ブルボン小林,読書ちくま文庫,ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ,テレビゲーム,ブルボン小林,筑摩書房

ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ

昔、メチャクチャおもしろかったテレビゲームが、今、やってみたら、たいしたことなかったり。
今のテレビゲームに、ついていけてなかったり。

多分、テレビゲームが変わったわけではなくって、わたしが飽きちゃったんだろうなぁというのはあります。

だから、こういう本を読むのも、懐古趣味に近いのかも。

宮台真司,読書,香山リカちくま文庫,子ども,宮台真司,少年たちはなぜ人を殺すのか,筑摩書房,香山 リカ

少年たちはなぜ人を殺すのか

うーん、多分、宮台の理論は、正しいような気がする。

でも、自分は安全圏で評論家として発言して、リスクは全部、現場の人間が負えと言ってるっぽい感じが……。まぁ、それが、評論家の仕事というか、本分といえばその通りなんだけれど。

現場の人間は、そのリスクに見あっただけのリターン(金銭や、名誉だけではないよ。それは、人によって違うのだけれども)が返ってこないのなら、やっぱりいい仕事はできないし、その仕事につこうと思う人間は少なくなるはずなんですよねぇ。
そうすると、優秀な人材が、そこには集まらないことになる。

失敗のリスクが、異様に高すぎるというのがなぁ、今の欠点だよなぁ。
そのあたりの大人の問題が、全部、子どもにも被さってきている。

米沢嘉博,読書ちくま文庫,マンガ,戦後ギャグマンガ史,松本 零士,筑摩書房,米沢 嘉博,藤子・F・不二雄

戦後ギャグマンガ史

最近、藤子・F・不二雄とかを読んでいて、また、松本 零士とかを読んでいて、疑問に思っていたことが、

「赤塚 不二雄とか、江口 寿史とか、ギャグマンガ家たちは、なんでつぶれていったのか?」

ということだったのです。

藤子・F・不二雄や、松本 零士は、永遠に同じことを繰り返していられるのに、どうして、赤塚 不二雄や、江口 寿史は、続けられなかったのか。

その疑問というか、前者と後者の間にある溝がなんなのかが、この本を読むことで、ちょっとだけ、わかった気がしました。

ものすごくとんがったところを目指すと、どんどんとんがり続けてしまうというおそろしい罠があるようです。

でも、笑いって難しいですね。
最後の笑いの考察も、今まで自分が考えたこともなかったようなことでした。

そうして、笑いについて考えているものの顔は、笑っていないという……。

読書,香山リカちくま文庫,筑摩書房,香山 リカ,<雅子さま>はあなた一緒に泣いている

<雅子さま>はあなたと一緒に泣いている

香山 リカ、好きなので、こう書くのは、とても辛いです。
でも、書いておこう。この本の内容。

まさに、下衆の勘繰り。それ以外のなにものでもない内容です。

これ読んで、元気になれるか?その視点で読んでみてどうなんだろう。自分が女ではないので、わからないところはあるのですが。でも、元気になれるとは思えない内容だと思います。

かわぐちかいじ,読書かわぐち かいじ,ちくま文庫,回想 沈黙の団塊世代へ,筑摩書房

回想 沈黙の団塊世代へ

あぁ、あの反体制とかいいながら、多数決すると勝つ人たちですね……。あんまり、いい印象はないのですが。

でも、かわぐち かいじは好きです。ただし、わたしは、2代目しかしらないのだな。

目の話とかは、ものすごい印象的な話です。