映画,X-MENきら,カプコン,スパイダーマン,スー,学校,小学館,小学館プロダクション,映画,秘密,X-MEN

X-MEN ファイナル デシジョン

「X-MEN」は、わたしが最初にはまったアメコミで、特別、思い入れが強い作品です。

もともとは、カプコンの対戦格闘に出ていたキャラクターとして認識していて、小学館プロダクションから出ていたコミックシリーズで、詳しく活躍を知ったという感じです。

その後、「スパイダーマン」や、「X-MEN」の映画に出会ったということで、はじめからいろいろな知識を持っていたので、出会い方としてはラッキーだったのではないかと思います。

「X-MEN」は、マーヴルの他のヒーローたちと比べて、メチャクチャ地味です。その地味さは何かというと、1つは、X-MENが、1人の主人公がいない群像劇だということもあります。まあ、「ファンタステック・フォー」とか、ヒーローチームが主人公になる作品はいくつかあるのですが、それにしても、「X-MEN」は、学校の人たち全員が超能力者ですからねぇ。
もちろん、最初は4人か5人の普通のチームものだったようですし、ストーリーの中心人物になるのは、その時時によって数人なんですけどね。今回の映画では、ローガン、オロロ、キティ、あと復活したあの人あたりが主人公格。エグゼビアとマグニートーは、いつも通りの別格という感じです。でも、それで収まりがつかなくて、派生シリーズが、たくさん出ていたという……。
まあ、みんなが超能力者ということで、「ヒーロー」っていう感じではないのです。

それから、地味な部分のもう1つは、X-MENたちミュータントが、他のスーパーヒーローたちと違って、社会的に迫害されている存在だということも、関係していると思います。
もちろん、他のヒーローたちも、人から誤解を受けたりすることはあるのですが、それでも、彼らは人々の「ヒーロー」なのです。でも、ミュータントたちは、ヒーローというよりも、アウトローな感じがつきまといます。
名作「マーヴルズ」のなかで言われているように、

「彼らは、マーヴルズの暗黒面なのだ…」

という受け止め方をされています。

でも、その地味さ、ある意味、暗さは、実は「X-MEN」の魅力そのものだと思います。

映画「X-MEN」、「X-MEN2」は、その地味さ、暗さを、上手に表現していたいい映画でした。

さて、今回の「ファイナル デシジョン」です。

ついに、ミュータントパワーをおさえる薬が開発されました。その薬の名は、「キュア」。
その薬で治療をすれば、ミュータントは、超能力を失うかわりに、「普通の人間」として生きていくことができる。

しかし、ミュータントパワーは、本当に消し去るべきものなのか?
そのミュータントパワーのために、人と直接ふれあうことができないローグにとっては、それは普通の生活を取り戻すための福音であった。
しかし、ミュータント至上主義をとるマグニートーにとっては、とうていその薬は受け入れることはできない「敵の武器」であった。

自分の能力は、治療すべき「病気」なのか?X-MENたちに動揺が走る。
そんななか、マグニートーは、ブラザーフッドを組織し、人類に宣戦布告する。

てなあたりは、予告編で流れているところ。

では以下、ネタばれありです。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年4月ゆうもあ・大阪ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カタン,カプコン,ゲーム会,トイザらス,子ども,学校

カタン・ポータブル

そろそろ1年追いつかれそうな『ゆうもあ』関係のレポートです(笑)

さすがに、覚えていないことも多いので、ちょっと駆け足でがんばってみたいと思います。

ということで、2004年5月2日(日)、4月分の第9回ゆうもあゲーム会・大阪が開催されました。

この日は、連休の中日ということで、いつもに比べると少し参加の人数は少なかったようです。
その分、のんびりとゲームができたようです。

……ようですというのは、はっきりとは覚えていないからです。

さて、最初に遊んだゲームは、「カタン・ポータブル」のようです(笑)

この頃は、ちょうど、カプコンから新しい「カタン・スタンダード」と「カタン・ポータブル」が発売された時期でした。

「カタン・ポータブル」については、ハナヤマのポケッタブルシリーズということもあって、もしかして、これからコンビニで「カタン」が販売されるのではないかと、けっこう当時は、ドキドキしていました。

