パパと遊ぼう,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記うつぼゲーム会,そっとおやすみ,アフリカ,カロム,ゲーム会,トール,ハンカチ落とし,子ども,彦根カロム,神話

きのう、9月5日(土)に突然のお客様。
従兄が一家で、家に遊びに来ました。従兄、従兄の嫁さん、子どもたち3人の計5人で来ました。
なんか、近くに夕飯食べに来たとかで、1時間ぐらい時間潰して、また出ていくということでした。

えーと、夏休みに来た小学4年生とその一族です。
夏休み来たときは、小学4年生の子1人だけだったんです。
あのときは、2人で出来るゲームという制約がかかってて、苦労したわ。

「なんや、『アフリカ』のゲームしたんやて。りん1、ありがとうな」

と、従兄パパ。

「2人やったでなー。そうや、『彦根カロム』もやったでー」

「あー、あのおはじきのゲームやな」

その会話を聞いて、この前来ていた4年生が、ビックリしています。

「えー、とうちゃんも、『カロム』知ってるの?」

「ほらまあ、とうちゃんかて、滋賀県人やからな。彦根のカロムぐらいしってるわ」

「えー、ぼく、滋賀県人やのに、知らんかったー」

「それは、滋賀県人としては、恥ずかしいなー」

なんて、からかうと、

「でも、○○○○くんも、知らんもん」

いきなり、固有名詞が出てきていました。
きっと、クラスのかしこい子かなんかやと思います。オイオイ、通じない会話やなー。

お母さんと、中3のお姉ちゃんは、パルコに買い物に。
うーむ。わたしとゲームするよりも、お買い物の方が魅力的なお年頃になってきたのね。
おっちゃんは、さみしいよ(泣)

ということで、残った子どもたちとちょっと遊ぼう。
でも、ここで問題が!
この前は、来ることがわかっていたから、いろいろとゲームの用意をしていたのだけど、今回は、突然来たので、手元にゲームが無い。
えーと、車で1時間ほどの仕事場にゲームが置いてあるんですねぇ。

かろうじて、手元にあったゲームが、「トール」、「ハンカチ落とし」、「そっとおやすみ」の3つでした。

子どもは、4年生と中1。
うむ。まずは、渋く「トール」からいってみよう。

トール

「トール」は、箱がカッチョよくて、カードが渋くて、その上にルールがシンプルで遊びやすいという素敵なカードゲームです。
もう、箱とカードの絵だけでも、欲しくなってしまいますが、その上簡単で、おもしろいとなれば、もう買いですよ。
インスト、インスト。

「えーと、5種類の神様がいます。
 これ1番えらい神様のオーディン、これ雷の神様のソー2、これ嘘つきの神様のロキ、これ女神様のフレイヤ、これなんの神様かわからないフレイア」

いい加減な北欧神話の知識なので、信じないように(笑)
だいたい、「ニョルド」のことを「ロキ」と嘘を教えています。いえねぇ、説明しながら、なんかスペルが違うような気がするなぁと思っていたんですよ。
そうか、「ロキ」は、特殊カードの中にしか名前がないのか~。

この子たちは、寺の子なので、もうちょっとわかりやすい説明を(笑)

「ようするに、法然さんと親鸞さんと空海さんと最澄さんと日蓮さんみたいなもんや」

日本語版のキャラクター決定(爆)あ、女の子キャラがいないや。じゃあ、恵心僧都。

「神様には、お供え物をしなければなりません。お供え物を1つしたら、好きな神様のカードを1枚取ります」

と、供物カードを1枚出して、神様カードを1枚もらいます。

「それで、その人の番は終了。こうやって、どんどん、お供え物をしていって、どっかの神様の前にお供え物が6枚たまったらゲーム終了です」

「いきなり?」

「うん。6枚目置いて、その人がどれか神様カードを取った瞬間に終わり。
 ほんで、点数計算になります。
 神様の前におかれているお供え物の1番上のカードが、自分の持ってる神様カードの点数になります。
 点数計算は、ちょっと、かけ算が出来ないとくるしいぞー」

