おもちゃ日記,子ども,積み木おじさんライブショーおもちゃ,ころぽっくるの家,キーナーモザイク,クーゲルバーン,ネフの積み木,マンガ,ヴィア,子ども,相沢康夫

ヴィア

11月7日(日)、いつもお世話になっている大津の木のおもちゃ屋さん「ころぽっくるの家」主催の相沢康夫さんの積み木のパフォーマンスショー「積み木おじさんライブショー」がありました。

これは、夏休みぐらいから、「ころぽっくるの家」で企画されていたのです。その頃は、

「行きたいなぁ。でも、面白いかなぁ?」

程度の認識でした。相沢康夫さんのかかれたマンガや、本には触れていて、けっこうファンでしたから。
でも、9月、岡山の現代玩具博物館で、積み木のパフォーマンスショーを見たときから、

「見に行かねば!」

に変わっていたのでした。
なんせ、あの現代玩具博物館でされたパフォーマンスの元祖が、相沢康夫さんなのです。
これは、見に行く価値がありますよ~。

きっとこれは、現代玩具博物館に行って、あのパフォーマンスを見た人には、わかってもらえると思います。
ということで、今回は、一緒にパフォーマンスを見たネフ愛好家(笑)のでこねぇさんも、一緒でした。

場所は、大津市長等市民センター。
駐車場なし。近くの有料駐車場をお使いくださいということで、自動車を浜大津アーカスに止めて、テクテクと。
本当は、となりに大きなスーパーみたいなお店があるので、そこの駐車場に車を止めてもよかったのですが、「一緒に行くなら案内しますよ」と言っておいたでこねぇさんが、

「ちゃんと、車は駐車場に止めないといけないですよ!」

と、とっても、モラリストだったので歩きました。
歩けば、25分ぐらいかかるかと思っていましたので、とってもはやくアーカスを出発。でも、15分ぐらいでついちゃいました。
当然、1番のり。早すぎです。微妙に、案内になっていないわたしであった……。

長等市民センターは、地域の公民館の役割もはたしている施設らしく、ごく普通の公民館でした。
入り口あたりで、

「どこだろう?」

と、ウロウロしていると、眼鏡をかけた眼光鋭い中年男性が、コンビニの袋をさげて、なかに入っていきます。

むむっ、アヤシイ(笑)

会場は、2階の大会議室のようなところです。ステージの上に長机が置かれていて、そこでどうやらパフォーマンスをされるようです。

会場のうしろにも、テーブルがならべてあって、そこには、ネフの積み木や、相沢さんがデザインされたいろいろなおもちゃが並べてあります。

物販コーナー?見本?

物販コーナーにしては、各おもちゃが1つずつしかおいてないし……手にとって遊ぶ見本にしては、綺麗なやつも混ざっていて微妙ですねぇ。

「ぼく、このキーナーモザイクがほしいんですよ」
「高いですよ~」

てな会話をしながら、相沢さんのデザインした「ヴィア」の前に。
「ヴィア」は、大人のクーゲルバーンという感じのおもちゃです。
透明なアクリル板の間をビー玉が不思議な軌道を描いて落ちていきます。まるで、空中をビー玉がころがっているみたいに見えるんですね。
クーゲルバーンと同じように、左右に振り子が揺れるみたいにビー玉が落ちていきますが、途中1カ所だけ、駆け上るような動作をビー玉がするんですね。
それが、とってもおもしろくて、わたしははじめて見たときビックリしました。

この「ヴィア」は、明らかにお店で見本にしていた「ヴィア」なので((えーと、「ヴィア」の密かな欠点。とっても、繊細な作りなので遊びすぎるとアクリル板にビー玉が通る道が跡になって残ってしまいます。))、だれもいないのをいいことに勝手にビー玉を入れてコロがしてみる(笑)

ほら、この手のおもっちゃって、自分で遊んで見てるのも楽しいのですが、人に見せて、

「どうや!」

っていう楽しみがあるでしょう。別に自分が偉くなったわけではないけど。

「ヴィア」は、かなり繊細な作りのおもちゃです。
まあ、今回の見本の「ヴィア」は、かなり年季の入ったものいうことで、途中でとまってしまったりしてましたが(笑)
それでも、最後のところでは、ビー玉が、「クン!」と上にあがって、落ちていきます。

「ね、不思議でしょう?」

あれ、あんまり反応ない。
落ちていくのを見るのは楽しそうなんですが、別にでこねぇさんにとって不思議なことはないようです。

……見てなかったのかな?