残念ながら、大阪のヨドバシカメラなんかでは見かけましたが、コンビニなんかで売られて、子どもが購入して、学校で話題に……は、なりませんでしたねぇ。

えーと、大津のトイザらスなどは、初期型のカプコンカタンはおかれていたのですが、残念ながら、ハナヤマカタンは、売られていないようでした。

まあ、そんな「カタン・ポータブル」ですが、これは、そんな夢を見てた頃のお話です。

えーと、多分、「カタン・スタンダード」もおいてあったんですよ。
この「カタン・スタンダード」は、いろいろプレイしやすくて、とってもオススメです。
まあ、コマか木じゃないというのが、難点のようですが。

で、「カタン・ポータブル」の遊びやすさはどうよということで、たしか、スタッフの間で、話題になって、試しに遊んでみようということになったのだと思います。

この「カタン・ポータブル」ですが、けっこう出来はよいと思います。
1番のポイントは、マップや、家などのコマが、磁石でくっつくというところです。
立てた道やコマが、ポードにくっつくのはもちろんですが、立ててない道やコマを各自のガイダンスシートにくっつけておくというアイデアは、なかなかのものだと思います。

マップは、地形が3つずつくっついています。このあたりは、

「無限大の可能性…」

とか言い出すときついのですが、まあ、携帯性を優先したということで、許容できる範囲ではないでしょうか。
まあ、磁石までしっかり固定されますので、ハサミかなにかで、1枚ずつ切り離すというのもアリかも。

砂漠が真ん中固定です。
これは、ベテラン・ゲーマーさんが一言、

「これ、ボードに全部砂漠をプリントしておいて、上から地形をおけるようにしておけばよかっのにね」

とあっさり指摘されておられました。
か、かしこい……。
メーカーさんも、こういうゲームつくるときは、遊ぶ人の意見を聞くべきですね。

資源カードとかも、とっても小さいです。このあたりは、若干持ちにくい。
このカードも磁気を帯びていて、ガイダンスシートにくっつくと、遊びやすかったと思いますが、さすがにそこまでは、無理だったようです。
ガイダンスシートの裏に、紙かなんかはって、ポケットをつくってそこに手札を収納するというのが、けっこうオススメのプレイスタイルなようです。

とっても、ポータブルです。
これなら、電車の中ででも……とか思いましたが、それはさすがに無理かな。
なぜなら、「カタン」は、サイコロを振るゲームですから。
これは、最初の「カプコンカタン」みたいに、サイコロは、カップに入っていた方が、外で遊びやすそうです。
まあただし、カップにしれちゃうと、カップの分大きくなってしまって、ポータブルではなくなってしまうんですけどね。
あと、手札じゃない資源をおく場所がどうしても必要ですから、そのあたりは、ポータブルだけど、「どこでも楽しめる」というわけではないです。

ただし、マグネットがつかわれているので、ちょっとの揺れぐらいでは、ボードがひっくり返ることがないので、そのあたりは、いいです。

えーと、実際のプレイの方では、わたし、リアルカタンで、これが初勝利でした。
ただ、やっぱり小さいので、ちょっとプレイは普通よりも疲れます。やっぱり、資源のカードの出入りが激しいゲームですので、そのあたりが、持ちにくいです。
あと、バーストの処理も、ちょっとめんどくさいか感じでした。

ということで、結構、無茶な交渉に応じてもらって、終わらせにかかったというのが、本当のところかな。

あと、片づけがけっこう大変でした。

まあ、やっぱり、普通に遊ぶのに、この「カタン・ポータブル」はいらないと思います。
でも、持っていれば、邪魔にはならないので、バックの片隅にあってもいいかも。

ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第4回 囲碁・将棋クラブアバロン,カタン,カプコン,スコットランドヤード,トイザらス,バロン,ヒカルの碁,ブロックス,ボードゲーム,子ども

ブロックス

今回が、1学期最後の囲碁・将棋クラブなのだそうです。
次回は、聞くところによると10月だとか。

なんか、けっこう集中的にあって、ピョーンと休むのですね。主催者側の都合のようですので、しかたないことですが。
わたしとしては、月に1回ずつぐらいあるとうれしいのですが。
ここでは、アブストラクト・ゲームという他ではあんまり遊べないゲームをまわすことが出来ます。

