ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年4月ころぽっくるの家ころぽっくるの家,ゲーム会,リトルゲーム・ジュニア・ポーカー,子ども

リトルゲーム・ジュニア・ポーカー

次は、さすがに、午前中に遊ばなかったゲームを。
ということで、「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」を用意しますが……。

「えー、それ、ちょっと簡単すぎーー!!」

という声が(笑)
まあ、今までやっていた遊び方は、手札を1回交換しただけで、オープンにして勝負ですから、確かに、ちょっと単調といえば単調です。

ということで、今回は、ベットのルールも交えて、遊んでみることにします。
1番難しい「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」のルールです。

ただし、「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」は、4人用のゲームということで、わたしは、札配りがかりです(泣)
まあ、5人でもできないことはないのですが、みんなが最大数のカードを交換すると、山を作り直さないといけなくなるのです。

カードを書くプレーヤーに5枚ずつ配って、手札を0枚から3枚まで好きな枚数チェンジしていくのは、今までと同じルールです。
さて、今までは、ここで、

「カードオープン。勝負」

だったわけですが、今回の上級ルールは、ここからが勝負の始まりです。

今までは、勝ちの数を表すだけだった「食べ物カード」ですが、ベットのルールでは、チップのかわりに使います。

まずは、ゲームの参加料として1枚動物カードを全員出しておきます。
そして、交換されたカードを見て、勝負にのるか、降りるのかを考えていきます。

まずは、親のプレーヤーが、「ベット」するのか、「勝負」するのか、「降りる」のかを宣言します。

親だけが、「勝負」を宣言することができます。
「勝負」の宣言がされると、みんなカードをオープンにして、強さを比べて、1番強い人が、場にある全ての動物カードをもらいます。

親が「おりる」と宣言した場合は、親のとなりの人が、新しい親になってた、ゲームを続けます。

親が「ベット」をした場合は、他のプレーヤーは、勝負にのるつもりならば、親と同じだけの動物カードをベットしなければなりません。
親は「ベット」を3回することができます。

例え手が悪くても、ハッタリがきいてみんなが降りてしまえば、勝てます。
また、自分の手が本当によいときは、相手がのってくれれば、大量の動物カードを手に入れることができます。

これは、なかなかの心理戦です。
大人は、実はけっこう安全策をとろうとします。
でも、そうすると、すぐに勝負から降りちゃうので、全然勝てないわけです。
そこを子どもがかすめていって。

でも、勝負するときは、引き際をあまり心得ていない子どもたちですから、一気に挽回できる。

なかなかの白熱したシーソーゲームでした。

「こんな天気のいい日に、昼間からバクチですか?」

と、お母さんには、言われてしまいました。

うーむ。
やっぱり、バクチくささは、ちょっとぬけてないか……。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年4月ころぽっくるの家おしゃれパーティ,ころぽっくるの家,ゲーム会,子ども

おしゃれパーティ

午後からの参加は、なぜか子どもが2人と、お母さん1人だけ。
午前中に遊んで、午後からはゆっくりしようという方が多いのかな。

なぜか、お母さんは、2人の子どものお母さんではないという……。
真の目的が、どうやらあるようです。

そして、子ども2人は、午前中も来ていた2人(笑)
これを見ると、けっこう楽しさは浸透しているのかなぁと思います。

でも、ころぽっくるの家のテーブルゲーム会は、ゲームの数が少ないという問題が……。
しかも、ここまで気に入ってくれている子たちですから、まぁ、家にも、けっこう、お店にあるゲームがいっぱいあったりするんです。

最初のゲームは、お母さんのリクエストで、「おしゃれパーティ」を。

「えー、それさっきしたー」

さっきもさっき、午前中の1番最後のゲームでした。
でもまあ、

「これやったらいいか」

ということで、もう1回遊びました。
大人、3人もまざって、このゲームに負けたら、ちょっと恥ずかしいですぜ。

ということで、こんな感じで、午後の部スタートです。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年4月ころぽっくるの家おしゃれパーティ,ころぽっくるの家,ねことねずみの大レース,ゲーム会,果樹園ゲーム

おしゃれパーティ

午前中、最後のゲームは、「おしゃれパーティ」でした。
これも、「ねことねずみの大レース」ほどではないですが、けっこう売り切れでお店に置いてないことも多いゲームです。
でも、置いてあるときは、けっこう遊ばれています。