「大丈夫。大丈夫」

そら、小4と中1で、かけ算出来ないと、ちょっと問題やろう。

「ちょっと、お前には、難しいんとちゃうか」

ルール聞いてた、お父さんが、小4の子に言っています。

「まあまあ、やってみればわかるよ」

と言うことで、最初3人でプレー。
簡単です。
まぁ、最初は、キュッていう感じで、わたしが締めて終わっちゃったわけですけどね。
いい感じや~。
この前、これを「うつぼゲーム会」でプレーしたときは、たしか3人でやったんだけど、最初ぶっちぎりで勝ったら、後の2人に上手に組まれてしまって負けちゃったんですね。
今日は、勝てるで~。
初心者相手に、勝ちに行く気満々です。

ルール説明をしていたお父さんも、入りたそうな顔をしていたので(笑)入れてあげて、4人で遊びました。

「えーと、何回かやって合計点で勝ち負けを決めるんだけど、誰かが100点取ったら終わりということにしましょう」

まあ、このあたりは、だいたいで決めます。
ルールでは、人数ランド遊ぶとかいてありますが、その記述を見つけられなかったんですね。
いいジャン。

というわけで、ゲームスタートです。
第1回戦。

中1のお兄ちゃんと、お父さんと、わたしは、熟考タイプ。
それに対して、約1名、

「こんなん、運。運」

と小4の弟は言っております。
うーむ。こいつ、ボコボコにされそうですが、大丈夫か?

4人で遊ぶと、ラウンドの最初に2枚のカードが、裏向けでゲームから除外されています。
この除外されているカードは何かというのが、けっこうミソです。

「うーむ。むさ苦しい男ばっかりやから、女神様のカードを取っておこう」

おっさん、おっさん、坊主やろう。生臭坊主が、そんなことを言いながら、女神のカードを集めています。
なんか、昔、似たようなセリフをだれかが……血のつながりってこわいですねぇ。

生臭お父さんとわたしは、一点集中型で、神様カードを取っていきます。子どもは、2種類~3種類のカードを集めています。
供物カードは、割と小さい数からどの神様のものもまんべりなくプレイされています。

このゲーム、供物がまんべりなく置かれるということは、手札をほとんど使わないといけないということです。
そうすると、使うつもりがなくて、最後まで残っていたカードもおくはめに。

オイオイ!自分の供物で自分の神様の点数を低くしてしまったー(泣)

とかおこってきます。
5枚目がおかれてからが勝負のしどころ。
6枚目のカードを自分が持っていたら、けっこう自由にゲームを操れるのですが、そうでないときは、「自分の供物の点数をあげておくか?」、「人の供物の点数をさげておくか?」迷います。

今回は、自分の供物の点数をあげておこう。

と5点の供物をカードを独占した神様の前におきます。

「もう、ゲーム終われ。ゲーム終われ。」

祈っているのに、なんで、わたしのカードの上に0点を置く~。
小4の子が、最後の供物カードを6枚目においてゲーム終了。
しかも、この子が最後においたカードは、「5」。

点数計算。他の人がみんな30点前後なのに、りんだけ12点。
しかも、最後にカードをおいた小4の子は、神様カードオール5点のパーフェクト35点だったという……。

今回は、わたしは、全然ふるわずでした。

結局、お父さんが逆転1位。小4の子2位。中1の子3位。りん4位。

「うそやー。このゲーム、けっこう自信あったのにー」

「運。運」

小4の子が、言います。

「まあ、みんなが、ゲーム慣れてて、かっちり出したらりんの作戦通りにいったやろうけど、約一名、あんまり考えんと出しとるやつがいたかなぁ。
 そこで、全部、作戦が狂てくるわけや」

慰めとも、追い打ちとも、とれる言葉ですな、それは。

「さぁ、さっさと、もう1ゲームいこか」

  1. もちろん、本名を言ってるわけですが []
  2. あれだけ、ほめておきながら、未だにりんは、このゲームの題が「トール」だか「ソー」だかわかっていません []

