ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年5月末湖畔のゲーム会アルハンブラ,クラマー,ゲーム会,湖畔のゲーム会,炭鉱讃歌,

炭鉱讃歌

炭鉱讃歌
エレベーター、素敵

2回目の炭鉱讃歌。
今回は、最初に全部の色みたいなわかりやすいのがなかったです。

2この石炭を消費して、1この好きな石炭に変換できるというアクションを、前回は、まったくだれもできなかったのですが、今回は、使って見ました。

まあでも、せっかく苦労して取ってきた黒色の石炭を仕事の都合で黄色の石炭に変換していたのでは、無駄無駄です。

前回、アルハンブラとにていると思って、もしかして、アルハンブラと同じように点数の高いタイルほど数が多くなっている(集めるのが大変になっている)のかもと思って、プレイ前に数を数えさせてもらいましたが、まったく、そんなことはなかったです。

これはでも、地味に面白い。なんか、もう1回遊びたくなる不思議な魅力があります。

でも、厳密に勝利を目指すためには、他のプレーヤーのとったブラインドの仕事を覚えていなければならないので、ものすごい覚えゲーになるのかも。

そうすると、わたしたちには厳しいかな。
まあ、ゆる~く。

ヴォルフガング・クラマー,Wolfgang Kramer,
ミヒャエル・キースリング,Michael Kiesling
Pegasus Spiele Gmbh
発売日 : 2014-04

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年5月中旬湖畔のゲーム会アルハンブラ,カシュガル,クラマー,ゲームハウス,ゲーム会,宝石の煌き,湖畔のゲーム会,炭坑讃歌,

炭鉱讃歌

炭坑讃歌
エレベータ、映ってない

5月25日(日)。
和邇乃児さんが「炭鉱讃歌」を手に入れられた。
1回遊んで、今ならインスト完璧。との連絡をうけて、いつものメンバーで湖畔のゲーム会でした。

前日のでこねぇさんとわたしの会話。

「和邇乃児さん、『炭鉱讃歌』を買ったらしいよ」

「ドワーフ♪ドワーフ♪ハイホーハイホー♪」

「そういうゲームなの?」

「そりゃもう、炭鉱といえばドワーフでしょう」

「なるほど。『お邪魔もの』みたいなゲームなんだ」

全然、違いました。

けっこう、話題のゲームです。

「でも、ちょっと地味で、拡大再生産はしない」

まあでも、地味でもじんわりくる系のゲームでありました。

基本のルールは、ワーカープレイスメントな感じのゲームでした。
最初に持っているワーカーは、15個!!

どこが、地味やねん!!

説明きいてゲーム始めたときは、わしもそう思いました。

普通のワーカープレイスメントと違うとろこは、すでにワーカーがおかれたアクションにも、ワーカーを置いて選ぶところです。
その代わり、同じアクションを選ぶ場合は、前に置いてあるワーカーよりも1つたくさんのワーカーを配置しなければなりません。

つまり、後で行動はできるけれど、後ほど行動が重たくなってくるということ。完全に先にブロックされて動けなくなるという窮屈さはあまりないのですが、それでも相手よりも先に動くというのは重要になってきます。
ワーカーが少なくなる後半は、もちろん、足りなくなってアクションできないという状況も出てきます。

ワーカー一気に15個というけっこうべらぼうな数は、そういう訳だったのですね。
そして、このワーカーですが、一切、増えません。

ラウンドが進むにつれて、ワーカーか増えて手数が多くなったり、できるアクションするスペースが増えて後半ほど強いアクションがでてくる……ということが、一切、ありません。

各プレーヤープレーヤーがもつ個人ボードは、エレベーターがあって実際にこのエレベーターが実際に上下して素敵です。まあ、炭鉱ということで実際のイラストとか、色合いはけっこう暗い感じなんですけどね。

個人ボードは、4階層にわかれていて、それぞれの階層でとれる資源の石が違います。多分、1番下が黒で、良質の石炭。上ほど質が悪いイメージなのかも。
この4層をエレベーターで移動して、石を地上に上げて出荷していきます。