何人でも遊べるということ、それから、プレーヤー同士で勝ち負けがない協力ゲームであるということなどから、けっこうころぽっくるの家のテーブルゲーム会向けのゲームであるなぁと思っています。

同じような協力ゲームでは、「果樹園ゲーム」というのがあります。
ただし、あちらの方は、プレーヤーごとにカゴを用意してあるので、その数によって、プレーヤーの人数がちょっと決まってきてしまうところがあります。

まあ、なによりも、あのテントウムシがチュウしたり、そっぽ向いたりする仕草が、かわいらしいと思います。

えーと、最初は、葉っぱばっかりで、1周りぐらいアリばっかりが先行していました。

ただし、アリは、2回行動してはじめて葉っぱの上になりますがし、アリが動くルーレットの葉っぱは、テントウムシが動く花びらに比べると小さいです。
それに、テントウムシは、オシャレが成功すれば連続でオシャレしにいくことができますので、ちゃんと遊べば、かなりテントウムシ有利なゲームのはずなんですよねぇ。

といいつつ、今回は、けっこうヤバかったです(笑)
まあ、大人は、かなりオシャレが進んでくると、上のピンを見ればある程度どのテントウムシ同士がひっつくのか、覚えていなくても、わかってくるんですけどね。

今回は、ギリギリでテントウムシの勝ちでした。

女の子のファンの多いゲームですが、今回は、男の子が多かったけどけっこうみんな楽しむことができました。

お母さんのウケは、このゲームが1番よかったです。

ちょっと、アリの動きが、複雑なのでそこだけ注意です。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年4月ころぽっくるの家Ruesselbande,こぶたのレース,ころぽっくるの家,すすめコブタくん,ゲーム会

こぶたのレース

これも、間違いなく定番のゲームです。
よいところは、7人まで遊べて、多い方が盛りあがりやすいというところですね。

ルールの解釈というか、訳の違いがいくつかあるようで、わたしは、できる限りダンゴになるようにということで、「黒い目」を出して最後尾だったら、何回でも振りなおしというルールで遊んでいます。

多分、正しいルールは、「黒の1の目」は、連続でサイコロ振ることができる。「黒の3の目」は、1回だけしかサイコロを振れないだったと思います。

定番だけに、もうやり慣れているという感じで、自分たちでサイコロを振って、どんどんすすめていきます。

「ほら、もう、道つなげな!!あぶないで!!」

という声もとんでおりました。

けっこうただのすごろくゲームなのですが、はじめてやる子は、数は読めるのにコマを動かすとき1マスずつの対応ができなかったりします。
やっぱり、アナログで体験しておくというのは大切だなぁと思います。

やれば、この子たちみたいに、ほんとうにすぐ覚えちゃうものですからね。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年4月ころぽっくるの家ころぽっくるの家,ゲーム会,マーリン,メルリン,子ども

メルリン

「メルリン」を遊びました。
なぜか、題名訳は、「マーリン」になっていました。
今、Webでチラッと検索してみましたが、どうやら、「メルリン」も「マーリン」も、同じ言葉のようですねぇ。
そうすると、「マーリン」の方が、日本人には「魔法使い」ということで、わかりやすいのかなぁと思います。

アーサー王の予言者マーリンは、なんとなくガンダルフのような白髭の老人のイメージがありますが、このゲームの魔法使いは、少年のような姿をしています。
そして、変身の術がとくいなようです。

「メルリン」は、カルタチックなゲームです。
図形認識と素速さがモノをいいます。

12枚のカードを表向けに置いて、後のカードを裏むけの山にしてゲームがスタートします。

山のカードを1枚表向けます。
メルリンは、三角帽子をかぶって、ローブを着て、トンガリ靴をはいて、魔法の杖を持っています。それぞれ4色の色があり、いろいろな組み合わせの服装をしています。
それから、デブと普通とやせ形のメルリンがいます。

さて、山からめくったカードと、まったく違うメルリンを12枚のカードから探します。
探せたら、

「はい」

とカルタの要領で、そのカードを取ればいいわけです。
みんなでチェックして、正しければそのカードをもらうことができます。

たしか、規定枚数あつめれば勝ちだったと思います。

山札1枚につき、1番速く取った人1人だけが、カードをもらえます。
今回、このルールがわからなくて、見つけたカードをどんどん取っていってたら(けっこう複数枚のカードを選べます)、あっという間におわってしまいました。
ゴメン。

でも、なかなか、思ったよりも、子どもとお母さんのウケがよかったです。
また、やってみよう。