アイザック・アシモフ,久間月慧太郎,卯月,岡部宏之,読書,Seldon ProjectIsaac Asimov,アイザック・アシモフ,アシモフ,サイドランチ,ファウンデーション,マンガ,久間月 慧太郎,心理学,数学,歴史

銀河帝国興亡史2 ファウンデーション

わたしが、ドラマ版の「ファウンデーション」に感じていた違和感を端的に表現しているセリフがありました。

「セルダンが描いた未来のコースは、輝かしい英雄の登場など当てにせず人類の歩む流れを力とみなした」

そう。そこがこの物語のメインなんですよ。

別に、配役が有色人種になっても、女性になっても、そこはたいした問題ではない。多分、そこは、アシモフだって赦してくれる気がします。アシモフは赦さなかったとしても、遺伝王朝という新しい設定をくっつけることも、まあ、ファンとして譲れる。

でも、歴史心理学の根幹は、揺るがしてはいけないのですよ。

たしかに、ミュールは特異点だったかもしれない。でも、それ以外の英雄と呼ばれる人たちは、決して特異点ではなくて、時代の要請として出て来た人間であった。

そこが、わからない人に、さわって欲しくなかったなぁ。

もう1回、このマンガ原作にして、ドラマ作り直せと思っています。

アイザック・アシモフ,嶋田洋一,読書Isaac Asimov,アイザック・アシモフ,アシモフ,エッセイ,ハヤカワ文庫,ロボット,子ども,早川書房,聖者の行進,SF

ゴールド-黄金-

不思議な文庫本で、第一部は短編小説、第二部、第三部はエッセイ集。
ハヤカワ文庫のアシモフだから、大丈夫だろうと買わずに少しほっておいたら、なんか、あっという間に絶版になっていて、ビックリした。多分、この次に出たアシモフの初期短編集が出た頃には絶版になってゐのでは。創元文庫のアシモフも、結構、絶版になったしなぁ。「聖者の行進」とかは、もう読めないのでは。けっこう、あわててこの本は、古本屋さんでかったような記憶があります。

オールタムで廃れない作家だと思い込んでいましたが、死んじゃった後は、やっぱりちょっとさびしい感じになりましたね。ロボットものの長編なんかは、新版がでてますけど、自伝とかもいっこうに文庫になりません。
アシモフって、なに読んでもオールタイムにおもしろい作家だと思うのですが。
ときどき、無性に読みたくなるのです。全集が出て欲しい作家さんです。

まあ、絶版については、昔よりも早く本がなくなると感じているのですが、実は、そんなことはないのかもとも思っています。
子ども時代の方が、時間の流れがゆっくりなので、ずっと同じ本が書店の本棚にあったような気になっているだけで、実は、同じぐらいの流れなのかもしれません。

めちゃくちゃおもしろいというわけではないけれど、安定してクスッとしたり他では得られない安心感があります。

アイザック・アシモフ,久間月慧太郎,卯月,岡部宏之,読書,Seldon ProjectIsaac Asimov,アイザック・アシモフ,アシモフ,サイドランチ,ファウンデーション,マンガ,ロボット,久間月 慧太郎,創元SF文庫,卯月

銀河帝国興亡史1 ファウンデーション

「Apple TV」で、ついに、あのアシモフの「ファウンデーション」が映像化!!
ということで、無料お試しに入って見てました。

えーと、悪くないところもあるのだが、全体的な感想としては、

「お前等、原作おもろないと感じているのなら、オリジナル作れや!!」

というものでした。多分、シーズン2が作られても、見ないのでは……。いや、皇帝がクローンとかはけっこうオリジナル要素としておもしろかったし、キャラクターがおっちゃんから若い娘にかわっていても、そんなに抵抗はないです。その辺の改変は、おっさんばっかりの地味なドラマになることを考えれば、ある程度仕方ない。ロボットの存在があるのも、ファウンデーションとロボットのシリーズが合体していったのを見越して考えればアリだと思います。

でも、気になるのは……。
そもそも、「歴史心理学」を乱す存在が出てきすぎで、これって物語の根底がけっこうあやうくなっている気がしました。原作ではミュールが出てくるまでは、そういう存在はいなかった。ハーディンとかも、特別なはずれ値な人間ではなくて、優秀ではあるが計算の内に出てくることが予想される人材だったと思うのですが……。「はずれ値」って、誤差の範囲内の話で、決して奇跡を起こす人って意味ではないよねぇ……。

というところが、メチャクチャ気になったので、マンガ版で読み直し。
こっちはきっちりと原作準拠なので、出てくる人はおっさんばっかりです(笑)表紙も、ハリ(老人)を中心に5人のおっさんという……。
でも、ドラマ版よりも、やっぱりはるかにおもしろいし、しっくりきます。
これを実写ドラマにすればいいのにと思ってしまう。

創元SF文庫から出直した原作も、また読まねば。

アイザック・アシモフ,池央耿,読書Isaac Asimov,アイザック・アシモフ,エッセイ,クリスティー文庫,バイセンテニアル・マン,ファウンデーション,ロビィ,ロボット,創元SF文庫,東京創元社

聖者の行進

読みながら思うのは、日本でね、アシモフの全集でないかなぁということなんですよねぇ。
全500巻ぐらいで、文庫で。
アガサクリスティー文庫みたいな感じで、アシモフ文庫。
あったら、絶対買う。

ロボットもの、マルチバックもの、トランターもの、けっこう短編、長編のいろいろなところに配置されていて、全部読みたいんです。

今回の「パイセンテニアル・マン」とかは、ロボットものとして、すごい重要な一遍だと思うのです。
これを読んでないと、ファウンデーションの後半の流れが見えにくくなっちゃうと思うんですよねぇ。