アクションスペースは、5種類あります。

1つは、注文書を取り行くところ。ならんでいる注文書の数だけスペースがありますので、欲しい注文書のところにワーカーを置いて、1枚取ります。取った注文書は、個人のボードの横において、これが、荷造りのスペースになります。この自分の注文書の上に注文された石炭を置いていってそろったら出荷します。取られると、山札からランダムで新しい注文書が補充されます。
注文書には、「どの種類の石を何個もってこい。その時、どの乗り物で出荷しろ」みたいな指示が書いてあります。これにそって、仕事を実行していくことで直接、勝利点が入ります。
欲しい注文書がどうしてもない場合は、山札から複数(5枚だったような)引いて1枚手に入れるというアクションもあります。だから、博打にはなりますが、場の注文書が動かなくて困るということなさそうです。

注文に応えるためには、石炭を掘らなければなりません。ということで、石炭を掘るアクションがあります。
このアクションスペースにも、複数のタイルがならんでいて、欲しいタイルのところにワーカーを置いて1枚取ります。取ったタイルの上に石炭のトークンを載せて、自分の個人ボードの横の所定の位置に配置します。取られたら、ランダムでタイルを補給です。
タイルには、トロッコとつまれた石炭と電灯の絵がかいてあります。トロッコの数は1つのものと2つのものがあって、これもランダムでてきます。まぁ、2つあるのを取った方がお得ですが、石の種類や、電灯が灯っているのがいいのか、消えているのがいいのかなど、いろいろ迷う要素があります。
石炭には種類があって、下の階層から掘れるものほど高価です。このアクションをしたときには、出てくる石炭の分のお金をはらわなければいけません。
ラウンド終了時に、このアクションにたくさんワーカーが置かれていたプレーヤーは、次のラウンドのスタートプレーヤーになります。

お金は、高級な石炭ばかりほっていたらすぐになくなってしまいます。だから、お金をもらうアクションスペーズもあります。
お金をもらえるアクションスペースは3種類あって、それぞれお金を貰える量が違います。まぁ、普通はたくさんもらえるところに置くでしょう。でも、値段の高いスペースがうまってしまうと、ちょっとしか貰えないところに置くか、ワーカーを多く支払っても、たくさんお金の貰えるところに置くかは、ちょっと迷うところです。

さて、石炭を掘っただけでは注文は完了しません。
掘った石炭を地上まで運んで、荷造りする必要があります。そのためには、荷物を運び、エレベーターを動かすアクションをしなければなりません。
このアクションを選ぶと、エレベーターを動かしたり、荷物を運ぶためのアクションポイントが手に入ります。このアクションポイント分、荷物を動かすことができます。
アクションポイントは、それぞれ数の違う3つのアクションスペースから選びます。みれもやっぱり、基本的にたくさんアクションできるスペースから埋まっていきます。

さて、荷物を荷造りできたら出荷です。
出荷は、大八車、馬車、トラック、機関車など種類があって、注文書にどれを使うかが指示されています。
その乗り物のところにワーカーを配置すれば、めでたく注文書をクリアしたことになります。

注文書にかかれた勝利点が、即、入ってきます。

こうやって、全員がワーカーを置けなくなるなどして、パスをすれば、1ラウンドが終了します。
これを3ラウンド行います。

実は、拡大再生産はなしとかいていますが、拡大するものもあります。それは、ラウンドごとの得点の範囲です。

1ラウンド目は、プレーヤーに契約した注文書に使った石炭を種類ごとに数えて、1位と2位に得点が入ります。当然、下の階層の高級な石炭ほど、高得点です。

2ラウンド目は、石炭の種類ごとの1位2位の得点に加えて、プレーヤーに契約に使った乗り物を種類ごとに数えて、1位と2位に得点が入ります。
3ラウンド目は、石炭の種類ごとの1位2位、乗り物の種類ごとの1位2位に加えて、プレーヤーの石炭を運び出した後のトロッコの種類ごとの数を数えて、1位2位に得点が入ります。

ラウンドが進むごとに、入る得点の範囲が大きくなっていきます。
後のラウンドに加点される得点ほど大きいのですが、小さい点数でも複数回、加点されればそれよりも大きくなるかもしれません。
下の階層で取れる高級な石炭やそれが入ったトロッコは確かに高得点なのですが、お金や石炭を移動させるのにアクションがたくさんかかり、効率は悪いかもしれません。
そういうことを考えながら、計画的に注文をこなします。

