ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記ゆうもあ,ウボンゴ,カタン,カタンの開拓者 3D限定版,カラバンデ,カラバンデ アクションセット,カロム,キャメロットを覆う影,ファミリー,ボードゲーム

連休中の5月5日(金)、6日(土)、7日(日)という3日間。
西宮の自然の家に泊まって、ボードゲームを遊びたおすという合宿がありました。
前回の反省を活かして(?まあ、用事もあったのですが…)、今回は5日、6日の2日間だけ参加してきました。

2日目に帰るのは、なかなか後ろ髪をひかれる思いでした。
でも、とっても、楽しかったです。
全体ゲームでは、スタッフにもかかわらずトップを取ってしまい大ひんしゅくの中(笑)、商品をもらい逃げしてきました。

「ゆうもあ」主催ということで、子どもたちもいっぱい、ファミリー中心ということで、わたし向きのゲームもよくまわっていたというところがよかったようです。

スタンダードなゲームから、最新のゲームまで、いろいろ楽しむことができました。

今回の合宿のベスト遊ばれていたゲームは、「ウボンゴ」と「彦根カロム」ではなかったでしょうか。

あと、TTBさんという最高のマスターを得て、「丘の上の裏切者の館」と「キャメロットを覆う影」の2ゲームも、フル稼働していました。

他にも、「カタンの開拓者 3D限定版」が2セットあって何度も遊ばれていたり、「カラバンデ」が5セットに「カラバンデ アクションセット」がついたコースが、セッティングされていたりと、「ゆうもあ」の合宿ならではの光景がみられました。

また、来年もぜひ、参加したいですねぇ。
中心になって企画していただいたスタッフおよび家族のみなさま。ありがとうございました。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあゲーム会・大阪ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カラバンデ,ゲーム会,子ども,彦根カロム

カラバンデ

前回の「ゆうもあゲーム会・大阪」のレポートでも書いたように、「カラバンデ」には、カラバンデ大将1というぐらい「カラバンデ」を愛している子どもがいます。

ということで、この「カラバンデ」の周りは、大人がいなくても、安泰です。

ときどき、大人もいれてもらって遊びます。
でも、この手のゲームは、子どもは急激に上手になっていくのですが、大人はけっこうある一線を越えて上手にはならないのですねぇ。2

だから、はじめてやったときは、子どもにまけるという気はあんりしなかったのですが3、最近は、特にこのやりこんだ子どもたちを相手に、勝てるとは思えません(笑)

彦根カロム

前回は、「カラバンデ」しかしなかったという「カラバンデ」大将ですが、今回は、もう1つゲームを楽しんでいました。

そのゲームが、「彦根カロム」
「カラバンデ」が、おはじきの原理を利用したレースゲームならば、「彦根カロム」は、おはじきの原理を利用したビリヤードゲームです。

コマを指で弾きますので、同じ様なゲームといえないこともないのですが、若干、「彦根カロム」の方が、上級者むきだと思われます。

理由は、ルールにあります。
「カラバンテ」は、レースゲームですから、規定の回数コースをまわってゴールすればゲーム終了です。
もちろん、弾くのにしっぱして1回休みとか、たまーに、コースアウトしてしまうことはあるのですが、基本的には、終了していく方向に、終了していく方向に、ゲームは進んでいきます。

「彦根カロム」の終了条件は、自分のコマを全部ポケットに落として、最終的にジャックスポットという特別なコマをポケットに落とすことです。
これだって、基本的には、ゲームが終了していく方向にしか動かないように見えます。

でも、「彦根カロム」には、ペナルティというおそろしいルールがついています。
例えば、自分のストライカー(直接弾いてもいい手駒)を誤ってポケットに落としてしまったら、マイナス1です。

マイナス1のペナルティというのは、いったいなにかというと、自分がせっかくポケットに落としたコマを1つボード上に復活させなければならないのです。

ジャックスポットという最後に落とすコマを、それ以外の時にポケットに落とすとなんと、マイナス5のペナルティです。
5つも、自分のヒマをボードに復活させなければなりません。

まあこれだけでも、下手な人同士が遊ぶとなかなか終わらない、けっこうおそろしいルールだということは、わかると思います。

そして、さらにおそろしいことに、このゲームのペナルティですが、自分のコマが1つもポケットに入っていないときは、借金になっていきます。

だから、いくら入れても、いくら入れても、コマが盤面からへらないということも(笑)

ということで、最初に遊ぶ子どもたちとは、ペナルティなしとかで遊んでいます。

まあ、でも、ペナルティありのルールで遊んで、ゲーム終了まで行き着けるようになるまで遊ぶと、その1回だけで、次からはそれなりにこのゲームを楽しめるようになる仕組みなのかもしれません。
ただし、最初の1回だけは、めちゃくちゃ、長く何時間もゲーム続けるということになりそうですが(笑)

