ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年4月ころぽっくるの家Ruesselbande,こぶたのレース,ころぽっくるの家,すすめコブタくん,ゲーム会

こぶたのレース

これも、間違いなく定番のゲームです。
よいところは、7人まで遊べて、多い方が盛りあがりやすいというところですね。

ルールの解釈というか、訳の違いがいくつかあるようで、わたしは、できる限りダンゴになるようにということで、「黒い目」を出して最後尾だったら、何回でも振りなおしというルールで遊んでいます。

多分、正しいルールは、「黒の1の目」は、連続でサイコロ振ることができる。「黒の3の目」は、1回だけしかサイコロを振れないだったと思います。

定番だけに、もうやり慣れているという感じで、自分たちでサイコロを振って、どんどんすすめていきます。

「ほら、もう、道つなげな!!あぶないで!!」

という声もとんでおりました。

けっこうただのすごろくゲームなのですが、はじめてやる子は、数は読めるのにコマを動かすとき1マスずつの対応ができなかったりします。
やっぱり、アナログで体験しておくというのは大切だなぁと思います。

やれば、この子たちみたいに、ほんとうにすぐ覚えちゃうものですからね。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月ころぽっくるの家Ruesselbande,こぶたのレース,ころぽっくるの家,すすめコブタくん,そっとおやすみ,ガイスター,クニツィア,クラウン,ゲーム会,ダイナマイト

午後からの参加は、子ども7人とお母さん3人。
ちょっと、どれぐらいの年齢の子が参加していたのか、メモがなくってわかりませんが、やっぱり2つぐらいのグループにわかれて遊んだ記憶がかすかにあります。

こぶたのレース

ということで、後半の最初も、「こぶたのレース」。やっぱりこのゲームからスタートでした。

子どもが7人ということで、大人5人は、見学プレイ。
部屋が六畳ぐらいの和室ですので、12人いるだけでせまいです。
ということで、お母さん方は、見学というよりも壁の花みたいな感じになってしまっていました。

うむ。一緒に楽しんでいただくのが1番なのですが、しかたないですね。
子どもたちの盛りあがっている様子をみて、満足していただけたかな?

 

パーキングゲーム

2番目のゲームは、「パーキングゲーム」。
なんと、ハバから出ているクニツィアの子ども用ゲームです。

どうも、この「パーキングゲーム」とか、「バルーンズ」をやっているところをみると、わたしの担当は、小さい子たちだったのかな。

でも、その後「そっとおやすみ」やら、「ガイスター」やら、「ダイナマイト」は、年齢、けっこう上の子用の遊びのような気もします。
うーむ。割と同じぐらいの年齢層の子たちが、集まっていたのかなぁ。

「パーキングゲーム」は、サイコロをふるゲームです。
あんまり考えどころなく、サイコロをふって、その出目の指示に従っていくだけでゲームが進んでいきますので、小さい子でも、なんとなくゲームに参加できるゲームです。
ということで、4歳からのゲームです。

最初、自分のボードを1人1枚ずつ持ちます。
自分のボードには、6つの色分けされた車庫の絵が描いてあります。

中央に、みんな共有のボードを置きます。ここには、交差点の絵が描いてあります。この共有のボードの上に、色とりどりの車を置いたら、ゲームスタートです。

手番のプレーヤーは、サイコロを振って出目を確認します。サイコロの目は、車の色と同じ6色になっています。
もし、サイコロで出た目の車が、自分の車庫に止まっていなかったら、中央のボードから1台その色の車をもらって、自分のボードに置くことができます。
でももし、サイコロで出た目の車が、自分の車庫に止まっていたら、その車を左のプレーヤーに渡さなければなりません。左のプレーヤーが、同じ色の車をもう持っていたら、さらに左にというふうに渡していきます。

こうして、早く6台の車を集めたプレーヤーが勝ちます。

感じとしては、「クラウン」とにたような感じですね。サイコロをひたすら振って、それに一喜一憂します。
だから、ゲーム中は、けっこう盛りあがっていました。

ただ、ちょっと欠点は、自らサイコロを振ってあがると盛りあがるのと思うのですが、今回は、他の人が振って、その車が流れてきてあがっちゃうという展開で、なんか、終わり方が、あっさりしていたなぁと思いました。

「クラウン」みたいに、最後のお楽しみがないんですね。
でも、その分、悔しさは少なそうなので、「クラウン」で泣いちゃうことかは、こっちの方がいいのかもしれません。

バルーンズ

これは、けっこうウケてて、3回ぐらい連チャンで遊んだ記憶があります。
大人は、ちょっと、「パーキングゲーム」と「バルーンズ」と続くとしんどいです(笑)