ワーカープレイスメントですので、圧倒的に初手番が有利だと思います。今回、わたしは、初手番でした。
その代わりに、初期に注文書を何枚か選ぶのですが、その選ぶ順番は、初手番のプレーヤーは最後になります。

めくられた注文書は、9枚。「汽車」がメチャクチャ多かったです。あと、4種類の石炭が1つずつ全部必要な仕事が2枚ほどあって、それが、「10点」という破格の点数でした。

うーん。今、手元にゲームがないので確かめられないのですが、もしかすると、「汽車」が多かったということは、注文書で指定される乗り物の数は、平均的ではないのかもしれません。

1ラウンド目と3ラウンド目で点数になる石炭の種類とトロッコの種類は、トロッコを選ぶときに代金を払っていて、明らかに代金が高価なものが高得点です。トロッコについては、さらに、高得点なものは下の階層に置かれているので、そこから石炭を動かすのにはたくさんのアクションが必要です。

でも、2ラウンドに点数になるこの乗り物は、別段、高得点に設定されているものほどたくさんアクションが必要なわけでも、高価なわけでもありません。

だから、数の違いによって、軽重がつけられていたのかもしれません。
普通は、レアなものほど高価であったりするのかと思うのですが、こういう1位2位と取った枚数を争うものは、たくさんあるほど集めにくいということで、もしかすると多いものほど点数が高くなっていたのかもしれません。1

2人が1枚ずつ契約カードを選んで、残っている注文書から、まずは1枚選びます。

うーん、汽車を選ぶと、汽車のアクションをするのが大変だよなぁ。
10点っていうのは、魅力的。しかも、これは「汽車」じゃない。
ということで、全石炭1つずつで10点とい注文書を選びました。

あとは、極力、「汽車」を使わない仕事ということであんまり考えずにチョイス。
最後は、残り物でした。

さて、スタートプレーヤーのわたしから。
まず、最初のアクションは?

契約カードは初期に選んだのがあるので必要なし。
荷造りができていないので、出荷も無理。

石炭を見つけに行くか?
これも、初期に4種類全て1こずつですが、ボードに乗っています。
それに、この石炭を見つけるスペースは、8つもスペースがあります。

お金を取りに行くか、石炭を移動させるか。

「エレベーターを動かします」

エレベーターを1番下まで動かして、下から順番に1つずつ石炭を積んでいきます。
1番下までいって1アクション。
黒い石炭積んで2アクション。
1階上に上がって3アクション。
灰色の石炭積んで4アクション。
1階上に上がって5アクション。
茶色の石炭積んで6アクション。
1階上に上がって7アクション。
黄色い石炭積んで8アクション。

ここまでだー。
エレベーター1階まで戻ってきませんでした。
めっちゃ、効率悪い(笑)基本、同じ色の石炭を集めて、階を決めて動かした方が賢いです。
まあでも、今回は依頼自体がばらけてますので。

あと、5アクションないと積み込みが完了しない。
アクションが無駄にならないように、次に動くときは、石炭を掘ってからというのがいいかも。

「まぁ、最初に、全種類のとったら、それも大事だよねー」

と和邇乃児さん。

「でも、お金も重用」

とお金へ。
ふむふむ。でこねぇさんも、お金。そうすると、お金は、1番少ない空きスペースを選ぶか、それても、2ワーカー使ってたくさんもらえらるのに行くか。
まあ、せっかく空いているんだから、空きスペースの方に。4金しかもらえないけど。

てな感じで進めていきます。
だんだん分かってくるのは、石炭の掘り出し。ランダムでタイルが並ぶのですが、2つ石炭がとれるものと1つしか石炭がとれないものがあります。
そして、それが同じ価値でならんですいる。
ということは、2つのっている石炭、重要です。

まあでも、欲しいのがどうしてもない(または、支払うワーカーの数に見合わないと思った)場合は、5枚山から引いてくるという手もありますので、そんなに厳しい感じてはなかったです。