ということで、もう1回。

「ほら、ここで『クン!』って上がるのが不思議でしょう?」

どこが不思議なのかを説明するのは、ちょっと虚しい…というか、わたしもしつこいですね。

「あぁ、この動き面白いですね。これは、まだ、落ちたときの回転が残っているからてすね……」

……解説、していただきました。
わたしが、ただただ不思議~と思っているうちに、でこねぇさんの頭の中では、一瞬にして何が起こったか分析されているようです(笑)

これが、文系の頭と理系の頭の違いか~!

ちょっと、衝撃的でした。

その後、やっとお客様。お母さんに連れられた男の子です。

「ヴィア」を前にして、

「これ、やのりたいなぁ~。ビー玉入れたいなぁ~」

としきりにお母さんをうかがいながら、訴える男の子に、でこねぇさんが助け船。

「それ、やってええで」

ええんかい!(笑)まあ、さんざん、さっきわたしが遊んだわけですが(笑)

その言葉に、意を決して、ビー玉を走らせる男の子。

ビー玉は、(まあ、途中で止まったりしながらも)決められたルートを落ちていって、さいごに「クン!」と、上にあがります。

「うわぁ!!」

驚きの表情の男の子。これ、これ。これを期待していたのですよ(笑)
それを見ていた、でこねぇさんが一言。

「あぁ。あれって、子どもにとっては不思議なんだ」

………。イジメ(笑)?

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年7月わくわく!木の遊園地そっとおやすみ,にわとりのしっぽ,ねことねずみの大レース,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,オール・ボール・コール・ゲーム,カヤナック,クーゲルバーン,ゲーム会,マンカラ

と、まぁ、色々なことがおこりながらも、イベントは続きます。

スタッフが、交代でお昼のお弁当を食べに行くころには、もう、すっかりとゴザの上は、人で一杯です。

スタッフも含めてですが、30以上の人が、ずっとゴザの上で遊んでいる状態が、イベント終了の5時前まで続きました。

『ゆうもあ』での定番ゲーム、「ミッドナイトパーティ」と「ヒューゴー」は、両方持って行ったのですが、やはり、両方とも、とても遊ばれていました。
これは、1回遊ぶと、固定客がついて、何回も遊ばれるという本当にすごいゲームです。もちろん、「ねことねずみの大レース」は、いうまでもありません。

お昼からは、いっそう、お客さんが多くなってきたということで、なんと「わくわく!木の遊園地」のスタッフの方が、ゴザの隣にブルーシートをひいて、場所を拡張してくださいました。

ブルーシートの方では、まだゲームが難しいかなというぐらいの年齢の子たちが、組み立て式クーゲルバーンや、ハバの積み木で、遊んでいます。

「ゆうもあゲーム会・草津」ではおなじみのクーゲルバーンも、チロロロン、チロロロンと綺麗な音をひっきりなしに立て続けておりました。

それから、こちらでなぜか人気があったのは、ハバのリトルシリーズです。あのカンカンの箱は、カードゲームをしたことない子どもたちのハートも、わしづかみにしたようです。
「そっとおやすみ」のスタートマーカーのピエロを持って遊んでいる子や、「動物列車」のライオンのペンダントを誇らしげに首にかけている子どもたちが見られました。
カードは、カンカンに入ったままなのね。

となりのブースが、カブラ積み木の遊び場ということで、子どもたちは、積み木を持ったまま、こっちのブースから、あっちのブースへ(笑)

「まざるとこまる~」

ということで、あわてて、

「こっちの積み木と、あっちの積み木をまぜないで~」

とか言っていましたが、まあ、子どもには、あっちとこっちの違いは、あんまりわからないですね。

あと、「カヤナック」も、ゴザの上があんまりにも満員状態だったので、ごく自然に、休憩所のテーブルまで、持って行かれようとしているところを保護されました(笑)