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月ころぽっくるの家Ruesselbande,おもちゃ,きら,こぶたのレース,ころぽっくるの家,すすめコブタくん,ゆうもあ,ガイスター,ゲーム会,ドット

さて、さすがに2カ月も前の記憶は、とんでおります。
ザーッといきますね。

新年。1月18日(もはや、けっこう遙か彼方ですが)日曜日、2004年はじめての「ころぽっくるの家テーブルゲーム会」がありました。

最近は、わりと安定した参加人数になってきたと思います。
午前中は、小学校4年生1人、小学校2年生2人、幼稚園3人の計6名が参加して遊びました。

こぶたのレース

子どもが7人ということで、最初のゲームは、「こぶたのレース」。
大人は、残念ながら見ているだけです。

このゲームは、幅広い年齢の子たちが、一緒になって楽しめるよいゲームですね。
まぁ、完璧にサイコロの「運」がデカいゲームなのですが、遊びの導入としては、最適だと思います。

「ミッドナイトパーティ」は、結果が悔しくて泣かれる心配があるのですが、こっちは、その心配も少なくなっていると思います。
そのあたりは、レースが本当にダンゴになるように考えて作られていて、いい感じです。

「じゃあ、次はなにして遊びたい?」

とお店の方の質問に、

「『ねことねずみ』!!」

と多くの子が反応。
すげえです。日本ボードゲーム大賞子ども部門第1位ゲーム(笑)

「ごめん、また、売り切れてるの」

このお店の方の反応も、このゲームのすごさを証明しています。

 

ドット

7人(大人を混ぜて9人)は、さすがに多いので、2チームにわかれて遊ぶことに。
今回のわたしの担当は、小学生の子たちでした。

まずは、「ドット」。

実は、よく見かけるゲームです。自分でも持っています。
でも、1回しか遊んだことありません。その1回も、おもちゃ屋さん1で遊んだだけです。

ということで、説明書を片手に読みながらプレイ。

プレーヤーは、自分の色の数字カードを持ちます。
それから、全員にドットカードを配ります。
ドットカードには、宇宙みたいな絵をバックに飛ぶ、円柱やら、角柱やら、円すいやら、角すいやらの謎の物体の絵が描いてあります。

「せーのーで」

で、自分の前のドットカードを決められた数だけ表むけます。
今回は、5人で遊んだので1人1まいずつです。

全員いっせいに、絵に描かれているドットの数を数えます。でも、この時、声を出したりして数えてはいけません。
数え終えて、数がわかったと思ったプレーヤーは、自分の数字カードの数の合計でその数をつくって、場の中央に裏むけに出します。

どんどん積み上げていって、全員が、数字カードをだせば、解答編です。
全員で、確認しながらドットの数をかぞえて、中央に出された数字カードが正しいかどうか確認します。

1番速い正解したプレーヤーに、ドットカードが2枚。2番目に速いプレーヤーに、ドットカードが1枚もらえます。

プレーヤーの前でうらむけになっているドットカードがなくなるまで続けて、最終的にたくさんのドットカードを取ったプレーヤーが、勝ちになります。

まずは、練習ということで、みんなでドットカードを1枚ずつめくって、数えてみる。

「1、2、3………30、31、32、33、34」

「数字カード」でつくることができる1番大きな数字は、31です。
ん?なんか、根本的な間違えが???

「もっかい、違うドットカードでやってみるね」

ペラリ。

「……31、32、33、34、35???」

もしかして、数えないといけない「ドット」というのは、球の形をした物体だけですか?
よく見たら、ルールにちゃんとそう書いてあります。スマン。

気を取り直して。

「ドン」

「いち、にい…」

「いや、こえだしちゃダメだって」

うむ。2年生では、ちょっと難しいゲームですな。
でも、このゲームをなぜか1番きらっていたのは、4年生だったという……。

「うわー。なんか、勉強みたいやーー」

なんか、物体の陰にドットが隠れていたりして、大人でも、けっこう正確に数えるのは、難しかったです。

でも、なによりも難しいのは、5枚のカードで、自分の思っている数字をつくっていくことのようでした。

うーむ。足し算の暗算は速くなるかも。

ガイスター

ゆうもあゲーム会や、近所の子たちと遊ぶ時は、けっこうやっていますが、ころぽっくるの家では、はじめてのゲームでした。

「1試合、5分ぐらいで終わるから、トーナメントにしましょう」

なんてはじめたら、いきなり、2人ともが長考にはいってしまいました(笑)
退屈した、残り2人は、幼稚園の子たちがしているゲームを見に行くし。

うーむ。前の人の試合をみて、自分たちの作戦を考えるというのは、まだちょっと無理であったか……。

  1. 「トーイハウス童」さんで遊ばせていただきました []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年12月ゆうもあ・草津Ruesselbande,きら,こぶたのレース,すすめコブタくん,にわとりのしっぽ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,カタン,クラウン,ゲーム会