ラウンドの終わり頃には、みんな石炭の積み込みも終わって、出荷ラッシュになります。

人とかぶっているような交通機関は、先に行っておかないとどんどん必要ワーカーか増えてしまって、出荷できなくなります。

初期の3つの注文書のうち、積み込みまではできたのに、1ラウンド目に出荷出来たのは、10点の石炭全種類のやつだけでした。

他の人をみてると、2、3枚達成している……。
ヤバイ感。

まぁ、2ラウンドがはじまれば、2枚とも割と早い時期に出荷出来るのですが、1ラウンド目の点数は入らないという……。

まぁ、1ラウンドに達成できる注文書のは1~3枚ぐらいのようです。
前のラウンドに用意がすんでいて4枚。5枚は無理じゃないかなぁという感じでした。

そして、得点計算。
もうはいっている注文達成の得点は、1枚だけなので少ないです。でも、1枚10点というのは、なかなか高得点で、それほど離された感じではありません。
黒い石炭には1つしか絡めていないので、3位で得点なし。
でも、最初に、全部の石炭を使うという依頼をしたのは、正解だったのかも。
1つあれば、トップは無理でも、2位タイは割と取れます。まぁ、1位がとれていないので点数的には低いのですが。それでも、大幅に遅れてはいない……ような気がする。

2ラウンド目。
今度は、注文に使った乗り物の数によって得点が入ります。
新しい注文書をとっていかないといけません。

うーん。この時点で、でこねぇさんの「汽車」が3枚ぐらいで、今度も「汽車」を集めている感じです。

もともと、初期の依頼から、「汽車」さけていました。
あれ、絶対、追いつくの無理。

ということで、「汽車」と「黒い石炭」の注文は、高価なんだけれど完全無視して、他の組み合わせに。

2ラウンド目後半。
でこねぇさんが、「汽車」にワーカーを1こ置いて、2枚の注文を一気にクリア。

「えーっ、1個のワーカーでいいの?乗り物、同じなら、1回で行けるの?」

ビックリしました。
しかし、でこねぇさん、和邇乃児さんは、今の今まで気がついていなかったりんにビックリ(笑)

「いや、1ラウンド目も、散々してたから」

あー、だから、乗り物を合わしていたのかー

自分の手を考えるのに必死で、人の動きなんてほぼ見ちゃいないという。
いや、正確には、あれもう出荷出来そうだなぁとかは、それなりにちゃんと見ていたつもりで、なにげに意地悪なゲームだなぁと思ってはいたのですが、どのアクションをしたかは見てても、どうやってアクションしているかまで、気がまわっていなかったという。

アホですな。
わたしは、まったく、自分で自分のワーカーを増やすようなことをしたら損だと思っていたので、できる限り注文書の乗り物を散らしていました。

拡大再生産がなく、ホーカーの数も、増えもしない代わりに減りもしないということで、1ラウンドでも、2ラウンドでも、3ラウンドでも、同じぐらいの時間、アクションでと終わります。
ちょっと、淡泊に感じるかもしれませんが、そこが凄く気持ちいいゲームでした。
多分、インストがなければ1時間ぐらいでサクッと終わる感じ。

最終の得点計算なですが、実は、わたしが勘違いでした乗り物を散らすというのは、結構、よい作戦のようでした。

乗り物の点数は、それなりに高くて2ラウンド目と3ラウンド目の2回計算されます。
で、「汽車」をはじめっから捨てていたおかげで、他の乗り物は固まっています。そうすると、「汽車」以外の乗り物では、1位か2位をとれました。

トロッコは、無理矢理、石炭をのけるまではすることができました。
残った石炭は、エレベーターの中でちょっともったいないけど。

多分、重要なのは、捨てたところ以外で2位でもいいので得点に絡むことだと思います。イッチョカミ重要。印象的には、この得点システムは、「アルハンブラ」っぽいなぁと思ったりしました。
全然、違う?

で、得点計算をしていくと、なんと、総合得点1位でした。
多分、ルール勘違いしていなければ、違う動きになったと思うので、これは、勘違いの勝利(爆)

いいのか、これで。

うん。地味で、ものすごい目新しさは少ないのですが、良いゲームだと思います。
何回も遊びたくなるような感じですね。

今は、「カシュガル」と「宝石の煌き」がゲームハウスでは、ヘビーローテーションですが、これもよいかも。
2人は、辛いかな?