どっちか(基本的に2人用のゲームです)が上手だと、まあ、その人が終わらせてくれるわけです。

今回、見ている限りでは、大阪の子たちは、ペナルティ有りで遊んでいるようですねぇ。
なかなか、強者です。

  1. 前回は、違う名称だったような気も(笑) []
  2. これは、大人が子どもほど集中力がないからだと思います。つまり、子どもと同じぐらい熱中して「カラバンテ」に取り組んでいたら、それほど差はでないと思います。 []
  3. 気がしなかっただけで、実際の結果はトントンだった気もします。 []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月分ゆうもあ・大阪ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カタン,カラバンデ,ゲーム会,シークエンス,バルーン・カップ,子ども

バルーン・カップ

以前から遊びたかった2人用ゲーム「バルーン・カップ」をプレイしてみる。

2人用ゲームは、あんまり遊ぶ機会がないんですねぇ。それは、2人用ゲームに、アブストラクトゲームが多いからかと思っていましたが、そうでもないみたいです。
ゲーム会なんかだと、

「せっかくだから、たくさんで遊べるゲームをしよう」

とか思っちゃうんですね。
あと、2人用のゲームは、実力差が出やすいので、ちょっと遊びにくいのかなぁという意見も聞いたことがあります。

何はともあれ、「カラバンデ」が終わった後、ヒマそうにしていた小学生のゲーム好きの子をさそってプレーしてみる。
割とこのゲームは、小学生でも遊べそうという期待もあります。まあ、今回、一緒に遊んだ子の場合は、「カタン」とかも、難なく遊んでしまう子ですので、あんまり参考にならないかもしれませんが。

「バルーン・カップ」は、カードを使った2人用のゲームです。簡単な足し算の力があれば、子どもでも理解できそうなシンプルなゲームです。
ルール的には、アブストラクトな感じですが、気球を題材にしてあるところは、なんというか、すごく理解しやすくなっていて、いい感じです。

カードをお互いに出していって、その数の大小を比べていくゲームです。
以前遊んだ小人のつな引きのゲームが、よく似たようなシステムをしていたと思います。あのゲームの場合は、1本のつなのこっち側とあっち側にカードをおくという感じだったのですが、「バルーン・カップ」の場合は、その引っぱるつなが複数ある感じです。

ゴールタイルというのがありまして、これをはさんで、こちら側とあちら側で対戦します。
ゴールタイルは、「1」から「4」までの数字がかいてありまして、これが、これが、そのタイルのとなりにおけるカードの規定枚数になっています。

つまり、「1」のタイルなら、こちら側に1枚、あちら側に1枚ずつカードがおけるわけです。
そして、規定枚数分のカードがおかれたら、こちら側とあちら側で、数の合計の大小を比べます。

数の大小を比べると書いて、なぜ、大きい方がいいのか、小さい方がいいのかを書かなかったかというと、このゲームは、このゴールタイルの表裏によって、高い点数の方が勝つ場合と、低い点数の方が勝つ場合があるからです。

つまり、高い点数を出して気球をできるだけ高く飛ばすテクニックをきそうか、低い点数で地上ギリギリを飛ばすテクニックをきそうかが、ゴールタイルごとに示されているわけです。
このあたりが、気球という題材とあいまって、すごくわかりやすいと思います。

プレイも簡単です。
手札からカードを1枚選んで、好きなゴールタイルの横に置くだけです。カードには、点数が書いてあります。
カードは、こちら側の横にも、あちら側の横にも置くことができます。
だから、高く飛ばすゴールタイルの自分の側に高い点数のカードを置いていってもいいですし、相手の側に低い点数のカードを置いていってもいいわけです。
もし、置いたことで、カードが規定枚数に達すれば、点数計算をして、その試合でどちらが勝ったかを調べ、勝った方は賞品マーカーを手に入れます。
手番終了時に、1枚カードを引いておわりです。

こうやって、賞品マーカーを集めて規定の数を集められると、そのマーカーの色に応じたトロフィーを手に入れることができます。
賞品マーカーの色は、全部で5色。トロフィーも全部で5つです。5つのトロフィーのうち、3つを先に集めた方が勝ちです。

あと、出すカードには、もう1つだけ縛りがあります。
それは、ゴールタイルの上に5色の賞品マーカーが、カードの規定枚数と同じだけランダムに置かれるのですが、手札から出しておくカードも、この賞品マーカーと同じ色のカードでなければならないというルールです。
だから、例えば「2」のコールタイルの上に、赤色と黄色の賞品マーカーが置かれていれば、その横には、こちら側に赤色と黄色のカード1枚ずつ、むこう側に赤と黄色のカード1枚ずつしかおけないということです。

賞品マーカーの数は、色によってそれぞれ違っています。レアなものは、少ない数で賞品を集めることができますが、カード自体もそれにあわせて少なくなっているので、集めにくくなっています。