まあ、このあたり、普段のゲーム会とは違って、どこにでも自由に行けるイベントということで、なかなか、スタッフ的にも、苦労するところも多かったです。

でも、本当にたくさんの方に会えたというのは、すばらしいことでした。
『ゆうもあ』のチラシも、すべてなくなってしまいました。

ネットとメールでしか、お会いしたことのなかった方も、今回は、小さいお子さんを連れておこしいただいたりして、いろいろお話をすることができました。

「不破さんは、イメージ通りだったけど、
 りんさんは、ちょっとイメージと違った」

だそうです。
おそろしくて、どういう風に違っているのかは、聞けませんでした。

まぁ、普段、善人面して書いている(はず)のこのサイトの様子と、どっから見ても悪者(?)な実際の姿とは、ギャップがあるかもしれません。
普段は、言葉遣いも、乱暴ですから。

でも、見かけだけで人を判断してはいけません。
あのお肉とお肉の間には、ピュアなハートが隠れているんですよ!!
もうちょっと、ダイエットしたら、その輝く美しい心が見えるかもしれません(笑)今のところ、その予定はありませんが。

まあ、子どもを相手にしているときと、大人を相手にしているときの二面性が、よけい人から邪悪にみられたりするところですが。

まあ、「イメージと違った」という話をされただけで、どう違ったかは聞いていませんので、もしかしたら、「イメージよりも、優しそうだ」とか、「イメージよりも、若くてかっこいい」とか、「イメージよりも、ガラスのように繊細だ」とか……まあ、もう、やめておきます。

その方は、サイトのイメージ通りの素敵なお母さんでした。
終了時刻は、17時。

それまでの間に、定番ゲームは、何回も。
それから、「マンカラ」や、「オール・ボール・コール・ゲーム」。1
「にわとりのしっぽ」。「ラビリンス」など、何回も、何回も、いろいろなご家族と遊ぶことが出来ました。

もちろん、たまには、積み木で遊んだり。

後かたづけがはじまるギリギリの時間まで、お客さんたちは、楽しんでくれました。

ブースの後かたづけ。そして、「わくわく!木の遊園地」全体の反省会にも、顔を出させていただきました。

なんと、この日の入場者数は、これまで最高の1100人を超えていたそうです。

次の日の日曜日が「わくわく!木の遊園地」のなかで最高記録の1200人以上だったそうですので、多分、期間中2位の記録的な日だったと思います。

なかなかに、オープンなスペースでするイベントということで、スタッフみんな、けっこうヘロヘロになっていたと思いますが、すごく充実した1日でした。

  1. 「マンカラ」のルールがわからなかったので、「オール・ボール・コール・ゲーム」のルールで遊んでいましたが。 []

おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年7月わくわく!木の遊園地オール・ボール・コール・ゲーム,クーゲルバーン,テレビゲーム,子ども,学校,色いろおふとん,赤ちゃん

オール・ボール・コール・ゲーム

まあ、こんな感じで、まったりとスタートです。
最初は、小さい子が、積み木や、クーゲルバーンに興味を持ってくれて、少しずつ立ち止まってくれます。

そうして、人が集まってくると、ゴザの上に入ってくるのも、だんだん抵抗がなくなってくるようです。

「すいません。それ、教えてもらえますか?」

ということで、遊んでいた「オール・ボール・コール・ゲーム」をリクエストしてもらいました。

けっこうこのゲームは、遊んでいるところも、簡単そうで楽しそうに見えて、インストも、短い時間で出来るので、よいゲームです。

「小さい子でも、できますか?」

ということで、

「できます。できます。これは、なかなかに、いいゲームですよ~」

まあ、手に入りにくいというのが、難点なのですが……。

このゲームは、それから後、何回も、遊ばれていました。

色いろおふとん

「オール・ボール・コール・ゲーム」をやっているうちに、人がどんどん増えてきました。
最初のご家族と、もう1回遊んで、それから、もう1つのご家族にもリクエストされて遊んでという感じで、ひっきりなしな感じです。

「色いろおふとん」のインストをして欲しいということで、「オール・ボール・コール・ゲーム」がもうちょっとで終盤だったのですが、他のスタッフに変わってもらって、「色いろおふとん」の方に。

「色いろおふとん」は、簡単なゲームなのですが、簡単すぎるゲームなので、あんまりスタッフの保有率の低いゲームです。
小さいけれど、けっこうなお値段だというところも、ネックになっているかもしれません。

ということで、幼稚園ぐらいの子と、小学生ぐらいのこと、お母さんと、わたしで、遊びました。

サイコロをふって、出た色のおふとんを自分の妖精さんにかけていくだけのゲームです。
「黒」の目がでると、おふとんを取られます。そして、前自分が振ったのと同じ色が出ると、そのときは、おふとんをもらうことが出来ません。