ヴォルフガング・クラマー,Wolfgang Kramer,
ミヒャエル・キースリング,Michael Kiesling
Pegasus Spiele Gmbh
発売日 : 2014-04
  1. まあ、まったくそんなことはなくて、仕事の難しさと「乗り物」が関連づけられたりしていたのかもしれませんし、気になる方はご自分でお確かめ下さい。 []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,個人宅,2014年GWゲーム会アグリコラ,カシュガル,クラマー,ゲームハウス,ゲーム会,サンファン,シュテファン・マルツ,テラミスティカ,ドミニオン,プエルトリコ

ロココの仕立屋

最近、リプレイ欲を刺激するゲームというのは、ものすごく歪んだところのあるゲームだなぁと考えています。

ゲームハウスでリプレイ率の高い「ドミニオン」、「アグリコラ」、最近では「カシュガル」なんかは、どこかすごく歪んでいるところがある。
「ドミニオン」は、王国カードの組み合わせによって、まったく違ったゲームになります。そこが、クソゲー呼ばわりされるところでもあるんだけれど、多様性を生んでいます。
「アグリコラ」は、あの圧倒的な「職業」と「小さな進歩」の数と組み合わせで、やっぱり、ゲームバランスがどうのこうのといわれながら、やっぱり、いろいろなことを試したくなる。多分、「テラミスティカ」なんかのキャラクターそれぞれで種族が違うというのも、それぞれの能力の違いと組み合わせの違いでプレイ意欲を持たせているのだと思います。
「カシュガル」や「サンファン」も、カードの引きが大きい部分があるのですが、そこが面白さを生んでいる気がします。
もちろん、本当に「もう、このカード取れば勝ち」というようなものではなくて、歪んでいながら、ちゃんとバランスがあるというのがとても大事なことなのですが。一方で、

「あのカードを取られたら負けだよね」

とか、

「それ、強すぎ」

とかもいわれがちでもあります。
でも、その分、ドラマチックな展開になるような気がします。
そういう話しを、でこねぇさんとしていたときに、

「じゃあ『ロココ』はどうよ?」

と聞かれました。

和邇乃児さんも、

「何回かすると、ある程度、最適手が決まっちゃうゲームかも」

と言っておられました。

あぁ。
たしかに、「ロココの仕立屋」は、多分、そういう歪みがほとんどないゲームです。
まぁ、仕立てる服と材料はランダムですし、その出方によって調節しなければならない部分はあるけれど、材料だけで考えれば、布4種類と糸とレースの6種類しかありません。
アクションカードは、出てくる順番は少し変わりますが、1、2ラウンド差があるぐらいで、常にゲームにすべてのカードが登場します。
だから、その意味では極端な展開、びっくりするような多様な展開というのはおこらないようになっている気がします。

わたしが、このゲームに感じているのは、完成度の高さなのかも。
一方で、そうやってわざとバランスの一部を崩して多様性をもたせるゲームがあるとしたら、もう一方で、常に一定の水準の面白さを保証するゲームというのがあって、それが、「ロココの仕立屋」であったり、「プエルトリコ」であったりするのかもしれません。1

マティアス・クラマー,Matthias Cramer
ルイス・マルツ,Louis Malz
シュテファン・マルツ,Stefan Malz
Pegasus Spiele Gmbh
発売日 : 2014-04
  1. まぁ、「プ」は、まだまだ、そう感じるまでプレイ出来ていないですが []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,個人宅,2014年GWゲーム会カシュガル,クラマー,ゲームハウス,ゲーム会,シュテファン・マルツ,セット,ファミリア,マティアス・クラマー,ルイス・クラーク探検隊,ルイス・マルツ

ロココの仕立屋

「ロココの仕立屋」は、ロココ時代の仕立屋さんになって、お城の舞踏会の準備をして、できるだけ得点を稼いだ人が勝つゲームです。

プレーヤーは、それぞれ同じスタートデッキのカードを受け取ります。
カードは、大きく分けて3種類。「親方」と「中堅」と「見習い」です。これは、カードに描いてあるおっさんの絵で見分けます。
じゃあ、「親方」と「中堅」と「見習い」で、なにか違うかというと、できるアクションが違ってきます。「親方」は、ありとあらゆる仕事をすることができますが、「見習い」は、まだ、服の仕立てをさせてもらえなかったり、女王様に謁見に行くことができなかったりとアクションが制限されます。「中堅」は、その中間です。「親方」の様に新しい従業員を雇用することは出来ませんが、その他の仕事はすべてこなすことが出来ます。