といっても、ほとんどの子どもは、やっぱりというか、なんというか、「ブロックス」をしております。
えーと、「ブロックス」が2つあるので、これで8人。

取り合い状態です。そして、1回プレーに入ったら、メンバー固定状態です。
まあ、その方が、わたし的には、他のゲームのインストなどができるので、楽です。

あと、やっぱり、囲碁・将棋クラブだけあって、将棋をしている子が1組2人。
「ブロックス」の次に根強い人気の「アバロン」をしている子たちが、1組2人。

あぶれた子が、1人(笑)

そして、今日も、囲碁をしている子どもは、皆無でした。

いや、教えてほしい子はいるんですけどね。
やっぱり、最初にやるなら、九路盤か、十三路盤がいいのかなぁと思うわけです。
でも、ここには、十九路盤のでっかいのしかないわけですね。

というわけで、ちょっと、近くのトイザらスなんかを覗いてみたわけですが、「ヒカルの碁」の終了をうけて、すっかり碁盤なんか置いてないようになっていました。

かわりに、「スコットランドヤード」が復活していたり、カプコン(初期版)「カタン」が置いていたりというのが、新しいところ。
しかし、なんで、はなやま「カタン」ではなく、カプコン(初期版)「カタン」が(驚)1

あと、最近はやりの「人生ゲーム」や、いろいろな復刻ゲームも置いてありました。

うーむ。なんか、メチャクチャ探していたときにはなくて、今になってある「スコットランドヤード」と、気にしなかったときはあって、欲しい今はない「碁盤」。
なんか、間違っている気がしますねぇ。

ボードゲームが、やっと見直されてきていますが(未だに、メーカーは、なんか昔のゲーム出してお茶を濁しているところが多いのが気になりますが)、それも、こんな感じであっという間に過ぎ去っていくとさびしいですね。
がんばって、広めていこう。

ということで、九路盤、十三路盤がないので、ちょっと躊躇しています。
なぜかというか、当然というか、十九路盤の碁盤は、ちゃんと売ってあるんですけどねぇ。

ということで、とりあえず、囲碁・将棋クラブは、「ブロックス」が半分以上を乗っ取っていました。
ちょっと、題名に「ブロックス」とつけるには、苦しめの話でした。

  1. 量販店ですからねぇ []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年4月京都ドイツゲームカタン,カタンの開拓者たち,カプコン,プエルトリコ,操り人形

カタンの開拓者たち

「カプコンカタン」とどこが違うの?ということで、カタンを教えてもらいました。
1番大きなちがいは、チップの置き方にあるようです。それによって、バランスがちょっとかわってくるということでした。
今回、遊んだのは「トライソフト」版です。

以前、ネットゲームではやったことがあるのですが、生カタンは初めてです。
これで、わたしも、ドイツゲーム一人前ですか?(あと、「操り人形」と「プエルトリコ」が残っているという噂も)

えーと。
カタンも、ルール説明しようとすると途方に暮れるゲームです。
やってみると、それほど難しいルールではないのですが、「トライソフト」のあの説明だけでカタンをやりはじめた人たちというのは、本当にすごいと思います。
ルール説明は、カプコンの方がはるかにわかりやすいです。

カタン島という島に道路や町を立てて発展させていくゲームです。
自分の開拓地や道路を発展させて10点とったら勝ちです。

点数の取り方は、「開拓地」が1つあれば1点。開拓地をグレードアップさせた「都市」があれば2点。これが基本の点数といっていいかな。
それから、道を1番長くのばした人には、「最長交易路」として2点、1番たくさん戦った人(騎士カードを使った人)には、「最大騎士力」として2点もらえます。これは、その時点で1番の人に与えられる称号と点数なので、トップが入れかわると、取り合いになります。
あと、「発展カード」という特殊なカードの中に「勝利ポイントカード」という1点のカードがあります。
これらの合計が、10点になった時点で、その人の勝利でゲームが終了します。