1巡目は、「黒」をサイコロで出さない限り、全員、おふとんをもらうことが出来ます。
まあ、みんな順調に。

2巡目からは、おふとんもらえる確率は、ちょっと減っていくわけです。
まあ、お兄ちゃんが、「黒」を出して没収されたり、弟くんが、同じ色を出しておふとんがもらえなかったり。

3巡目。
お兄ちゃんが、1つゲット。わたしが「黒」を出して1つに。お母さんは、前に出した色と同じ色を出して2つのまま。弟くんは、また、同じ色を出しておふとんが増えません。
この時点で、おふとんの数は、1対1対2対1で、お母さんだけが、一歩リードしていて、まだまだ先は、わからない状態です。

その瞬間、弟くんが、

「いやや~」

と泣きじゃくり始めました。
いや、負けそうになって泣いた子は、何人かいるのですが、このゲームで、3周した時点で泣くとは!

早!

お母さんが、必死に、

「ほら、まだ、お兄ちゃんより勝ってるよ…」

とかなだめていますが、これは、負けているから泣いているのではないようです。
もう、ただ単に、自分の思い通りにならないから、泣いているだけですねぇ。
たとえ、自分がトップであっても、おふとんがもらえないのが2回続くと、耐えられないみたいです。

小さな赤ちゃんは、「お母さん」は自分の一部だと認識しているそうです。
自分の願ったことは、何でも、この「お母さん」によってしてもらえます。まあ、願いといっても、赤ちゃんの願いですから、ものすごく、単純で、本能的なものなのですが…。
で、そのときの赤ちゃんというのは、お母さんがなんでもしてくれるのですが、自分とお母さんの区別がついていないから、自分に、ものすごく万能感を持っています。
この時期に、万能感を持つのは、とっても大切なことで、それが、大きくなっていったときの他人に対する信頼感にもつながるようです。

でも、そのうちに、「お母さん」と「自分」は、違うものだということに、赤ちゃんは気づいて、精神的な成長をしていきます。

でも、この子の場合は、まだ、その「万能感」が、抜けていなくて、なんでも、自分の思うままにいかなくては、我慢できないのかもしれません。

泣いてしまった子を、

「始めたことは、最後までする!」

的なスパルタで、遊ばせる必要はないと思いますが(それすると、遊びじゃなくなる気もします)、そんな子にとっても、やっぱり、自分の思い通りにならないゲームという体験をすることは、とっても、よい経験であると思います。
はじめは、こんな感じですが、だんだんとこれでは一緒に楽しめないということが、わかってくると思います。

このまま、なんの経験なしに、小学校などの集団生活を経験するというのは、なかなかに、この子にとっても、つらいものがあるのではないでしょうか。

だから、テレビゲームや、テレビの視聴など、1人遊びばっかりではなくて、たくさん子たちで遊べるといいですね。
たしかに、最初のうちは、テレビとかに比べると、はるかに大人の手が必要で、大変だと思いますが。

この子の性格がわかっていれば、「おみそ」なルールで遊んでも、よかったなぁと思います。

例えば、「色いろおふとん」ならば、その子の番がきたら、サイコロを振る。サイコロは振るけれど、それとは関係なしに、好きなおふとんを取ってもいい。
みたいなルールですね。
もちろん、1番に集まるはずですが、勝敗には、かかわっていません。
なんとなく、みんなと一緒にいて、遊んでいる雰囲気を楽しむみたいな感じです。
多分、本人も、「勝敗」にこだわっていた訳ではないので、それでも、よかったのではないかと思います。

「みそっかす」は、まぁ、差別用語のように取られてしまうこともあるのですが(確かに、あんまりいい言葉ではないかもしれませんが)、実は、いろいろな子が一緒に遊ぶためのものすごい工夫です。
そうして、おみそをしているうちに、ルールもわかってくるし、何よりも、まわりのお兄ちゃんたちは、自分の思い通りにならないことでも(ならないからこそ)、楽しめるんだなぁということも理解できてきます。
そうして、自分がおみそであることに不満を感じたら、おみそを卒業して、入っていけるわけです。