さて、それぞれのカードには、おっさんの顔のしたに、もう1つサブアクションが描いてあります。これは、メインアクションをした後に、できるボーナスアクションです。例えば、買い物をもう1回できたり、ちょっとお金を稼いできたりします。1枚カードをプレイすると2つのことが順番にできるわけです。でも、初期デッキの「親方」には、サブアクションはついていません。多分、親方は、そんなつまんない仕事はしないのだと思います。

最初は、「親方」、「中堅」、「見習い」を各2枚持っています。この中から、3枚を選んで、3枚を山札にふせます。
つまり、カードはランダムに引くのではなくて、完全に自分で計画するわけです。
プレイされたカードは捨て山に置いていきます。
手札を使い切れば、そのラウンドは終了。山札にふせられたカードから、また、3枚選んで次のラウンドに入ります。
山札がなくなったら、捨て札を山札に戻してというのは、オーソドックスなデッキビルドのルールです。

デッキビルドのゲームって、いっぱい作られていて、けっこう好きなのですが、「数フィートの雪」とか「ルイス・クラーク探検隊」とか「ビール侯爵」や「ファミリア」もかな、あっちのゲームって、一捻りの仕方が違っていてシビれます。

全員が、そのラウンドに使う3枚のカードを選んだら、スタートプレーヤーから、順番に1枚ずつカードをプレイして、メインアクションとサブアクションを解決していきます。

もちろん、プレーヤーは、仕立屋さんですから、なんといっても服を仕立てるのがメインの仕事です。
でも、さっきもかいた通り服の仕立てのアクションは、「見習い」にはできません。

「親方、おれもそろそろ針を持って……」

「馬鹿野郎。手前なんざ10年早い」

みたない。

服の注文は、ボードの下に並んでいます。男用の服は青と緑。女用のドレスは赤と黄色です。それぞれ、必要な材料を使用して、服を仕立てます。
なかには、「親方」にしか作れないスペシャルな服もあります。
服にはそれぞれ勝利点がついていて、お城に配置すれば、ゲーム終了後、その勝利点が仕立てたプレーヤーに入ります。
もちろん、「親方」しか作れない服は、高得点です。あと、青い服と赤いドレスは、ちょっとレアで得点も高めです。
実は、仕立てとともに、舞踏会での場所取りも一連のお仕事です。仕立てた服を、ボード上部のお城に配置します。
お城は、いくつかの部屋に別れています。好きな部屋に好きな場所に作った服を配置して場所の予約をすることができます。配置することでボーナスがもらえる場所は、数に限りがあるので序盤の人気の場所になるでしょう。また、部屋の中央にあたる飾り付きの場所は、「親方」しか場所を取ることができません。
また、1番上のフロアーのお客さんは、舞踏会の日には、屋上の花火を見にいくことができるかもしれません(事前予約必要)。花火を見にいくと、そのお客さんの勝利点は、2倍、3倍になります。
全ての部屋に、お客さんを配置したプレーヤーは、早い者順に得点が入ります。でも、ゲーム終了後には、それぞれの部屋で、どのプレーヤーがたくさんお客さんを配置しているのかエリアマジョリティを競い合います。
お客さんをバラして配置するか、集中させるかも、なかなか悩ましいところです。
作った服は、勝利点にせずに、すぐに売りに出してしまうこともできます。オーダーメイドの服ですから、けっこういいお値段で売れます。
高得点の服ほど、高く売れますので、得点にするかお金になるかは、悩ましいところです。

さて、服を仕立てるには、材料が必要です。市場への買い物も、大切な仕事です。これは、「見習い」から「親方」まで、とのカードでもできるアクションです。
買い物は、品揃えが少ない店ほど安くなります。なんと、最後の1個はただです(笑)でも、当然、品揃えの少ない店は、選択肢が狭くなります。サブアクションに購入のアクションをもっているキャラクターなら、2つ材料が残っていお店で、メインアクションで購入して、サブアクションでも同じお店で購入すれば、他の人に利することなくお得に買い物ができたりします。
材料は、「布」と「糸とレース」です。どちらか、または両方がかかれたタイルを取ります。両方描かれたタイルを取った場合は、「布」を取るのか、「糸とレース」をとるのかをその場で決めます。もらえるのは、どちらかだけです。
布は、服に合わせた4色です。布を選んだ場合は、そのタイルを裏向きに自分の手元に置いておきます。周りの人は、なに色の布を何枚もっているのかは、なんとなくしか分かりません。お得なタイルにはは、複数枚かかれたももあります。青い布がかなりレアです。
糸とレースは、タイルを捨てて、そこにかかれている糸かレース、または両方を取ります。これは、オープンです。