都市や、道を開発したり、便利な「発展カード」を手に入れるためには、資源が必要です。
資源は、自分の「開拓地」や、「都市」のおかれている地形から産出します。土地には、「丘」、「牧草地」、「耕作地」、「山」、「森林」などがあり、それぞれ、「粘土」、「羊毛」、「穀物」、「鉱石」、「木材」が産出されます。
それぞれの地形には、2~12まで(だだし7はなし)の数字のかかれたチップがのっていて、サイコロ2つの出目の合計によって、番号の地形から資源が産出されます。

「開拓地」や「道」を作ったり、「都市」にグレードアップしたり、「発展カード」を購入したりということには、すべて、決まっただけの資源が必要です。
その資源を支払うとによって、それぞれの行動をすることができます。

サイコロの目の合計が7だった場合は、盗賊ゴマというコマを動かします。この盗賊ゴマがのっている地形からは、資源が産出されません。
自分の支配下にある地形に盗賊ゴマがおかれた場合は、再び7の目をサイコロで振るか、「発展カード」の騎士カードを使って移動させるしかありません。

さて、資源は、自分の「開拓地」や、「都市」のおかれている地形からしか産出しません。
そうすると、自分では賄えない資源が出てくるわけです。
ここに、この「カタン」のおもしろさである「交渉」が出てきます。

「交渉」は、他のプレーヤーの持っている資源カードと自分の持っている資源カードを交換することです。
これは、1枚同士の交換でも、1枚と複数枚の交換でも、複数枚同士の交換でも、なんでもありです。
お互いが、なっとく同意さえすれば、どんな交渉でも成立します。
プレーヤーは、この交渉を上手に使って、自分に必要な資源を手に入れていくことになります。

でも、トップを走っていたりすると、相手も警戒して、なかなか交渉に応じてくれません。
そこを口八丁……いえいえ、誠実な態度で信頼を得て、お互いにとっておいしい交渉をしていくことなるのです。

で、実際のゲームです。
初期配置というのが、あります。2つの「開拓地」を、最初に無条件でボードの上におけるのです。
これが、けっこう難しいのです。

「6」とか、「8」とかのチップのおいてある地形のところに「開拓地」をおくと、その資源はサイコロ2つの目の合計といしてとても出やすいことなります。
たくさん資源を持つと、交渉などもやりやすくなります。

でも、こういった地形は、「盗賊ゴマ」をおかれやすいという問題があります。なんせ、目立ちますから。

もちろん、他のプレーヤーも、同じ様に考えています。自分がおきたい場所が、順番がまわってきたときに空いているとは限りません。
ここから、もうゲームの駆け引きはスタートしているという感じです。

わたしは、「鉱石」と「木材」が出やすい地形を取りました。

スタートしたときは、好調な滑り出しだったんですよ。

「うわ。そんな優しい交渉するかー」

と、ネットで遊んでいたときにも言われた記憶のあるようなセリフを聞きながら、まぁ、余裕をもった滑り出し。
わたしの交渉の基本は、自分のほしいものをなんとしてもゲットするです。相手の方が得してるとか、そういうことは、あんまり考えません。カモですか?

でも、最初に走ると叩かれるんですねぇ。
盗賊ゴマがわたしの地形にすぐ来るようになって、資源が枯渇しがちになってしまいました。
「7」ってけっこうな確率ででるはずなのに、どうして自分の地形に盗賊ゴマがのっているときだけは来ないんでしょう?

そして、いっつも「羊毛」で困るんですよねぇ。これは、序盤に「道」をのばしたり、「開拓地」を作ることに必死なので、「羊毛」の地形に魅力を感じないという問題がありますね。

でも、今回のゲーム展開を見ていると、「発展カード」を引くというのも、かなり大切だなぁと思いました。

順位的には、いつの間にやら転落して最下位になっておりました。

今度は、「羊」で攻めてみよう。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,おしゃれパーティ,カプコン,ゲーム会,子ども,指輪物語

おしゃれパーティ

今回のゲーム会で、1番衝撃的だったのが、このゲームでした。
想像を絶するゲーム(笑)