うつぼゲーム会,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年7月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ゆうもあ,アングーラ,ゲーム会,ピッチカー,子ども,森の影

ということで、ゲームがすべて終わりました。
後は、ゲームと関係のないお話なので、まあ興味のある方だけお読みください。
涙、涙の物語。

終了後、スタッフミーティングを持って、毎回、反省をしています。
その後、スタッフで食べに行ったりするわけです。

わたしは、滋賀県から参加している関係上、あんまり食事まで参加できていなかったのですね。ということで、今回は、参加させて頂きました。

食べに行ったのは、ベテランスタッフ2人とわたしだったのですが、いろいろと、とっても楽しいお話を聞かせて頂いて、あーーーっという間に時間が過ぎてしまいました。

えーと、どれぐらい、あーーーっという間に時間が過ぎたかというと、

「ほな帰ります」

と駅に向かったときには、もう、次の日になっていました。

1人は、大阪在住の方なので、ご自宅に。
残り2人で、地下鉄乗って、梅田で降りて、JRに乗り換えて。
大阪の駅で見てみると、なんと、「電車が高槻までしか行かない」と書いてあるではないですか。

あと2本で終電。そして、終電近くのJRって、高槻までしか行かないんですねぇ。
はじめて知ったこの事実。

ここにいるのは、京都府まで帰る人と滋賀県まで帰る人です。
とっさに思ったのは、

「カプセルホテルにでも泊まって、朝、大阪から帰ろうか?」

というプラン。
で、泊まるお金はあったかなと、ポーチをまさぐる……。
ポーチ……。

「ポーチがない!!」

地下鉄でわすれたのか、どうしたのか、全財産の入ったポーチがありません。
全財産どころか、身分証明書から、免許証から、子どもからもらった手紙まで、何もかもが入っております。

どこでなくした?さっき、夕食を食べていた店か?
ということで、大阪在住のスタッフに電話をかけてもらって1、さっきのお店まで行ってもらって確認してもらいます。

お店で、お会計をするときに、ポーチを持っていた記憶はあるので、多分、お店には忘れていない。
でも、一縷の望みを賭けての電話です。
電話された方は、やれやれ、やっと1日終わった。休もうと思われているときにムチ打つような電話だったと思います。
申し訳なかったです。
すぐに、お店の方に走ってくださいました。

とりあえず、鉄道警察に飛び込んだりしますが、終電が来て、これに乗らないと帰れないということで、話もそこそこで、高槻行きの電車に飛び乗りました。

その間、一緒に帰るスタッフの方は、携帯を使って、お家や情報サービスなどいろいろなところにかけてくださって、地下鉄の忘れ物係に連絡しようとしてくださっています。
携帯すらなくって、役立たずなわたし。
あのときは、本当に、心強かったです。

結局、

「今日は、京都の家に泊まっていくか?」

とまで言っていただいて、深夜にお家に電話をかけていただき、その用意までしていただきました。
本当に、スタッフの方だけではなくて、ご家族の方にまで、ご迷惑をおかけしてしまいました。

結局、タクシーで京都のお家によって、その時に、タクシー代をお借りして、滋賀県の家まで無事に帰り着くことが出来ました。

次の日。
午前中にどうしても抜けられない仕事があって、昼から交番に届けに行かなあかんなぁと食事をしていると、「蛍池」という駅から、ポーチを預かっているという電話が。

やっと、ホッ。

午後からの仕事がおわってから、取りに行きました。

でも、行ってみると、蛍池の駅って、自分たちが乗っていた地下鉄とは全然ちがう路線です。
まあ、地下鉄の中に忘れられていたポーチを誰かが持って行ったか、もしくは、意図的にスキをねらってポーチを盗まれたかですね。

中身の方は、なんとか現金以外のものは無事でした。
現金は、実は、ちょうどマンションの毎月の部屋代を払い込みに行こうと思っていたところだったので、けっこう入ってました。
それは、全部、パー。
地下鉄から、阪急の蛍池の駅で見つかるまでの間に、現金だけは抜き取られていたようです。