ということで、プレーしてみたのですが……地味でした。
なんかもっと、派手派手な展開を期待したのですが、けっこう手札から出せるカードというのが、限られてくるんですねぇ。
しかも、勝負の決まる最後の1枚カードを置くのが自分なので、その勝負での勝敗が見えるんですよ。そうすると、都合が悪いと、別のところに当然置きます。ということで、けっこうジリジリ、ジリジリという感じでゲームが展開していました。

うーむ。この地味さとジリジリした感じは、最近どこかで味わった気が……。

と思い出したのが、「シークエンス」です。
あれも、出したいわかっているのに、そのカードがなかなか手に入らなくてジリジリしたゲームです。

レアな賞品マーカーを取るためのカードは少ないなど、すごく計算されてつくられている感じなのですが、その計算されている部分が、ちょっと、地味さにつながっているような気もしました。

後半、トロフィーを取っちゃった(取られちゃった)色の賞品マーカーの使い道がなくなっちゃうのも、無駄な手番を増やすだけという気がちょっとしました。

わたしみたいなちゃらんぽらんプレーヤーよりも、じっくり遊ぶ人むけかな。

負けたから、評価が低いというわけではないと思います。多分。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月分ゆうもあ・大阪ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,アクア・ステップ・アップ,アップル・トゥ・アップル,カタン,カラバンデ,カラバンデ アクションセット,ゲーム会,ドキドキワクワク相性チェックゲーム,ピッチカー

カラバンデ

あれ、大阪にあるのは、「ピッチカー」だったかな?「カラバンデ」だったかな?1
まあ、どっちでも、おもしろさはかわらないですね。

「カラバンデ」は、このサイトができた当初から、わたしが、

「ほしい。ほしい。」

と叫んでいたゲームでして、多くの人から、購入の方法を教えていただいたりしました。その当時は、リメイクが出るということはわからなくて、わたしにとっては、幻のゲームだったんですね。

今のわたしの幻のゲームは、「ドキドキワクワク相性チェックゲーム」かな。
これも、日本語版のリメイクがでないかなぁ。題名は、変えた方がいいと思うけど……。「アップル・トゥ・アップル」を出しているビバリーさんあたり、どうでしょう?
↑ 発売元のマテルは、今でも日本にある会社みたいだから、ちょっと無理かな。
これを手に入れると、「アクア・ステップ・アップ」のマンガで紹介されたゲームすべてコンプリートすることになるのですが(あぁ。小説版を入れると「カタンの航海者たち」を持っていません)。
ちなみに、「アクワイア」と「マーメイドレイン」は、持っているだけで遊んだことがありませんが……。

ということで、「カラバンデ」は、あこがれのゲームでして、遊んでみたらやっぱりおもしろいゲームで、大好きです。

しかし、そんなわたし以上に、「カラバンデ」が好きな小学生が、ゆうもあゲーム会・大阪には、存在しています。

えーと、どれぐらい「カラバンデ」が好きかというと……

この日1日で、1番楽しかったゲームを問われれば、「カラバンデ」です。
もちろん、回数的にも、時間的にも、1番プレーしたゲームは、「カラバンデ」です。
というか、ゆうもあゲーム会・大阪は、午前10時スタートで、午後5時終了なのですが、その間、

ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、

ひたすら、「カラバンデ」だけをプレーしておりました。

さすがに、このゲームが大好きなわたしですが、ルールが単純なこともあり、1時間も続けて遊ぶとちょっと、飽きてきます。
というか、地べたに座り込んで移動するので、けっこうしんどいだろうと思います。

しかし、この小学生の子は、本当に、ずっと、「カラバンデ」だけをプレーしていました。

なんというか、彼ぐらいのプレーヤーになると、やっぱり「カラバンデ アクションセット」は、必要なのだと思います。
周りにいる人、老若男女問わず、どんどんさそって、ひたすら遊んでいました。

でも、彼の

「このゲーム、おもしろい!」

「好きだ!」

というエネルギーは、すばらしいものです。
一緒に遊んだ子どもが、やっぱり、このゲームを「おもしろい!」とすごく感じていたようです。

100の言葉を費やすよりも、すすめる本人が思いっきりそのゲームを楽しんでのめり込むというのは、とっても大切なことだなぁと思います。
「カラバンデ」専属ではありますが、もう、普及隊長と呼んでもいいでしょう。

それにつけて思うのは、「ゆうもあゲーム会・大阪」のノリのよさというか、文化ですねぇ。
どんどん、知らない人でもゲームなさそっていく強さと、それにのってくる柔らかさ。ご家族同士、子ども同士の横のつながりができています。
やっぱり、歴史が長いということと、1か月に1回の開催というのは、なかなか強みだと思います。

ということで、「カラバンデ」を3回ぐらいしました。
単純なゲームだけに、子どもに負けるとすげえ悔しい(笑)

ジャンプ台の後に、細い道とか、無茶なセッティングも難なくクリアしている子どもって、やっぱり、順応力がすごいわ。

  1. 今、調べてきたら大阪で遊ばれているのは「カラバンデ」でした。 []