なんだかんだ言いつつ遊んだゲームは、定番のゲームがほとんどでした。
それは、子どもの年齢が小さかったということもあると思います。
持っていった「カタン」など10歳以上対象のゲームは、1つも遊ばれなかったようです。

次回は、もうちょっと、持っていくゲームの吟味が必要なようです。

こぶたのレース

親にも、子どもにも、1番理解しやすくて、おもしろいと感じてもらえるのは、このゲームではないかと思います。

たくさんいる方が、たくさんコマが積み上がっておもしろいのですが、子どもが3歳ぐらいの場合は、4人ぐらいでした方がいいのかもしれません。
自分の番がまわってくるのが遅いと、やっぱりちょっと飽きちゃうようです。自分の色、わすれちゃったりね。

あと、テーブルだと難しいこともあるのですが、極力子どものコマは、子どもに自分で動かせてあげたいものです。
特に、動かし方がまだわかってないような子は、それで得ることってすごく多いような気がします。

多分、子どもたち、元気なら、

「自分で動かす」

って、主張すると思います。

今回は、小さい子を交えて6人ぐらいで遊びました。だから、後半ちょっと、だれたかな。

 

ミッドナイトパーティ

これは、子どもたちにウケなかったことがないというほとんど反則ワザなゲームです。
やっぱり、大勢でした方が楽しいのですが、子どもが3歳ぐらいの場合は、4人ぐらいでした方がいいのかもしれません。
理由は、「こぶたのレース」と同じで、自分の番がまわってくるのが遅いと、ちょっと飽きちゃうようです。

あと、オバケきらいな子もいますので、あんまり「オバケが食べちゃう」とかを芝居っ気たっぷりにしちゃうと泣いちゃうので、サラリとインストしようという話が「ゆうもあ」には伝わっています(笑)

それでも、泣いちゃっていた子も、いまでは、このゲーム大好きです。
そのあたりが、スゴイです。

今回は、泣く子もなし。
いつものゲーム会と同じように、何回も繰り返し遊ばれていました。

 

ハンカチ落とし

これは、定番というよりも、わたしのお気に入りです。
定番にしたいなぁと思っているゲームです。

ただ、小さい子用のゲームって、かなりメモリーゲームが多いです。
特に「にわとりのしっぽ」なんて、すごいゲームもありますから、なかなかライバルには事欠きません。

メモリーゲームの醍醐味は、大人が覚えていないようなことを、しっかとり子どもが覚えているところですねぇ。
まぁ、得手不得手というのはありますが、わたしの場合は大概の子どもに無理せず負けます。

あと、ほとんど記憶だけに集中できるというのも、わたしにとってはありがたいところです。

大人3人と子ども1人で遊びましたが、大人と子どもということで差はつかなかったはずです。

クラウン

これは、遊び方は簡単なのですが、「取り合い」がおもしろいと思うようになるには、ちょっと発達が必要なようです。

ただ、単純に自分の前にヘンテコなクラウンが出来ていくのを、大人が楽しんでいたら、子どもも充分に楽しめるかなという気もします。

今回は、充分に横取りを楽しんでいました。

こういうゲームの時に、大人が、

「あー」

とか、

「取られた~」

とか、声を上げるのは、子どもにとっても大事なことを教えてるような気がします。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年8月ころぽっくるの家Ruesselbande,こぶたのレース,ころぽっくるの家,すすめコブタくん,そっとおやすみ,ゲーム会,スピード,トランプ,ミッドナイト・パーティ,メモリーかくれんぼ

こぶたのレース

昼食をとって午後から参加。

午後からの参加は、いつも通りといっていいかな。
2家族。4人の子どもと、1人のお母さん。お店のスタッフ。わたし。合計7人で遊びました。

子どもの年齢は、幼稚園の子2人と2年生の子2人でした。

まず最初のゲームは、「こぶたのレース」です。

7人。このゲームのためにあるような人数だ。
ということで、みんなで、プレー。

うん、異年齢でも、一緒におもしろく、しかもたくさんの人数で遊べるゲームは、貴重です。
子どもなら、何歳の子にでもどうぞと、ここまでバッチリ自信を持ってオススメするのは、「こぶたのレース」と「ミッドナイトパーティ」ぐらいですね。