その時、わたしは思いました。

「しまった。もっと派手に使っておくのだった……。こんなことなら、リグノも、アングーラも、我慢せずに買っておくんだった……」

いや、マジで。

かかわっていただいたスタッフの方には、ほんとうに充分以上のことをしていただきました。
メチャクチャ、ご迷惑をおかけしてしまいました。
申し訳なかったです。そして、ありがとうございました。

まあ、現金は痛手ではありますが、ちょっと高い授業料かなということで、しかたないですね。

わたしは、これ以降、お金があって、欲しいものがあるときは買うをけっこう実行しています(ダメ人間)。
「森の影ゲーム」も、「ピッチカー」も、買ったぞーー。

みなさんも、ご注意ください。

最後の最後に、こんな最後になってしまったのですが、わたしは、今回のことで、「ゆうもあ」のスタッフが、とても温かい人たちの集まりであることがあらためてわかりました。
もちろん、今までも知っていましたが、それ以上にということです。
だから、「これから」を一緒に、がんばっていこう。

  1. ポーチのなかに携帯電話も入っているということで、とりあえずわたしは、お手上げじょうたいです。 []

ボードゲーム,ボードゲーム日記,更新雑記うつぼゲーム会,ゲーム会,子ども,穴掘りモグラ

「うつぼゲーム会」では、人気・定番の「穴掘りモグラ」ですが、そういえば、わたしが子どもと遊んでいる遊び場には、このゲームを持って行ってませんねぇ。

最近、このゲームへのわたしの苦手意識もなくなってきたので、持っていってもよいかなぁと思っています。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年7月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ねことねずみの大レース,はげたかの餌食,ゲーム会,子ども,穴掘りモグラ,RAVE

ねことねずみの大レース

すごい懐かしい顔を見ました。
えーと、はじめて「うつぼゲーム会」に行ったときに、一緒に遊んだ子です。たしか、幼稚園ぐらいの子だったと思います。
その後、何回か、「うつぼゲーム会」で見かけてはいたのですが、なかなか、一緒に遊ぶ機会がなかったんてせすねぇ。
いつも、お母さんと2人で来て、楽しんでくれています。

ということで、この子と遊びました。
しかし、この子は、おっちゃんのこと覚えていてくれるのでしょうか?
人見知りは全然しない人なんですが、その分、人の見分けがついているかどうか、不安だ。

この子は、定番ゲーム好きです。
ということで、最初に遊んだゲームは、新しい定番ゲーム「ねことねずみの大レース」です。

このゲーム、はじめてやると、けっこう全部のネズミを逃がそうとして、全部ネコに捕まって全滅というパターンが多いです。
でも、午前中から何回もやっていたようで、けっこう計画的にネズミを振り分けていて、感心しました。

ちゃんと、1点のチーズの部屋にも自分のネズミをすべりこましています。
なかなか、わたしと、お母さんと、この子で遊んでいたのですが、大人とやっても、遜色ないぐらいのいい勝負でした。
かえって、大人の方が欲かいて、捕まったりしていました。
この子が、1番だったかな?

穴掘りモグラ

そして、これも定番の「穴掘りモグラ」。
これは、めちゃくちゃ強いです。この子。

なぜか、このゲームも、説明書が入っていません。
遊ぶ人数によって、たしかコマの数が、違っているはず。

「えーと、3人だったら、何個ずつだっけ?」

迷っていたら、

「○個だよ。((そして、わたしはまた忘れているという…))」

すごい。人数とコマ数をの関係をしっかりと覚えているようです。
好きこそもののなんとやら、ですね。

穴掘りモグラ

/ Ravensburger


はげたかの餌食

「はげたかの餌食」が定番かどうかは、微妙なところかな?
たしか、この子がはじめて「うつぼゲーム会」に来たときに、はじめて遊んだゲームが「はげたかの餌食」なんです。
で、この子の1番のお気に入りは、今でも「はげたかの餌食」のようです。