デッキビルドですから、新しい従業員を雇って、カードを増やしていかなければなりません。
この新しい従業員を雇うのは、「親方」だけに許された仕事です。
ただし、雇うのも商品の購入と同じで、後に残ったカードほど安く雇うことができます。
従業員は1ラウンドに4枚。だいたい出てくる順番はきまっているのですが、多少でてくるラウンドが前後します。
種類は、スタートデッキと同じく、「親方」、「中堅」、「見習い」の3種類なのですが、それぞれできるサブアクションが違います。
サブアクションは、メインアクションの特定のアクションが追加でできるものから、このサブアクションでしか出来ないことまでいろいろあります。
誰を雇うかは、超重要です。
雇われたカードは、すぐに手札に入って、そのラウンドに使用することができます。2、3人で遊んだときは、ここで、「親方」で「親方」を雇用。さらに、その「親方」で雇用というのが、けっこう強い感じでした。「親方」は、1ターンに、1人か2人しか出てこないので、大概、スタートプレーヤーが押さえると、他のプレーヤーは同じ事ができないのです
最初プレイしたときは、親方って、けっこうサブアクションが渋めなので強さがわからなかったのですが、メインアクションがなんでもできる親方って、けっこう大事です。お城には、親方のつくった服を着ている人しか配置できない場所もあるからです。
でも、5人プレイだと、「親方」を雇ったとしても、新しい「親方」で雇うころには、雇用する人がだれもいない可能性も大。それなら、「親方」に拘らずに、「サブアクション」の強そうなカードを雇用するのがいいのかも。
このあたりのプレイの感覚が、2、3人と大きく変わっていて、わたしは、5プレイできて大満足でした。

さて、何をするにしても、人より先に動けるというのは重要です。仕立てようと思っている服先に仕立てられたり、雇おうと思っている人を先に雇われたりすると大きく計画が狂います。まあ、購入も雇用も、あとからいった方が安上がりではあるのですが、それでも、計画大事なこのゲームですから、計画が狂うよりは、無理した方がいいときも多いです。
そこで、スタートプレーヤーです。このゲーム、スタートプレーヤーは、ほっておくと変わりません。
スタートプレーヤーを取るためには、王女様に謁見しなければなりません。
王女様に謁見ですから、もちろん、「見習い」風情の出る幕はありません。「中堅」か「親方」しかできないアクションです。
アクションをすると、さらに5金ももらえたりします。
このゲーム、このスタートプレーヤーを取るタイミングは、超大事です。自分の計画のために、今、スタートプレーヤーをとっていても、あえて人に取られないために王女様への謁見をしてもいい場面も多分あるぐらいです。
もちろん、毎回、こればかりしててたら勝てませんが、5金ももらえるので、リスクもそんなにない感じです。特に、序盤の5金って、けっこう大事だったりします。

あと、音楽家の手配、屋上の花火見物の場所の予約、彫像、噴水などメンテナンスも、なぜか、仕立屋たるプレーヤーの仕事です。これは、「親方」でも、「中堅」でも、「見習い」でもできる簡単な仕事です(お金はかかるけど)。丸いところにチップをおいて、仕事をとっていく丸仕事です(と、今、呼び方を考えつきました)。
丸仕事も、ゲーム終了後に、勝利点になります。また、エリアマジョリティの優劣を決するときに利用されたり、また、噴水のメンテナンスをすると、ラウンドごとの収入がアップするので、これも重要です。
もう、重要が何個あるんだ!!全部、重要。だから、悩ましい。

あと、デッキビルドですから、デッキの圧縮もできます。
これは、城に出稼ぎに行くというアクションで、そのカードをデッキから外して、お給料をもらうことができます。「親方」なら1番たくさんで10金貰えます。ルール的にデッキが4枚以下にはではないので、常に同じ3枚の手札のみでまわすということはできません。あと、ルールブックに注意事項として、「親方」をみんな解雇してしまうのはやめましょう的なことが書いてあります。
あくまで、この人達は、お城にお手伝いに行くだけです。決して、解雇されたわけでも、売りに出されたわけでもありません。たとえ、ゲーム終了までもう2度ともどって来なかったとしても(笑)
注意しとかないといけないのは、後半、デッキのカード枚数が、お金になったり、勝利点になったりするカードがあることですね。そのカードを取る気なら、あまり圧縮するときつくなります。こっちが圧縮をしているのに、相手がカードが多い場合は、そのカードは、相手に渡すわけにはいかないけれど、自分にはうまみが少ないカードになってしまいます。