ただ、おみそのルールで遊ぶ場合には、一緒に遊ぶ子たちの納得が必要です。
おみそになる子にだって、どっちがいいかと選ぶ権利はあります。
また、一緒に遊ぶ子が、おみその子のことを「ずるい」と感じるのなら、やっぱりちょっと、考えなければならないと思います。
むかしは、それを「ずるい」という子は、あんまりいなかったと思うのですが……。
このあたりは、やっぱり、異年齢間での遊びの経験がへって、遊ぶのが下手になってしまったのかなぁ。

子どもには、遊びの経験をこそ、たくさん積んでいって欲しいものです。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあ・草津ねことねずみの大レース,はげたかの餌食,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,キング・ルイ,クーゲルバーン,ゲーム会,チキン・メモリー,ニムト,ボードゲーム

キング・ルイ

「チキン・メモリー」を持ってきた子のお母さんも交えて、「キング・ルイ」。
2年生の子には若干難しいかと思っていたのですが、遊べないことはないなぁという感じでした。
まあ、この子の場合は、ちょっとゲーム慣れているということも、考慮しとかないとダメだと思います。

今回やつてみて、難しそうだと感じたところは2点。

まずはやっぱり点数計算。かけ算と足し算を駆使するのは、やっぱり2年生では、無理っぽいと感じました。
まあ、かわりに計算をしてあげることはできるのですが、それはつまり、ゲーム中に自分の点数がどうなっているのか、よくわからないということですから。

もう1点は、結果が後になって出てくるということですね。
「6ニムト」とか、「はげたかの餌食」だと、悪い結果も、よい結果も、すぐに出てきてある意味理解しやすいわけです。
でも、「キング・ルイ」の場合は、「自分が集めているカードは場から消える」というジレンマがあるために、すごく長期的に考えなければならないわけです。1

ということで、お母さんは、けっこう楽しんでおられたようですが、2年の子にとっては、ちょっと難しすぎたか?

順当に、わたしが勝って、お母さんが勝って、2年生の子という順番になりました。
うむ。リベンジは果たした(こらこら)

ミッドナイトパーティ

さて、ゲームを始めるとそれに夢中になってしまって、周りが見えなくなってしまうわたしです。

冷静になって、周りを見回すと……。
オイ。オイ。オイ。

なんと、前回以上のものすごい人だかりです。

クーゲルバーンや、積み木なんかをならべてあったスペースも、すっかり撤去されてテーブルがおかれています。
1つのテーブルに、2つか、3つぐらいのゲームが、ギュウギュウづめに立っています。

なかには自分たちで、ゲームの遊び方を読んで遊んでくださっているご家族もあるのですが、基本的には、スタッフがインストしますので、スタッフも、てんてこ舞いです。

混みすぎて遊ぶスペースがなくて、子ども優先ということで、保護者の方々はゲームに入ってもらえずに壁際に立って列ばれています。

誰だ?
「2回目は、ちょっと減る傾向があるみたいだし、今回は、ずーっとこんな感じと違うかい。」
なんて、お気楽な発言をしていたのは??

最終的に、スタッフをふくめて参加者は、70名近く。
部屋の収容人数は、50名ということで、またまた会場がパンク状態でした。

うぅ。もっと、広いスペースが必要ですねぇ。もちろん、スタッフの数も必要なのですが、それ以前にスペースがゆったりとしていれば、自分たちで遊んでみようという気が増進すると思います。

ということで、こんなときの救いのゲームということで、「ミッドナイトパーティ」を立ててみました。
さすがに、この状況では、子どもたちを集めてインストして、他のゲームのインストに飛び回ってということで、一緒には遊べません。

まだ、2回目のゲーム会ということで、あんまり知り合いができていません。で、家族で固まって遊ぶという感じになっています。
とりあえず、このゲームは、たくさんの人数で遊べますので、知り合いじゃない子どもたちも、いっぱい巻き込んで遊べるということがいいところです。
それから、ルールがシンプルで1回インストすれば、子どもたちだけでも遊んでいけるという部分も、こういう状況のスタッフにとっては、救いだと思います。

ということで、遊びから、あぶれている子どもたちをみんな集めて、

「やっといてねー。」
「友だちになってねー。」

とプレイ。
本当は、もちろん、ずっとプレイの様子を見ていられたり、一緒に遊んで盛りあがるがいいんですけどね。

でも、子どもたち、歓声をあげながら楽しんでおりました。
すごいゲームです。
さすが、「キング・オブ・子どもゲーム」。えっ、2位でしたっけ?2

ミッドナイトパーティ


  1. もちろん、本当は、「6ニムト」も、「はげたかの餌食」も、どのカードを残せばいいかとか、長期的に考えなければならないわけですが、なんだろう結果と原因の関係が理解しやすいのです []
  2. 今年の「日本ボードゲーム大賞子どもゲーム部門」のトップは「ねことねずみの大レース」でした。 []

おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあ・草津おもちゃ,おもちゃの王様,ころぽっくるの家,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,クーゲルバーン,ゲーム会,ネフスピール,子ども,赤ちゃん

クーゲルバーン

えーと、前回のように、人が大挙して押し寄せてきて……てなことを考えていたのですが、まあ、なかなか、そんなこちらの思惑通りにはいかないようで、参加者の数は、ボチボチです。
スタッフいれて、20名ぐらいかな。

小さい子達も、おもちゃのコーナーで遊んでくれています。
このコーナーは、スタッフがいなくても、ちゃんと機能して、なかなかによい感じです。

わたしも、受付なんぞをしながら、そちらの方を眺めております。

幼稚園ぐらいの男の子と女の子が、交代で、ひたすら「クーゲルバーン」に玉をころがして、ニコニコとしております。

「クーゲルバーン」は、ここでも何回か紹介しているので、ご存じの方も多いと思います。
日本語では、「シロフォン付き玉の塔」という名前で呼ばれています。
木の坂道が作ってあって、そこを玉をころがすと、その道にそって玉が転がっていって、最後にシロフォンの上をきれいな音を立てて転がり落ちていくおもちゃです。

「ぱふ」や、「ころぽっくるの家」のような、木のおもちゃ屋さんに行くと、いろいろなバリエーションのこのおもちゃが売ってあります。
玉のかわりに車をころがすタイプや、木の道のかわりに、おもりが入るとひっくり返るしかけになったカゴがならんでいるものなんかがあります。

わたしが持っているのは、多分、一番基本になっている玉と、木の道と、シロフォンがついているタイプのモノです。

はじめて、「ぱふ宇治店」に行ったときから気になっていまして、岩城 敏之さんの本 1を読むにつけて欲しくなって、思わず手を出してしまったおもちゃの第1弾が、多分、この「クーゲルバーン」です。
たしか、「ミニネフスピール」と一緒に買ったんだと思います。

これは、よい買い物でした。
大人が遊ぶと、2、3回すると、「ああっ、それだけ」ってな感じなんですが、実はすごいです。

買ってみて、第1にすごいと思ったのは、大きな玉の存在です。
1個だけ、木の坂には終端に穴があいていて、それからさらに下の穴に玉が落ちていく仕組みになっています。
でも、この玉は、大きすぎて、どう考えても穴を通りません。
お店で遊んばせてもらってたのには、この玉ありませんでした。

不良品か?

まあ、このおもちゃを小学2年生ぐらいの子達が遊びに来るところにおいておいたわけですが、この玉の使い方は、この子達がすぐに教えてくれました。

これは、穴にフタをするためにあるのです。そして、この大きな玉の後に、いっぱい小さな玉をならべて、大きな玉取ると、すべての玉が、一気に流れていきます。
これ、子どものことを、しっかりわかった人が作っているんだなぁと、感心しきりでした。

後で、相沢さんの本2を読んだら、同じ様なことが書かれていて、どうやら、本当にそれが正解のようです。

いやぁ。幼児のおもちゃに分類されていますが、2年生ぐらいでも、とってもよく遊びます。
「シュピールグート」(よいおもちゃ)のマークは、伊達ではありません。

今回遊んでいた2人も、兄弟でもなければ、友だちでもなくって、今日はじめてあった2人です。
それが、大人がいなくても、ならんでニコニコして遊べるんだから、「いいおもちゃ」の持っている力というのは、本当にすごいです。

「いやぁ、前回が、嘘みたいですねぇ」

とスタッフの1人。前回は、嵐のようでしたが。

「2回目は、ちょっと減る傾向があるみたいだし、今回は、ずーっとこんな感じと違うかい。
 いや、おもちゃコーナーも、機能しているし、いい感じ」

しかし、それは、嵐の前の静けさであったという……。

  1. 「よく遊ぶ赤ちゃんのおもちゃガイド」岩城 敏之著・法政出版などのシリーズです []
  2. 「おもちゃの王様」相沢 康夫・PHP []