あと、「パイセンテニアル・マン」は、読みながら「ロビィ」を思い出して、ちょっと涙しました。

そして、小説だけではなくて、科学エッセイも、自伝も読みたいです。
せめて、自伝は文庫にならないかと待っているのですが。

ハヤカワ、出さないかな。

ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年4月湖畔のゲーム会すごろくや,アイザック・アシモフ,カシュガル,ゲーム会,ファウンデーション,ヘルマン・ヘッセ,湖畔のゲーム会,

カシュガル

たいへんおもしろくて、これは何度でも遊ぶだろうということで、和邇乃児さんが帰った後、「すごろくや」さんで購入。けっこう、即購入。
和訳シールをもうちょっと遊びやすいものにつくり直そうと思って、ルールの確認をしておりました。

まずは、ラマ。
カードのイラストは、どうみてもロバ。

わたしのイメージでは、ラマって、牛とラクダがあわさったみたいなやつ?

グーグル様で、画像検索。

ラマ、こんなんかーー。ちょっと思っていたのとは違うけど、白いな。羊っぽい。羊駝と書く。
ウマっぽくはない。

「ラマ売り」のドイツ語。なんとなくだが、ミュールと書いてあるような気がする……。

ミュールといったらあれですよ。ファウンデーション(by アイザック・アシモフ)をぶっ潰したミュータント。
あの人、一代限りだから、ミュールって名乗ったのですよ。
ラバ。
ウマとロバのあいのこ。

うーん、でも、このカシュガルのあたりでは、ラバがキャラバンに使われていて、正しくはラバなんだけど、西洋人にとっては、ラバとラマが同じだとか?
ドイツの人って、チョウとガって、たしか同じカテゴリーにはいってるんだよなぁ。(参照・「少年の日の思い出」ヘルマン・ヘッセ作)
ラマでも、ラバでも、全部、ミュールっていうのかも。

シルクロードで、ラマのキャラバンっていうのは、ありうるのか?

グーグルで、検索。
「シルクロード」、「ラマ」で検索。

ラマ僧。動物のラマは、なさそうです。

だいたい、ラマって、どんな動物だ?
ウィキペディアによると、南米アンデスに住む……。
アウト。ラマ、アウト。

ラマではなくて、ラバです。
うーん、そうすると、訳の他の部分もあやしい??

ギーグを見ていると、和訳がおちていて、たしかめるために読んでいると、けっこう、メビウス訳と違うことが書いてあります。

でも、ギーグ訳も、けっこうコピペミスみたいなところもあって、怪しい感じ。

特に違うところは、

ギーグ訳によると、

・「女族長」は、キャラバンの先頭に来た瞬間に、連続手番になる。
・「情婦」。

なんかが違う。

えーと、どっちがあっているかわからーーん。
ネットに情報はないのか??

うーんと、いろいろさがしていると、英訳ルールと英訳カードのページがありました。

うーん、「情婦」に関しては、好きなキャラバンからピックアップして、この(情婦を使った)キャラバンに移動するので良いみたいです。
「情婦のうしろを追っかけてくる感じですかねぇ」

これは、ギーグ訳が正解かな。

「女族長」は、英訳のルールだと「As soon as」って書いてあるなぁ。
ということは、すぐ??

でも、ギーグ訳に書いてあった連続手番という言葉はないです。
わかりやすいように、訳した方が付け足した感じです。

これ、「すぐ」だとしても、今すぐなのか、次のターンにすぐなのかわからない感じです。
もやもや。

こまった時は、ギーグのフォーラム。
英語はさっぱりわからないのですが、グーグルさまの助けを借りて、それらしいものはないかどうか?

あった。
この人はどうやら、次のターンにすぐに使わないといけないのか、それとも、別のキャラバンのカードを使っていいのかが疑問みたいです。
連続手番というのはなさそう。

これに、回答しているのは、コスモス社の人かな。

「強制力はありません。『女族長』を選んでもいいし、選ばなくてもいい。効果がなくても『女族長』を選んでもいい」

と書いてあるみたいに思える。

うーん、ではあの1文はどういう意味だろう。

族長の2つ目のアクションが、「パス」みたいになっちゃうため、裏向けてすぐに使うんじゃなくて、キャラバンの先頭にきたときにこの「女族長」の効果は使えるんだよということみたいです。

「情婦」解決。
「女族長」解決。

でも、この英語訳カードを見ていると、「村の美女」のカード「All player」になっていて、自分も入るのか??

これは、ギーグでも情報はでてないなぁ。

ドイツ語のカードテキストをグーグル翻訳に掘り込んでみる。

「あなたの友だち……」

「あなたの友だち」は、あなたじゃないので、多分、対戦相手ってことなんだろうなぁ。
「All other player」の「otshe」が抜けたのかな。

ということで、この1週間がかりで、なんとかシール作りが終わりました。

まえ、2回遊んだだけだと、見てなかったり、気づいていなかったりするカードがいっぱいです。
特に、特殊カードの方は、1枚ぐらいしか使ったことがないので。

強烈に、通常カードの山札から引いてくるカードは強そうですが、たくさん捨て札にカードが落ちるので、相手のデッキを整えるのに使えそうだとか。

ねぇさんのやった作戦も、それほど悪くなさそうだとか。

「門番」って、いつゲットするだろう……とか。

遊ぶのが楽しみです。

うーん、でも、ルールは怪しい。
正しい情報が欲しいですね。

割と遊ばれているゲームなのに、あんまりこういう話題が出てないですねぇ。