こんな感じで、自分の手番には、手札からカードを1枚レイして、メインとサブの2つのアクションをしていきます。手札のカードがなくなったら、パス。このラウンドにカードを雇用していれば、雇用していない他の人よりも手番が多くなります。全員がパスをしたら、そのラウンドは終了です。
ラウンドごとに収入があって、服とお店の品物が補充されて、残ってるキャラクターカードが全部捨てれて、新しいキャラクターカードが4枚並べられます。
それを確認したら、山札から3枚、またカードを選んで、そして、新しいスタートプレーヤーから次のラウンドが始まります。

キャラクターカードは、各ラウンドで4枚ずつリフレッシュされていきます。カードが28種類あるので、7ラウンドで終了です。

ゲームが終了すれば、いよいよ舞踏会の始まりです。プレーヤーは、得点計算です。

まず、残ったお金は10金ごとに1点です。

次は、従業員ボーナス。ラスト2ラウンドには、「見習い」で「サブアクション」の代わりに、いろいろな条件が勝利点に変わる従業員がいます。
例えば、「カードの枚数によって何点」とか、「男女のペアで何点」とかです。その得点を入れます。

さいごのラウンドに王女様の謁見を選んだプレーヤーは、次のターンがないのでスタートプレーヤーを取れないかわりに、3勝利点をもらえます。

それぞれの部屋でのお客の数を競い合います。同数なら、部屋の中央の親方しか配置できない場所にたくさんお客を配置しているプレーヤーの勝ちです。それも同数なら、音楽家をその部屋に配置しているプレーヤーが勝ちます。

花火の見物場所の予約でも、同じように数を競い合います。花火は、右に行くほど高価でいい席です。

彫像に置いていると、服が4色セットごとに得点します。

その他、音楽家や施設こどについている得点、全広間ボーナスの得点を入れます。

そして、1番上のフロアーのお客さんが、花火を見に屋上に上がります。
その状態で、お客さんの勝利点を計算します。花火を見ているお客さんは、勝利点が2倍3倍になります。

このゲーム、この点数を得点チップに変えて最後にその得点チップを合計するようになっているのですが、これは、きわめて面倒くさいです。
これも、カシュガルと同じで、出来ればスコアボードが欲しい感じです。ということで、もちろん、ゲームハウスではつくっております。

ただし、スコアボードを使うときは、注意してください。これ、途中で得点が入って勝利点チップをもらうことがあります。
ルール通りに点数を計算して、スコアボードのコマを動かしていくと、ついついこの勝利点チップを足すのを忘れたりします。本来は、このチップに、どんどんチップを追加していくので、このチップ自体の説明はルールブックにはないわけですね。

ということで、上記の勝利点に、ゲーム中にもらった勝利点チップの得点を加えて、勝敗を決定します。

マティアス・クラマー,Matthias Cramer
ルイス・マルツ,Louis Malz
シュテファン・マルツ,Stefan Malz
Pegasus Spiele Gmbh
発売日 : 2014-04

ゲームリスト,サイト管理,更新雑記ゆうもあ,ウボンゴ,クニツィア,クラマー,ゲームリスト,ゲーム会

でかいあのゲームが届きました。
前の土、日で、わたしは2回、ねぇさんは3回も遊んでしまいましたよ。でかいゲーム(笑)

それから、2人用ゲームのデラックス版。でも、これは、遊んでもらえるのかな?

そして、やっと手に入れた「ゆうもあゲーム会」用のゲーム。初プレーがゲームマーケットだったので、けっこう手に入れるまで時間かかりました。

またしても、クニツィアが2作です。
多分、クラマーよりも、クニツィアの方が多くなったと思います。

そして、近所の「イズミヤ」で、7月15日発売のあのゲームを購入してきました。
がんばれ、バンダイ!!
「盤盤ゲーム家族」、次は、「ウボンゴ」を希望!!

ということで、ゲームリストを更新しました。