で、3人でプレー。
3人の「はげたかの餌食」は、けっこう地味です。
あんまり、バッティングおこらないですから。
お母さんは、もう、この子と、何回も何回も遊んでいるので、多分、子どもの手筋が見えていると思います。
わたしは、子どもと、多分、全然ちがう考え方で出しているんですね。

でも、それでもおもしろかったし、勝てなくても大満足だったようです。

悔しいのさえ楽しいゲーム。

ハゲタカの餌食

/ Ravensburger


うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年7月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,カルカソンヌ,ゲーム会,セット,リアル,子ども

カルカソンヌ

ご家族からはなれて、わたしが何をしていたかというと「カルカソンヌ」でした。
この前、わたしを負かした幼稚園の子が、挑戦状を叩きつけてきたわけですね。

今回は、自分の「カルカソンヌ」を持って行かなかったので、「うつぼゲーム会」にある基本セットの「カルカソンヌ」で遊びました。

慣れちゃうと、このゲーム、このぐらいの子どもでも楽しめるんでねぇ。
単純にタイルがならんで、町が出来ていく様子というのは、楽しいものがあります。

「カルカソンヌ2」は、若干ですが、このタイルとタイルの模様がちゃんとつながってないところがあります。例えば、山とかの木の模様に方向があって、色は合ってるし、タイルおけるんだけど、よく見ればタイルの模様はつながってないところがあるんです。
ゲーム的にはおもしろいのですが、そういうデザイン的な部分にこだわると、<b>「カルカソンヌ」</b>の方が、いいなぁと思います。

単純に、リアルなカルカソンヌ地方の写真を見たときに、本当にあんな感じで城塞に囲まれている町で、ゲームの町と実際の町が同じすぎてビックリしたということもあります。
本当に、「カルカソンヌ」って、ゲームの通りの町ですよ(笑)
1回、行ってみたくなった。

あと、子どもと遊ぶときは、「2」よりもこっちの方がオススメかも。何故かというと、「2」で「川」にすぐに回収できるコマをおいてチマチマ点数を稼ぐよりも、やっぱり大きなお城(街ですが)をつくって、一気に点数がはいる方が、子どもにとってはわかりやすいし、楽しいと思うのですね。
「街」のかわりに「2」では「山」があるのですが、あれも大きくするというよりは、金山入っていれば、やっぱりすぐ確定という方が得な気がしますし。

えーと、前回は、見事にこの幼稚園の子と2年生の子の連合軍に負けているわけですが、負けた原因は、もちろん、1人対2人で戦ったからです。
向こうは、2人で協力して大きな町を作っているのに、そこに全然、からんでいけなかったということがあります。
あと、商品を全然とれなかったということもありますが、これは、今回は「追加セット」を使ってないので関係なし。

今回は、2人で遊びます((「カルカソンヌ」は、2人で遊んでも楽しいよいゲームです。恋人と一緒にどうですか?「わんこのページ」でも、評価◎です。))ので、まあ、わたしの方は若干ハンデが必要かもしれません。

まあ、相手に気付かれないような足かせを自分にかけるわけですな。
そして、わたしのかけた足かせは、「草原」には配下をおかない。
どうや。

まあ、いきなり、「どうや」とすごまれても困るわけですが(笑)
えーと、これ、大人相手なら、けっこうなハンデになると思いますが、子ども相手には、あんまりハンデにならないかもしれません。
だって、子どもも、あんまり「草原」にはコマおきませんから。
これで、やっと、互角の勝負になったぐらいです。

それ以上のハンデは、つけないのかって?
だって、負けたら、イヤじゃないですか。実力伯仲ぐらいが、おもしろいんですよ。

そして、遊んでみると、本当に伯仲しているわたしと幼稚園児であったという。
もちろん、勝ったんですよ。

えーと、20点差ぐらいで……。
あぶない。あぶない。あいかわらず、あなどれない「うつぼゲーム会」の子どもたちでした。

カルカソンヌ

/ Hans im Gluck