってきます。

並んでいるタイルに、ただくっつけるというのは、何とか見つかるんです。でも、組み替えるとなると……。難しい。

すごい長考するゲームになりました。でも、人が長考している間、自分も長考しているので、それが全然気にならない。というか、それでも、足りない。というか、そこは、りんが次の手にしようとしてたところだから、動かしたらダメ(泣)!!

お母さんや、スタッフの人は、アドバイスするんですけどね。

「あ、いけるとこあるよ」

というぐらいのアドバイスなんですよ。
そけだけのアドバイスでも、「ある」とわかると集中してじっと見つめて、子どもたち、けっこう組み替えやおけるところを見つけるんですねぇ。
わたしは、すぐにあきらめちゃうタイプなので、すぐに山からタイルを引いてしまいます。
女の子には、スタッフの人がついていたのですが、時々、いそがしくて後からはなれちゃうときがあったんです。
そんなときでも、じっと考えて、スタッフの人が帰ってきたときには、自分の手をしっかりと打ってたということも何回かありました。

このゲーム、今回のゲーム会で、わたしも一番頭使ったゲームです。
脳みそが、とろけ出るかと思いました。

始めは、男の子が優勢だったのですが、最終的には、女の子が見事に逆転して手札をすべて出して勝ちました。
びっくりしました。4歳児、あなどり難し。

りんは、残った手札の数が一番多かったという…。

このゲームをして、りんは、長考をするゲームに対する評価をちょっとかえました。
今までは、このサイトでも書いてきたとおり「ブロックス」とか、長考するゲームは、子どもにはむかないかもしれないと思っていました。
でも、その考える時間を充分に保証してあげることができるなら、多分、考えに考えて、解を導き出すことは、こんなに小さい子どもにも、すごい喜びになるのだと思いました。

またまた、何回かして、頭をやわらかくしたいです。
購入して、子どもたちとやってみたいゲームでした。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2002年12月うつぼゲーム会ゲーム会,子ども,将棋

将棋

なぜか、将棋盤があって、高学年の男の子と将棋。
この子は、いろいろなゲーム、大人顔負けの力を持っているのだけど、将棋は、いまいち苦手ということでした。
一方、りんの方はというと、動かし方とルールは知っているけど、弱い~~。という感じです。

「まわり将棋やったら、強いんやけどなー」

と言ったら、まわり将棋は知らないそうです。

「はさみ将棋やったら知ってる」

だそうです。

わたしらのとこらへんでは、「将棋」といえば、「まわり将棋」(「ひょこまわし」ともいっていました)でしたけどねぇ。最近は、将棋盤じたいが、家にないこと多いのかもしれません。
どっちにしろ、今回のマグネットの将棋盤では、「まわり将棋」も、「将棋くずし」もできないのですが……。
まあ、本将棋(「はさみ将棋」とか「まわり将棋」とかに対して本格的な将棋はこう呼ばれていました)スタートです。

相手は、飛車道を上げてくる作戦です。
わたしは、とりあえず桂馬をあげていって、相手の金将ねらいです。が、みえみえのようで、あっさり一方の金をあげられちゃいます。

飛車道があいたので、角行を盤面の中央に逃がすと、

「あっ」

あっさり、相手の角が上がってきて、角をとられてしまいました。

飛車が、わたしの陣地に入ってきて、竜王に成ってやりたい放題。
そんなこんなしているうちに、飛車まで取られてしまうという……。

いや、このゲームの描写だけで、将棋弱いことまるわかりですね。
だって、この試合、再現してみろといってできませんもの。
ぼーと、打っている様子がよくわかります。

うしろから、対戦相手のお父さんが盤面を覗かれて一言。

「これは、わけわからん並び方になっとるなーー」

結局、王様が、自分の陣地からどんどん上がって逃げていくというみっともない逃げ方で、逃げ切れずに詰まれてしまいました。
1敗。はやっ。

「おっちゃんやったら、相手になりそうやな」

という事で、もう一戦。
今まで、周りの大人は、相手にならないような人ばっかりだったのね。
でもまあ、ここは、負けてばっかりというのでも、「相手にならない」ので、本気をだして、慎重に行きます。さっきも、本気だったんですけどね。

慎重に。慎重に。
あ、角行で飛車とられた!!
大丈夫、今度は、飛車と角交換の形になっています。
相手が飛車2枚。こっちが角行2枚の乱戦です。
さーて、どの駒を動かそうかなぁ。
これか!

「うん?その駒の動きの意図がわからない」

考え込む相手。
スマン。どれ動かしたらいいのかわからんかったから、適当に動かせるヤツを動かしただけやった。
だから、意図はない……
その時点で、もう負けてますか?
でも、二回戦目は、何とかこっちが攻めこんで、ポロが出ないうちに詰みにもっていくことができました。

うーん、今日のところは、1勝1敗です。
そのうち、この子が家の人とかと将棋を打ち続けたら、あっという間に勝てなくなりそうです。