「そっとおやすみ」は、自分の好みだからオススメしています。
だから、ときどき、あわない子もいる。

 

メモリーかくれんぼ

スタッフの方は、いろいろ今日遊ぶ予定のゲームを用意しておられます。
何回か遊びに来たことがある子がいる場合は、そのなかから、リクエストをとったりします。

実は、「ころぽっくるの家」でリクエストをとったら、1番人気のゲームは、「そっとおやすみ」です。
もう、はっきりいって、定番ゲームです。

もちろん、今回も、

「おねむちゃん」

という声は出ていたのですが、まぁ、それは、また遊ぶからということで、2番目にリクエストの多かった(?)、「メモリーかくれんぼ」を遊ぶことになりました。

わりと、小さい子からのリクエストが多かったのがちょっと意外でした。2年生の男の子は、ちょっとイヤがっていました。
記憶ゲームですからねぇ。同士よ~(笑)

このゲームも、いろいろな遊び方があるようです。
今回は、前回と同じく、3枚のカードを抜いておいて、それ以外のカードを見せて、「いなかった動物」を当てるゲームをしました。

小さな個人個人が持つボードを使うので、遊ぶ人数は限られています。だから、子どもがプレー。
でも、ボードなんてなくても、となりから見せてもらえば、実は大人も一緒に楽しめます。

子どもの覚え方も、いろいろでおもしろいですよ。

スタッフの方が、めくっていく係をしていて、

「犬」

とか、

「ねこ」

とかカードにかかれた動物を確認していくわけですが、聞いているだけの子、スタッフの方の声の後に続いて声に出してつぶやいてみる子、なかには、それはいいのかどうか、いた動物の上に指をおいていこうとしている子なんかもいました。
もちろん、10本の指では足りませんし、後半になると、指がグチャグチャになっちゃうわけですけどね。

「お母さんこれは?」

と、幼稚園の子から、ヘルプ要請もきたりするのですが、

「えっ、お母さんも、わからへんわ」

強い人は、ひたすら強くて、やっぱり女の子の方が強い気がする記憶ゲームでありました。

リトルゲーム・ジュニア・ポーカー

午前に引き続き、またまた、「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」です。
4人までのゲームということで、大人は、それぞれの子どもの後について、ちょこっとアドバイスしたり。
まあ、あんまり、アドバイスというのは、やりすぎるとおもしろくないので、

「どれ換えようと思ってる?」

と子どもに聞いて、

「これも一緒に換えとけ」

みたいに、子どもの考えにそった路線でやっていかないといけません。
まあ、多少変な手でも、勝つこともあるし、負けて悔しかったら考えるようになりますからね。

「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」は、カードが4種類しかありませんから、5枚手札に持てば、必ずワンペアが1つできます。
そういう意味からいうと、子どもにとっても、すごい考えやすいんですね。そして、下手すると「ブタ」になっちゃうストレートとか、そういう手はないですし。選択肢をせばめて、それでも、ツーペアのときは、1枚捨ててフルハウスを狙うか、3枚ペアもすてちゃって、フォーカード以上を狙うかというジレンマもちゃんとあります。

しかも、聞いたところによると、ワンペアよりも、ツーペアの確率の方が高いそうです。うーむ。ジレンマを誘うためにわざとでしょうか?

トランプゲームになれてるからかなぁ、小学生の子たちは、自分がスタートプレーヤーだと、ついつい、1周終わって、2周目もカード交換をしようとしていました。

そっとおやすみ

そして、ゲーム会のしめはこのゲーム。
りんの愛する「そっとおやすみ」です。

男の子兄弟が、はじめてということで、なぜか、このゲームだけはわたしがインスト(笑)

実は、女の子姉妹は、このゲーム気に入って家で買っちゃったそうですので、ちょっとずるいといえば、ずるいんですが……。

「そっとおやすみ」のインストのコツ。
まあ、子ども相手のときだけですが。

小さな小さな声で、インストします。
極力、シビアなスピード・アクションゲームにしたくないからですね。

最後に相応しく、7人全員で遊びました。
大人のわたしが、やっぱり何枚かは、おねむちゃんカードを取っていたことは、このサイト見ている人だけの内緒です。

(-_-)゜zzz…
↑ スリープウォーカー