うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年6月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,クロンダイク,ゲーム会,子ども

クロンダイク

「ダイスじゃないゲームがしたいよー」

と言うことで、次のゲームは「クロンダイク」です。

「次はこれ!お父さんがドイツで買ってきたー!

この人とばっかり遊んでますな。2年生の子が持ってきてくれました。
ドイツで買ってきたーというぐらいですから、もちろん、日本語ルールはついていません。
たしか、子どもゲーム賞のマークが入っていたと思います。

「ルールは?」

「簡単やん」

それで、説明がすんだら苦労はないですねぇ。
なんか、箱のなかからは、謎のものがいっぱい出てきます。

黄色と黒色と灰色のビー玉ぐらいの大きさの玉がいっぱい。

「黄色いのが砂金で、黒いのと灰色のはただの石なの」

ようするに、砂金であるところの金色の玉をたくさん集めるゲームのようです。

ずた袋。

「この袋のなかに、金と石が入ってて、3つとるの。
 全部金やったら、取った人が2つと見てる人1つにわれるの。
 それでえ、全部石やったら、その人の番は終わりになるの。」

アライグマの人形。

「灰色の石が出た人は、アライグマをもらうの」

ロープと大きな鉄のお皿。

「もし、石と砂金が混ざっていたら、このお皿の上で砂金だけとるの」

実際に、玉を3つ載せて実演。
なんと、お皿をどう動かしてもいいから、お皿の上から砂金だけを残してそれ以外の玉を落とします。
すごい。前代未聞のアクションゲームです。

た、楽しいそうだ。

「じゃあ、上手に砂金だけお皿の上に残せたら、それをもらえるんだ?」

そんなアクションの練習さえしたらいい単純なゲームではありませんでした。

予想カード。

「砂金取りをするとき、他の人は、何個金が残るか予想するの」

予想用のカードが3枚あります。カードはそれぞれ、砂金が「2つ残る」、「1つ残る」、「1つも残らない」です。
見ている人は、何個の砂金が残るのか予想して、裏向けにして自分の前に出しておきます。

木の小皿。

「ここに、見ている人は、自分がかける砂金をのせるの。
 それで、残った砂金の数がはずれていたら、かけた砂金をあげないといけないの。
 残った砂金の数があたっていたら、砂金取った人は、その分、その人に砂金をあげないといけないの。
 お皿の上に残った砂金は、砂金を取った人がもらえるの。

円いロープ。

「これは、お皿の周りにおいて、玉がころがらないようにするの」

すごく、細かい気配りです。

とにかくやってみようということで、それぞれ最初に4つの砂金をもってスタートです。
さて、石1つと砂金2つが混ざっています。さっそく、砂金取りです。

「じゃあ、わたしは、砂金を2つ賭けるね」

お皿に砂金だけを残すテクニックは、いろいろあるようです。
グルグルまわしていって、石だけを遠心力でとばしてしまう方法や、お皿をうちわのようにあおいで、いらないものだけを外に放り出す方法。
オーソドックスなのは、グルグルと遠心力で飛ばす方法かな?

 鉄のお皿の上を3つ玉が転がるので、けっこういい音がします。体動かして、五感をしげきしながら出来る遊びというのは、とっても楽しいです。

「なんで、まわさんとこうと思う砂金だけがまわるんやーー」

とか、いろいろ予想外のことがおこってきます。一説によると、「砂金と石の玉の重さが微妙に違っていて、砂金の方が飛びやすくなっている」といううわさが、大人の間でまことしやかに流れていました。
ホンマかいな(笑)

「あー、砂金1こしか残らんかったー」

この1個は、砂金取りをしたりんがもらいます。

「予想は、『1個』です」

なんですと?
そうすると、予想があっている人に、その人が賭けた分の砂金をはらわないといけません。今回は、2個賭けています。だから、2個渡さないといけない。
差し引きマイナス1(泣)

もちろん、グルグルまわして砂金をとっていくというアクションが、なによりもすごくおもしろいです。なんか、昔、似たようなことをして遊んだ気もします。懐かしい感じがしますが、ゲームとして今までなかったです。だれや、こんなこと思いついたのは。

さらに、この残る砂金の量を予想して賭けるという部分がすごいです。上手に砂金を取れる人が勝てるとは限らない。
上手な人なら、2この砂金を確実に残せるかもしれません。でも、予想されちゃうと、自分が苦労してとった以上の砂金をもっていかれてしまいます。
じゃあ、無理に全部金を飛ばしてしまうか?でも、相手が0を予想していたら、大赤字になってしまいます。
よそうカードが3つというのも、かなり考える幅を減らして、深く考えるようにしてくれます。
とった玉のうち砂金が1つしかない場合なんかは、「0」か「1」かの二択でけっこうきついです。

賭ける方も、賭がはずれたら、掛け金をもっていかれてしまいますから、けっこう慎重にならざる得ない。
そして、勝負の行方を見守らないといけないので、自分の手番でなくなっても、けっこう手に汗にぎるという感じなんですねぇ。

今回、遊んだゲームの中でも、けっこう気に入った、オススメのゲームです。
遊んだゲームは、ドイツ直輸入のようなので、もしかしたら、あんまり手に入りにくいのかなぁ。
できたら、子どもゲームのお店で扱ってほしいですねぇ。

ギミックいっぱいなので、けっこうなお値段のようですが、オススメです。
わたしは、通販以外で見かけたら買いますね。
製造元は、ハバ社。ジョルダン社、輸入はどうよ。

「ところで、アライグマの意味は」

「だから、3つ砂金が出たとき、わけるの!」

すまん。全然、このアライグマだけ全然意味がわかりませんでした。
どうやら、ネットで調べてみると、「3つとも砂金だったとき、2つは砂金を取った人がもらって、もう1つはアライグマのコマを持っている人のところにいく」というルールでした。
2人でしていたので、いつも、2つと1つに分けていたような気がします。だから、機能していたのかどうかわからなかったんですね。

ゲームが終了するときには、子どものギャラリーがついていて、

「遊ばせてー!」

の声。
アクションは、外から見ていても楽しそうなので強いです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記うつぼゲーム会,そっとおやすみ,にわとりのしっぽ,カウントダウン,カルカソンヌ,カロム,ガイスター,クロンダイク,ゲーム会,ナッシュ

6月のうつぼゲーム会が、終了しました。
今回も、50人を越える参加者でした。

遊んできたゲームは、

「カウントダウン」
「ナッシュ」
「ヴィラ・パレッティ」
「クロンダイク」
「にわとりのしっぽ」
「マスターラビリンス」
「ガイスター」
「ザップゼラッフ」
「カルカソンヌ2」
「そっとおやすみ」

などなどでした。
持って行った「彦根カロム」が、子どもたちには、大人気でした。

大人はさわらせてもらえないぐらい。