小さい女の子たちが、テーブルを囲んでこのゲームをしようとしていました。

「おっちゃんも、一緒にしよう」

「おっちゃん、このゲームしらんけど」

「簡単やから、大丈夫」

「何人でできるの?」

「何人でもできるよ」

とこんな感じで誘われました。

「おしゃれパーティ」は、お店によっては、「てんとうむしのパーティ」や、「てんとう虫の舞踏会」などの名前で販売されています。

主人公は、8ぴきのテントウムシです。
このテントウムシ、五つ星テントウムシです。で、はじめは星の色が1つだけなのです。
だから、赤い星のテントウムシがいたり、青い星のテントウムシがいたりします。
今日は、舞踏会の日なので、このテントウムシたち、オシャレして出かけたいわけです。
それで、友だちと星を交換します。
でも、気のあった友だち同士でないと交換できません。

このテントウムシ、実は口のところが磁石でできてまして、顔を近づけるとくっつくテントウムシと顔をそむけちゃうテントウムシがいるわけです。

そう。ひっついたテントウムシ同士は、星を1つずつ交換できます。顔をそむけちゃったテントウムシ同士は残念ながら、交換できません。
こうやって、全部の星が色とりどりになったテントウムシは、舞踏会に出発できるのです。

こう書くと、自分がテントウムシの1ぴきになって、人よりもはやくオシャレして、パーティに向かうと思うでしょう?
わたしは、そう思いました。
でも、それは、自分勝手な大人の考えなんですよ(笑)

このゲームには、自分の担当する決まったテントウムシはいません。
どのテントウムシを動かすかは、ルーレットで決めます。
プレーヤーは、ルーレットが指し示したテントウムシを持って、ほかのテントウムシのところに行って、オシャレできるかどうか試します。

もっというと、このゲームは、プレーヤー同士で競争しません。
プレーヤーは、全員でテントウムシ全員が全部オシャレできることを目指します。

同じ目的のために力を合わせて進んでいくプレーヤーたち。なんて、美しいんだ(笑)

えー、それじゃあ、ハラハラドキドキがないじゃと心配している方。
それがしっかりあるんです。
どのテントウムシを動かすのか決めるためのルーレットですが、ここには、ちょっとした落とし穴があるのです。テントウムシは花びらの上に載っていて、針が花びらを指せばよいのですが、花びらと花びらの間には、小さな隙間があります。もし、針がその隙間を指すと、なんと、テントウムシではなく、アリが、舞踏会に向けて出発するのです。

テントウムシ全員がオシャレして舞踏会に出発するのが先か?
アリがならんで舞踏会までたどり着くのが先か?

プレーヤー、全員で勝利を得るか?
全員で負けてしまうか?

そんなゲームなのです。
だから、カプコンの出している「指輪物語」のゲームシステムを知ったときと同じぐらい衝撃的でした。

ゲームは、ほのぼのと始まります。

磁石くっつけるとこは、どう見ても、キス。
一緒にあそんでいる子どもたちは、こんな古い歌知らんやろうなぁと思いながら、口からでるのは、あの名曲。キテレツ大百科。

「はじめてのチュー♪」

思わず歌ってしまいました。
女の子が、高学年ぐらいになると、セクハラになるかもしれません(笑)

「……きみとチュー♪」

ととなりの子は、続けてくれました。
し、しってるの?
さすが、藤子不二雄大先生。

でも、

「赤 青 黄色の 衣装をつけた テントウムシがしゃしゃり出て♪」

と歌っても、だれも歌ってくれなかったという……。
こっちの方が、有名とちゃうのか??

後半、出るときは連続で出るアリさんで、

「キャー」

という悲鳴が聞かれましたが、なんとか、全員オシャレ完了。
舞踏会に間に合いましたとさ。

ということで、7日間にわたって、お送りしました「2月のうつぼゲーム会」レポート、終了でございます。
これが、すべて1日の出来事なのですから、なんとも密度の濃い1日であるのがわかると思います。
これでも、まだまだ省略しているのですよ(爆)

そんなこんないっているうちに、もうすぐ3月のうつぼゲーム会です。
3月のうつぼゲーム会は、3月30日(日)に行われます。
3月は、「伝統あそびで楽しもう」というスペシャルイベントを講師の方をお招きして行います。

ぜひぜひ、ファミリーでのご参加をお待ちしています。